chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 道の駅あやまでひしみちゃん

    5月25日伊賀焼伝統産業会館に行った帰り、久しぶりに『道の駅あやま』(三重県伊賀市)に寄ってみました。近くに人気観光地の『伊賀の里モクモク手作りファーム』もあることから、この日も多くのお客さんが訪れていました。こちらは物産直売場。地元野菜やお米販売の阿山農産さんや韓国料理のテイクアウトや食材販売の韓日家さん。お土産物売り場では、伊賀名物の伊賀牛やかたやき、伊賀焼、伊賀組み紐なども販売されてます。最近よく見るようになったトルタロッソのパン。2012年にここから4kmほどのところの造り酒屋跡地に工房を構えて、販売を開始したパン屋さんです。工房直売のお店にもぜひ行ってみたいと思ってます。こちらは、人気のそば打ち道場の「玉の腰」さん。1鉢(2名まで)¥2,500で、そば打ち体験ができるそうです(要予約)。大判焼き...道の駅あやまでひしみちゃん

  • トミカ Desktop Resort スカイラインGT-R(R34)

    本日はミニカーのお話です。1999年に発売されたTOMICACOLLECTIONDesktopResortから、「トミカマリーナ日産スカイライン」をご紹介。ミニジオラマ付きのケースに入って販売されたトミカシリーズで、当時、3種類発売されたものの中のひとつです。ベースはNo.20-8「日産スカイラインGT-R(R34)」(1999-2005年)で、1998年に登場した10代目スカイラインのGT-R(R34)のモデル化でした。ヨットハーバーをイメージした情景で、R34の後ろにはナント!ヨットの前半分がジオラマ化されてます⛵珍しいトミカだけに、前に紹介したステップワゴンと同じく、未開封のまま残してあります(笑)よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカDesktopResortスカイラインGT-R(R34)

  • 【お気楽写真館411】アルプススタンドの少女

    甲子園のお土産にもらった『アルプススタンドの少女ハイジ』(笑)ハイジだけじゃなくて、オールスターキャストなのが最高です!オープニングでお馴染みのブランコしながらキャッチボールするシーン(爆)箱の中身は美味しいショコラクリームサンドでした。ランディ・バース(激爆)よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館411】アルプススタンドの少女

  • 伊賀焼ガチャに挑戦!

    5月25日三重県伊賀市の丸柱集落にある伊賀焼伝統産業会館を訪れました。2階は伊賀焼の歴史を紹介した施設で、1階は実技研修室や窯元の作品販売コーナーになってました。伊賀焼は昭和57年(1982年)に国から伝統工芸品の指定を受けてます。上の花瓶の緑がかった色は、窯の中で降りかかった薪の灰が緑色のガラス質となったもので、古伊賀の特徴のひとつですね。一対の耳が付いていたり、わざと手を加えて形を歪ませた破調の美も伊賀焼の個性です。食器類よりは陶器製のオブジェが好きなので、フクロウやネコの置物についつい目がいっちゃいます。素朴なお地蔵さんの一輪挿し。妻はぐい吞みを使った苔玉や盆栽が気に入ったようです。こんな使い方もお洒落ですね。1回¥500の伊賀焼ガチャ(笑)施設の人に聞くと、カプセルの中に箸置きやぐい吞みが入ってい...伊賀焼ガチャに挑戦!

  • マジョレット シトロエンC3 プルリエル

    本日はミニカーのお話です。過去に発売されたマジョレットから、「シトロエンC3プルリエル」をご紹介。フランスの大手自動車メーカー、シトロエンが2002年に発売したコンパクトカーC3の中で、翌2003年に屋根着脱式のカブリオレタイプのモデルとして発売したプルリエルを再現しています。ルーフからリアにかけて大きく開いたオープン状態が再現されてますね。トランク内にリアウィンドウとも格納できる電動折り畳み屋根(幕)を採用したほか、円弧型の屋根構造材自体を取り外してフルオープンにもできるという異色のカブリオレでした。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットシトロエンC3プルリエル

  • 伊賀焼伝統産業会館にて

    5月25日伊賀の市街地へ買い物に行った帰り、丸柱集落にある伊賀焼伝統産業会館に行ってきました。5世紀頃からこの伊賀地方で焼かれていたとされる伊賀焼。伊賀の古琵琶湖地層の土は細かな気孔が多く、熱を蓄えることに優れているそうです。会館の前には御覧のように窯がありました。伊賀焼は伊賀国領主であった筒井定次や藤堂高虎の時代に隆盛を極めましたが、藤堂高久の時代になると衰退してしまい、多くの陶工は信楽に移ってしまいました。18世紀、藤堂高嶷は再び作陶を推奨し、再興伊賀焼の時代を迎えます。この丸柱地区は桃山時代から続く伊賀焼の里で、昭和57年(1982年)には、国から伝統工芸品の指定を受けました。伊賀焼伝統産業会館は、伊賀焼の製造過程や古今の伊賀焼の名品の展示のほか、伊賀焼の体験教室などもある施設で、入館は無料です。色...伊賀焼伝統産業会館にて

  • トミカリミテッド スカイライン 日本GP仕様

    本日はミニカーのお話です。2010年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0118「日産スカイライン2000GT-B(日本GP仕様)」をご紹介。2001年に発売されたトミカリミテッドNo.TL-0005「プリンススカイライン2000GT-B」と金型は同じものと思われます。モデルは1963年に登場した2代目プリンススカイライン。翌1964年に開催された第2回日本グランプリでポルシェ904に迫り、2位に入賞。ここからスカイラインR神話が始まった記念すべき車ですね。ゼッケンナンバー39は砂子義一が駆り、2位となったマシン。ゼッケンナンバー41で3位に入ったマシンは、トミカリミテッドNo.TL-0024として2002年に発売されましたが、それは持ってません。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほん...トミカリミテッドスカイライン日本GP仕様

  • 京都写ん歩 雨に濡れる青もみじ

    5月12日住宅街に突如現れた周りの雰囲気に似つかわしくない石造りの門・・・。後醍醐天皇の皇子尊良親王(たかよししんのう)の墓だそうです。なので、宮内庁の看板の通り、みだりに立ち入ることはできません。。鎌倉幕府を倒したものの、足利尊氏と戦った建武の乱で敗れた後に奈良吉野に逃れ、南朝政権を樹立した後醍醐天皇の第一皇子だったのが尊良親王です。最後は新田義貞らとともに越前金ヶ崎で、足利尊氏・北朝軍と戦いますが、その地で落命しました。こういった歴史の一端に予期せず出くわしたりするのが、京都ぶらぶら街歩きの魅力ですね浄土宗西山禅林寺派総本山聖衆来迎山無量寿院禅林寺(永観堂)紅葉のもみじで有名な永観堂の前を通りました。前に来たのは雪が降りしきる2月のことでした。今はさぞや青もみじが綺麗なんじゃないかなと思いましたが、既...京都写ん歩雨に濡れる青もみじ

  • ドリームトミカ 推しの子 B小町ver.

    本日はミニカーのお話です。5月18日にタカラトミーモール、トミカショップ限定で発売されたドリームトミカSP「【推しの子】コンサートトラックB小町ver.」をご紹介。『推しの子』は、赤坂アカ原作・横槍メンゴ作画で、2020年から週刊ヤングジャンプで連載している人気漫画。昨年にアニメ化もされ、1クール分が放映されました。主題歌はYOASOBIの歌う『アイドル』で、ストリーミング再生回数7億回、米国ビルボードグローバルチャート首位と、こちらも話題になりましたね。荷台の左は星野アイ、右にはルビー、有馬かな、MEMちょの新生B小町、ルーフにはタイトルロゴがあしらわれてます。ストーリーも知らず、全く期待せずにアニメを見ましたが、面白くてハマっちゃいました。7月からは第2シーズンも放映される予定なので楽しみにしてます。...ドリームトミカ推しの子B小町ver.

