chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 新型コロナの影響が高齢者の楽しみ迄奪う

    新型コロナウイルスの感染が徐々に世界的な広がりを見せ世界問題となっている。日本も横浜のクルーズ船乗客そして乗務員の感染等のニュースを毎日何回も耳にして来た。それから徐々に国内でも感染者が出て今迄厚生労働省の仕事範疇だとばかりに担当大臣のみがテレビで状況を知らせていたが世相に耐えられなくなったのか遅まきながら先頭らしき頭がやっと出て来た。緊急の記者会見で説明していたが臨時休校の要請・緊急防止対策・ウイルス検査・薬の開発等テレビで説明画面が映っていたが今更ながらと見もしなかった。規定を曲げたり勝手に都合良く物事を解釈へ理屈並べ人間には通用させてきたが新型コロナウイルスには通用しなかったようだ。まだ遅くはないこれからだ言葉より実践あるのみマスクして各現場をのぞいてみる事。現場視ることによりまた新たな知恵も湧くものだ。...新型コロナの影響が高齢者の楽しみ迄奪う

  • 気になっていた梅林に行ってみた

    早や半月にもなるのかホンに月日の経過の早い事!2月12日に梅の開花を確かめに訪ねた名古屋市緑区の大高緑地公園の梅林各種紅白の木が植えられていて満開時には素晴らしい景観を見る事が出来る。勿論今日の訪問では遅過ぎる満開も既に過ぎているはずで殆んど鑑賞に値しない遅過ぎる状態だと頭では理解するもなぜか気になっていた。午後遅く妻を誘って行ってみる。気分転換も兼ねてであって左程梅には期待せずただ行きさえすれば納得するもの本来なら今見頃の名古屋農業センターのしだれ梅か岡崎市乙川沿いの満開の葵桜見物のいずれかだと考えるものだ。しかしも何れにしろ出掛けるにはあまりにも遅い時間帯車で往復2時間は要する。新型コロナウイルスの感染を避けるためにも人混み多い場所は敬遠しなければ公園の梅も殆んどの木は盛りは過ぎているが遅咲きの種類もあって...気になっていた梅林に行ってみた

  • 風が吹いては外出もままならぬ

    コロナウイルス感染予防にとマスク着用者が日増しに目立つ様になって来ている。しかし薬局には在庫がない。入荷すれども直ぐ売り切れと薬局をはしごして入手に努めていると知人が話をしていた。勿論インフルエンザ感染予防にもなり今マスクは日常生活において大きなひとつとなっている。しかし需要に供給がついて来ていない。我が家は昨年の買い置きがあり現在済ませてはいるが在庫が底をつくまでには薬局にマスクが並んでほしいものである。また新聞では今日の花粉の飛散量は非常に多いとあり外を見れば風が吹き続けご近所の屋敷の竹が大きくあおられている様を眺めながらこれでは今日も外出は無理だと決め込んだ。花粉症の症状も薬のお陰で多少和らいでいる傾向が続いていたが今日は頭重く目が痒く涙目となって重症に近い状態だ。昨日風の強い中防犯パトロールに参加したの...風が吹いては外出もままならぬ

  • 町内巡回徒歩による防犯パトロール

    水曜日の午後3時30分は老人会の防犯パトロールの時間である。気温は春らしく寒さも落ちついているが風が強い。時折帽子が飛ばされそうになるも本日参加した老人達全てマスク着用元気に歩を進める。何れもコロナウイルス・インフルエンザ予防をしっかりと自己管理が行き届いている。途中遊歩道の早咲きの桜(河津桜・寒緋桜)を鑑賞し桜談義にはながさく。巡回路には公園が3か所あるが風強しの今日は遊ぶ子供の姿殆んど見当たらず。いずれの公園にもソメイヨシノが何本も植えられているが蕾はまだまだ硬し。桜の花が満開になれば花見しながらのパトロールもまた楽しいものだ。妻と共に参加し週一回のウォーキングもやらないよりは適度の運動にもなると考え参加している。家に帰ればも心も体もほかほかだ!!午前中は今日も来てくれたメジロを眺め時が過ぎた。町内巡回徒歩による防犯パトロール

