chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 京都写ん歩 豊臣秀次公墓所

    11月29日浄土宗西山禅林寺派慈舟山瑞泉寺京都の木屋町通をブラブラしてる時に出くわした瑞泉寺に入ってみました。豊臣秀吉の甥で関白の家督を継いだ豊臣秀次は、謀反の罪により秀吉の命令で高野山に流され、切腹しました。秀次の乱行が原因であるとか、石田三成の陰謀であるとか諸説がありますが、それまで子の無かった秀吉に世継ぎの秀頼が産まれたことも関係しているのではないかと思います。文禄4年(1595年)、この場所で、秀次の正室や側室、そこ子5名、侍女、乳母ら39名が秀吉の命で斬首され、亡骸をその場に埋めると、その上に秀次の首が納められていた石櫃を置いて塚とし、秀吉は「秀次悪逆塚」との文字を刻ませました。後に鴨川の洪水でその塚は流されてしまいます。江戸期に入った慶長16年(1611年)、京都の豪商角倉了以によって高瀬川の...京都写ん歩豊臣秀次公墓所

  • 京都写ん歩 武市瑞山寓居跡に感激!

    11月29日朝から京都の烏丸御池で会社が取得を推奨しているデータ解析関係の資格試験を受けてきました・・・が、落ちちゃいましたもう1度勉強仕直して、再チャレンジするしかないですね。あと2年半で還暦なのにそんな資格いるのかとも思っちゃいますが、どうせなら合格したいもんねさて、せっかく京都に来たんだから、憂さ晴らしにブラブラしてから帰りますかね(笑)御池通りを東にいくとあるのが京都市役所その一角に京都市と姉妹都市提携しているウクライナのキーウ(キエフ)市との友好の碑があります。2022年2月にロシアがウクライナに軍事進攻してから、間もなく2年。停戦の落としどころも見えず、さらにエスカレーションしかねない状況がとても心配です。北朝鮮の韓国侵攻や中国の台湾進攻などに飛び火しなければ良いのですが。。。高瀬川に沿った木...京都写ん歩武市瑞山寓居跡に感激!

  • コンビニおまけ 北斗星

    本日はコンビニおまけのお話です。2009年にLAWSON限定で、缶コーヒー2本に1個付いてきた『愛しの深夜特急ブルートレイン』から、「北斗星」をご紹介。かつての寝台特急・急行ブルートレイン6種を集めたアソートでした。青函トンネルが開業した昭和63年(1988年)に初めて東京の上野駅と北海道札幌駅間を乗り換えなしで直行する寝台急行列車として運行が始まった北斗星。このDD51形ディーゼル機関車は、函館-札幌間を牽引に使われてました。東京-札幌間を16時間で結んだ北斗星も2015年の北海道新幹線の開業に合わせ、2015年3月のダイヤ改正で定期運行を終了。しばらく臨時列車として運行していましたが、8月の札幌発のラストランをもって、27年の歴史に幕を降ろしました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ...コンビニおまけ北斗星

  • 隠れ紅葉スポット 明王寺

    天台宗清涼山明王寺(滋賀県甲賀市)本堂から見たよく手入れされたモダンな庭園もこのお寺の魅力のひとつ。晩秋になると境内が美しい紅葉に彩られます。「今年は猛暑の影響で葉の状態があまり良くなく、色付きもイマイチ」と和尚さんは仰られてましたが、それでも十分綺麗な紅葉を愛でることができましたもみじだけじゃなく、灯台躑躅(ドウダンツツジ)の紅葉も綺麗ですね。1991年に栃木の烏山天文台で発見された小惑星6786には、ドウダンツツジの名が与えられ、漢字では「満天星」の表記があてられたことから、ドウダンツツジの漢字表記としては、「灯台躑躅」あるいは「満天星」が使われます。三重の伊賀、滋賀の甲賀の県境近くで、東海自然歩道が貫く山あいのこの場所はとても静かで、森の中から百舌鳥の鳴き声が響いてました。隠れた紅葉スポットだと思い...隠れ紅葉スポット明王寺

  • チョロQ けいおん!あずにゃん

    本日はチョロQのお話です。2010年にタカラトミーから発売された『けいおんチョロQコレクション』から、「中野梓/フィット」をご紹介。けいおん!は、2007年からまんがタイムきららに連載されていたガールズバンドを主人公にしたかきふらい氏による4コマ漫画で、TVアニメ化やアニメ映画化もされた人気アニメでした。ホンダフィットのチョロQにバンド放課後ティータイムメンバーの中野梓(あずにゃん)がプリントされてます。落書きみたいな字体も面白いね。けいおん!は軽音部でバンドを組んだ女子高生5人組の青春を描き、それぞれの個性が光るとてもキュートなアニメでした。けいおん!の舞台となった高校の校舎は、滋賀県豊郷町にある旧豊郷小学校校舎をモデルにしていることからも思い入れのある作品でした。その豊郷町は、ファンの間ではけいおんの...チョロQけいおん!あずにゃん

  • 天台宗清涼山 明王寺にて

    11月24日天台宗清涼山明王寺(滋賀県甲賀市)畑へ玉ねぎを植え付けるため、ホームセンターに肥料の牛糞を買いにいったついでに、滋賀県甲賀市の明王寺を訪れました。昭和40年にこの寺で徳川4代将軍(家康、秀忠、家光、家綱)の名(戒名)が刻まれた位牌が見つかり、家康の伊賀越え(神君伊賀越え)にゆかりのある場所ではないかと云われてます。昨年はNHK大河ドラマ『どうする家康』に因んで、地元に残る家康の痕跡をテーマに関連史跡を巡った時にこの明王寺も訪れました。秋明菊(シュウメイギク)延暦年間(782-806年)に伝教大師最澄が比叡山延暦寺諸堂建設のための用材を求めにこの地に入り、里人が悪病に苦しんでいることに心を痛め、一刀三礼のもとに五大明王を刻まれてこれを安置すると里人の病が平癒したと云われています。後に堂宇を建てて...天台宗清涼山明王寺にて

  • ジャンクトミカ クラウン(S170系)覆面パト

    本日はミニカーのお話です。2005年に発売されたトミカギフトセット『緊急車両セット3』から、「トヨタクラウン覆面パトロールカー」のジャンク品をご紹介。ベースはNo.92-4「トヨタクラウンハイブリッド」(2002-2005年)で、1999年に登場した11代目S170系クラウンをベースにしたハイブリッドカーのモデル化でした。クオリティはそんなに良いものではありませんが、警察車両はやっぱクラウンが絵になりますね。ちょうど管理人がトミカを集め始めた頃の商品で、このセットは持ってません。スーパーアンビュランスやはしご消防車、消防用重機運搬車など、5種の緊急車両を集めたセットだったようです。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカクラウン(S170系)覆面パト

  • 百済寺 紅葉ライトアップ

    11月23日17:30滋賀県東近江市にある滋賀の紅葉の名所、百済寺を訪れ、そのまま夜間ライトアップも見ることにしました。本坊庭園で、喜見院に映し出されたプロジェクションマッピングを見て、再び山の斜面に造られた天下遠望の庭園を登ります本日、2周目でちょっと脚が痛いww見晴らし台に設置されていたサーチライトから空に伸びる光線。これ、下から見たらどんな風に見えるのかな少し弱い雨が降って来ましたが、大丈夫でしょう。順路の所々に光のモニュメントが置かれ、とても綺麗で幻想的な空間を作り出してます赤いライトに照らされ、さらに真紅に染まった紅葉が美しい竹灯籠その上に目をやると、燃えるように紅いもみじがライトに照らし出され、皆さん盛んにカメラを向けていました見晴らし台から照射されたブルーのサーチライトが本坊の上を空に向かっ...百済寺紅葉ライトアップ

  • 京商CVSコレ サーキットの狼 Yatabe RS

    本日はミニカーのお話です。2009年にサークルK/サンクスで発売された京商コンビニエンス(CVS)ミニカーシリーズ第37弾『サーキットの狼』から、「YatabeRS」をご紹介。『サーキットの狼』は、池沢さとし氏が昭和50~54年にかけて少年ジャンプで連載していた漫画で、小学生だった頃に読んでました(笑)先の公道グランプリで亡き沖田の愛車であったディノ246GTをベースに、ワンオフで作り上げた漫画・サーキットの狼オリジナルのマシンである。マシンのヒントはピニンファリーナのディノ・コンペティオーネという世界で唯一のショーモデルであった。漫画の中では風吹裕矢が流石島レース編で使用したマシン。この'77年当時はスーパーカーブームの真っ只中でもあった(付属の説明カード引用改変)。でも、サーキットの狼のイメージはパッ...京商CVSコレサーキットの狼YatabeRS