  • 雨が降る前に(2)水槽掃除

    前線の活発化で、今日は朝から雨。心配していた台風1号は当初の予想よりもかなり南を通る予報に変わりましたね。これから訪れる雨の季節になると外仕事はどうしても億劫になっちゃいます。。花壇造りや畑仕事の他にもこの週末にどうしてもしておきかった事は外水槽の掃除でした。過去記事<雨が降る前に(1)>外に設置してある60cm水槽ふたつを掃除しました。今飼育しているのは、カワムツ、ドンコ、フナ、ズナガニゴイ、イトモロコ、タカハヤ、タモロコ、ニシシマドジョウ、金魚、メダカ、スジエビ、ニホンイシガメ、ミシシッピーアカミミガメです。ドンコ婚姻色が鮮やかになってきたカワムツ。2年前に息子が夏まつりの金魚すくいで獲ってきたキャリコと呼ばれるカラーの小さな金魚も、えらい貫禄がある金魚になっちゃいました(笑)一番下にいるのは昨年の1...雨が降る前に(2)水槽掃除

  • トミカ5月の新車 三菱 デリカミニ

    本日はミニカーのお話です。5月18日に発売されたトミカ5月の新車No.24-12「三菱デリカミニ」をご紹介。ちょうど1年くらい前に登場した三菱自動車のクロスオーバー軽スーパーハイトワゴン、デリカミニのモデル化です。SUVとミニバンを掛け合わせたデリカのコンセプトを軽自動車で実現した車種として、ekクロススペースの事実上の後継車種に当たるようです。特徴的なフロントマスクもうまく再現されてます。カラーはアッシュグリーンメタリックでしょうか。リアウィンドウもクリアパーツでめっちゃリアル。彩色も丁寧で、めっちゃ力作だと思いますよ。実車のフロントやテールゲートガーニッシュにあるDELICAの刻印は、トミカで省略されちゃってるのはかなり残念ですけどね。。デリ丸。COLLECTION–MITSUBISHIMOTORSO...トミカ5月の新車三菱デリカミニ

  • 名神高速 モテナス草津にて

    5月18日キャンパス見学会の帰り、名神高速道路上り線の草津サービスエリア「モテナス草津」に立ち寄りました。前回は引っ越しの帰りに息子と来ましたが、今回は妻と一緒です。旧東海道五十三次52番目の草津宿に因んで、草津宿本陣をイメージした建物にリニューアルされたのは2010年でした。新名神の部分開通によって利用者が増えたため、ショッピングコーナーやフードコーナーは24時間営業してるそうです。ショッピングエリアはそんなに広くないけど、滋賀・京都・大阪を中心としたお土産物が販売されてます。滋賀と言えば、鮒寿司や湖魚の甘露煮。大阪万博グッズも色々ありますね。イマイチ盛り上がりに欠ける大阪万博ですが、バンダイナムコのガンダムパビリオン『GUNDAMNEXTFUTUREPAVILION』は観てみたいかも。。。井筒八ッ橋本...名神高速モテナス草津にて

  • 雨が降る前に(1)

    5月25日天気は良いものの、ずっと風の強い1日でした。フィリピンの東にある熱帯低気圧が台風1号に発達して北上してくるという予報も出てますね。梅雨前線が刺激されて、週明けには東海から西日本にかけて大雨になる恐れも出てきました。沖縄、奄美は梅雨入りしましたが、近畿地方の梅雨入りはいつ頃になるんかなこの日は朝から三重県伊賀市のイオンに出掛けてきました。お目当てのイオン限定トミカを無事に納車。残り3台だったから、危ないところでしたお次はホームセンターのコメリパワーで、花壇用の培養土とカブトムシ用の腐葉土をお買い上げ。この週末は、2週間前に植えた野菜の苗に支柱を立てる予定にしてましたが、月曜から天気が荒れ模様になるというから、1週間延期します。風で苗が折れたりしたらショックですからね。。トマト今年は奮発して、カゴメ...雨が降る前に(1)

  • イオン限定トミカ スカイライン カナダ警察

    本日はミニカーのお話です。5月25日に発売されたイオン限定トミカ、AEONNo.74「日産スカイラインカナダ警察デザイン仕様」をご紹介。2011年から始まったイオンチューニングカーシリーズもこれで第74弾。2019年からは長らく世界のパトカー仕様が続いてます。ベースはNo.76-8「日産スカイライン」(2020-2020年)ですね。2014年に登場した13代目V37型スカイラインの中で、2019年のマイナーチェンジ後のモデルのトミカ化でした。カナダでスカイラインをパトカーに使っているのかは分かりませんが、ググると、このトミカのデザインはカナダ警察のパトカーを模していることが分ります。バンクーバーの警察で使われてるパトカーをモデルにしてるんじゃないでしょうか。実車では、POLICEの上にVANCOUVERの...イオン限定トミカスカイラインカナダ警察

  • チョロQ スチールドラゴン2000

    本日はチョロQのお話です。変わりダネチョロQから、過去にナガシマスパーランドで限定発売された「チョロCoasterスチールドラゴン2000」をご紹介。三重県桑名市の総合リゾート施設ナガシマスパーランドの遊園地に2000年にオープンしたジェットコースター、スチールドラゴン2000のチョロQです(笑)絶叫マシンは苦手だから乗ったことはありません。いつも下から眺めるだけ。。スチールドラゴンは、開業当初から2015年まで、最高部高度・最大落差、最高速度、全長の4つでギネス世界記録を誇っていました。パッケージに「全国絶叫マシンシリーズNo.001」とありますが、No.002があるのかは謎です。検索しても出てこないし(爆)よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村チョロQスチールドラゴン2000

  • 京都写ん歩 うさぎの神社

    5月12日金戒光明寺から500mほどの場所にある岡崎神社にも立ち寄りました。昨年の2月にも来たから、およそ1年3か月ぶりですね。延暦13年(794年)、桓武天皇による平安京遷都の時に王城鎮護のため建てられた岡崎神社は、都の東に鎮座することから東天王とも呼ばれています。かつて、この付近一帯がノウサギの生息地であったことから、岡崎神社ではウサギが神様の御遣いとされてます。御祭神の速素盞鳴尊(すさのおのみこと)と奇稲田姫命(くしいなだひめ)を祀る本殿。多産であるウサギが神使であることや速素盞鳴尊と奇稲田姫命に子供が多かったことから、岡崎神社は子授けのご利益があるとされてます。また、出雲の国で速素盞鳴尊が奇稲田姫命を救う為、ヤマタのオロチを退治し、姫と結ばれた有名な故事により、縁結びの神としても信仰されてます。と...京都写ん歩うさぎの神社

  • トミカショップオリジナル 消防無線中継車

    本日はミニカーのお話です。2022年に発売されたトミカショップオリジナル「トミカタウン消防無線中継車」をご紹介。ベースはNo.107-8「衛星通信車」(2020-2022年)ですね。5代目ハイエースのマイナーチェンジモデルで、No.113-5「トヨタハイエース」(2019年~現行品)の仕様違いとして登場したトミカでした。架空のトミカタウンの消防本部車両という設定のようですが、緊急車両好きにはたまらない仕様です通信アンテナが立ち上がるギミックが素敵レギュラートミカ版は、白いボディで、赤色灯が付いた警察車両っぽい仕様でした。こういった特殊車両のバリエーションって、本当に楽しくなっちゃいますよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカショップオリジナル消防無線中継車

  • 初体験、SOS非常ボタン

    5月18日トーハツの消防ポンプVC72PROⅡ型1955年当時、東京発動機(現トーハツ)は、ホンダを凌ぐオートバイメーカーでしたが、その後のホンダ、スズキ、ヤマハの台頭によって、シェアを落として倒産。会社更生法で再建されてトーハツになり、今では船外機や消防ポンプ、消防車、輸送用冷凍冷蔵庫メーカーとして、可搬式消防ポンプのシェアは50%を誇る会社になりました。100人分のお米を20分で焚き上げる移動式炊飯器。キャンパス見学会で楽しみにしていた防災・安全関連のミュージアムを訪れた時の様子を紹介しています。過去記事<キャンパス見学会>570人分の炊き出しが可能な大きなお鍋。トイレテントは今欲しい物のひとつです。凝固剤で固める簡易トイレは20回分ほど用意してますが、このテントがあれば、庭に穴を掘ってトイレにするこ...初体験、SOS非常ボタン

