東海・関西の寺社を中心に、御朱印約2000体・御朱印帳約190冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、できる限り自分の足で寺社(御朱印)を巡ります♪
【神奈川】三本杉の御神紋が可愛らしい♪「星川杉山神社」の御朱印
令和4年9月18日横浜市保土ヶ谷区の「星川杉山神社」へ。「星川杉山神社」は、およそ千二百年の歴史があり、古くから杉や松などの緑に包まれ、高台にある境内全体を木々が真四角に囲んでいたため、「杉山大明神の重箱山」とも呼ばれ親しまれたそう。また、
【神奈川】全国唯一の八方除の守護神を祀る相模国一之宮「寒川神社」の御朱印帳と御朱印
令和4年9月19日神奈川県高座郡寒川町の「寒川神社」へ。「寒川神社」は、創祀年代は不明なものの、雄略天皇の御代(456~479年)に奉幣、神亀4年(727年)に社殿建立と伝える記録が残るそう。また、延喜式神名帳(927編纂)によると、相模国
【神奈川】青銅の国宝「鎌倉大仏」が露坐する「高徳院」の大仏御朱印帳と御朱印
令和4年9月19日神奈川県鎌倉市の「高徳院」(鎌倉大仏)へ。「高徳院」は、建長4年(1252年)より造立された「鎌倉大仏」として名高い国宝銅造阿弥陀如来坐像を祀ります。また、当時の大仏殿は台風や大津波で倒壊し、室町時代の末頃には現在の「露坐
【神奈川】海を漂流してきた観音像を安置する「長谷寺」の御朱印
令和4年9月19日神奈川県鎌倉市の「長谷寺」へ。「長谷寺」は、寺伝では開山・徳道上人が、大和国(奈良県)初瀬の山中の巨大な樟の霊木から2体の観音像を刻み、1体は大和長谷寺に安置し、もう1体は衆生済度の願いを込めて海に流し、三浦半島に流れ着い
神奈川県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。鎌倉の歴史ある寺社や、横浜のカラフルな御朱印など、見どころ満載ですね♪随時更新中!(19寺社・30体)【横浜市】成田山横浜別院(成田山延命院) 妙蓮寺伊勢山皇大...
【富山】なでうさぎに大国主命の御加護を祈念する♪越中一宮「高瀬神社」の御朱印
令和4年4月30日富山県南砺市の「高瀬神社」へ。「高瀬神社」は、延喜式内社として、宝亀11年(780年)には越中最高の位「従五位下」となり、更に平安初期には「正三位」に昇進するなど、古くから「越中一の宮」と称され、砺波地区を中心に人々の信仰
「ブログリーダー」を活用して、borderlineさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。