  • 【KITTY 根付 27】沖縄のゴーヤー

    本日は管理人のHELLOKITTY根付コレクションからHELLOKITTY沖縄限定ゴーヤーバージョンゴーヤーに乗ったキティちゃんの根付は沖縄限定。かりゆしウェアを着て、ハイビスカスの頭飾りを付けてるのも可愛いですね。ところで、ゴーヤーなのかゴーヤなのか、どっちが正しいのゴーヤという表現もよく使われてますが、沖縄本島ではゴーヤーと呼ぶのが一般的だそうです。因みにゴーヤーはこの植物の正式な名前でなく、標準和名はツルレイシ(蔓茘枝)って言います。だから、ニガウリ(苦瓜)という呼び方もあくまで通称です。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【KITTY根付27】沖縄のゴーヤー

  • 百済寺 喜見院のプロジェクションマッピング

    天台宗釈迦山百済寺夕闇迫る百済寺の本坊庭園滋賀県東近江市にある百済寺は今から1,400年前の推古14年(606年)に聖徳太子の勅願によって創建された近江国最古の寺院。日本紅葉百選にも選出されている百済寺では11月25日まで夜間ライトアップが行われていました。17時前になると庭園各所のライトに明かりが灯り始めました。明かりに照らされた真紅のもみじが美しい。前日夜の永源寺ライトアップのもやもや感もこれで解消されましたww過去記事<永源寺紅葉ライトアップ(2)>本坊喜見院の壁面にプロジェクションマッピングが映し出されました。実はプロジェクションマッピングを見るのは初めてだから、ちょっと感激もみじの映像が美しい花火もめっちゃ綺麗寒かったけど、来た甲斐がありました!再び、ライトアップされた本坊庭園から天下遠望の庭園...百済寺喜見院のプロジェクションマッピング

  • マジョレット ルノー メガーヌⅡ

    本日はミニカーのお話です。過去に発売されたカバヤの菓子付きミニカーマジョレットから、「ルノーメガーヌⅡ」をご紹介。フランスのルノーが製造・販売するCセグメントの乗用車で、2002年に登場した2代目メガーヌのモデル化でした。垂直なリアウィンドウと突き出したリアゲートパネルなど、個性的なデザインが最大の特徴で、3ドアハッチバックタイプが再現されてます。所々にANDROSのロゴがありますが、フランスで開催されている氷上レースのアンドロストロフィーに参戦したマシンが元ネタなんですかね?あるいはただアンドロス仕様にしただけなのかは今となっては分かりませんよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットルノーメガーヌⅡ

  • 晩秋 天下遠望の庭園

    11月23日滋賀県東近江市にある百済寺は日本紅葉百選にも選ばれている紅葉の名所。本坊庭園で雨に降られたため、20分ほど喜見院の屋根の下で雨宿りしました。国の登録有形文化財の本坊喜見院は、阿弥陀如来様がお祀りされてます。雨が上がったので、庭園から少し標高のある見晴らし台に登ってきました。本坊庭園は別名「天下遠望の名園」とも言われ、琵琶湖の向こうの比叡山から比良山系、手前には太郎坊や安土山、観音寺山を望むことができるんですが、遠くは霞んじゃってますね。。。大きなわらじが吊るされた仁王門本堂(国の重要文化財)慶安3年(1650年)に再建された本堂は中世以来の密教仏殿の形式を残しています。昔は五重塔もあったそうです。かつて、百済寺を訪れた宣教師のルイス・フロイスは、「百済寺には、多くの僧院、座敷、池泉と庭園を備え...晩秋天下遠望の庭園

  • ミスドチョロQ チョコリングマたち

    本日はチョロQのお話です。2009年にミスタードーナツのキッズセットに付いてきたポン・デ・ライオンと仲間たちのチョロQをご紹介。確かチョロQだけの単品販売もされていたと記憶しています。「ポン・デ・ライオンと仲間たち」はミスドを代表するドーナツをモチーフにした動物キャラクターで、この年にはそのチョロQが順次発売されました。左はチョコリングマ(チョコリング)、右はチュロリーナ・トナカイーナ(ハニーチュロ)。チョコリングはミスドで好きなドーナツのひとつで絶対買います(笑)キャラのチョコリングマは『おっきな体に繊細なハートを隠した女の子。とってもやさしいのに、うまく言葉にできなくて、いつもすみっこでモジモジモジ。でも、困っている人を見るとだまって力を貸してくれるから、みんな彼女が大好き』という素敵な設定ですよろし...ミスドチョロQチョコリングマたち

  • 紅葉百選 夕暮れの百済寺

    11月23日15:30天台宗釈迦山百済寺今年の6月に続いて、滋賀県東近江市にある湖東三山のひとつである百済寺を妻と訪れました。この日は気温は8℃、お昼頃から雨が降ったり止んだりで、北風の強い寒い寒い日でしたが、夕暮れ間近のこの時間でもまだ観光バスや自家用車でお客さんが続々とやってきます。駐車場にあるお土産物屋さんも盛況!バスでやって来たお年寄りが松茸御飯や1パック¥5,500の松茸をどんどん買っていきます景気いいなぁ~wさすがに松茸は手が出ないから、干しいもと湖東三山もみじ煎餅を買いましたww10月頃から翌2月頃まで年を跨いで咲く長壽桜と紅葉のコントラストがイイですね本坊庭園にやって来ましたが、雨が降り出したので、紅葉を眺めながらしばらく雨宿り本坊庭園は大きな池と変化に富む巨岩を配した豪華な池泉廻遊式、観...紅葉百選夕暮れの百済寺

  • プレミアムなトミカ フェアレディZ(Z31)

    本日はミニカーのお話です。11月16日に発売されたトミカプレミアムNo.15「日産フェアレディZ(Z31)」をご紹介。ロングノーズ・ショートデッキというフェアレディZの伝統的なコンセプトを引き継ぎながら、1983年にフルモデルチェンジして登場した3代目Z31型フェアレディ300ZXのモデル化です。初代、2代目と大きくデザインが変わり、Z31の特徴的なパラレルライズアップヘッドランプが上がるギミック付きこの淡いブルーとブラックのツートンは当時のカタログカラーを模しているのではないかと思います。レギュラートミカで、300ZXはNo.15-4「ニッサンフェアレディZ」(1984-1990年)として登場してますが、オリジナルかつノーマルタイプの300ZXトミカは持ってないから、今回のプレミアム化は嬉しいですねリア...プレミアムなトミカフェアレディZ(Z31)

  • 永源寺 紅葉ライトアップ(2)

    11月22日19:30南北朝時代に創建された臨済宗永源寺派大本山瑞石山永源禅寺の方丈(本堂)は幾度も兵火に焼かれ、現存の本堂は明和2年(1765年)に再建されました。襖絵本堂には本尊の秘仏、世継(よつぎ)観世音菩薩が祀られています。滋賀県東近江市にある永源寺の紅葉ライトアップ(11月30日まで)に行って来ました。公式HPに、11月23,24日の週末が見頃で混雑が予想されると書いてあったから、金曜日の夜に訪れましたが、まだ全体の4割くらいの色付きのように思いました。鐘楼も本堂と同じく兵火や火災で何度も焼失し、今の鐘楼は安永元年(1772年)に再建されたそうです。法堂横のこの景観は永源寺のフォトスポットのひとつになってますが、まだ緑の葉も多いですね。永源寺境内ではこのエリアのモミジが一番綺麗なんだけど、やはり...永源寺紅葉ライトアップ(2)

  • 永源寺 紅葉ライトアップ(1)

    11月22日19:00臨済宗永源寺派大本山瑞石山永源禅寺tenki.jpで滋賀県東近江市にある永源寺の紅葉が見頃になったので、仕事が終わってから妻と出掛けてきました。永源寺は南北朝時代の興安元年(1361年)に、近江守護職であった六角氏頼公が入唐求法の高僧、寂室元光禅師に帰依し、領内の土地を寄進して伽藍を創建したことに始まる古刹です。んんっ?まだちょっと見頃には早いんじゃないの昨年は11月23日に訪れて、ちょうどドンピシャな時期で、素晴らしい紅葉の光景を堪能できましたが、今年は1~2週間ほど紅葉が遅れてるように思います。過去記事<永源寺の紅葉(1)ドンピシャ>十六羅漢も夜に見るとちょっと不気味・・・。ライトに照らされた参道を進みます総門が見えてきました。やっぱ、まだ赤い色付きは4割程度でしょうか。。現在の...永源寺紅葉ライトアップ(1)