  • ダイヤペット JAF レッカー車

    本日はミニカーのお話です。アガツマのミニカーブランド、ダイヤペットから、No.DK-5113「JAFレッカー車」をご紹介。アガツマホームページのミニカーラインナップからは消えているので、既に絶版となっているモデルのようです。大盛屋が販売していた「ミクロペット/チェリカ・フェニックス」を引き継いで、1965年に米澤玩具(ヨネザワ)が発売したミニカーブランドの『ダイヤペット』。今はアガツマが製造・販売してますが、日本で現存するミニカーブランドとしてはトミカより古く、最古のものです。世界的なミニカーの標準スケールである1/43よりやや大きい1/40スケールのJAFレッカー車。車両牽引装置やバックミラーの造形も精巧でリアルですね。これまで、国産車や外国車を含めて、1,000種を超えるミニカーを販売してきたダイヤペ...ダイヤペットJAFレッカー車

  • 京都写ん歩 アフロ仏

    5月12日浄土宗大本山紫雲山金戒光明寺の極楽橋は寛永18年(1641年)の建造で、京都の社寺では最も古い石橋とされてます。三重塔へ向かう石段を少し登ると、そこにあるのは・・・。前に来た時に見逃したアフロ仏(爆)阿弥陀仏が法蔵菩薩の時、衆生を救わんと五劫の間ただひたすら思惟をこらして四十八願をたて、阿弥陀仏になったとされます。この五劫思惟(ごこうしゅい)阿弥陀仏は、思惟をこらし修行をされた結果、髪が伸びて渦高く螺髪を積み重ねた頭となられた様子を表してます。一劫とは、四十里立方(約160km)の大岩に天女が三年に一度舞い降りて羽衣で撫で、その岩が無くなるまでの時間だそうで、五劫は更にその5倍ということになります。また、五劫思惟阿弥陀仏の像は全国でも15体ほどしか確認されてません。幕末に京都守護職が置かれた金戒...京都写ん歩アフロ仏

  • セブンイレブン限定トミカ チェシャ猫

    本日はミニカーのお話です。2016年にセブンイレブンで限定発売されたトミカディズニーモータースから、「アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅チェシャ猫(販売店特別仕様車)」をご紹介。2017年に公開された映画『アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅』のタイアップトミカでした。ブルーの瞳とグレーの毛並みのチェシャ猫がトミカでもうまくデフォルメされてますね。これまで不思議の国のアリスの猫と言えば、チシャ猫でしたが、これはチェシャ猫になってます。英名のCheshireCatにより近い発音ということでしょうか。。くるんと丸まったおおきな尻尾がプリティ。不思議の国のアリスでは、常にニヤけた表情の猫として描かれてますが、トミカではあまりそんな感じはしませんね。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村セブンイレブン限定トミカチェシャ猫

  • 京都写ん歩 再び、くろ谷さんへ

    5月12日昨年に続いて、京都市左京区黒谷町にある浄土宗大本山紫雲山金戒光明寺、通称「くろ谷さん」を訪れました。知恩院と並ぶ格式を誇る浄土宗七大本山の一つです。そして、幕末期には京都守護職本陣が置かれた場所でした。徳川家康は金戒光明寺と知恩院を庇護し、京都防衛と朝廷に睨みを効かすため、二条城とともにこれらの寺院を城郭構造に改めました。幕末期になり、会津藩主松平容保が文久2年(1862年)に京都守護職(京都の警備組織の長)に就任すると、金戒光明寺を京都守護職会津藩本陣とし、藩兵1,000人を京都に常駐させ、尊王攘夷派の取締りにあたりました。薩長を中心とする新政府軍と幕軍が激突した鳥羽・伏見の戦で殉職した会津藩士を弔う会津墓地もあります。立派な山門は、万延元年(1860年)に建立され、後小松天皇宸翰「浄土真宗最...京都写ん歩再び、くろ谷さんへ

  • 京商CVSコレ Suzuka 8h 7 ホンダ No.11

    本日はミニカーのお話です。2007年に発売されたサークルK/サンクス限定京商コンビニエンス(CVS)ミニカーシリーズ第18弾『Suzuka8hoursMiniatureBikeCollection2006』から、「7ホンダNo.11」をご紹介。2006年の鈴鹿8時間耐久ロードレースの出場マシン14チーム16台がブラインドBOXで発売され、京商CVSミニカーシリーズの中では唯一バイクモデルのアソートでした。HondaCBR1000RRW予選8位、決勝総合4位2006年の鈴鹿8耐で、セブンスターホンダはこれまでのSBKからJSBクラスへ変更したことで、短期間の開発を強いられながらも、耐久性の高いマシンに仕上げていた。しかし、猛暑となった決勝でペースを上げることができず、セブンスターホンダ11は総合4位で終了。...京商CVSコレSuzuka8h7ホンダNo.11

  • キャンパス見学会

    5月18日息子の学校の保護者向けキャンパス見学会があるというので、妻と大阪へ出掛けてきました。電車で行く予定でしたが、2日前から腰痛がちょっと酷くて、長時間歩くのが辛いので、車で行くことにしました。それにしても暑い日でしたね途中の名神高速では、車の社外温度計が31℃を示していてる時もありました。。到着してまずは、最寄り駅にあるお気に入りの和食屋さんで昼食。管理人はヒレ味噌カツ丼とお蕎麦のセット、妻は季節の天丼で腹ごしらえ申し込みをしていたので、臨時入館証を借りて、初めてキャンパスに入ります。大きな講義室で、キャンパスの概要や設備紹介を聞いてから、実際にそれらの施設を見学しました。管理人の学生時代に比べると、校舎内はまるでホテルのようで、古ぼけた講義室なんて全くありません。ITやICTを利用した施設もあって...キャンパス見学会

  • ジャンクトミカ 三菱パジェロRV

    本日はミニカーのお話です。1996年に発売されたトミカギフトセット『RV(レクリエーショナルンビークル)セット』から、「三菱パジェロRV」のジャンク品をご紹介。これ、ベースはNo.112-2「三菱パジェロJr.」(1996-2002年)ですかね裏板にレギュラートミカのナンバーが刻印されていないから、よく分かりません。。パジェロJr.であっても、このギフトセット版はフロントガードが付いているなど、仕様が大きく異なってます。かなり塗装剥がれや傷が目立つジャンクですが、このフロントガード、ルーフキャリア付きのパジェロはこのギフトセットにしかないから、貴重な1台です。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカ三菱パジェロRV

  • 京都写ん歩 アースデイ in 京都

    5月12日青蓮院門跡を出て、神宮道を北へ歩くと、平安神宮の大鳥居が見えてきました。八坂神社~知恩院~青蓮院界隈は意外なほど人が少なかったけど、段々と人通りも増えてきました。お菓子屋さんのショーウィンドウにあった琵琶湖疏水をテーマにしたお菓子の「いんくらいん」と「疏水アーチ」。文明開化菓子って言うキャッチフレーズが面白いね平安神宮は平安遷都1,100年を記念して、明治28年に創建された神社。大鳥居の高さは24mもあって、1928年(昭和3年)の昭和天皇御大礼(即位の礼・大嘗祭の一連の儀式)の記念事業として完成しました。京都国立近代美術館来るまで全然知りませんでしたが、平安神宮前の岡崎公園でイベントが開催されてました。GW中は『京都餃子大作戦withお肉2024』という餃子フェスが行われていたのはニュースで見...京都写ん歩アースデイin京都

  • チョロQ 想い出のバス 仙台市営バス

    本日はミニカーのお話です。2009年に発売された『チョロQ想い出のバスセレクション』から、「仙台市営バス」をご紹介。日本各地の懐かしいカラーリングのバス8種とシークレットの計9種でブラインドBOX販売されてました。仙台市交通局の市バスは今もグリーンを下地に青いストライプが入ったカラーリングですが、この赤帯のデザインは、1965年にワンマンカーが導入された当時、その目印としていたそうです。全てのバスがワンマンカーになった1985年には元のグリーン/ブルーに戻されました。フロントの「後乗り」のプレートが妙に時代を感じさせます。行き先の「閖上」は、「ゆりあげ」と読むのを始めて知りました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村チョロQ想い出のバス仙台市営バス

  • 【身近な生き物たち231】巣作りの準備?