  • 久しぶりにメジロがお出まし

    春が例年より早く来ている。三寒四温を繰り返し本格的な春が直ぐそこまで梅が咲き早咲きの桜が咲いて菜の花が満開と外の景色が春めいている。遊歩道のソメイヨシノの蕾が徐々に膨らみをみせている。我が家の庭先の黄梅が咲き出し日に日に花の数が増え玄関先が明るく見える。毎日寄るメジロの為のミカンも在庫十分にありしかし以前よりミカンに寄りつく回数が少なくなって来た様だ。外では再々数羽が飛び回っている光景を目にするがいまだツガイになり切れていないのもいる様である。例年の事ではあるが突然我が家のミカンに姿を見せなくなる時期が来ている予兆かも知れない。白鳥の北帰行は数か月過ごした越冬池で飛び立つ前には準備飛行を繰り返し一斉に飛び立つその姿の勇壮なこと今でも新潟でみた思い出が脳裏に残っている。今季のメジロの撮影も今日が最後になるかも知れ...久しぶりにメジロがお出まし

  • 昨日盆梅展に行ったが散り出していた

    毎年隣町東浦町の文化センターを会場として盆梅展が開催されている。風の強い吹く中ではあったが車走らせ取り敢えず行ってみた。特に盆梅に興味を持っている訳でもないがただ何となく昨年も一昨年もそれ以前から行き続けていると言うだけの根拠にならない話である。しかし良く手入れされた古木の見事な梅を見る度に思う生命力の強さにあやかりたいものだと。もう一日開催ありと思っていたが入り口の案内板には昨日が最終日当日だった。室内は暖房が効き鑑賞するには寒さ知らずで居られるも梅にとっては条件悪しだ。流石に最終日ともなれば展示鉢の梅の花も散り出している。訪ねる人も少なく展示鉢を鑑賞しながら撮影しその後お茶の接待をと声掛けして頂くも丁重にお断りして足早に車に乗り込んだ。帰路の車の中で思ったがこの行事も出品者達が年を重ねて行き継続を心配する。...昨日盆梅展に行ったが散り出していた

  • 近くの公園のしだれ梅鑑賞

    昨日の風の強さもスッカリ収まり春らしい穏やかな暖かい快晴の朝を迎えた。テレビでは三連休観光地は例年とは大違いの何処も人影少ない寂しい風景と報じている。人が集まり混雑している場所を避け人混みには身を置かないは流行のコロナウイルス感染防止策としての自己防衛である。我が家もしかり今見頃の名古屋農業センターのしだれ梅鑑賞に行くか行かないか躊躇している。人混みを避ける意味では近くの公園「日高公園」のしだれ梅を規模は小さいが十分見学出来訪れる人も少ないとみて出掛けて見た。園内の紅梅のしだれ梅殆んどまだ若い木であるが年々それらしく綺麗な花をつけてきている。今季の陽気で花の盛りも若干過ぎた様折角のしだれ梅鑑賞もやや遅きの感ありだ。しかし遠目で見る限りまだまだ鑑賞の価値ありと納得し車に乗り込む。近くの公園のしだれ梅鑑賞

  • 風強く花粉の飛散多そう

    今朝布団の中でウトウトしながらうつろな頭の中は今日の自分の行動を考えていた。まず一番に名古屋市緑区の大高緑地公園の梅林その次は刈谷市日高公園のしだれ梅最後は東浦町於大公園のしだれ梅そして時間があれば東浦盆梅展に立ち寄る。昨夜テレビで見た予報では天候が回復し今日は晴れの空模様だったはずだ。目を覚ましカーテン越しに差し込む太陽を確認しておもむろに起床する。階下では妻が既に家事に勤しんでおりその姿に声を掛けた。「これから・・・にしだれ梅を観に出掛けてくるぞ!」帰ってきた言葉が「行くのは良いが風が強く花粉がとても多く飛んでいるのでは・・」毎年強度の花粉症に悩まされている者にはその点は敏感に反応外をみれば庭の木々の葉が風でなびき続けておりしかも風が強い。急遽変更さっき迄意気込んでいた気持ちが萎えて仕舞った。外が駄目ならせ...風強く花粉の飛散多そう

  • 旅の予定が予定が組めない!

