ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【大阪】秀吉公の金ピカの兜「一の谷馬蘭後立付兜」が美しい♪「豊國神社」の御朱印帳と御朱印
令和4年10月15日大阪市中央区の「豊國神社」へ。「豊國神社」(ほうこくじんじゃ)は、明治元年(1868年)明治天皇が大阪行幸の際、国家に大勲労のあった豊臣秀吉公を大阪に奉祀するよう仰せ出されたため、明治6年に京都の阿弥院峯墓前を本社に社殿
2022/10/25 07:00
【大阪】花将軍・北畠顕家公をお祀りする「阿部野神社」の御朱印
令和4年10月16日大阪市阿倍野区の「阿部野神社」へ。「阿部野神社」は、後醍醐天皇の信任が厚く「後の三房」と称された北畠親房公とその長子・顕家公をお祀りします。元弘3年(1333年)陸奥守に任ぜられた顕家公は、延元元年(1336年)足利尊氏
2022/10/21 00:05
【大阪】大阪の商業の守り神「えびす様」を祀る「今宮戎神社」の御朱印
令和4年10月16日大阪市浪速区の「今宮戎神社」へ。「今宮戎神社」は、推古天皇8年(600年)聖徳太子が四天王寺建立に当たり、同地西方の守護神としてお祀りしたのが始まりとされます。江戸時代に入ると十日戎のお祭りが始まり、元禄時代には今日と同
2022/10/20 00:10
【大阪】聖徳太子が創建した古社「鵲森宮」(森之宮神社)の御朱印
令和4年10月16日大阪市中央区の「鵲森宮」(森之宮神社)へ。「鵲森宮」(かささぎもりのみや)は、崇峻天皇2年(589年)聖徳太子が物部守屋との戦いに必勝を祈願し、勝った暁には四天王像の造像を誓って勝利したため、まず父母・用明天皇と穴穂部間
2022/10/19 00:05
【大阪】菅原道真公が旅の無事を祈願した「大阪天満宮」の御朱印
令和4年10月16日大阪市北区の「大阪天満宮」へ。「大阪天満宮」は、白雉元年(650年)孝徳天皇が難波長柄豊崎宮をお造りになられた際、都の西北を守る神として大将軍社という神社をお祀りし、延喜元年(901年)菅原道真公が太宰府へ向かう途中、こ
2022/10/18 00:05
【大阪】上方落語寄席発祥の地!摂津国一之宮「坐摩神社」の御朱印
令和4年10月16日大阪市中央区の「坐摩神社」へ。「坐摩神社」(いかすりじんじゃ)は、神功皇后が新羅より御帰還の折、淀川南岸の大江田簑島に奉祀されたのが始まりとされます。また、平安時代の延期式神名帳には、攝津國西成郡の唯一の大社と記され、産
2022/10/17 20:12
【石川】前田家三代藩主利常の正室・珠姫の菩提寺「天徳院」の御朱印
令和4年7月19日石川県金沢市の「天徳院」へ。「天徳院」は、元和9年(1623年)加賀三代藩主・前田利常公の正室・珠姫の菩提を弔うため、金沢城東側の4万坪の広大な敷地に創建され、珠姫の法号に因み「天徳院」と称せられたそう。しかし、明和5年(
2022/10/13 22:18
【石川】鳳凰の御朱印帳が見事な「倶利迦羅不動寺」の御朱印
令和4年10月8日石川県河北郡津幡町の「倶利迦羅不動寺」へ。「倶利迦羅不動寺」は、養老2年(718年)中国から渡来したインドの高僧・善無畏三蔵法師が倶利迦羅不動明王の姿を彫刻した尊像を奉安されたことが始まりと伝わります。また、弘法大師空海を
2022/10/10 07:30
2022年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、borderlineさんをフォローしませんか?