chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たからひかり薔薇が咲く https://blog.goo.ne.jp/takara-hikaru60rosu/e/735f6990e790a779c854227fd77463ec

オホーツクの小さな境内で薔薇園を作っています。 マルチーズのかん太が家族です。先輩犬に柴犬のごまちゃんがいました。 料理、裁縫、鳥見、駅鉄と好きなことを写真で紹介します。

たからひかり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/10/31

arrow_drop_down
  • シャラ(夏椿)の花

    シャラ(夏椿)の花が咲きました令和元年6月に定植したシャラは西庭の八重咲のムクゲの隣で先に定植したムクゲと同じくらいの樹高になりましたもう少し離して植えると良かったですね大粒の真珠のような蕾がほんのり膨らんで葉っぱに隠れるように咲きます花期が短くて花ごとボタッと落ちるのが夏椿ならではですね玄関前ではショッキングピンクのクジャクサボテンが咲きました今日のお散歩道は涼しささえ感じました(左真生・右かん太)夏終わっちゃったかワン🐾🐤?最高20.8℃最低17.1℃・現在20.8℃今月もご覧いただいてありがとうございました。シャラ(夏椿)の花

  • マルチーズの真生、病院へ 7月下旬編

    今日はマルチーズの真生の通院日でした真生の住む小さい街には動物病院がありません今日も朝早くから運転手のお父さんとお世話係のお母さんと一緒に車で出掛けました第一休憩所の止別あたり後ろの小麦が収穫の色になっていました第二休憩所の濤沸湖にてそれにしても真生のお出掛けの日は本日も曇天なり第三休憩所の「知床連山が美しく見える丘・豊郷」では連山はちっとも望めませんでしたそして第四休憩所で・・やっぱり吐いちゃいましたマルチーズの真生は車酔いするのです車で1時間かかるところ休憩をしながら1時間半やっと病院へ着きました真生ちゃん、尿検査頑張ってね帰り道女満別空港近くのひまわり畑に寄りました今年もいっぱい咲き揃ったねめまんべつメルヘンの丘では前回よりビートが大きく育っていました真生ちゃん大あくび朝早くからお疲れ様ね北浜駅に着...マルチーズの真生、病院へ7月下旬編

  • 大葉の大量消費

    今日の小さい家庭菜園からの収穫は終わりかけのキヌサヤ中玉なのにミニのトマトズッキーニピーマン収穫が追い付かない大葉は大量消費することにしました水切りした豆腐にザクザク刻んだ大葉を入れて片栗粉を混ぜます塩胡椒で調味して焼きます間違えて絹ごしを買ってきたので大丈夫かな?それにしても大葉が多いですねひっくり返してチーズを乗せました今日のお昼ご飯は庭からのトマトとズッキーニ天かすと大葉のご飯大葉と豆腐のハンバーグでいただきます家族の感想「モチモチしているね」「こんなに入っているのに大葉感、嫌み無いね」だそうです残りは照り焼き風にしました私はこちらの方が好きです最高24.6℃最低20.9℃・現在23.5℃大葉の大量消費

  • 桔梗の季節

    ラベンダーが盛りを過ぎた頃看板の前の桔梗が咲きます今年も青紫色が1番最初ですね双子ちゃんかな?まだまだ蕾がいっぱいあります紙風船のような可愛い蕾数日後には、薄桃色の桔梗が咲きそうですお昼休みは近くの海岸まで車で出掛けました青空と連山と真生かん太は暑そうねすぐお家へ戻りましょう最高28.7℃最低16.6℃・現在28.7℃桔梗の季節

  • ほがじゃ 北海道ざんぎ味 小清水町

    数日前、出先のお土産屋さんで思わず手に取ってしまいました勿論ラッピング買いですほがじゃを製造している(株)山口油屋福太郎小清水北陽工場は隣町にある、元小学校の建物そのままを工場として使っていますほがじゃHOGAJAにはほたて、えび、こんぶ、ザンギなど色々なフレーバーがありますがどれも、原生花園がある小清水町の美しい水と肥えた土で育ったじゃがいもでんぷんで作っています全道のお土産屋さんで見掛けますね㈱東京ステーション・サービスとの共同企画商品だそうですひと袋に2枚入りお目当てのステッカーは「キハ261系ハマナス編成」でしたパリッ、サクッの食感が癖になりますね北海道のじゃがいもの美味しさを改めて実感しましたおつまみに出すと喜ばれるやや濃いめの味ですほがじゃオンラインショップあります✨さて、ステッカーは5種類と...ほがじゃ北海道ざんぎ味小清水町