    中国湖北省武漢から始まった新コロナウイルスの感染による肺炎騒ぎは日を置くごとに拡大し現在では世界的な問題になっている。いまだに特効薬が見つからず日を追うごとに患者が増え収束の兆しさえ聞こえてこない。姿の見えないウイルス故に不気味他人事では済まされない不安な状況だ。対策としてマスク使用うがいと手洗いだと言っているが・・・陰性から陽性にそして発熱し発症して行く過程も定かでなくその都度感染経路の発表を聞くもわかっている様で判らない。予防策は人の多いところには行かない人混みは極力避ける事だと・・・不要不急の外出を控えると理解しがたい言葉を最近度々耳にするが各種のイベント中止や順延と国民の楽しみが次々閉ざされて来ている。妻とその事について話し合うがまさか東京オリンピック開催までも危ないのではないだろうかと・・・2020年...旅の予定が予定が組めない!

  • 愛知県内ではここが一番の梅林!

    毎年花の見頃を待って見物に出かけて行くのが決まっているかの様にポカポカ陽気の今日妻と共に訪ねてみた。平日ではあるが矢張り梅の県内の有名地である知多市の佐布里池梅林は人出も凄い。駐車待ちする程の多くの来訪者で賑わっていた。開花状態はほぼ満開で見頃を迎えている。明日からの3連休が開花状況からみて見物のピークになるのではと思われる。春半ばの様な気候で散策中暑さを感じ日陰が恋しい程の日差しであった。この梅林は駐車・入場とも無料とは有り難いものである。露店でみたらし団子を購入し梅花良し漂う香り良しベンチに腰を下ろし目の前に広がる梅林を眺めながら憩いのひと時を過ごす。フォトチャンネル作成済愛知県内ではここが一番の梅林!

  • 河津桜に寄るメジロを撮る

    昨日町内の防犯パトロ-ル中に見た河津桜の花を撮影にと出掛けた。と言っても我が家から徒歩で数分名鉄刈谷市駅の傍からJR刈谷駅に向かっての遊歩道「アイリス通り」の途中に植えられている各種桜のひとつでソメイヨシノの開花前に観られ道行く人々の目を楽しませている。今日朝は老人会仲間達とグラウンドゴルフの練習があり帰宅後一休みして出掛けた。カメラを手にし軽い気持ちではあるが本音は桜の花に寄るメジロの姿の撮影が出来ればと期待していた。暖かく風のない気持ち良い天候である。到着後花を眺めているとタイミングよくメジロが飛んできた。この時間人通り少なくお陰でメジロの姿を眺める事が出来た。警戒心の強い鳥であるが花の蜜を啄ばむ姿は慌ただしい。静止してのポーズをとってくれればと思うがなかなか撮影も難しいものである。下手な鉄砲も数打てば当た...河津桜に寄るメジロを撮る

  • 石川丈山を知っている?

    江戸初期の人「石川丈山」を知る人は少ない。漢詩に興味あれば大半の人が答えうなずく丈山の生誕地安城市和泉町にたつ丈山苑は京都一乗寺の詩仙堂を模した建物四季折々に変化する日本庭園の風景は訪ね来た者のみしか味わえない素晴らしさがある。自宅から車で20分程の距離であるが年に数回は訪ねている。室内での吊るし雛展・盆梅展・山野草展庭園に咲く梅・桜・カキツバタ等々季節の花鑑賞に和室で開催されるイベントの見学を兼ね毎度抹茶を飲みながら鹿威しの音を聞き静かな庭園を眺めてのんびりと寛ぐ。左程広くないが池の周りを廻り趣ある庭をゆったりと散策し四季の花に出会っている。何故かここへ来ると心が落着き穏やかな気分にさせてくれる静かな雰囲気がある。丈山苑のチケットには~詩仙閣と庭園~静寂のときが流れる~~石川丈山を知っている?