    本日は身近な生き物のお話です。最近、毎日朝になると庭にやって来るキジバト。地面を啄んでは、落ちてる小枝を物色してるようです。お気に入りの小枝、見っけ!小枝を咥えてどこかへ飛んでいっては、また戻ってきて、小枝探しの繰り返し。巣材を探してるんかな毎朝、顔を合わしているからか、こんなに近くでも全然逃げる素振りを見せません。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【身近な生き物たち231】巣作りの準備?

  • 京都写ん歩 青蓮院門跡、修理中・・

    5月12日京都市東山区の神宮道沿いにある青蓮院門跡にやって来ました。青蓮院は、三千院、妙法院とともに天台宗の三門跡寺院(天台三門跡)のひとつ。門跡寺院とは、皇族や摂関家の子弟が入寺する寺院のことで、青蓮院は多くの法親王、入道新王(皇族出身で親王の称号を与えられた僧侶)が住職を務めています。天台宗の祖、伝教大師最澄が比叡山延暦寺を開くにあたり、山頂に僧侶の住坊を幾つも作りましたが、その一つの青蓮坊が青蓮院の起源であると云われています。拝観受付所江戸時代の天明8年(1788年)に発生した天明の大火で内裏が焼失した時は、この青蓮院が後桜町上皇の仮の仙洞御所(退位、譲位した天皇のお住まい)になったこともあり、青蓮院旧仮御所として国の史跡にも指定されてます。ところが・・・、拝観は可能でしたが、建物の多くは令和4年か...京都写ん歩青蓮院門跡、修理中・・

  • トミカ4月の新車 クラウン個人タクシー

    本日はミニカーのお話です。4月20日に発売されたトミカ4月の新車No.84-11「トヨタクラウン個人タクシー」をご紹介。15代目クラウンのモデル化だったNo.26-9「トヨタクラウン」(2020-2023年)が昨年絶版となり、タクシーへと仕様を変えて再登板させたトミカです。白に青ラインの個人タクシーは東京都個人タクシー協同組合(東個協)に所属しているタクシー。過去にもNo.62-10「マツダアテンザ個人タクシー」(2016-2018年)があって、これもノーマルタイプのアテンザが絶版になった後に個人タクシー仕様として復活させたものでした。もちろん実車はありますが、大きなクラウンのタクシーはあまり見なくなってきましたね。管理人の地元ではコンフォートやプリウスが主流です。街中で主流になってきたジャパンタクシーな...トミカ4月の新車クラウン個人タクシー

  • 京都写ん歩 浄土宗総本山 知恩院

    5月12日京都市東山にある浄土宗総本山華頂山知恩教院大谷寺(知恩院)を10年ぶりに訪れました。前に来た時は、浄土宗開祖の法然上人の御影を祀っている御影堂(国宝)は、残念ながら平成大修理の途中でした。。南禅寺の三門、仁和寺の仁王門とともに京都三大門と呼ばれる知恩院の三門。元和7年(1621年)に徳川2代将軍秀忠の寄進によって建立された門で、高さは24m、横幅は50mもある日本でも最大級の木造門です。上に掲げられた華頂山の額縁は畳2畳以上のサイズがあるそうですね。前回来た時は、工事用の建屋に覆われて、見ることができなかった御影堂。今年は浄土宗開宗850年なので、御影堂の前には高さ7mの念仏結縁(けちえん)柱が建てられていました。柱に結わえられた五色の綱は、御影堂の法然上人像の左手と繋がっていて、柱を触ることで...京都写ん歩浄土宗総本山知恩院

  • トヨタディーラー限定 ブレイド プルバックカー

    本日はミニカーのお話です。過去にトヨタ系ディーラーで貰ったプルバックカーの「トヨタブレイド」。今も時々見かけますが、イマイチ盛り上がりに欠けた車でしたね。。ブレイドが登場したのは2006年。「高級車の上質さを兼ね備えたアクティブな大人のためのハッチバック車」として設定されました。2006年当時、団塊世代の上位車種からの乗り換えや子育てを終えた世代用のポストミニバンを想定していましたが、結果として、その目論みは外れ、販売の低迷で2012年に1代限りで販売が終了となってしまいました。このプルバックカーは2007年に設定された3.5Lエンジンのブレイドマスターです。ブレイドはトミカ化もされてないし、市販ミニカーもほとんどありません。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トヨタディーラー限定ブレイドプルバックカー

  • 京都写ん歩 よしもと祇園花月

    先週、朝の情報番組に出演していた島田珠代さんを見て、妻が「島田珠代が出てる新喜劇が見たい」と一言。よしもと新喜劇のスケジュールを見てみると、ちょうど週末の公演に島田珠代さんが出演するということだったから、土曜日にコンビニでチケットを買って・・・翌日曜日にやって来ました、よしもと祇園花月(笑)管理人にとって吉本新喜劇を見るのはこれで3回目。何にも考えず、気楽に笑えるのが吉本新喜劇の魅力ですね。公演時間までグッズを物色。。島田珠代さんのギャグ、パンティテックスがもうすぐ生で見られます(爆)ファミリーマートのマルチコピー機は吉本興業のチケットオンライン販売システムFANYに繋がるから、コンビニ店頭で空きのある公演を探して、すぐチケットを購入することができて便利です!よしもと祇園花月(yoshimoto.co.j...京都写ん歩よしもと祇園花月

  • マジョレット キティちゃんのカングー

    本日はミニカーのお話です。2001年頃発売されたマジョレットのハローキティ菓子付きミニカーから、「ルノーカングー」のジャンク品をご紹介。2001年当時、マジョレットからハローキティシリーズが6車種発売され、これはその中のひとつです。ベースはルノーのカングーですね。カングーはフランスのルノーが製造・販売している小型MPVで、マジョでは1997年に登場した初代カングーを再現しています。カングーのファニーなフォルムにキティやキャシーがプリントしてあって、可愛らしいミニカーですね。また、機会があれば、ハローキティシリーズのマジョを紹介します!よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットキティちゃんのカングー

  • 四季の駅 フルーツランド南国

    5月4日三重県名張市の赤目四十八滝の帰り道、ずーっと前から気になってたフルーツランド南国さんに寄ってみました。だいぶ前からあるお店です。管理人が記憶してる限りでも、今から25年くらい前にはこの場所にありました。三重と奈良の県境の山の中にある南国です(笑)その名の通り、フルーツをメインに野菜や菓子類、飲料などが販売されてます。その隣にあるのは、「四季の駅フルーツランド南国」さん。生ジュースメニューがたくさんあって、お値段も¥350~550とリースナブルですね~フルーツ屋さんだから、絶対美味しいに違いない!帰ってから、食べログを見ると、テイクアウトのお弁当も人気のようでした。秋の松茸弁当なんか絶対美味しいに違いない!道の駅宇陀路室生のレストランが満員だったから、まだお昼にありつけてません。天気もいいし、ここで...四季の駅フルーツランド南国