  • 夏の剪定始めました。

    ラベンダーの穂先が薄紫色になってきましたので花穂の剪定を始めました薄茶色になっている花穂だけ穂の下にある新芽の際でチョンと切りながら1時間でこれっぽっちです花穂はこれから乾燥させてポプリを作ってからお守りやサシェ作りに使います今日剪定できたのは2株綺麗な花穂はまだ残しておきますまだまだ先が長いですね数日前から石楠花の剪定も始めましたこの花後を剪定しないと枯れ枝になってしまうのです今日は涼しく剪定もはかどりました薔薇ひなあられも剪定が必要ですね今年は暑さのせいか花期が短かったですひなあられは房咲きですから房ごと切ります秋にまた可愛い小花を見せてくださいねお昼休みも涼やかでした(左かん太・右真生)咲き揃ったマリーゴールドとかん太と真生歩道側は手前から薔薇紫陽花斜めに咲いているギボウシの花一番奥に紫のラベンダー...夏の剪定始めました。

  • マルチーズの真生、家族になって1年経ちました。

    1年前の今日マルチーズ真生が家族になりました初日にすぐに仲良くなって生後4か月お手の練習もいっぱいしたね生後5ヶ月9月の涼し気なお散歩道真生の良いところはいつも口角が上がっているところ真生の周りも自然と笑顔になります(左真生・右かん太)SLの公園も楽しかったね(トリマーさん撮影)生後8か月年末にお正月用の写真を撮っていただいてちょっぴりおすましさん生後10か月冬もたっぷり満喫しました何と言っても真生がのびのび生活できるのはかん太兄ちゃんのお陰ですね我関せずのかん太兄ちゃんの性格に救われましたこらこら、真生やめなさい!そして真生が生まれた春が来て夏が来て(左真生・右かん太)今日もかん太兄ちゃんと床で涼み紫陽花の前に並びましたいつまでもずっと仲良しねこれからも、たからひかり家のかん太と真生をよろしくお願いいた...マルチーズの真生、家族になって1年経ちました。

  • JR東日本 五能線 岩館駅

    秋田県山本郡八峰町八森字釜の上にある岩館駅です駅名の下に「大正15年12月7日開設」とあります窓口の名残がある無人駅です時刻表リゾートしらかみが停車します運賃表電光掲示の「運行情報・時刻表」がありましたホームから見た駅です駅名標五能線の駅名標地図上の岩館駅です東能代、あきた白神方面へ川部、大間越方面へ2面2線ホーム上に待合室がありました(2023年8月下旬撮影)駅名の由来岩館駅岩館村は、昭和29年八森村と合併し八森町となりました。大正15年、駅開業の際に当時の村名「岩館」をそのまま駅名としています。この付近の海岸ぞいには、「立岩」、「物見多門の穴」、「笛吹の滝」などの奇岩怪石が連なっています。そのありさまが、自然の城塞すなわち「館」のようであることから「岩館」といわれるようになったようです。(掲示板より)...JR東日本五能線岩館駅

  • 新じゃがの醤油バターと、1番花あれこれ

    農家さんから新じゃがを頂きました確か、「北あかり」と仰っていました迷わず、少し煮崩れるくらいに茹でてからバターと醤油と、ほんの少しのきび砂糖に絡めましょうそっとそっと・・こんな感じかな?バターと醤油の香りがたまらないですねそれでは、今だけの特別な新じゃがをいただきますホクホク新じゃがが美味しいですwith庭の白いいちごと、初収穫のブルーベリー今日もとても暑い1日でした薔薇の葉っぱの上で動かない蝉と朝顔の1番花コスモスの1番花は暑さでうなだれていました朝のうちにお散歩へ出掛けたかん太と真生ゴロゴロする真生とお昼にもう1回お散歩へ行けると勘違いしているかん太かん太、暑すぎて行けないよ最高33℃最低23.2℃・現在30.2℃新じゃがの醤油バターと、1番花あれこれ