  • 吊るし雛を観に出掛ける

    日差しがフロントガラスを通して射し込み車内はまるで春そのものの暖かさである。車内では防寒着を脱ぎ運転しなければならない程の本日の天候だ。本日から安城市「丈山苑」で開催される「吊るし雛展」」鑑賞に出掛ける。今日が初日きっと多くの見学者が朝から大挙して訪れて居る筈間違いない。毎年見学に訪れているが昼時が来訪者の数が極端に少なくなるそれを見越し昼過ぎに現地到着。思惑通り駐車場も空いている。この施設は入苑料100円ポッキリ希望者には抹茶の接待プラス300円で和菓子付き僅か400円で園内を鑑賞そして部屋に上がって庭を見ながらお茶が飲める。静寂の中で心和む場所でもある。吊るし雛の数々が陳列され見ていて楽しく微笑ましくなる作品が目白押しだ。吊るし雛を観に出掛ける

  • 予想していなかった寒さに気持が折れる

    梅の開花やひな祭り等々各地での春のイベントがマスコミを通していろいろと目に入って来る。今年は例年になく暖かな日が続き梅の開花が進んでいる様である。それに合わせ梅見の計画を立ててはみたが昨日そして今日と急に寒さが増した為外出する気持ちが薄れてしまった。数年前までは思い込んだら実行していた外出も何故か躊躇してしまう自分を認識し年を取ってきたと自覚する。老いたりといえまだまだ元気な間は楽しまなければと日頃から公言しているが年々その言葉も嘘ぽっく聞こえるみたい。妻は無理してまで出掛けることは無いと慰めてくれるが矢張り寄る年波には勝てないものだ。暖かさが戻れば無理の無い様に出掛けてみる事とした。今日も暇な時間を潰すに数日前から妻に頼まれていた玄関の照明3個のうち2個が切れその電球の交換を行った。脚立に乗ったのはよいが体が...予想していなかった寒さに気持が折れる

  • 風強く寒い急遽梅見は変更する

    昨夜妻に告げていた今年も明日「佐布里池梅林」へ梅見に行こうと・・・しかし今朝は風が強くとても寒い。急遽外出は取りやめ後日暖かな日に訪ねることにした。一人あるいは妻と一緒の外出予定は天候次第で何時でも取りやめ変更出来るものだ。他人を誘っておればそうはいかないもので今回誰も誘わなくてよかった。昨日東海地方に春一番が吹いたと名古屋地方気象台が発表している。また寒さがぶり返す様だ。雪がチラつくかも今年はまだ一度も雪を見ていない。この時期三寒四温とは昔の人は良く言ったものだ。結局本日は頻繁に寄る外のメジロを見て暮れた。風強く寒い急遽梅見は変更する

  • 今週からは忙しくなりそうだ。

    春の行事が各所で始まり出している。梅まつりや盆梅展そしてひな祭り等々既に開催中やこれから開催と毎年の様に訪ね鑑賞を楽しんできた行事が目白押しとなっている。例年になく暖かな日々が続き既に梅が各地で満開と見頃をみせている。しだれ梅も見頃が早まっているそうだ。①丈山苑の吊るし雛19日~24日②足助のおひなさん15日~3月15日③東浦町の盆梅展21日~24日④名古屋農業センターのしだれ梅22日~3月15日⑤佐布里池梅まつり8日~3月8日以上5か所は最低でも今年も見学に行ってみたいと考えているがその他の行事特に火・金のグラウンドゴルフだけは仲間が少ない故に欠席出来ない。天候さえ好ければ毎日の様に家を空ける事になりそうである。今週からは忙しくなりそうだ。

  • 危く忘れて仕舞いそうだった!

    毎月第三土曜日午後1時30分は趣味の会「山草会」会合の開始時間である。それをスッカリ頭から消えて午後から時間つぶしに梅見にでも出掛けようかと考えていた。特に冬場は山野草全般が土の中この時期は山野草栽培には意外と暇な期間である。3月暖かくなってくれば各種花々の新芽が顔を見せ手を掛ける気忙しい時期になるが2月はまだ暖かいと言うもののシーズンオフだ。午後から出掛けようと思っていた矢先に山草会先輩から電話あり本日の会合の存在を思い出した。手帳にはシッカリと記録していたがそれも見なければ意味のない事である。毎年定型の手帳を購入し10数年使っているが常時手元に置き見る様にとして来た。しかし免許証の更新後メガネが携行物に参入し手帳の携行が怠り勝ちそれ故に予定の確認も疎かになつた様だ。さっき迄覚えていた事が忘れ易く年と共に物忘...危く忘れて仕舞いそうだった!

