chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Saxophonist 宮地スグル公式ブログ https://blog.goo.ne.jp/noizz382

最大の趣味+職業の音楽について熱く語ります。その他にライブのお知らせ、趣味の旅行&温泉巡りも。登録宜しくお願いします。

SGURU
フォロー
住所
東京都
出身
神戸市
ブログ村参加

2016/11/02

arrow_drop_down
  • 6月&7月のスケジュール '24

    そろそろ梅雨ですね。ジメジメは身体的にも楽器的にも苦手です。それでもライブは1日からスタートしますので、どうぞ宜しくお願い致します。7月にはロングツアーも控えてますので、都内のライブもそれに照準を合わせた新メニューで参ります!お誘い合わせの上、是非お運び下さいませ。6/1(土)南大塚ルシャエランジュ:宮地スグル&加藤泉(g)+ジャムセッション6/6(木)阿佐ヶ谷マンハッタン:ジャムセッション6/12(水)阿佐ヶ谷マンハッタン:宮地スグル4<石渡雅裕(p)、上村信(b)、公手徹太郎(ds)>6/20(木)阿佐ヶ谷マンハッタン:ジャムセッション6/21(金)江古田そるとぴーなつ::宮地スグル5<西尾健一(tp)、柳隼一(p)、南山拓朗(b)、公手徹太郎(ds)>6/24(月)荻窪ルースター:Quadra<岩佐...6月&7月のスケジュール'24

  • サムフックを改造

    スタチンの話とごっちやにしてましたが、カテゴリーを増やして分けて掲載し直しました。スタチンが原因と思われる肩凝りもすっかり治り、サックスのテクニックもシングル・リップの頃の85%くらいの精度まで持って来れる様になりました。後は慣れですね。以前このブログに書いた通り、ダブル・リップで楽器を安定させるには、下唇にぶら下げるイメージで楽器を下げる力が必要なので、写真の通り、サムフックの下部に「引っ掛け」部分を作りました。もはやサムフックは持ち上げる為のモノではありません。引き下げる為のモノとなりました。シングル・リップでは上前歯と左親指、そして右膝を使って固定してましたが、ダブル・リップでは、右親指と右膝(アルトの場合は下腹部)で楽器の下部を挟み込む様に固定するイメージです。因みに指は現在は立てる様にしています...サムフックを改造

  • 健診結果◎なのに心筋梗塞⁈

    昨日書いた「コレステロールとサックス」という記事を読まれた医師の方から、普通に副反応も無くスタチンを服用してる患者さんの恐怖を煽るのでは…というご指摘を戴きました。決してそういう気持ちで書いたのではなく、情報共有として書かせて貰いました。必要な方には必要な薬であり、スタチンを完全否定するものではありません。ただ、スタチンがどう言う薬か?CK値とは何か?も知らないで体調が悪いのに服用し続けるのは危険かなとは思い、そういう方も身近に居たので書かせて貰いました。僕の生徒さんに医師の方がいらっしゃり、毎年健診結果を診て頂いてるのですが、いつも仰るのが、数値から判断するのは「リスク」というあくまで確率の話であり、人によって体質も異なるので、一概に全て同じ様に当て嵌められない…との事。実際、スタチン系にも色々有り、体...健診結果◎なのに心筋梗塞⁈

  • コレステロールとサックス

    これ、どのカテゴリーに入れるか迷うのですが、一応、楽器関係で苦労したので。主に健康に関してです。健康でないと楽器も吹けないので。昨年の健康診断で眼底検査と血液検査で引っ掛かりました。幸い眼の方は再検査で問題無しとなりましたが、血液検査のLDLコレステロールの方は薬の服用を勧められました。初めて引っ掛かったのが数年前で、その時は180を超えてました。その後、食事制限で158まで落とす事は出来ましたが、このやり方で数値が落ちるは牛歩並みです。好きなものが食べられないというストレスも有ります。生徒さんにお医者さんや医療関係の方がいらっしゃるので相談もしました。僕の母が認知症なのですが、認知症の原因に「小規模の脳梗塞」の可能性も有るとの事。まぁ、決定的な原因はよく分からないのですが、自分は決して認知症にはなりたく...コレステロールとサックス

  • レコードに木工用ボンド・パック

    先日買ったスタン・ゲッツの「AtLarge」というアルバム。結構な名盤で、録音も良いのだけど、どうもノイズが気になる…そんな時は木工用ボンドでパックします。普通は中央レーベルを濡らさない様にして中性洗剤で洗うのですが、長年蓄積されたホコリはそれでは落ちない事が多々有ります。やり方は簡単。まずはターンテーブルを回転させて盤上にボンドを流し込み、指で延ばします。そして、完全に乾燥させます。夏場の暖かい日なら2時間ほどで、真冬なら半日以上かけて透明になるまで乾燥させる必要が有ります。この時、乾きが甘いと、剥がす時に途中で破れたりボンドが残ったりしてとても面倒な事になるので注意が必要です。完全に乾いたら端っこにガムテープを貼り付け、そこからビリビリとゆっくり剥がして行きます。注意点は兎に角、途中で破けて破片が残ら...レコードに木工用ボンド・パック

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SGURUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SGURUさん
ブログタイトル
Saxophonist 宮地スグル公式ブログ
フォロー
Saxophonist 宮地スグル公式ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用