  • EDIONオリジナルトミカ マツダ RX-7

    本日はミニカーのお話です。11月16日に発売されたエディオンオリジナルトミカ「マツダRX-7FD3S」をご紹介。ベースは2017年に発売されたドリームトミカSPの「頭文字DFD3SRX-7」になるんかな1991年に登場した3代目RX-7(E-FD3S型)(アンフィニRX-7)のモデル化で、オリジナルの金型も含めると、トミカでは20種類を超えるバリエーションが存在しています。レギュラーモデルと同じブルーですが、今年のイオン限定バレンタイントミカもブルーのRX-7でしたね。エディオントミカはリアの3連テールランプがタンポ表現されてるのが、バレンタイントミカとの大きな違い。この出来の良さは買いだよね~RX-7のトミカはどれもお気に入りです!よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村EDIONオリジナルトミカマツダRX-7

  • 【水族館めぐり80】串本の海大水槽

    串本海中公園水族館(和歌山県東牟婁郡串本町)本州最南端、和歌山県の串本町にある串本海中公園。串本海中公園は1970年に日本で最初に指定された海中公園地区(国立・国定公園内の海面・海中において、海中の景観保護と生物資源保護を目的として指定された海域)です。その串本海中公園の水族館にある「串本の海」大水槽は綺麗で臨場感満点目の前の海から汲み上げた海水と自然の太陽光を取り入れた大水槽で、珊瑚を泳ぐお魚たちも活き活きとしています。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【水族館めぐり80】串本の海大水槽

  • コンビニおまけ WILLIAMS FORD FW07B

    本日はコンビニおまけのお話です。2009年にサークルK/サンクス限定で、缶コーヒー2本に1個付いてきた『ウィリアムズF1チーム歴代ブルバックカーコレクション』から、「WILLIAMSFORDFW07B1980」をご紹介。歴代のウィリアムズF1マシーン7種のプルバックカーアソートでした。タイヤにまでGOODYEARのロゴがプリントされてるのがツボ1977年の登場以来、F1界を席巻したグラウンドエフェクトカーの理論を入念に研究して開発されたFW07は、1979年にチームに初優勝をもたらしました。マシン全体をウィング形状とし、路面に押し付けることで驚くべきスピードでコーナを曲がることが可能に。翌1980年シーズンを戦うために設計されたのが改良型のFW08Bでした。シーズンではアラン・ジョーンズが5勝を挙げてドラ...コンビニおまけWILLIAMSFORDFW07B

  • 【お気楽写真館422】どちらも70周年

    ゴジラのパッケージに惹かれて、モンテールさんのシュークリームを買ってみました。第1作目のゴジラが公開されたのは昭和29年(1954年)、埼玉県八潮市に本社を置く洋菓子メーカーのモンテールさんが創業したのも1954年。いずれも今年で70周年を迎えるそうです。シュークリームとゴジラ・・確かに只事じゃないコラボ企画ですね(笑)よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館422】どちらも70周年

  • 【思い出写真館】RALLY NIPPON 2011

    2011年10月RALLYNIPPON2011JAGUARXK120(1954年)東京靖国神社をスタートして京都上賀茂神社までのおよそ1,000kmを4日間かけて旧車、名車、スポーツカーが駆け抜けたRALLYNIPPON2011。ラリー最終日の昼は地元甲賀市がチェックポイントになってました。ここでドライバーの皆さんは昼食タイムだったから、御覧のように駐車した旧車、名車の数々を見学することができました。めったに見ることのできない名車の数々にテンション上がっちゃいました2011年10月の出来事・秋篠宮家の眞子内親王が成人・道東自動車道夕張IC~占冠IC間開通・滋賀の大津いじめ自殺事件よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【思い出写真館】RALLYNIPPON2011

  • 絶版トミカ ニッサン シルビア 2000ZSE-X

    本日はミニカーのお話です。2000年に発売された『トミカアニバーサリー24Ⅱ』から、「ニッサンシルビア2000ZSE-X」をご紹介。トミカアニバーサリー24Ⅱはトミカ30周年記念商品として発売され、1970~2000年のトミカの金型を使った24台セットでした。ベースはNo.6-3「ニッサンシルビア2000ZSE-X」(1980-1984年)ですね。実車は1979年に登場した3代目S110型シルビアの2ドアハードトップがモデルになってます。角型4灯式ヘッドライトやセンターピラーレス・ボディを採用した斬新なデザインで、実車は大ヒットとなりました。いかにも80年代っぽい感じの造形のトミカでお気に入りですよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村絶版トミカニッサンシルビア2000ZSE-X

  • ウルトラ超兵器 ドラゴン

    2008年にBANDAIから発売された食玩『HDM創絶ウルトラ超兵器ZARIBAOFALLTERRITORY編』から、「ドラゴン」をご紹介。1973年にTBS系で放映された『ウルトラマンタロウ』に登場する宇宙科学警備隊ZATのメカを集めたアソートでした。タロウに登場したメカは本当にデザインが奇抜でしたねドラゴンは、第27話に登場した小型高速ヘリコプター。球状のボディのコクピットからの視界が広いため、主に捜索や偵察に使われた。機体上部の3枚のローターで上昇し、ジェットエンジンによる推力追加が可能。フロートが付いていて海上着水も可能(Wikipediaより引用)ヘリコプター型のメカで、キャビンの風防はスターウォーズのタイファイターみたいです。っていうか、タイファイターがドラゴンをパクったんじゃないかと思っちゃ...ウルトラ超兵器ドラゴン

  • 【映画のチラシコレ94】愛・旅立ち

    本日は管理人の45年に渡る映画のチラシコレクションから【タイトル】愛・旅立ち【日本公開年】1985年【出演】近藤真彦、中森明菜【監督】舛田利雄、川北紘一【ジャンル】邦画当時のトップアイドル、近藤真彦さんと中森明菜さん主演の映画『愛・旅立ち』。本編監督は、『二百三高地』、『大日本帝国』などの戦争映画、『首都消失』などのSF映画、さらに『宇宙戦艦ヤマト』の映画シリーズを手掛けた舛田利雄氏。平成ゴジラシリーズで特技監督を務めた川北紘一氏が特撮パートの監督でした。特撮も駆使した恋愛映画でしたが、内容はもう忘れちゃったなぁ(爆)だって、観たかったのは『うる星やつら3リメンバー・マイ・ラブ』で、仕方なく同時上映の『愛・旅立ち』も観たという感じでした。。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【映画のチラシコレ94】愛・旅立ち

  • トミカギフト トミカタウン衛星通信車

    本日はミニカーのお話です。11月16日に発売されたトミカギフトセット『どうろを守るぞ!トミカ高速道路セット』から、「トヨタハイエーストミカタウン衛星通信車」をご紹介。管理人の大好物、道路保守系車両のトミカセットが出ましたできれば、NEXCOものとして出して欲しかったけど、ライセンス料がかかるんでしょうかね。。ベースはNo.107-8「衛星通信車」(2020-2022年)ですね。5代目ハイエースのマイナーチェンジモデルで、No.113-5「トヨタハイエース」(2019年~現行品)の仕様違いとして登場したトミカでしたが、既に絶版となってます。こんなトミカセットで、残りのモデルはあらためて紹介します。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカギフトトミカタウン衛星通信車

  • 【思い出写真館】原発銀座のアクアトム

    2010年6月アクアトム(福井県敦賀市)高浜原発、大飯原発、美浜原発、高速増殖炉もんじゅ、新型転換炉ふげんを擁する原発銀座の福井県で、2001年に敦賀市にオープンしたアクアトムは、核燃料サイクル開発機構が運営し、海をテーマにした科学技術と原子力の広報・学習館でした。潜水艇を操作するアトラクションに夢中な息子wwそのアクアトムも訪れた2年後の2012年に当時の民主党政権の事業仕分けで無駄と指摘され、閉館してしまいました。後に施設は敦賀市に譲渡され、今は「キッズパークつるが」として、自然をテーマとしたあそび・まなびの施設にリニューアルされてるそうです。2010年6月の出来事・鳩山首相が退陣し、菅直人内閣が発足・小惑星探査機はやぶさが地球に帰還よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【思い出写真館】原発銀座のアクアトム

  • トミカ11月の新車 マスタング エコブースト ファストバック

    本日はミニカーのお話です。11月16日に発売されたトミカ11月の新車No.91-7「フォードマスタングエコブーストファストバック」の初回特別仕様をご紹介。2022年に登場したフォードの7代目マスタングで、直列4気筒エコブーストエンジン搭載グレートのファストバックモデルのトミカ化です。ぶっちゃけ、全く萌えませんフォードディーラーも8年前に日本から撤退しちゃったし、あまりにも馴染みのなさすぎる車種選択のような気がします。マスタングそのもののデザインは好きなんですけどね~。ただ、その実車の雰囲気もこのトミカでは感じられません。リアビューはまるで100均ミニカーのよう。。。2014年に発売された5代目マスタングGTV8(No.60-6、2014-2017年)のトミカもかなりユルい造形だったけど、まだマシだった気が...トミカ11月の新車マスタングエコブーストファストバック