  • バレンタイン・デーの貰いもの

    2月14日は聖バレンタイン・デーである。キリスト教に殆んど無縁である日本人がチョコレートを買い求め今日ばかりはと多くの若い女性達は人に配っている。本命だとか義理チョコだとか言ったりして何十年も経過してきた。今では日本における2月のイベントの一つとしてシッカリと定着してしまっている。聖バレンタイン・デーとチョコレートを結び付けた業者はさぞかし今年も喜びほほ笑んでいる事間違いなしだ。先日テレビで見たが一口で食べられそうな小さな粒が何百円もして驚かされた。一人で数千円もするチョコの箱を沢山購入し嬉しそうな娘さんが何人も映し出されそれを見て時代の流れを感じた。この行事も老人となった今の自分には無縁となり過去の良き思い出となっている。若かりし頃には毎年社内の多くの女性達から義理チョコを頂いたが、3月のホワイトデーでのお返...バレンタイン・デーの貰いもの

  • 古木が並ぶ大府盆梅展をのぞく

    今年の冬は暖かい日が多く高齢者にとっては過ごし易い年である。今朝はグラウンドゴルフの練習に出掛け体を動かした。一時間程の時間であるがヒートテックの下着では薄っすらと背中に汗をかく始末だ。どうも季節が早まっている様である。曇り空ではあるが風の無いのが更に暖かさを肌で感じさせる。近くの梅の名所は満開だろうと思うが出掛けるには今日は午後から雨の予想だ。既に伊豆では河津桜が見ごろだと言っている。しだれ梅も近々には観られるのではと思われる。帰宅後気になっていた近郊の盆梅展特に毎年訪ねている大府盆梅展の開催を調べてみた。やや!既に9日(日)から始まっており16日(日)最終とある。最近極端に聴力が衰え自動車運転にも以前ほどの自信が持てなく妻を誘って助手席に座ってもらい会場へ向かう。会場は大正時代に日本陶器の創始者「大倉和親氏...古木が並ぶ大府盆梅展をのぞく

  • 青春18きっぷ発売が迫ってきている

    毎年の様に春・夏そして冬の一人旅を運賃格安な青春18きっぷを活用して楽しんでいる。時間に縛られたツアー旅行と違い勝手気儘に行程をプランしそれに沿っての自由行動は毎回旅の醍醐味を味わいさせてくれる。今年も春版の発売が2月20日・利用期間は3月1日から4月10日迄と桜の季節に合わせた花見旅が満喫出来そうだと今から心ウキウキである。今年の旅の目的は城巡りに絞ろうかと考えているが訪ねる前の行先や行程つくりがまた楽しいものである。出來れば満開の桜と城の写真も撮影したいものだ。先日集まりがあって老人会主催の春の一泊二日の旅先が決定した。明智光秀ゆかりの福知山城(京都府)・出石城(兵庫県)のある小京都と言われている町出石の観光宿泊は城崎のはずれに佇む料理宿「ひだまり」日程4月2~3日の老人会の旅は桜の時期ではあるが今年の開花...青春18きっぷ発売が迫ってきている

  • やつと撮れたメジロの羽繕い

    毎日入れ替わり立ち代わり頻繁にミカンに寄るメジロの撮影にもとうとう飽きがきた。よくぞ同じ様な写真を毎日毎日懲りもせず何枚も撮影し続けている自分にも呆れるものだ。しかし今季は時折見せるメジロの羽繕いの撮影にいまだ成功していない。12月中旬から姿を現しそして雄は雌を追っかけツガイが成立して行く。羽繕いが見られるのはそれからの事で常時みられるものでない。ツガイで飛んで来ては一羽はミカンを啄ばみ一羽は順番待ちで近くの木の茂みで待機する。しかし撮影個所に姿がありかつ啄ばむ順番が来るまでのほんの数分間での羽繕いも稀にしか見れない仕草である。奥の部屋の椅子に座りテレビ見ながらのメジロ待ちしかもツガイだけに絞られる。ときにはカメラが手元に無く取りに立つ姿に驚き飛び立つことも多々ある。それではと手元にカメラ置き準備万端待っている...やつと撮れたメジロの羽繕い