  • 京都写ん歩 八坂さん、空いてた。。

    5月12日京都祇園の八坂神社西楼門。京都のオーバーツーリズムがニュースで度々取り上げられてるから、どんな感じなんだろうと思って京都に来ましたが、八坂さんの前は意外と空いてました。清水寺や金閣寺、嵐山なんかは凄い人なんだろうか露店がたくさん出てましたが、やっぱり人は少な目ですね。境内社の祇園蛭子社(えびすしゃ)の恵比寿様は商売繁盛の神様。平安時代から境内にある蛭子社の今の社殿は正保3年(1646年)に建造されたもので、国の重要文化財に指定されてます。大国主社は縁結びの神様ですね。大国主命とウサギの像が可愛い舞殿八坂神社は社伝によれば、斉明天皇2年(656年)に高句麗から来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)の創建とされています。現在の主祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)で、あらゆる災いを祓う神様として信...京都写ん歩八坂さん、空いてた。。

  • トミカ新車 トヨタ シエンタ(初回特別仕様)

    本日はミニカーのお話です。3月に発売されたトミカ新車No.16-9「トヨタシエンタ」の初回特別仕様版をご紹介。通常版のボディカラーはベージュでしたが、初回版はアーバンカーキ。通常版とはカラーの違いだけのようです。2022年に登場したトヨタの人気ミニバン、3代目シエンタのモデル化です。街中でもよく見かける普通の車が、トミカにはしっくりきますね。家の車がトミカになったら、お子様もきっと喜ぶんじゃないかな。シエンタにも様々なグレードがありますが、最下位モデルのXグレードは、車両本体価格が199万円。もちろん装備は上位グレードに負けますが、ミニバンの中では最安値ですね。ハイブリッド版も242万円からとリーズナブル。今乗ってる車がもうすぐ10年だから、シエンタは次の車の選択肢のひとつです。よろしければ、応援クリック...トミカ新車トヨタシエンタ(初回特別仕様)

  • 赤目四十八滝 名物へこきまんじゅう

    5月4日三重県と奈良県の境、三重県名張市にある景勝地、赤目四十八滝の見物を終え、もう少し周辺をぶらぶらしてみます前にはビジターセンターだったように記憶してますが、そこが赤目自然歴史博物館なる施設になってました。「自然」と「歴史」というキーワードに目がない管理人なので、さっそく入ってみました(入館無料)。窓からは赤目の清流が一望できます。館内には忍者修行体験の受付や忍者装束に着替えるための更衣室、そしてなぜかスパイスカレーのお店が入ってました「自然」や「歴史」に関する情報はほとんどがパネル展示で肩透かし・・・。生き物の生体展示なんかはありませんでした~奈良東大寺二月堂の修二会(お水取り)に使われる松明は名張市赤目町一ノ井の松明講により調進されているそうです。忍者レストラン大日屋さん赤目名物へこきまんじゅうの...赤目四十八滝名物へこきまんじゅう

  • イオン限定トミカ CR-Z モータースポーツ仕様

    本日はミニカーのお話です。2012年にイオンで発売されたトミカ、AEONチューニングカーシリーズから、第7弾の「HondaCR-Z(モータースポーツ仕様)」をご紹介。ベースは、No.81-4「HondaCR-Z」(2010-2013年)で、2010年に登場したホンダのハイブリッドコンパクトクーペのモデル化でした。カーボン風のボンネットを模してますが、モータースポーツ仕様という割には地味ですね。。トミカのCR-Zとしては、15種類ほどのバリエーションが存在してると思われます。管理人は10種類くらい持ってるかな。スポーツカーとハイブリッドカーを兼ね備えた人気の車でしたが、実車の生産は2017年に終了しています。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村イオン限定トミカCR-Zモータースポーツ仕様

  • 京都写ん歩 白川筋の光秀塚

    5月12日地元の駅にあったこんなパネル・・・。謎解きゲーム「甲賀忍者からの挑戦状」のマスコットキャラのわたぬき忍(しのぶ)。甲賀市内にある5つのJR駅で、改札内外に仕掛けられた謎解きゲームができるイベントが3月から行われてるそうです。また、歌手の吉幾三さんが2月から甲賀市観光まちづくり協会観光PR大使をされてますが、なぜ、甲賀のPR大使が吉幾三氏なのかの方がよっぽど謎だと思います(爆)京都市営地下鉄東西線東山駅この日は妻と京都へ出掛けてきました。ちょっと蒸しっとする日で、夕方からは雨の予報が出てますが、何とか大丈夫でしょう。三条通を東へ進みます右に折れ、白川筋へ。川に沿って柳の木がたくさん並んだ風情のある道です。そんな白川筋沿いの住宅地の中にひっそりと佇む明智光秀の塚。本能寺で織田信長を急襲した明智光秀は...京都写ん歩白川筋の光秀塚

  • チョロQ サンテレビ中継車

    本日はチョロQのお話です。かつて、タカラから発売されたサンテレビ中継車のチョロQをご紹介。いつ頃の発売だったか忘れちゃいましたが、2006年にタカラはトミーと合併してタカラトミーになっているから、それ以前の商品です。サンテレビは兵庫県のローカルテレビ局。大阪に住んでいた頃は見る機会もあったテレビ局ですが、滋賀では映らないから、もう長いことサンテレビは見てません。。この頃は、日本テレビやフジテレビ、テレビ朝日、NHKなどのキー局、テレビ大阪やメーテレ、KBS京都などのローカル局の中継車もチョロQ化されてましたね。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村チョロQサンテレビ中継車

  • 赤目四十八滝 赤目牛の伝説

    5月4日三重県名張市にある景勝地の赤目四十八滝。谷川に沿っておよそ3.2kmの遊歩道が整備され、名前が付いている滝だけで23の瀑を見ることができます。春は新緑、秋は紅葉も楽しめる自然豊かな場所です。入り口から750mほどのところにあるこの大きな岩は八畳敷ほどあるので、俗に八畳岩と呼ばれてます。弘法大師空海が修行をした時、たくさんの天童がこの上で舞楽したという伝説があり、天童舞台石という名もあるそうです。赤目牛修験道の開祖役行者(えんのぎょうじゃ、えんのおづぬ)がここの滝で修行をしていた時に赤い目の牛に乗った不動明王が現れたという伝説が赤目の由来です。赤目五瀑の二つ目は、美しい千手滝(落差15m)。岩を伝って千手のように水が流れ落ちるところから名付けられたとも、千手観音にちなんで名付けられたとも言われていま...赤目四十八滝赤目牛の伝説

  • 赤目四十八滝 マイナスイオンたっぷり

    5月4日三重県と奈良県の境、三重県名張市にある赤目四十八滝は、「日本の滝100選」、「森林浴の森100選」、「遊歩100選」、「平成の名水百選」にも選ばれている景勝地。赤目滝水族館を後にして、赤目滝渓谷の遊歩道に入りました。最初の滝はふたつの岩に挟まれた間を流れ落ちる行者滝。昭和50年(1975年)に三重で開催された第30回国民体育大会(三重とこわか国体)の際、ここで炬火が採火されたそうです。令和3年(2021年)も三重県が第76回国民体育大会の開催地になっていましたが、新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となってしまいました霊蛇滝(落差6m)霊蛇滝の名は白蛇が岩をよじ登る趣があり、滝の流れの中に顔を出す岩が竜の爪痕を思わせるので付けられました。碧く澄んだ滝壺も美しいですね。遊歩道入り口から...赤目四十八滝マイナスイオンたっぷり

  • トミカ組み立て工場 ポルシェ911S

    本日はミニカーのお話です。2011年のトミカ博のイベント『トミカ組み立て工場』で登場した第17弾★★★「ポルシェ911S」をご紹介。ポルシェ911Sがトミカに登場したのは1976年(No.F3-1,1976-1988年)でしたが、残念ながらオリジナル金型ではなく、このトミカは新金型が使われてます。オリジナル金型はナンバープレートが付いてましたが、新金型では無くなっっちゃってます。。リアスポイラーの付いたポルシェ930(No.F1-2,No.81-2;1979-2002年)のオリジナルは持ってますが、911Sは持ってないから、新金型とは言え、お気に入りの1台となってます。この曲線美がたまりませんねぇ~ポルシェと言えば、やっぱこれだわ!よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカ組み立て工場ポルシェ911S