  • MY LIBRARY  ガンと戦った昭和史

    書名:ガンと戦った昭和史塚本憲甫と医師たち著者:塚本哲也出版社:文春文庫出版年:1995年ジャンル:ノンフィクション内容紹介(背表紙説明より)ガンの放射線治療の世界的権威で、第四代国立がんセンター総長塚本憲甫。飾らない人柄と公平な態度で誰からも敬愛された塚本の生涯をたどりながら、様々な医師の活躍、池田勇人、高見順、市川左団次ら患者たちとの心温まる交流を通して、日本におけるガン征圧の苦闘の歴史を描いた大河ノンフィクション。ガンの放射線治療の世界的な権威で、"臨床の鬼"と言われ、日本におけるガン征圧の最前線で戦ってきた塚本憲甫(けんぽ)医師の生涯を描いた本作は第8回講談社ノンフィクション賞を受賞しました。東大、癌研、放医研、がんセンターでガン撲滅に尽力した塚本医師の生涯は読みごたえがあり、感銘を受けました。著...MYLIBRARY ガンと戦った昭和史

  • 【お気楽写真館421】飾り瓦の世界(3)

    飾り瓦で多く見られるのがこの唐獅子唐獅子は中国に伝わる神獣ですね。仏陀の一族を守護するインドライオンがモチーフで、次第に装飾的・美術的に図案化されていきました。唐獅子の飾り瓦は邪気を払う意味や大きな口で火を吹き消す火除けの縁起物として飾られます。シャチホコみたいな唐獅子後ろ脚をピンと上に挙げてるのが可愛らしい意匠ですねよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館421】飾り瓦の世界(3)

  • ホンウェル TOYOTA RAV4

    本日はミニカーのお話です。香港のミニカーメーカーHongwell(ホンウェル)のミニカーブランドCararamaから、「ToyotaRAV4(2000)」をご紹介。ホンウェルの1/72スケールミニカーはトミカより一回り小さいサイズながら精巧で、見つけた時はよく買っていました。RAV4(ラヴフォー)はトヨタが1994年から販売しているクロスオーバーSUV。4代目は海外専売となってましたが、2018年登場の5代目から再び日本市場にも投入されました。このホンウェルは2000年に発売された2代目RAV4がモデルになってますね。実車はもうちょい角ばってる感じもしますが、RAV4の中では、初代やこの2代目のデザインが好きでしたねよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ホンウェルTOYOTARAV4

  • 【思い出写真館】沖縄を満喫

    2008年1月沖縄ワールド・玉泉洞(南城市)2008年、管理人は2回目、妻と息子にとっては初めての沖縄旅行。最初に立ち寄った沖縄ワールド・玉泉洞のSANSHINSTUDIOで聴いた三線の音色がとても素敵でした美ら海水族館(国頭郡本部町)ジンベイザメが悠々と泳ぐ美ら海水族館の黒潮の海大水槽も凄い迫力だった。でも、まだ3歳だった息子の面倒を見るのに必死で、水族館の様子はあんまり記憶にありませんw首里城公園(那覇市)この時は父も一緒の沖縄旅行でした。結局、これが父と最期の宿泊旅行になっちゃったなぁ。もっと色んなところに一緒に行きたかった。。。2008年1月の出来事・地球温暖化防止の京都議定書発効・松下電器が社名をパナソニックに変更・アジア各地の株式市場で暴落が続くよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブ...【思い出写真館】沖縄を満喫

  • 我が家の淡水魚 仲良し

    本日は淡水魚のお話です。飼育丸3年を過ぎたカワムツ能登半島と静岡天竜川を結ぶライン以南に自然分布する在来種で、近年は関東地方にも移入しているようです。どこにでもいる雑魚扱いのカワムツですが、繁殖期の赤い婚姻色と長く伸びた尻鰭は鑑賞的価値があると思ってます。水温も段々下がってきて、餌喰いも悪くなる季節になってきました。ニシシマドジョウと仲良しなのが微笑ましい自然環境では3~4年がカワムツの寿命だそうですが、飼育環境であればもう少し寿命が延びるみたいです。いずれにしろ、今冬を乗り切ってくれることを祈ります。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村我が家の淡水魚仲良し

  • トミカ11月の新車 日野 ポンチョ

    本日はミニカーのお話です。11月16日に発売されたトミカ11月の新車No.112-10「日野ポンチョ」をご紹介。レギュラートミカのバスモデルは1年4カ月ぶりですね。日野自動車といすゞ自動車のバス事業を統合して誕生したジェイ・バス(株)が製造して、日野自動車が販売しているバスで、主にコミュニティバスでの運用を想定して設計されてます。トミカでは、2006年に登場した2代目ポンチョのロングタイプのモデル化と思われます。方向幕のシールでも付いてるのかなと思いましたが、ありませんでした。。やけにあっさりしたボディになっちゃってますね。一応、運転席や座席もありますが、窓が大きいからか、スカスカ感がハンパない車名のポンチョの由来は「ポンと乗ってチョこっと行く」ことからだそうです。。。滋賀県内でもコミュニティバスとして利...トミカ11月の新車日野ポンチョ

  • もみじの色付きを見に

    11月16日昨日の午後から時々雨がパラついたりの天気。今日も朝からどんよりしています。風邪を引いてから1週間、熱は全く出ないものの、喉のイガイガ感と咳がなかなか取れませんそんな中、近くの氏神様まで散歩に行ってきましたそろそろモミジも色付いてきたかな?珍しく本殿の扉が開いてますね。七五三の御祈祷でもあるのかな。この大鳥神社は平安時代の元慶6年(882年)に創建された古い神社で、その神宮寺であった天台宗の河合寺とともに栄えました。河合寺は三十六院もあって隆盛を誇り、鎌倉から室町時代には近江守護の六角氏の崇敬も厚かったそうです。夏の例大祭の大原祇園まつりもついこの前だったような気がするのに、既に4カ月が過ぎました。時の経つのが早すぎますね。あと1か月半もすれば初詣の時期になっちゃいます盆栽置いてありました。鳥居...もみじの色付きを見に

  • 【切手コレクション】 My 旅切手 四国(2)

    本日は管理人の切手コレクションから・・・My旅切手シリーズ第9集四国2024年発行--------------------------------------------------------------------------------2024年に発行された「My旅切手シリーズ四国」の63円シールタイプをご紹介。My旅切手シリーズは、2016年から発行が始まり、四国がテーマの今回は、第9弾でした。香川県は瀬戸大橋と丸亀うちわがモチーフになってますね。2017年に丸亀港の『うちわの港ミュージアム』を訪れた時のことが思い出されます。愛媛県は有名な道後温泉。砥部(とべ)焼は、名前は聞いたことあるけど、愛媛の焼き物だったんですね。これまで、このシリーズは京都・鎌倉・富士山・九州・金沢・東北・倉敷尾道・信州が...【切手コレクション】My旅切手四国(2)

  • ジャンクトミカ エルグランド高規格救急車

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.12-4「日産高規格救急車」(2006-2010年)のジャンク品をご紹介。No.89-3「日産エルグランド」(2001-2009年)の仕様違いで、およそ3年の間はレギュラートミカで併売されてました。スライドドア開閉ギミックが付いてますが、子供がよく遊んでいたから、東京消防庁のタンポが消えちゃってます。。実車は、エルグランドのフロントセクションとBピラーより後はキャラバンのリアを流用して作られていたので、正確にはエルグランドをそのまま救急車にした訳ではないようです。緊急車両が好きだから、絶版前に箱付美品も保存用に買い増ししました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカエルグランド高規格救急車

  • 【映画のチラシコレ93】スター・ウォーズ ジェダイの復讐

    本日は管理人の45年に渡る映画のチラシコレクションから【タイトル】スター・ウォーズジェダイの復讐【日本公開年】1983年【出演】マーク・ハミル、ハリソン・フォード【監督】リチャード・マーガント【ジャンル】SFSF映画の金字塔、スター・ウォーズシリーズ第3弾「スター・ウォーズジェダイの復讐」のチラシです。第2弾「帝国の逆襲」で、帝国軍の反撃に遭い、ハン・ソロ船長は連れ去られ、ルーク・スカイウォーカーはダース・ベイダーとの闘いで負傷してしまいます。その後、惑星タトゥイーンでソロの救出に成功したルークは、惑星ダコバへ向かい、ジェダイマスターヨーダの元でフォースの修行に励みます。帝国軍は着々と第2デス・スターの建設を進め、ヨーダの元を去ったルークは再びミレニアムファルコン号のハン・ソロ船長や反乱軍とともにデス・ス...【映画のチラシコレ93】スター・ウォーズジェダイの復讐