  • 期待しつつ梅の開花状況を確かめに出掛けたが・・・

    名古屋市緑区の大山緑地公園の梅の開花を確かめに車で30分程掛けて行ってみた。ここにきて数日間厳しい寒さが続き梅の開花は予想していた以上には進んでいない。2月に入っても春を感じさせる様な暖かな日が続いていたので満開を期待していたがまだ咲き切っているとは言い難い状態である。暖かな日に様子見に訪ねた時は紅梅の何本かは満開近し白梅はちらほらと咲き始めていた。実は数年前この公園で白梅に寄るメジロの姿を偶然撮影出来再度その機会に遭遇出来ればと密かに思っている。今日は祭日「建国記念の日」」平日とは違い既に人の姿多くまた目的場所の白梅近くには数名のカメラマンが立っている。勿論警戒心の強いメジロは飛んでこない。しかし梅の香りだけはしっかりと確認し満開時を見計らい再度訪ねようと考える。期待しつつ梅の開花状況を確かめに出掛けたが・・・

  • スッカリと忘れていた2年前の今日を・・

    二年前の今日2018年2月10日はお隣の国韓国で開催された「平昌冬季五輪」の開会式の日であった。日本と時間の格差が殆んどなく毎日テレビ観戦しながら「頑張れ!日本」と興奮し応援したものであった。あれから丸二年経過するがその事をスッカリと忘れていた。毎日日本選手の活躍ぶりに興奮した事も懐かしく思い出される。高齢者につきもの昔事は忘れていないが最近の事は思い出せないものである。改めてブログとフォトチャンネルを開き見てみた。懐かしい・・・また3月9日からはパラリンピックも開催開会式その模様も写真をみながら思い起こしてみた。今年夏には東京五輪が開催される。現在コロナウイルスによる肺炎の感染が不気味な程の拡がりを見せており日本におけるオリンピック開催も今から心配されている。早急にワクチンが開発され感染の終息を願いたいもので...スッカリと忘れていた2年前の今日を・・

  • よく見ればこれではミカンも減るはずだ

    毎年12月に入れば我が家を訪ねるであろうと期待つつメジロの為にミカンを置く。それを見つけ飛んできては啄ばむ姿を室内から眺めて楽しんでいるのが冬場の自分の時間の過ごし方となっている。朝新しいミカンを交換してやるのも日課としてしっかりと定着している。時折遅めに起床した日には自分の姿を待っていたかの様に近くの木の茂みからミカンに勢いよく直行し爺さん遅いぞ!と言わんばかりの啄ばみように自然と笑みがこぼれるものだ。最近一日一個のミカンが何時の間に足らなくなっている。特にヒヨドリに横取りされた事もないのにと新しく午後には2個目を置いてやる。勿論頻繁には飛んで来ているが、よくよく観測してみれば何羽も飛んで来ている様である。つがいで仲良く一緒にミカンを啄ばむ組、つがいで飛んでは来るが交互にそのあいだ一方は木の枝で待機している。...よく見ればこれではミカンも減るはずだ

  • 美人がいっぱいしかも格安で売られている

    碧南市「あおいパーク」は地元で栽培された新鮮野菜各種が多く売られている。それらを買い求め地元のみならず各方面から多くの人が買い出しに訪れている。昨日昼に寿司を食べに妻と出掛けた西尾市一色町の帰り道に立ち寄ってみた。ここは特に午前中が賑わうがそれでもそれなりの買い物客が来ている。この時期店内では地元の人参「碧南美人」が大量に並べられているのが目に入る。形良し・味良しそして値段良しの地元が誇る人参が格安で売られている。妻は買い物自分は建物の奥の温室へと何時もの行動である。夏場は熱く長居は出来ないがこの時期は湿度が高いが暖かで気持ち良い居心地である。花や緑は人の心を和ませまた癒してくれる。温室内には色とりどりの花が植えられ来訪者を暖かく迎えている。しかし綺麗な花々も買い物客はほとんど訪れて来ないもったいない事である。...美人がいっぱいしかも格安で売られている

  • 久しぶりに昼食は寿司だ!