  • 赤目四十八滝 昭和と令和

    5月4日10:30GW後半、リニューアルした赤目滝水族館見物と新緑の渓谷を散策しようと、三重県名張市の赤目四十八滝に妻とやってきました・・・がっ!さすが、GW真っ只中だけあって、途中の山道から渋滞。。。でも、なんとか30分ほど待って駐車できたのはラッキーでした途中で諦めてUターンする車も結構いましたからね。駐車場から赤目渓谷へ至る途中の昭和テイスト溢れるお土産物店を観たりするのが、昔から好きでした。亡き父や母と一緒に初めて赤目を訪れたのは、もう50年くらい前だと思います。前に息子を連れて来てからも、既に11年が経ってるから、どんな変化があるのかも楽しみです。左の建物は、「伊賀のかくれ宿赤目温泉隠れの湯対泉閣」さん。やたらと隠れたがる旅館ですね(爆)まぁ、修験道の開祖役行者が修行した場所でもありますからね。...赤目四十八滝昭和と令和

  • コンビニおまけ Team Lotus 97T

    本日はミニカーのお話です。2011年にコンビニ限定でサントリーの缶コーヒーBOSS2缶に1個、『ロータスコレクションフォーミュラカーダイキャストプルバック』が付いてくるキャンペーンが行われていました。今日はその中から、「1985TeamLotus97T」をご紹介。97Tは、チームロータスが1985年のF1GPシリーズに投入したマシンですね。それまでの95T/96Tのデザインを踏襲し、カーボンファイバーでアルミハニカムをサンドイッチする方式を採用していました。そして、97Tの12号車は、伝説のF1ドライバーアイルトン・セナが初優勝した記念すべきマシンでした。この年からロータスにセカンドドライバーとして加入したアイルトン・セナは、第2戦ポルトガルGPで初優勝し、ここからセナの伝説が始まりました。よろしければ、...コンビニおまけTeamLotus97T

  • 道の駅 宇陀路 室生にて

    5月4日三重県名張市から国道165号線を西に走り、奈良県境を越えて1kmほど行ったところにある『道の駅宇陀路室生』。近くには真言宗室生寺派大本山室生寺があります。真言宗の拠点である高野山がかつては女人禁制であったのに対し、女性の参詣が許されていた室生寺は女人高野と呼ばれました。学生時代、奈良に4年間住んでましたが、今では奈良ってめったに行かない場所になっちゃいました。。道の駅の裏を流れる宇陀川は名張川に合流し、それが木津川を経て、大阪を流れる淀川となります。入り口ではせんとくんがお出迎え(笑)ここのレストランで昼食を食べようと思っていたんですが、GW中だけあって満席順番待ちで諦めましたこのプリントクッキー可愛いなぁせんとくんは、2010年に開催された平城遷都1300年記念事業(平城遷都1300年祭)の公式...道の駅宇陀路室生にて

  • リニューアル 赤目滝水族館(2)

    5月4日三重県名張市の景勝地、赤目四十八滝の登山道入り口にあった日本サンショウウオセンターがリニューアルされ、4月20日に赤目滝水族館として生まれ変わりました。元々、オオサンショウウオやサンショウウオの仲間に特化した展示施設でしたが、施設の老朽化や集客数の落ち込みにより、水族館プロデューサーの中村元さん(元鳥羽水族館副館長)の助言のもと、サンショウウオだけでじゃない水族施設となりました。赤目渓谷にも生息しているオオサンショウウオ最近は京都水族館がオオサンショウウオを目玉の展示に据えているから、こんな小さな水族施設がサンショウウオだけに特化してても太刀打ちできないというのもリニューアルのきっかけとなったようです・・・。過去記事<思い出の京都水族館1(2012年)>過去記事<思い出の京都水族館2(2012年)...リニューアル赤目滝水族館(2)

  • TLV セドリック 消防指令車

    本日はミニカーのお話です。2010年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-96a「ニッサンセドリック消防指令車(小山市消防署)」をご紹介。130型セドリックは、1965年に登場した2代目のセドリックで、TLVでは1968年のビッグマイナーチェンジによる後期型をモデルにしています。仕様は栃木県の小山市消防署の消防指令車です。当時、セドリックは消防指令車や消防署公用車としてよく使われていたので、恐らく実車も存在したのではないかと思われます。グレードは1966年から設定されたパーソナルシックスということです。4代目の330型や5代目の430型セドリックはTVドラマ「西部警察」でお馴染みの車でしたが、さすがに130型は記憶には残ってません。。よろしければ、応援クリックお願いします!に...TLVセドリック消防指令車

  • リニューアル 赤目滝水族館(1)

    5月4日三重県名張市にある日本サンショウウオセンターが赤目滝水族館として4月20日にリニューアルオープンしたというので妻と出掛けてきました。「日本の滝100選」、「森林浴の森100選」、「遊歩100選」、「平成の名水百選」にも選ばれている三重県名張市の景勝地、赤目四十八滝登山道の入り口にあります。元々は1982年に開館した日本サンショウウオセンターでしたが、施設の老朽化や観光客数の落ち込みにより、サンショウウオ類だけでなく、様々な生き物を展示する水族館として生まれ変わることになりました。過去記事<日本サンショウウオセンター(2013年)>鳥羽水族館の副館長を務め、今は水族館プロデューサーとして独立して活躍している中村元さんが名張市の地域力創造アドバイザーに就任し(2023年5月~2024年3月)、この水族...リニューアル赤目滝水族館(1)

  • トミカノスタルジックハンドブック セドリック ワゴン

    本日はミニカーのお話です。2003年にネコ・パブリッシングから発売された『トミカノスタルジックハンドブック特注トミカ特別付録ニッサンセドリックワゴン』をご紹介。特注トミカと冊子がひとつになったセットでした。ベースは、No.47-1「ニッサンセドリックワゴン」(1972-1977年)ですね。1971年に登場した3代目230型セドリックのワゴン仕様のモデル化でした。当時、セドリックのセダンタイプもNo.33-1「ニッサンセドリック」(1972-1955年)として、レギュラートミカにラインナップされていて、それは6種だけ存在する香港で製造されていたトミカのひとつで、俗に『香港トミカ』と呼ばれてます。今となっては入手困難で、コレクターにとっては垂涎の香港トミカ・・・。このセドリックワゴンのボディカラーは、香港トミ...トミカノスタルジックハンドブックセドリックワゴン

  • モクモク手作りファームでぐるぐるウィンナー

    5月3日17:00GW後半の5月3日に訪れた三重県伊賀市の『モクモク手づくりファーム』。夕方5時も過ぎるとさすがにお客さんも少なくなってきました。この日はGW恒例の「豚の祭典とんとん祭り」の初日だったから、昼間は凄い人だったんでしょうね。駐車場には三重や滋賀ナンバーの車はほとんど無く、ほぼ県外車でした。。小腹が空いたから、BuuBuuハウス前の売店でぐるぐるウィンナーとジャージーコーヒー牛乳をお買い上げ。めっちゃ美味しいけど、ちょっと値が張るウィンナー。でも、16時からは大人¥600の入園料がいらなかったからお得です(笑)入園口のモクモクショップでは、ハムやソーセージ、伊賀豚肉、手作りパンや地ビールが販売されてます。ご興味のある方はモクモクのネットショップもありますよ。直販 モクモク手づくりファーム-食品...モクモク手作りファームでぐるぐるウィンナー