  • ホンダ キャノピー ガスト

    本日はミニカーのお話です。2009年にコスモから発売された『キャノピーすかいらーくコレクション』の「ガスト」をご紹介。ホンダが1990年から販売している屋根付き3輪スクーターのジャイロキャノピーのモデル化で、すかいらーくグループのお店の荷箱が付いて、全12種が発売されていました。当時、このガストとバーミヤンだけ買ったように記憶しています。街中のガストによく止まってるデリバリー用の宅配バイクですね。管理人の地元のガストでは宅配サービスをしていないのか、このバイクが置いてあるのは見た事ありません。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ホンダキャノピーガスト

  • 【お気楽写真館420】亀山の明治天皇行在所

    明治天皇行在所(あんざいしょ)(三重県亀山市)明治13年(1880年)、明治天皇は三重県下御巡幸の際に現亀山市東町の伊藤市次郎宅を行在所とされ、名古屋・大阪両鎮台(陸軍の部隊)の対抗演習をご覧になられたそうです。天皇行在所にしては質素な造りだと思いましたが、玉座とされた奥8畳間などの行在所の一部分だけを移築したものだそうです。今は亀山城址公園でその姿を見ることができます(市指定有形文化財)。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館420】亀山の明治天皇行在所

  • 黒澤明 よみがえる巨匠の現場 七人の侍

    滋賀県長浜市の海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館の入館記念ガチャで、「黒澤明よみがえる巨匠の現場七人の侍」を回してみましたww出たのは「(岡本)勝四郎」。。「七人の侍」の中で[人間が経験の中で成長していく]という黒澤映画独特の重要なモチーフを受け持ったのが勝四郎。つまり木村功が演じた若侍なのだった。勝四郎は百姓娘・志乃との一夜の刹那的な恋愛を体験し、仲間たちの死を経験し、農民たちの貧しさと逞しさを知り、一人前の大人の男へと成長・脱皮していく(付属リーフレットより引用)。巨匠黒澤明監督の代表作で、アメリカでは『荒野の七人』としてリメイクされました。同じく黒澤監督の『隠し砦の三悪人』に登場した太平と又七はジョージ・ルーカスの『スター・ウォーズ』のロボットのデコボココンビ、C-3PO/R2-D2のモデルと言...黒澤明よみがえる巨匠の現場七人の侍

  • マジョレット ルノー クリオ キティちゃん

    本日はミニカーのお話です。2001年にカバヤから発売された『ハローキティ菓子付きミニカー』から、「ルノークリオ」をご紹介。ボディにキティちゃんがデザインされたミニカーの10種アソートで、ミニカーは全てマジョレット製でした。クリオは、フランスの自動車メーカー、ルノーが製造・販売しているコンパクトカーで、日本ではルーテシアの名で販売されてますね。マジョでは1990年に登場した初代クリオを再現してます。リアハッチの窓部分に何も嵌ってないモデルもこの頃にはよくありましたね。今のリアル路線に比べると、造形もユルユルですwよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットルノークリオキティちゃん

  • 【切手コレクション】プリンセス・ダイアナ

    本日は管理人の切手コレクションから・・・1998年にイギリス政府が発行したダイアナ妃追悼切手をご紹介。イギリスの名門貴族スペンサー伯爵家の令嬢として生まれ、チャールズ王太子(皇太子)と1981年に結婚されたダイアナ妃。夫との間にウェールズ公ウィリアム王太子およびサセックス公ヘンリー王子をもうけました。しかし、1996年に離婚。1997年にパリのアルマ橋トンネルで交通事故により、36歳の若さで不慮の死を遂げてしまいました。ご結婚5年後の1986年にはチャールズ皇太子と日本を公式訪問され、ダイアナフィーバーと呼ばれる社会現象が起こったこともこのブログの読者の皆様はご存知のことと思います。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【切手コレクション】プリンセス・ダイアナ

  • 名古屋限定トミカ ハイラックス集配車

    本日はミニカーのお話です。2005年に発売されたオリジナルトミカ『郵便車コレクション2(名古屋市内限定版)』から、「トヨタハイラックス集配車」をご紹介。東海三県(愛知、三重、岐阜)の郵便局に設置されていた申し込み用紙で代金を振り込むと購入することができました。ベースはNo.64-1「トヨタハイラックス」(1974-1978年)で、1968年に登場したトヨタの初代10系ハイラックスのモデル化でした。ドアにプリントされてる名古屋東郵便局の文字がリアルでイイですね便乗禁止とはどういうことでしょうパート2では、ご覧のようにレトロ感たっぷりな郵便車両を集めたオリジナルトミカセットでしたよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村名古屋限定トミカハイラックス集配車

  • 【お気楽写真館419】キティちゃん第2位!

    JR京都駅にあったキティちゃん新幹線を宣伝したパネル。今や世界的コンテンツとなったサンリオのキティちゃんが誕生したのは昭和49年(1974年)のことでした。11月に発表された世界IP(IntellectualPropertyRights;知的財産権)コンテンツランキングの最新版で、キティちゃんは第2位で、総収益は13兆8.591億円1位はもちろんポケモンで、総収益は22兆8908億円。ただ、ポケモンはゲームソフトやアニメ、映画などの収益も込み込みですが、キティちゃんは実質、キャラグッズだけの売り上げだろうから凄いことですね。因みに、キティグッズは130の国と地域で販売されているそうですよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館419】キティちゃん第2位!

  • 【映画のチラシコレ92】機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙

    本日は管理人の45年に渡る映画のチラシコレクションから【タイトル】機動戦士ガンダムⅢめぐりあい宇宙【日本公開年】1982年【出演】声:古谷徹、池田秀一【監督】富野喜幸【ジャンル】SFアニメファーストガンダムのTVシリーズを3つに分けて劇場版として公開されたものの第3作目(最終作)がこの「めぐりあい宇宙(そら)編」でした。地球での激戦地帯を転戦しながら、再び宇宙(そら)へ戻ったホワイトベースの戦いを描いた作品で、ジオンのザビ家への復讐を果たすシャア・アズナブル、アムロと運命的な出会いを果たし、理解し合いながらもシャアを庇い戦死するララァ・スンなど、ガンダムの物語の重要なエピソードを含んだ作品でしたね。最後は、ジオンの要塞ソロモンとア・バオア・クーの戦いを経て、地球連邦軍とジオン公国軍による1年戦争は終わりを...【映画のチラシコレ92】機動戦士ガンダムめぐりあい宇宙

  • 【お気楽写真館418】バモスホンダ

    過去にトヨタ博物館(愛知県長久手市)で撮影したバモスホンダ1970年に登場した初代TN360型バモスホンダで、多くの部分を軽トラックのTN360のパーツを流用して造られてました。月産2,000台の販売を見込んで売り出されましたが、結局トータルで2,500台売れただけで製造中止になっちゃいました。さすがに当時としてはあまりにも奇抜なデザイン過ぎたんでしょうね。ただ、その奇抜さがウケたのか、『ウルトラマンタロウ』の対怪獣組織ZATの小型特別捜査車両ラビットパンダのベース車になりましたwwまた、後にも先にも歴代ホンダ車の正式名称では、唯一車名が先となるネーミングでした。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館418】バモスホンダ

  • ジャンクトミカ 日産ディーゼル ポンプ消防車

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.110-2「日産ディーゼルポンプ消防車」(1989-2000年)のジャンク品をご紹介。ボロボロで、ホイルの軸もひん曲がってますが、貴重な日本製トミカです。日産ディーゼル(現UDトラックス)のコンドルをベースにした消防車で、元々No.94「UDコンドル化学消防車」(1977-1988年)として発売され、その後、No.22「UDコンドル化学消防車」→No.110「日産ディーゼルポンプ消防車」と番号を替えながら発売され続け、1977~2000年の計23年間ラインナップされていたロングセラーモデルでした。荷台の機材のプラパーツがホワイトで、ドアに消防庁のタンポ印刷が無いことから、「UDコンドル化学消防車」ではなく、No.110「日産ディーゼルポンプ消防車」であること...ジャンクトミカ日産ディーゼルポンプ消防車

  • 滋賀の風景 とび太くん色々(8)

    ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は昭和48年(1973年)に滋賀県八日市市(現東近江市)で初めて設置されたとされ、滋賀県はその設置数が日本で最も多いと言われてます。一番オーソドックスなのは写真のとび太くん(ノーマルバージョン)ですね。ではでは、今回も変わりダネとび太くんをご紹介。東近江市にある池田牧場さんのとび太くんは牛柄ww飛び出し注意を喚起する飛び出し人形だけでなく、今では色んなお店の前にも置かれたりして、「呼び込み人形」とも言われたりします(笑)美容院看板のとび太くん。人形型だけじゃなくて、こんな風に看板に描かれたとび太くんにも時々出会えます。自衛隊滋賀地方協力本部では、迷彩服とび太くんが隊員として活躍してるみたいです(笑)カテゴリー<飛び出し坊やの世界>はコチラよろしけれ...滋賀の風景とび太くん色々(8)

  • 昭和おもひでバス 大阪市営バス

    本日はミニカーのお話です。2009年にTarga(タルガ)から発売された『TACCAR昭和おもひでバス第2弾』から、「大阪市交通局」をご紹介。日本各地で活躍したバスのカラーリングを忠実に再現したボンネットバスミニカーアソートの第2弾で、全12種のブラインドBOXで発売されました。大阪市交通局は、明治36年(1903年)の大阪市電開業時に存在した大阪市工務課に起源を持ち、昭和20年(1945年)に名称が大阪市交通局となりました。その後は路線バスをはじめ、地下鉄、新交通システムニュートラムなどを運営していました。しかし、2018年に市営地下鉄事業は大阪市が全額出資するOsakaMetro(大阪市高速電気軌道)に移行し、市営バス事業は、大阪シティバスに譲渡されました。今となっては、大阪市営バス表示のバスモデルは...昭和おもひでバス大阪市営バス

  • Favorite Fish Mini Model ヤマメ

    Favoriteから発売されている『AQUAFISHMINIMODEL』シリーズから、「ヤマメ」をご紹介。自然史系造形作家の守亜和由喜氏の造形による手のひらサイズの魚類・水生生物のフィギュアアソートです。ヤマメは女性的な美しさから「山女、山女魚」とも書く、代表的な渓流魚ですね。身体の側面には青色のパーマークが並び、同じ河川で一生を過ごします。数百円のミニフィギュアながら、造形は精緻で、この頭部のリアルさは凄いの一言ですよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村FavoriteFishMiniModelヤマメ

  • 風邪を引きました。。。

    クレマチス4日の月曜日からちょっと風邪気味かなと思うこともあったものの気にせず過ごしてましたが、7日(木)に喉がイガイガし始めて完全に風邪を引いちゃったみたいです。。。8日(金)は仕事を休み、この土日もゆっくりと家で過ごしました。まだ、ピーマンが収穫できます。熱はないものの、喉が荒れてるのは自分でも分かり、痰が絡んで何度も咳き込んでしまう状態です先週は朝の最低気温が3~5度と急に寒くなり、金曜日は今季初めて車のフロントガラスが凍ってました。。寒暖差に身体がついていけなかったのかな。せっかく天気の良い休日だったのに無駄に過ごしてしまいました。。朝顔の花ももう終わりですかね。色も薄く、花のサイズも小さくなってきました。多肉植物たちもそろそろ家の中に入れる時期が近づいてきました。寒暖差厳しいおり、皆様も体調には...風邪を引きました。。。

  • ミスドチョロQ ハニーシッポたち

    本日はチョロQのお話です。2009年にミスタードーナツのキッズセットに付いてきたポン・デ・ライオンと仲間たちのチョロQをご紹介。「ポン・デ・ライオンと仲間たち」はミスドを代表するドーナツをモチーフにした動物キャラクターで、この年にはそのチョロQが順次発売されました。写真は左からマフィンガメ(マフィン)とハニーシッポ(ハニーディップ)。ハニーディップは管理人がミスドの中で一番好きなドーナツリスの尻尾がドーナツになってるのが可愛いね。それにしても、ミスドのドーナツも値上がりがエグいですね昔に比べて、買う回数も格段に減っちゃいました。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ミスドチョロQハニーシッポたち

  • 【身近な生き物たち241】浜辺鋏虫

    本日は身近な生き物のお話です。落ちてる釣り餌目当てに寄ってきた浜辺鋏虫(ハマベハサミムシ)日本全国に生息するハサミムシですが、主に海の砂浜に多いことからこの名前が付きました。人家近くのゴミ捨て場や湿った石の下などでも見られますね。ハサミムシは英語で「earwig」、ドイツ語で「ohrwurm」。いずれも「耳の虫」の意味があります。ハサミムシには古くから、「眠っている人間の耳に潜り込み中に食い入る」という伝承があるようです。もちろんそんな事はないんですけどね。日本では、古い和式便所でよく見られたことから、別名「ちんぽばさみ」と呼ばれましたよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【身近な生き物たち241】浜辺鋏虫

  • 【お気楽写真館417】飾り瓦の世界(2)

    瓦屋根の家屋や寺院の建物に時々飾り瓦が取り付けられているのを見ます。獅子や鯱、神様・仙人、花、動物なんかが多いかな。鬼瓦も飾り瓦のひとつと言ってもいいでしょうね。写真は「浪(なみ)」をモチーフにした飾り瓦。「立浪」とも呼ばれる瓦になるんかな?水に関連する瓦なので、火災除けの願いを込めて取り付けられる飾り瓦です。こちらは「鐘馗様(しょうきさま)」の飾り瓦。鐘馗は、中国・唐の玄宗皇帝の夢に出てきて、皇帝の病気を治したと云われ、魔除け・厄除けの神様とされますね。京都市内の寺院の周辺の家屋に多く、寺院の鬼瓦が跳ね返した邪気を払うという意味があったようです。過去記事<【お気楽写真館354】飾り瓦の世界(1)>よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館417】飾り瓦の世界(2)

  • トミカイベントモデル ダイハツ コペン

    本日はミニカーのお話です。2015年のトミカ博で登場したトミカイベントモデルから、No.10★「ダイハツコペン」をご紹介。渋いダークグリーンボディのサイドにイベントモデルのロゴが入ってます。ベースは、No.52-5「ダイハツコペン」(2015-2018年)の初回特別仕様版で、2代目コペンのエクスプレイを再現してました。レギュラートミカはわずか3年の販売期間でしたが、フォルムが良くってお気に入りトミカのひとつでした。後日譚としては、2017年のトミカ博inNAGOYAに行った時、ゲームアトラクションでこのイベントモデルのコペンを参加賞で貰った時はショックでした。。。格好いいモデルではあるんだけど、既に入手済みのトミカだっただけに、ちょっと複雑な心境だったなぁ~よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブ...トミカイベントモデルダイハツコペン

  • 【映画のチラシコレ91】マトリックス

    本日は管理人の45年に渡る映画のチラシコレクションから【タイトル】マトリックス【日本公開年】1999年【出演】キアヌ・リーブス、ローレンス・フィッシュバーン【監督】ウォシャウスキー兄弟【ジャンル】SFアクション主人公のトーマス・アンダーソンはソフトウェア会社のプログラマーで、夜はハッカー「ネオ」として活動していました。ある日、トーマスはモーフィアスという男に出会い、我々が生きてる世界は実は仮想空間で、現実世界で人間は機械に支配されおり、ネオは人類を救う救世主であると聞かされます・・・。香港映画仕込みのワイヤーアクションやマシンガン撮影を駆使して、今まで見たことないようなアクションシーンは当時、映像革命とも言われましたね。主演のキアヌ・リーブスは『スピード』やこの『マトリックス』で一躍スターダムに登り詰めま...【映画のチラシコレ91】マトリックス

  • 滋賀の風景 とび太くん色々(7)

    飛び出し人形とび太くん(ノーマルバージョン)ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は、滋賀県八日市市(現東近江市)に初めて設置され、今となっては、滋賀の風景の一部となってます。ではでは、今回もこれまでに出会った変わりダネとび太くんをご紹介。織田信長の居城安土城があった安土町で見つけたとび太くんはちょんまげ姿。これ信長ですか??某洋菓子店の不〇家のキャラクター「ぺ〇ちゃん」にどことなく似てるww昭和48年(1973年)に飛び出し人形が現東近江市に設置されてから、昨年で50年。1976年にはイラストレーターのみうらじゅん氏が飛び出し人形を「飛び出し坊や」と名付け、その著作などで紹介しました。写真は、東近江市の観光協会のブースで見つけた50thAnniversaryとび太くんですwwよろしけ...滋賀の風景とび太くん色々(7)