  • 最高気温が34.7度でした。

    今日のお昼過ぎの西庭と東庭です暑さで庭がゆらゆら見えます上から見たクレマチス雪小町もちっとも涼し気に見えません今日も外仕事は早朝に限りますねキヌサヤの2回目の種蒔きをしてから草を抜きながら2時間9時前にギブアップして家に戻るともう33度になっていましたかん太と真生のお散歩も早朝にしています早朝5時半撮影が間に合わなかったかん太とかん太に追いつこうと必死な真生今日の薔薇鉢植えの「ひより」樹勢が弱いので家の中で越冬していますホワイトローズ特有の優しく可憐な香りは庭の薔薇の中で1番好きな香りです最高34.7℃最低20.9℃・現在30.2℃最高気温が34.7度でした。

  • ジーンズのリメイク

    履き古したジーンズからガーデンエプロンを作っているのですがその時出たハギレでパッチワークを作ってみました10cm×10cmで裁断して1cmの縫い代で縫っていきます生地の色合いの濃淡とステッチの残っている部分がオシャレですね裏地は100均のカットクロスでいいかな?中表にして縫い合わせてひっくり返してぐるりとステッチをかけましたランチョンマットの出来上がり✨with庭の白いいちご楽しくて増産しています縫い目のズレはご愛敬ですね🌞最高32.8℃🌞最低18.8℃・現在30.6℃🌞ジーンズのリメイク

  • 今年もやってきた!しれとこ斜里ねぷた祭り

    こんにちは。副住職のトクです。知床では昨日から今日にかけて「しれとこ斜里ねぷた祭り」が開催されています🎆昨晩はあいにくの雨模様でしたが、およそ十基ほどの扇型ねぷたなどが運行しました。雨に濡れないようにシートを被せて運行直でねぷたを見れないのは残念でしたが、雨の中のねぷたもなかなかに風情がありました🤔後半は雨も止んでシートが外れていましたやはり直だと迫力があります👏中にはこんな大きな太鼓も!叩き心地はどんな感じなんでしょうか🤭ねぷたは今日の19時からも開催予定となっています。お近くの方はご覧になってみてはいかがでしょうか👀☔最高30.6℃⛅最低23.6℃・現在28.7℃⛅今年もやってきた!しれとこ斜里ねぷた祭り

  • 炎天下の寺内外清掃

    今日は寺内外清掃は朝からどんどん気温が上昇して外では炎天下の作業になりました先ずは朝一番にブルーシートを敷いて拭いてから座布団を並べましたその奥では日和会さん(世話人さん)が崩れたアスファルトの場所へ集合しました崩れた破片を集めてからDRプレミアムを埋め込みますあまりにも暑いので水分補給とアイスで休憩を挟みました中では座布団を干した婦人会さんが納骨堂の清掃を丁寧にしてくださいましたこちらも扇風機を増やしてアイスや水分補給など心掛けましたが何よりお話が弾んで楽しそうでしたね座布団を途中でひっくり返して1時間後ホッカホカになった座布団を片付けました膨らんだホカホカの座布団は片付けるのも大変ですよいしょっと💦みんなで大汗かきましたその後は冷たいうどんでサッパリ!ご馳走様でしたちょっぴり、味があっさりめでしたねそ...炎天下の寺内外清掃

  • 寺内外清掃の準備

    明日の寺内外清掃の準備をしました先ずは、4年ぶりに皆さんといただく冷たいうどんのつゆを仕込みましたとっておきの北海道尾札部産の昆布を入れひと晩冷蔵庫に置きました次の日の午後からたっぷりのかつお節からも出汁を取り「きっと甘めのほうがお好きよね」と言いながら結局味見をし過ぎて解らなくなりました息子が来て「うん、これでいいんじゃない?」で決まりです夜になってつゆがすっかり冷めてから冷蔵庫に戻しお茶もアイスクリームもあるので大丈夫ですね雑巾も十分な数がありますガラスクリーナーが足りない気がして補充しました抜いた雑草は明日持っていってくださいますね明日は座布団干しがあるので何よりもお天気が心配ですかん太は早起きできるかな?真生は良い子でお留守番できるかな?今日の薔薇西庭の「ロートケプヘン」白い河原撫子と並んでいます...寺内外清掃の準備