  • マジョレット パジェロ ラリー仕様

    本日はミニカーのお話です。絶版マジョレットから、「三菱パジェロ」をご紹介。2005年頃から2012年頃に店頭に並んでいたパジェロだと思います。パリ・ダカールラリーに参戦したパジェロがモデルにはなっていますが、詳細はよく分かりません。metaboPOWERTOOLSのスポンサードステッカーが付いた赤いボディカラーのパジェロはパリダカに参戦してましたが、実車のゼッケンナンバーは200でした。でも、このマジョは#205ですね2001年のパリダカに参戦した#205を付けていたクラインシュミット(女性初のパリダカ総合優勝ドライバー)のパジェロは同じく赤いカラーをしてましたが、デザインが違います。。。恐らく大人の事情があったんだと思います。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットパジェロラリー仕様

  • またまたEXPASA御在所

    4月28日15:00父の一周忌法要の帰り、またまた立ち寄った東名阪自動車道下り線の御在所サービスエリア(EXPASA御在所)。GW前半の中日だけあってかなり混みあってました。今回は名古屋土産を中心に紹介してみましょう(笑)まずは小倉トーストラングドシャから・・・大正10年頃、かつて名古屋の栄にあった「満つ葉」という喫茶店で、バタートーストをメニューに加えたところ、客の学生たちがトーストをぜんざいに浸して食べるようになり、それを見た店主がトーストに餡を乗せた小倉トーストを考案したとされてます。小倉トーストって、子供の頃はそんなに見た事なかったけど、今では名古屋を代表する軽食になってますね。愛知の敷島製パンが販売してる「サンドロール小倉&ネオマーガリン」は子供の頃から好きでした名古屋人のソウルフード、寿がきや...またまたEXPASA御在所

  • 安土城址 摠見寺へ持ち去られた文化財

    滋賀県安土町(現近江八幡市)、標高190mの安土山は16世紀に織田信長がその居城である安土城を築いた場所。天正10年(1852年)、本能寺の変の後に焼失してしまった安土城ですが、それ以降もしばらく織田家の居城として、信長の嫡孫秀信(三法師)が清州会議の後に入城し、二の丸を中心に機能していたようです。その後、秀吉の養子の豊臣秀次が近くに八幡山城を築き、天正13年(1585年)に安土城は廃城となりました。過去記事<八幡山と日牟禮八幡宮(2013年)>摠見寺本堂跡安土城築城とともに郭内に建立された摠見寺は、安土城炎上の際に類焼を免れ、安土城廃城後も江戸期を通じて存在していました。歴代の住職は織田家の一族から選ばれることになっていたようです。しかし、本堂は嘉永7年(1854年)に火災で焼失してしまいました。国の重...安土城址摠見寺へ持ち去られた文化財

  • あぶない刑事 R31スカイライン港305号

    本日はミニカーのお話です。2009年にアオシマから発売された『1/64あぶない刑事コレクション』から、「R31SKYLINE港305号」をご紹介。1986年に放映されたドラマ『あぶない刑事』に登場した警察車両のミニカーアソートで、全8種+シークレット1種のラインナップでブラインドBOX販売されていました。スカイラインの覆面パト港305号車は、映画『あぶない刑事』に登場しました。映画では、ダークグレーメタリックのR31スカイライン4ドアHT後期型GTパサージュツインカム24Vが使われてましたね。ナンバーの「横浜54た13-69」は、映画版で港305号車が付けていたものですね。続篇の『もっとあぶない刑事』にも港305号は登場しましたが、ナンバーは変わってました。先月には映画最新作『帰ってきたあぶない刑事』も公...あぶない刑事R31スカイライン港305号

  • 安土城址 天主閣址に立つ!

    5月1日滋賀県琵琶湖の東岸、安土山にあった織田信長の居城安土城の天主閣址にようやく到着しました。「天守閣」ではなく、安土城では「天主閣」の漢字を用いるようです。。信長は総普請奉行に丹羽長秀をあて、安土城の築城を開始。天正7年(1579年)に五重六階地下一階で、最上階は黄金色に輝き、その下階は朱塗りの八角堂であったとされる天主閣が完成しました。天主閣址ここに金色に輝く安土城天主閣があったと思うと感動すら覚えます。安土城は総石垣で普請された城郭で、初めて石垣に天守の上がる城となりました。石垣職人集団の穴太衆(あのうしゅう)が普請を手掛け、後に全国の城の石垣普請に携わり、石垣を使った城は全国に広がっていったそうです。天主閣から安土城下や琵琶湖を眺め、信長はどんな夢を思い描いていたのでしょうか。。今まで、『安土城...安土城址天主閣址に立つ!

  • トミカギフトセット プトラパトラ ZETO

    本日はミニカーのお話です。2000年に発売されたトミカギフトセット『おもちゃ大陸プトラパトラおもちゃ警備隊』から、「ZETO(しょうぼうしゃパーツ)」をご紹介。ベースはNo.62-6「ダイハツミゼットⅡ」(1997-2004年)ですね。前に紹介したPOTTOと同じく、テレビ東京系の子供向け番組「のりスタ!」のドラマ『おもちゃ大陸プトラパトラ』に登場した消防車のトミカ化でした。いろいろなパーツを組み替えて遊ぼうというコンセプトで、荷台に積むバケットやクレーンなども入ったこんなギフトセットでした。『おもちゃ大陸プトラパトラ』は、おもちゃの世界を舞台にしたドラマで、当時はそこに登場した車や電車がトミカやプラレールで商品化されてました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカギフトセットプトラパトラZETO

  • モクモク手づくりファーム とんとん祭りだった。。

    5月3日16:00GW後半戦初日、妻と三重県伊賀市の『伊賀の里モクモク手づくりファーム』に行ってきました。午後4時なのにまだお客さんが大勢いますね~それもそのはず、この日は「豚の祭典第28回とんとん祭り」の初日でした。16時からは入園無料なんで、閉園までのんびりと散策しようと思っていたんですが・・・。でも、観光地はそれなりに賑わってないと雰囲気出ないですね(笑)モクモク手づくりファームは、伊賀の養豚業者らが出資した農事組合が29年前にオープンさせた農業公園で、モクモクのハムやソーセージ、乳製品は今では三重県を代表する食品ブランドにもなってます。のんびり学習牧場にやってきました。ジャージー牛の乳しぼりは、コロナ禍が始まる前の2019年に訪れた時に管理人家族も体験しました過去記事<モクモク手作りファームで乳搾...モクモク手づくりファームとんとん祭りだった。。

  • 安土城址 本丸跡に至る

    臨済宗妙心寺派摠見寺の仮本堂須弥壇に祀られた織田信長公像。摠見寺は安土城築城とともに城内に建てられた寺院で、開山以来5代にわたって織田家の末裔が住職となり信長の菩提を祀ってきました。像は江戸時代初期の作と云われてます。信長公の戒名は「摠見寺殿大相国一品泰巌大居士」でした。摠見寺本殿は嘉永7年(1854年)に火災で焼失してしまい、現在の仮本殿はかつて徳川家康邸のあった場所に建ってます。釣鐘の前の賽銭箱には天下布武と書かれてますね。『天下布武』は武力で天下を治めるという意味ではなく、「畿内に幕府を作る」、あるいは「戦のない泰平の世を作る」という意味であったというのが最近の説のようですね。覇王信長のイメージが強いけど、信長は誰よりも泰平の世の中を望んでいたようです。では、天守跡を目指してさらに石段を登っていきま...安土城址本丸跡に至る

  • ジャンクトミカ ホンダ フィット

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.100-3「ホンダフィット」(2002-2008年)のジャンク品をご紹介。2001年に登場した初代フィットのモデル化でした。軽自動車を除き、最も小さいフィットが登場してから、コンパクトカーも一大市場を築くまでになりましたね。特に女性の支持が多かったのではないかと思います。メタリック調のパープルが綺麗で、リアハッチ開閉ギミックもありました。実車は発売当初、月産8,000台の予定が、発売1か月後で予約が48,000台に達し、この記録はトヨタの3代目プリウス(2009年)が出るまで破られなかったんだとか。。トミカでもバリエーションモデルが10数種類存在する人気モデルでした。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカホンダフィット

  • 安土城址 摠見寺特別拝観

    5月1日雨が降る中、滋賀県安土町(現近江八幡市)の安土山にある安土城址を訪れました。麓から大手道跡の石段を息を切らせながら登って天守跡を目指しますこの上下二段の郭群は、羽柴(豊臣)秀吉邸宅跡。豊臣秀吉邸址摠見寺に残る古い絵図ではここに秀吉邸があったとされていますが、発掘調査では秀吉に結び付くような証拠は見つかっていないようですね。礎石はいくつか見つかっているので、ここに何らかの屋敷があったことは確実なのですが・・・。でも、安土に居る時はここに秀吉が住んでいたのかもしれないと思うと歴史ロマンを感じちゃいます大手道を挟んで秀吉邸の向かいにあるのが臨済宗妙心寺派摠見寺(そうけんじ)の仮本殿。摠見寺では不定期で主に土日祝日に本堂内部の特別拝観が行われているそうですが、この日は平日なのに運良く拝観できました!御茶室...安土城址摠見寺特別拝観

  • チョロQ サンデン交通 海響館バス

    本日はミニカーのお話です。2003年に発売されたチョロQから、「サンデン交通海響館シャトルバス」をご紹介。出張で山口県下関に行った時に買ったものです。サンデン交通は山口県下関市に本社を置く、山口西部を中心に路線バスを運行するバス事業会社だそうです。下関駅と市立しものせき水族館海響館がある唐戸地区を結ぶシャトルバスということになるのかな。残念ながら、海響館には行けませんでしたが、この海響館の文字に惹かれて買っちゃいました(笑)サンデンとは変わった名前だなぁと思ってましたが、前身が山陽電気軌道だったから「山電(サンデン)」なんですね。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村チョロQサンデン交通海響館バス

  • 道の駅 関宿 サザエさんの椅子

    4月28日父の一周忌法要の帰りに立ち寄った三重県亀山市の国道1号線沿いにある『道の駅関宿』。関は、旧東海道五十三次の47番目の宿場町。壬申の乱の頃から伊勢鈴鹿関が置かれたところで、それ以降も交通の要衝となっていました。亀山のご当地B級グルメのみそ焼きうどん用の味噌や四日市のトンテキのたれが売ってますね。みそ焼きうどんはこの道の駅のお食事処でも頂くことができますよ。道の駅から北に300mほど行くと、宿場町だった頃の街並みが今も残ってます。前にこのブログでも紹介しましたね。今回は家族で、宿場町を少しだけぶらぶらしてみました現在の関宿はおよそ1.8キロメートルに渡って伝統的な町家が200棟以上現存し、重要伝統的建造物群保存地区、日本の道100選にも選定されてます。旧東海道の宿場跡でこれほど昔の街並みが残っている...道の駅関宿サザエさんの椅子

  • SIKU Road Paver

    本日はミニカーのお話です。ドイツの玩具メーカーSIKU(ジク)のミニカーから、No.1333「RoadPaver」をご紹介。RoadPaverはいわゆる道路舗装機械のことで、アスファルトフィニッシャーとも呼ばれますね。前のホッパーにVÖGELE(フェーゲル)のロゴがあり、フェーゲルのアスファルトフィニッシャーSUPER1900がモデルになってます。フェーゲルはドイツの建機メーカーで、ハム社をはじめとする他の建機メーカー4社でヴィルトゲングループを構成しているそうです。子供が遊んでいたから、屋根の一部に塗装剥がれができちゃいましたが、お気に入りの1台です。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村SIKURoadPaver

  • 安土城址 天守跡を目指して出発!

    5月1日GW前半と打って変わってこの日は、寒い、雨、風強いの三重苦そんな中、琵琶湖東岸部の安土町(現近江八幡市)にやってきました。虎口の芝をせっせと刈るロボット芝刈り機に付いた幟でもお分かりの通り、織田信長の居城だった安土城のあった安土山です(笑)近くの「安土城考古博物館」や「安土城天守信長の館」は何度か行ったけど、安土城址を訪れたのはこれが初めてだから、めっちゃ楽しみ~過去記事<信長の館幻の安土城天主(2016年)>安土城大手道の入り口には、観光案内やグッズ販売の城なび館がありました。安土山の登山道に入ると、その先にトイレは無いので、ここで用は済ませておきましょう。弥助パネル展だって弥助(生没年不詳)は、戦国時代の日本に渡来した宣教師が護衛あるいは従者、奴隷として連れていた黒人で、宣教師が織田信長に謁見...安土城址天守跡を目指して出発!

  • 【#写ん歩クラブ】4月の4枚

    写ん歩クラブさんの4月の4枚に参加しています。タグに『#写ん歩クラブ』を書いて投稿すれば、誰でも参加できるユル~い集まりです。浄土宗勝寶山大福寺(滋賀県甲賀市甲賀町)の徳本桜江戸時代の文化2年(1806年)に徳本(とくほん)上人が大福寺に立ち寄った際、信者となった人たちが植えたそうで、樹齢は200年を超える枝垂れ桜です。今年はちょうど満開の時期に訪れることができました過去記事<徳本桜、今年はドンピシャ!>招き猫ミュージアム(愛知県瀬戸市)1,000年の歴史を誇る焼き物の町、瀬戸市の市街中心部にある招き猫ミュージアム。「日本招猫倶楽部」の世話役をつとめる板東寛司・荒川千尋夫妻の個人コレクション数千点を展示する日本最大の招き猫専門博物館。2004年まで群馬県吾妻群嬬恋村にありましたが、2005年に瀬戸に移転し...【#写ん歩クラブ】4月の4枚

  • ジャンクトミカ タイヤローラー(日本製)

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.105-2「タイヤローラー」(1989-1996年)の日本製ジャンク品をご紹介。1976-1979年にNo.65-2「酒井タイヤローラーTS350」として発売され、後にNo.105として再販された珍しいトミカでした。No.65の時は黄色、No.105ではご覧の通り、オレンジ色で登場しました。建設機械を製造する酒井重工業の締固め機械であるタイヤローラーのモデル化ですね。このTS350は鉄・水バラストによって、16~35.6トンまで重量調節が可能な日本では最大の全油圧式タイヤローラーで、海外にも多数輸出されたそうです。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカタイヤローラー(日本製)

  • GW前半が終わってホッと一息

    GW前半、初日は父の一周忌法要の準備でお供え物を買いに行ったり、仏具店に行ったりとバタバタ。翌28日は、実家の愛知県に戻り、一周忌法要と納骨を無事に済ますことができました。それにしても28日の日曜日は暑かったですね~名古屋も29℃でした29日は何か疲れちゃって、1日中家に居ましたこの1年、父の死去と息子の受験で色々大変でしたが、これでようやく一息つきました。庭に紅花詰草(ベニバナツメクサ)が綺麗に咲きました。シロツメグサと同じマメ科の植物で、その花姿からストロベリーキャンドルとも呼ばれます。ネモフィラ(和名瑠璃唐草ルリカラクサ)マーガレットの仲間のエンジェリックメイズ褄黒豹紋(ツマグロヒョウモン)の雌家で飼ってるカメさんたちも冬眠からお目覚め🐢1週間ほど前に食べた第一パンの七城メロンパン。熊本の七城産メロ...GW前半が終わってホッと一息

  • トミカ BMW i4(通常版)

    本日はミニカーのお話です。2022年に発売されたトミカNo.36-11「BMWi4」の通常版をご紹介。2022年にBMW4シリーズのひとつとして登場したBMWでは初となる完全電動グランクーペi4のモデル化でした。カラーはホワイトの中でもソリッドタイプのアルビンホワイトでしょうか。スモーク調のウィンドウもイイ感じですねリアにi4M50のタンポがあるから、BMWi4のグレードの中のM50が再現されてるようです。実車のM50は4輪駆動のモデルで、一充電走行距離は546kmと公式発表されてます。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカBMWi4(通常版)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
お気楽忍者のブログ 弐の巻
フォロー
お気楽忍者のブログ 弐の巻

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用