  • ジャンクトミカ ランサーエボリューション Ⅶ GT-A

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.34-6「三菱ランサーエボリューションⅦGT-A」(2002-2008年)のジャンク品をご紹介。2001年に登場したランエボⅦのAT採用モデルとして、翌2002年に追加されたⅦGT-Aのモデル化でした。2002年当時のトミカとしては珍しくギミックはありませんが、その分フォルムはピカイチでしたプラ製のヘッドライトやリアランプも当時としては珍しかったかもしれません。10種類ほどのバリエーションが存在しますが、管理人が箱付美品で持ってるのは、トミカくじⅣや大阪モーターショー限定トミカだけだったように思います。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカランサーエボリューションⅦGT-A

  • 東近江秋まつり2024 自衛隊車両展示

    11月3日東近江秋まつり2024二五八祭り(滋賀県東近江市)滋賀県東近江市役所周辺で開催された『東近江秋まつり2023第48回二五八祭』。今年も自衛隊車両の展示がありました軽装甲機動車は、陸上自衛隊と航空自衛隊に2002年から配備されている装輪装甲車で、小松製作所が製造しています。防衛省は、略称をLAV(LightArmouredVehicle)、愛称を「ライトアーマー」としてますが、略称をもとに「ラヴ」と呼ぶことが多いようですね。73式小型トラック1996年以降の第2期73式小型トラックはジープから三菱パジェロベースに変更。部品の共通化や民生品の活用などから、制式化から外され、今は1/2tトラックの名称が使われてます。こちらは73式小型トラックと同じ車両を使い、白色塗装で赤色回転灯とサイレンを搭載した警...東近江秋まつり2024自衛隊車両展示

  • トミカリミテッド バットポッド

    本日はミニカーのお話です。2012年に発売されたトミカリミテッドの『BATMOBILECOLLECTION』から、「Bat-pod」をご紹介。トミカリミテッド版として発売された映画バットマンの歴代バットモービル5種のアソートの中のひとつでした。2005年に公開された映画『バットマンビギンズ』と2008年公開の『ダークナイト』に登場したバットポッドのモデル化でした。バットポッドはバットモービルタンブラーの前輪部分をベースに分離変形するオートバイ型脱出ユニットで、バットマンカーとしては珍しいバイクタイプのガジェットでした。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカリミテッドバットポッド

  • 【淡水魚ギャラリー68】岩魚(2)

    本日はこの淡水魚をご紹介。【魚名】イワナ【分布】北海道、本州【生息環境】河川の最上流の冷水域(渓流)【食性】肉食性水生昆虫、カエル、サンショウウオ、ヘビ岩魚(イワナ)はサケ目サケ科イワナ属のお魚。写真の個体は、過去に滋賀県某所の渓流でぶどう虫を餌にして管理人が釣ったものです。イワナはその多くが遊漁目的に養殖魚を放流したものであることから、その地域に本来生息していた個体と混血したり、ヤマメと交雑したりして、純粋な地域型個体は減少しているようです(イワナ類は種間あるいはヤマメなどと自然状態で交雑することが可能)。イワナ属は世界で30数種が知られてますが、その多くが渓流釣り、スポーツフィッシングの対象魚として人気があり、多くの種類が食用とされてます。更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!にほんブログ...【淡水魚ギャラリー68】岩魚(2)

  • 東近江秋まつり2024 商いのひろば

    11月3日東近江秋まつり2024二五八祭り(滋賀県東近江市)今年も東近江市役所駐車場で開催された『東近江秋まつり2024第48回二五八祭り』に行ってきました。かつて、二、五、八が付く日に市がたったのが二五八祭りの由来。翌4日は農林水産祭りが開催されました。まだ朝の9時なのにフリーマーケットは凄い人混み。。。さすがにキッチンカーエリアはまだ人がいませんでしたが、お昼になればここもたくさんの人だかりになるでしょう。国スポ・障スポの紹介ブース来年は滋賀県で第79回国民スポーツ大会、第24回全国障害者スポーツ大会が開催されます。東近江市では8競技が開催されるようですね。地元甲賀市は9競技の会場となってます。東近江にあるフードショップや地元物産販売のブースが並んだ物産ひろば。一番お客さんが多かったのは、昭和9年創業...東近江秋まつり2024商いのひろば

  • マジョレット ボルボXC90

    本日はミニカーのお話です。過去に発売されたマジョレットから、「ボルボXC90」をご紹介。XC90は、スウェーデンの自動車メーカー、ボルボ・カーズが製造・販売しているSUVで、マジョレットでは2002年に登場した初代XC90を再現していました。2003年には、モータートレンド誌主催のスポーツ・ユーティリティ・オブ・ザ・イヤーを受賞し、アメリカでは最も人気のボルボ車となり、一時はボルボの売上げのおよそ25%を占めたそうです。ヘッドライトはプラパーツ使用で、リアランプは塗装・印刷表現ですね。ボンネット開閉ギミックも付いてました。この当時のマジョのSUV系の車の後ろにはトレーラーなどを連結できる出っ張りがよく付いてましたね。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットボルボXC90

  • コンビニおまけ 航空自衛隊 F-2A/B戦闘機

    2014年にコンビニ限定で、UCCのコーヒー1本に1個付いてきた『陸・海・空自衛隊コレクション』から、「F-2A/B」をご紹介。日本の陸海空自衛隊が誇る戦車、護衛艦、戦闘機を集めた6種類のアソートでした。三沢と築城基地に配備されている航空自衛隊のF-2A/B戦闘機は、アメリカのF-16戦闘機をベースに日本での運用方法や地形に合わせて日米共同で改造開発した戦闘機で、三菱重工が製造しました。計98機が生産され、航空機の侵入阻止だけでなく、艦船や地上部隊の侵入阻止も目的とした支援戦闘機です。ブルーの迷彩が格好イイ機体ですねよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村コンビニおまけ航空自衛隊F-2A/B戦闘機

  • 11月三連休のあれこれ

    11月2日台風21号から変わった温帯低気圧の接近で、14時頃から大雨の予報が出ていたこの日、首凝りや五十肩が酷くて、午前中に整骨院で施術してもらいました。夏の間はずっと通院をさぼっていたから、またしばらく通うことにしますか。。。強風や大雨でせっかく育ったブロッコリーが折れないように支柱も立てました。11月に入ったというのに、あと3個くらいはガボチャが収穫できそう少し前に新調したカメさんたちのプール。ずっと大きいタライに変えたいなと思ってましたが、結構高くて躊躇してました。夏も過ぎてタライの値段が下がってきて、夏場より¥1,000引きになっていたからようやく買えましたww午後からの大雨に備えて、カメさんプールやメダカの水鉢も水の量を減らしておかないと、溢れちゃったら大変。金魚や淡水魚の水槽も少し前に掃除した...11月三連休のあれこれ

  • トミカ新車 フェアレディZ NISMO(初回特別仕様)

    本日はミニカーのお話です。2月に発売されたトミカの新車、No.88-7「日産フェアレディZNISMO」の初回特別仕様版をご紹介。2023年にNISMOがフェアレディZRZ34をベースに、2024年モデルとして発表したフェアレディZNISMOのトミカ化です。ボディカラーは特別塗装色のNISMOステルスグレー/スーパーブラック2トーンを模してると思われます。実車は3.0LV型6気筒ツインターボエンジンを搭載し、ZNISMOのスペックは最高出力が11kWアップの309kW、最大トルクが45Nmアップの520Nm。通常のZに比べてお値段はおよそ400万円アップの920万円~なりリアの造り込みがイイですね。ただ、フェアレディZに思い入れが無い管理人だから、新車紹介もこんなに遅くなっちゃいました(爆)よろしければ、応...トミカ新車フェアレディZNISMO(初回特別仕様)

  • 【大阪】高槻マンホールデザインコンクール

    大阪府高槻市の駅前で見つけたマンホール2023年、高槻市は市制施行80周年を迎えました。このマンホールは、市制80周年記念のマンホールデザインコンクールで当選したマンホールデザインを紹介したデザインマンホールです(爆)高槻市にある今城塚古墳に因んで、高槻市のマスコットキャラクターはにたんがデザインモチーフになってるものがほとんどですね。機会があれば、今城塚古墳の埴輪群も見にいってみたいです。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【大阪】高槻マンホールデザインコンクール