  • 大葉とゆかりのスパゲッティ

    今年も収穫した大葉でスパゲッティを作る季節になりました【材料】・大葉・サラダチキン・ゆかり・パスタ・オリーブオイル・鶏がらスープの素大葉は太めの千切りサラダチキンはほぐしました茹でたパスタをオリーブオイルで炒め鶏がらスープの素で調味してパスタを盛ってからサラダチキンと大葉をトッピングしましょうゆかりを忘れずに✨レタスは庭からのとれとれレタスでした🌞最高30.9℃🌞最低16.1℃・現在29.3℃🌞大葉とゆかりのスパゲッティ

  • JR東日本 五能線 あきた白神駅

    秋田県山本郡八峰町八森字御所の台(ごしょのだい)にあるあきた白神駅です全臨時快速「リゾートしらかみ」が停車します八森いさりび温泉ハタハタ館の駐車場に車を停めて跨線橋を渡ってホームに向かいますハタハタが並ぶ跨線橋を通ると無人駅の待合室が見えてきましたプレハブの待合室です明るい日差しが差し込んでいました時刻表運賃表ホーム側から見た待合室です五能線の駅名標東能代駅から北上してきました駅名標東能代、滝ノ間方面へ川部、岩舘方面へ1面1線跨線橋の向こうは八森いさりび温泉ハタハタ館です(2023年8月下旬撮影)最高28.8℃最低13℃・現在26.4℃JR東日本五能線あきた白神駅

  • 庭の薔薇とクレマチス

    庭のクレマチスがいっせいに満開になりました東庭の薔薇キャメロットとクレマチス雪小町晩秋に重ならないように少し離したのですがやっぱり一緒になってしまいましたねキャメロットはピンク色に赤い斑が入った花弁で花弁がすぐハラハラと散ります涼し気なクレマチス雪小町とても強健でキャメロットを圧倒しています秘密の小庭に咲くクレマチスサマースノーは薔薇羽衣と20年以上一緒です元気が無いのはクレマチスブロケイド西庭の半日陰に植えてしまってごめんなさいね夏薔薇シーズンもそろそろ休息へ近づくころ薔薇ひなあられが下から咲き出しました薔薇ひなあられとかん太(左)と真生(右)最高23.1℃最低14.5℃・現在22℃庭の薔薇とクレマチス

  • かん太と真生の、ラベンダーの散歩道

    西庭の歩道側にあるラベンダーが満開になりましたマルチーズのかん太と真生のお散歩コースにもなっていますラベンダーの向こうからマイペースのかん太兄ちゃんと先頭切りたがる真生が姿を現しましたふたり並んでお行儀いいのね1歳の真生ちゃんたからひかり家に来たからにはラベンダーと記念撮影しなくっちゃね真生ちゃんこっち向いてねラベンダー、いい香りでしょベテランのかん太兄ちゃん今年も一緒にラベンダーシーズンを迎えることができて嬉しいよラベンダーの後ろのクレマチスアンドロメダも今が見ごろです今日は気温が上がらず涼しい1日でしたラベンダーの先っぽ最高21.6℃最低13.7℃・現在20.9℃かん太と真生の、ラベンダーの散歩道

  • オホーツクの紫陽花

    オホーツクの紫陽花が5分咲きくらいになりました場所は旧門の両脇に今が見ごろの花とこれから色付く花と並んでいます昨夕からの雨でしっとり濡れていますこちらは根元に石灰を施したので桃色になりました正直ですねこれは、紫色かな?それとも空色かな?蕾も沢山ありますね今日はとても涼しい1日でした(左かん太・右真生)まだまだ見ごろだワン🐾🐤庭の紫陽花は、来週の夏祭りのころに満開になります紫陽花の傍のホタルブクロ今日の薔薇西庭の「ファビュラス!」20年以上の古株でとても強健です最高21.8℃最低{/15.2℃・17.7℃オホーツクの紫陽花

  • 東庭の主役、キャンディア メイディランド

    東庭の紅い薔薇キャンディアメイディランドは横から見ても正面から見ても間違いなく東庭の主役です株元の白い小花シコタンハコベもその下の黄花の多肉植物もキャンディアメイディランドの引き立て役ですね左隣に咲いているのは可憐なクリスティアーナでした今日のお散歩はキャンディアメイディランドに寄っていきましょうかん太兄ちゃん、お手本をお願いしますうーん、もうちょっと笑顔がほしいな(左真生・右かん太)主役は譲らないワン🐾🐤とびきりの笑顔ありがとう✨最高27.8℃最低17.1℃・現在23.4℃東庭の主役、キャンディアメイディランド