    昼前に妻と共に外食に出る。行先は西尾市一色さかな広場内にある「大漁寿司むさし」の店長おまかせ寿司を食べるのが目当だ。以前は平日でも長い行列が出来待つのが当たり前と諦め順番を待ったものである。ネタは新鮮で大きく他の寿司屋とは比較にならないほどのお得な値段が評判になりテレビ各局で再々紹介もされたものだ。時の流れか数年毎に値上げし今では1800円となっている。その影響ではないかとは思うが今日昼食時に訪ねたが並ぶことなくすんなりとテーブルに通されビックリ!まだ空席のテーブルもあり妻と顔を見合わせ驚く仕草。前回訪ねたのは11月29日で消費税10%後値上げしていた。ネタの大きさは変わらずままで年金暮らしの年寄り夫婦の月一回の小さな贅沢も今後は隔月はもしくは三ケ月に2回位しか来れないねと小声で話していたものだった。結局12月...久しぶりに昼食は寿司だ!

  • 冷たく強い風吹く中でも頑張る老人達

    老後の健康維持の為には適度の運動も必要で長寿の秘訣の大きな要素だ。我等夫婦の運動のひとつ老人会のグラウンドゴルフ練習は0と5の付く日開催で毎回参加しても月6回程である。しかし参加出来ない用が出来れば勿論不参加せざるを得なくなる。重なるもので最近直近2回続けて用事が出来夫婦とも参加出来ず妻は久しくクラブを握っていない。自分は他でグラウンドゴルフを週2回5名程の仲間たちと楽しく遊んでいるが妻に至っては家事以外は運動不足気味である。食事・洗濯・掃除等々と日々忙しく動いてはいるが外気に触れ体を動かしての運動からみれば気分爽快とは言えないように思われる。時には空気良い青空の下でプレーし日頃のストレス発散になればと今朝妻を誘ってみた。車で40分幸田町大日蔭グラウンドゴルフ場である。晴れてはいるが寒く風強い冷たい中ではあるが...冷たく強い風吹く中でも頑張る老人達

  • 子供は風の子否高齢者も頑張っているぞ!

    毎週水曜日の午後は老人会の防犯パトロールの日だ。午後3時30分に何時もの公園に集合してのスタートだ。午前中とは違って午後になって薄曇りかつ風強くなり高齢者には厳しい寒さである。この様な寒い日にも関わらず会員11名全員が参加した。手袋を着用していても指先が冷たい。時折きつく吹く風のなか片手にビニール袋反対の手にゴミ拾いばさみを持ってのごみ拾いの日でもあった。昨日までの暖冬が嘘の様寒さ知らずに過ごして来たが久しぶりの寒さが身に染みる。高齢者故にしっかりと着込み防寒して揃いの緑色のビニールジャンバーを着込んだ群れは遠くからでも壮観に見えるものだ。一時間程の巡回ではあるが地区内の防犯とごみ拾いは道路及び私鉄駅前の美観に少なからずお役に立つていると自覚を持ち各自の健康維持のためにも参加し続けていきたいものである。我が家の...子供は風の子否高齢者も頑張っているぞ!

  • 我が身にも春が来た!

    数日前からその兆候らしき症状をを感じてはいたが左程気に留めなく過ごして来た。しかし今後花粉の飛散が多くなるにつれて行き付けの耳鼻咽喉科は例年の如く毎日患者で溢れ一杯の様相を見せる。故に早めに受診し薬だけは確保と昨日訪ねた。もちろん頂いてきた薬はまだ早しとばかり昨夜は服用せずであった。今朝はグラウンドゴルフの練習日寒くなく風もない練習日和とばかりにいつもより多めの練習量を仲間達とワイワイ言いながら楽しみ帰宅した。そしてテレビの前で寛ぎながらコーヒー飲み和みの時間を過ごす。今日も穏やかな春の日和だと妻に話し掛けしていたが突如目がショボショボ痒い水洟も出だし頭もイマイチさえが無くなった。油断大敵!今朝外で一時間強もも無防備で居た事が原因の様で完全な花粉症の症状である。ああ・・!今年も我が身に春がきてしまった。我が身にも春が来た!