  • 夕暮れのマーガレットステーション

    10月12日道の駅マーガレットステーション(滋賀県東近江市)長浜からの帰り、名神高速を湖東三山スマートICで降り、307号線の『道の駅マーガレットステーション』に立ち寄りました。訪れるのは今年2回目ですね。6月に百済寺に行った時にも寄った道の駅です。妻は農産物販売のあいとう直売館へ。夕方だけあって、もうほとんど売れちゃってましたいちじくのゼリーが美味しそう田園生活館は、地元の特産品や滋賀県のお土産、癒しグッズのハーブや香り商品、女性に好まれる雑貨などが販売されてます。近江牛を素材にした商品色々。そして、ちょうどこの日に滋賀竜王の有名な近江牛のお店「岡喜(おかき)」さんのミートショップがマーガレットステーション内にオープンしました。レストランの「岡喜東近江マーガレット店」は翌週にオープンするそうです(10/...夕暮れのマーガレットステーション

  • ダイハツ限定 ムーヴ コンテ プルバック

    本日はミニカーのお話です。ダイハツディーラー限定のノベルティ、「ダイハツムーヴコンテ」のプルバックカーをご紹介。ムーヴコンテは、ダイハツ工業が製造・販売していたムーヴシリーズの軽トールワゴンでした。2008年に4代目ムーヴの派生モデルとしてデビューしました。直線・平面的な外観デザインになってるのが、ムーヴとの大きな違いでした。他にもドレスアップグレードとしてコンテカスタムもありましたね。マイナーチェンジを繰り返しながら、2016年まで販売されてきましたが、1度もフルモデルチェンジすることなく、ダイハツのラインナップから消えていきました。いつ頃に頂いたものかは忘れてしまいましたが、最近はディーラー限定のノベルティミニカーも少なくなっちゃいましたね。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ダイハツ限定ムーヴコンテプルバック

  • 青函連絡船と青函トンネル

    本日は管理人のテレホンカード(使用済み)コレクションから・・・十和田丸2代目十和田丸は、昭和41年(1966年)に建造された客載車両渡船で、同年から昭和63年(1988年)まで、国鉄およびJR北海道の青函連絡船として運航されました。青函トンネル開通記念テレホンカード昭和36年(1961年)から建設が始まった青函トンネルが開通したのは昭和63年(1988年)、これで本州と北海道が初めて鉄道で繋がりました。これによって、明治41年(1908年)に開業し、80年に渡って青森と函館を繋ぐ重要な海上交通機関だった青函連絡船の歴史に幕を降ろしました。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村青函連絡船と青函トンネル

  • えびせんべいの里のお隣はSTRICT-G

    10月12日EXPASA多賀(滋賀県犬上郡多賀町)長浜の帰りに寄った名神高速下り線の多賀サービスエリア(EXPASA多賀)。大きなサービスエリアで、南館にはコンビニや吉野家までありました。そして、吉野家の隣には何とガンダムアパレルショップのSTRICT-Gがっ東京のお台場やソラマチにもありますが、なんでこんな田舎のサービスエリアにあるんでしょうねこのキャップ、イイなぁ~STRICT-Gのお隣は「えびせんべいの里」。このギャップが凄いwwえびせんべいの試食コーナーコーナー入り口でお皿とトングを受け取り、えびせんべいの入ったプラケースの上に手をかざすと蓋が開きます。おそらく、コロナ対策でこんなシステムになったんでしょうね。えびせんべい色々えびせんべいの里は、愛知県知多の美浜に本店がある他、中部国際空港セントレ...えびせんべいの里のお隣はSTRICT-G

  • コンビニおまけ C10 8(大井川鉄道)

    本日はコンビニおまけのお話です。2012年にコンビニ限定で、サントリーの缶コーヒーBOSS2本に1個付いてきた『JAPANSLCOLLECTION』から、「C108(大井川鐡道)」をご紹介。日本各地のSLのミニチュアモデル全6種のラインナップでした。C10-8号機は、昭和5年(1930年)に川崎車両で製造されました。新小岩機関区をはじめ各地で使われ、昭和36年(1961年)に会津若松機関区を最後に廃車となりましたが、昭和62年(1987年)に宮古市のラサ工業の工場専用線で使われました。平成6年(1994年)には所有者のラサ工業宮古工場より大井川鐵道へ入線し、平成9年(1997年)から営業運転を開始しました。大井川鐵道で運転されているSLの中では、このC10-8号機が最も古いそうです。よろしければ、応援クリ...コンビニおまけC108(大井川鉄道)

  • EXPASA多賀 懐かしの明宝ハム

    10月12日EXPASA多賀(滋賀県犬上郡多賀町)長浜からの帰り道、名神高速下り線、滋賀県犬上郡多賀町にある多賀サービスエリア(EXPASA多賀)に立ち寄りました。近くには滋賀県の集客数ランキング2位の多賀大社があります。サービスエリアに餃子の王将があるって珍しくないですかww本館入り口では、シャア少佐がお出迎えwガンダムアパレルショップなるお店が南館にできたみたいです。後で行ってみよう!お土産、特産品売り場滋賀のアイドル、ひこにゃんグッズが色々。ところで、ひこにゃんって全国的に有名だったりするのかなぁ知らんけどwSAで買える最西端!浜松の春華堂のうなぎパイを買うことができるサービスエリアとしては、ここが最西端だそうです。この売り方の殺し文句、結構上手いですね長野の雷鳥の里も売ってました。これ、美味しいん...EXPASA多賀懐かしの明宝ハム

  • ホンウェル TOYOTA LAND CRUISER

    本日はミニカーのお話です。過去に発売された香港のHongwell(ホンウェル)のミニカーブランドCararamaから、「トヨタランドクルーザー」をご紹介。こんなSUV車3台のセットでしたが、いつ頃の商品だったのかは忘れちゃいました。。トヨタ自らが「トップ・オブ・SUV」と宣言し、1998年に登場した8代目100系ランドクルーザーのモデル化でした。造形はゆるめだけど、トミカより小さい1/72スケールモデルでこの造り込みがホンウェル小スケールミニカーの魅力なんですよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ホンウェルTOYOTALANDCRUISER

  • 【海の生き物ギャラリー69】皮剥(2)

    本日は海の生き物から【名前】カワハギ【分布】北海道以南から東シナ海【生息環境】水深100m以浅の砂底と岩礁が混じるような環境【食性】肉食性カワハギ(皮剥または鮍)はフグ目・カワハギ科に分類される海水魚。100m以浅に多く生息し、小さいものは堤防から釣ることもできますね。最大30cmくらいだから、写真のカワハギはその半分ほどのサイズです。身は脂肪が少なく歯応えある白身で、煮付け、刺身、寿司、フライ、干物などで食べられることが多いお魚。旬は6-8月の産卵期と11-2月の肝の大きくなる時期だそうです。カワハギの小型種アミメハギは飼育も可能でした。更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!にほんブログ村【海の生き物ギャラリー69】皮剥(2)

  • 【#写ん歩クラブ】10月の4枚

    写ん歩クラブさんの10月の4枚に参加しています。タグに『#写ん歩クラブ』を付けて投稿すれば、誰でも参加できるユル~い集まりです。長浜城琵琶湖北部の中心街、長浜市にある長浜城を訪れました。長浜城は、天下人となる羽柴(豊臣)秀吉にとって初めての居城でした。江戸初期の1606年には廃城となりましたが、その後も長浜の街は北国街道や琵琶湖水運の要衝として発展しました。この天守閣はあくまでも模擬天守で、犬山城や伏見城を参考に造られ、長浜城歴史博物館として使われてます。長浜秋の曳山巡行運良く、曳山博物館から来年春の長浜曳山祭りで使われる曳山を各町内に戻す秋の曳山巡行を観ることがきました。長浜の曳山は江戸時代の伝統工芸を結集した飾金具や彫刻、絵画で彩られ、「動く美術館」とも呼ばれます。北琵琶湖琵琶湖も南の方は市街地に隣接...【#写ん歩クラブ】10月の4枚

  • 非売品トミカ スバル360 消防指揮車

    本日はミニカーのお話です。2012年のトミカ博のゲーム参加賞として登場した非売品トミカ、「スバル360消防指揮車」をご紹介。ベースは、No.21-4「スバル360」(1983-1997年)ですね。スバル360トミカは今だにバリエーションが登場するから、お腹いっぱい感は否めませんが、働くクルマ仕様は手に入れたくなります。2003年のトミカ博で登場したトミカ組み立て工場第1弾★★「スバル360」の流用だと思いますが、この時はレッドカラーがファイヤーチーフカー、イエローカラーは道路公団パトロールカー、ホワイトはパトカー仕様という面白い組み立て工場でした。組み立て工場と違うのは、ルーフにTOMICAの文字が入ったことですね。このブログでは12種目のスバル360バリエーション紹介でした。よろしければ、応援クリックお...非売品トミカスバル360消防指揮車

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
お気楽忍者のブログ 弐の巻
フォロー
お気楽忍者のブログ 弐の巻

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用