  • 塀の上のノイバラ

    (7月4日撮影)塀の上のノイバラが年々大きく育っていますマーシャスタンホープという薔薇が先祖返りして斜めの塀の上に移植しました多くの薔薇の台座になる薔薇は真っ白で可愛い小花ですこの日は斜めの塀の上の草取りをしました途中まで掘り返しながら草の根っこを取り除きながら進むと草刈り機登場!で救われました塀の上から東庭を眺めてみましたNewvideoby日和そして、今日は東庭のもっと奥の建物の裏側の草取りをしました凄いスギナですね息子よ、斜めの塀の草取りは任せたよ今日の収穫はたっぷりのフリルレタス胡瓜大葉キヌサヤお昼ご飯でいただきました(左かん太・右真生)薄紫色のラベンダーが満開になりました最高26.1℃最低17℃・現在24.9℃西庭のブルーナイル今年は夏薔薇の花期が短いように感じます塀の上のノイバラ

  • マルチーズの真生、病院へ 7月中旬編

    今日は、マルチーズの真生の通院日でした真生の住む小さい街には動物病院がありません朝4時20分に起きて車酔いする真生は早めに朝ご飯を食べました今日も運転手のお父さんとお世話係のお母さんと一緒に大きな街の動物病院へ出掛けました車に乗ったばかりの真生はプルプル震えます何となく雰囲気で解るよね前回吐いちゃったからいつもより早めに休憩しよう家から10分くらいのパーキングにてここからが長いのですそれからいつもの休憩所小清水原生花園にて真生ちゃんのお出掛けの日はなかなか晴れません曇り空がお出迎え網走市から女満別へ走る途中の網走市豊郷にて「知床連山が美しく見える丘」ってあるけどなんにも見えません朝もやの手前がビート畑奥はジャガイモの花振り返ると収穫を控えた小麦畑そして、この後やっぱり吐いちゃいました・・1時間と少しで病院...マルチーズの真生、病院へ7月中旬編

  • JR東日本 五能線 滝ノ間駅

    秋田県山本郡八峰町八森字滝の間にある滝ノ間駅です無人駅の待合室です待合室内に時刻表運賃表片隅に清掃道具がありました日々のお掃除お疲れ様です駅名標東能代、八森方面へ川部、あきた白神方面へ1面1線トイレはホーム下にありました(2023年8月下旬撮影)🌞最高24.7℃🌞最低15.3℃・現在23.9℃🌞JR東日本五能線滝ノ間駅

  • 雨上がりのレイニーブルー

    雨上がりの薔薇「レイニーブルー」を待っていましたひと夜の雨に打たれたレイニーブルーお迎えして2年目の薔薇です後ろにピエールドゥロンサールピエールドゥロンサールにも雨粒が残っていました蕾はピンク色なのですねレイニーブルーは名前買いした薔薇です長い冬を乗り越えてオホーツクも美しい季節になりました(YouTubeより)西庭のバイカウツギ(手前かん太・奥真生)「おやつだよ~」で視線をありがとうごめんね💦この後おやつを貰いました最高23.6℃🌞最低16.9℃・現在20.5℃☔雨上がりのレイニーブルー

  • ズッキーニ初収穫からの、スープカレー

    小さい家庭菜園からズッキーニと胡瓜を初収穫しましたズッキーニはスープカレーにしようと決めていたので贅沢に4分の一に切り分けて素揚げしてから他のお野菜とお皿に盛りました彩りが綺麗ですね「うちのスープカレー」を野菜ジュースでのばしてココナッツオイルを加えます✨スープを注いで完成初収穫の胡瓜は無印の「炒めにんにくの合わせ味噌」とマヨネーズ混ぜたのを付けて食べましたズッキーニが熱々で胡瓜が歯ごたえ良くて美味しかったです庭では紫陽花シーズンが始まりそうです今日の薔薇春がすみ(春霞)フワッフワのもこもこ一季咲きなのが勿体ないくらい可愛らしいです(手前真生・奥かん太)今日は、一晩降った雨のせいで涼やかな1日でした最高28.4℃最低19.8℃・現在26.8℃ズッキーニ初収穫からの、スープカレー