  • 花鑑賞は心の癒しだ

    自宅から車を走らせ10分程の距離隣町東浦町の於大公園に咲く季節の花々を散歩を兼ね園内巡回しながらの鑑賞に行ってみた。まず駐車場近くで椿の花を見る。直ぐ傍の池(テレビ番組・池の全水全部抜くのロケ地)の道から来たカメラ持参の人と目が合い声を掛けてみた。何か撮影出来ましたカワセミでも居ましたか?その返答が嬉しい!ホン先程までカワセミを撮影していたと興奮気味に撮り立ての画像を披露してくれた。またご丁寧にその撮影ポイントまで案内頂いたが微かな期待を抱いて30分近くカワセミの現れるのを待ってみたが残念ながら姿見せず辛抱仕切れなくなりその場を離れた。先を進む池の周りの鮮やかな赤ボケの花を撮り公園奥の小高い場所に在る福寿草を目指す。しだれ梅の「梅見の丘」」では紅白そしてピンクの蕾がびっしりと中には咲き出しているのも見られ2月中...花鑑賞は心の癒しだ

  • 花粉症と言う厄介者が春と共にやって来た

    春が来た!何十年来だ子供の頃から悩まし続け自分に取り付き飽きもせず離れることなく今年もやっぱし忘れずやって来た様だ。暖冬故に春の訪れが早まりそれにつれて新聞では2月1日から親切に「花粉情報」が載り出した。まだ少ない飛散状況とは裏腹に毎年体験する花粉症の初期症状が早くも現れ出して数日になる。早めの処置が今後のためになると自分に言い聞かせ今朝医院を訪ねる。この時期にしては空いており待ち時間少なく診察室に入ることが出来た。毎年この耳鼻咽喉科を訪ねるのは春1月下旬から3月中旬の数回のみであるが待たされる時間長く何時もイライラしながら待つ憂鬱な時間である。診察時間は数分あとは処方箋で隣の薬局で毎回常用している「アレロック5」を30日分手にする。早速今夜から一錠を服用だ。処方箋には朝そして就寝前に一日二錠服用とあるも朝の服...花粉症と言う厄介者が春と共にやって来た

  • 春そのものの暖かさだ

    明日は節分その翌日4日が立春と暦の上では早くも春到来だ。今冬は暖冬気味でいまだに当地愛知県三河地方では初雪も見られていない。我が家の庭でも植木鉢の受け皿に氷が張ったのを今年はまだ目にしていないほどの暖かな気候に驚かされている。例年なら朝は霜で真っ白になる外の風景もほとんどなく自動車を始動する度に面倒であった霜の除去の手数が省け助かる反面気温の高さに気抜けすらしている。早春の花福寿草の蕾が早くも植木鉢でのなかで黄色の先端を見せている。毎年於大公園の福寿草の開花をのなか待ち撮影に出かけているが今年は既に開花しているだろうと思われる。前回訪ねた時にはロウバイ・スイセン・ミツマタや山茶花そして椿の花を見てきたが福寿草の花壇はまだまだ土の中で開花が見られるのは先の様であった。寒さもこの先寒波到来で寒さ厳しい日もあると考え...春そのものの暖かさだ

  • リラックスしつつ一日が暮れた

    視力の衰えに伴いスッカリ日常生活の必需品となっている自動車の運転免許証更新手続きにかなりの神経をすり減らした感あり昨夜は深夜トイレに起きることなく久しぶりに熟睡した。一度は駄目でメガネを誂え再度チャレンジし何とかクリヤー昨日新しい免許証を手に出来た。更新期日が迫るに従い視力に自信なくズルズルと日にちの経過を気にしていた出来た張りつめていた気持が嘘のように解かれ清々しい今朝の寝起きである。生来の性格”切羽詰まって事をなす”を今回も妻に諭されてしまった。これでまた3年間の自動車運転は確保出来たと言う安堵感からまた今日から従来の怠惰な生活に戻った。朝はメジロに新しいミカンを置いてやり、室内で飼育しているメダカとランチュウに餌を与えパソコンの前に腰を下ろしブログを紐解く。部屋に差し込む太陽で日向ぼっこをしながら置きミカ...リラックスしつつ一日が暮れた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とっちゃんじいじの日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
とっちゃんじいじの日記さん
ブログタイトル
とっちゃんじいじの日記
フォロー
とっちゃんじいじの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用