  • ラベンダーの季節

    西庭のラベンダーが咲き始めたのは6月下旬でした今日の早朝の西庭ですラベンダーは今5分咲きくらいでしょうか今年も薄桃色のアスピリンローズと並びますすぐ左隣にはピンクの薔薇「羽衣」と上に咲いているのはクレマチス「アンドロメダ」でしたラベンダーは東庭にもあります白花のラベンダーはすでに満開ですねこぼれ種から咲いたラベンダーは薄紫色でした今日の薔薇ドフトツァーバー’84今年は薔薇の当たり年です花数が多く、花径も大きいです(左かん太・右真生)窓際も暑いくらいになりました暑くないの?最高27.9℃最低18.6℃・現在26℃ラベンダーの季節

  • 7~8月限定御朱印のお知らせ🌹

    こんにちは。副住職のトクです。7月に入り知床でも夏らしい気候が続いています。薔薇たちも続々と見頃を迎え、境内に彩りを与えてくれています。ロサ系の薔薇羽衣薔薇のシーズンインにちなみ、当寺では薔薇の限定御朱印を授与しています。お薬師様の御朱印に薔薇の印を施した限定デザインです🌹薔薇のシーズン中の7~8月のみの授与となりますので、お見逃しなく!(詳細は下記のURLからご覧ください)インスタグラム⤵https://www.instagram.com/houkouji_rose/ホトカミ⤵https://hotokami.jp/area/hokkaido/Htkkt/Htkkttm/Dstkp/35508/451140/🌞最高25.4℃🌞最低12.7℃・現在24.6℃⛅7~8月限定御朱印のお知らせ🌹

  • キヌサヤ初収穫からの、たまごスープ

    小さい家庭菜園のキヌサヤが成り始めましたもう、このくらいの大きさなら大丈夫ですね初収穫は、ほんのちょっぴりでした筋を取ってシリコンケースでチンしてから最近お気に入りのたまごスープに入れていただきました初物は甘くて美味しいです(かん太)これからドンドン成るワン🐾今日の薔薇ピエールドゥロンサール河原撫子も咲き始めました最高27.1℃最低13.7℃・現在23.7℃キヌサヤ初収穫からの、たまごスープ

  • かん太も真生の、夏薔薇シーズンイン

    かん太と真生が住むお庭にも薔薇の花が溢れました白い修景薔薇スノーコーンとかん太と真生みんな真っ白ねロサ系の薔薇初めまして夏薔薇シーズン初めての真生が笑っているようねぇ、おしり向けないでね今日は、薔薇と美しさ比べしてみようキリリ真生ちゃんとロサ系の薔薇横顔チャレンジ✨カッコいいかな?それでは、かん太兄ちゃんお手本をお願いします流石のかん太兄ちゃん負けずに横を向いてみました最高26.2℃最低14.6℃・現在25.9℃かん太も真生の、夏薔薇シーズンイン

  • 6月の4枚 「オホーツクの夏薔薇」

    7ヶ月の休眠期間を経てオホーツクも薔薇シーズンになりましたピンクの薔薇マリーヘンリエッテ宿根草も一気に咲き始め忙しい6月末でした小花が房状に咲くロサ系の薔薇は樹高3m強の大株です薔薇ダブルノックアウトと青紫のカンパニュラ黄色のアルケミラモリスマイナス20度で真っ白な庭は幻だったのでしょうか薔薇レイニーブルー雨上がりの日にゆっくり撮ってみたいです写ん歩クラブの月例企画に参加しました最高21.8℃最低10.5℃・現在16.8℃6月の4枚「オホーツクの夏薔薇」

  • 今月の標語

    今月の標語は「真珠は泥の中にあっても溶けることはない」です。真実や正しいことは多くの嘘で塗り固めても、最後には外側のメッキが剥がれてしまう。本質は決して変わるものではないということを言い表しております。他人を騙すため虚言をしたり、真実を覆い隠したりしてもいつか必ず真実は分かってしまいます。仏教の十悪と呼ばれるものの一つに「綺語」というものがあります。これは真実に反して飾り立てる言葉、という意味です。綺語は使ってはなりませんということはお経にも書かれております。なかなか実践するとなると難しい事かもしれませんが、出来れば他人に対しても自身に対しても正直に、虚言を使わずに過ごすことが最良と考える次第です。薔薇「春霞」昨年植えたつるバラです。寒さに強く2年目にしては大きく元気に成長してくれました。本日の投稿は当山...今月の標語

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たからひかりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たからひかりさん
ブログタイトル
たからひかり薔薇が咲く
フォロー
たからひかり薔薇が咲く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用