chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tony
フォロー
住所
阿南市
出身
阿南市
ブログ村参加

2016/10/30

arrow_drop_down
  • 今朝のFT8運用(2025/05/31)

    此処数日間は家庭菜園のソラマメやタマネギなどの収穫と収穫後の土作りで忙しく日中は保々畑作業に追われて居た関係で無線運用は疎かに成って居る状態・・・・・・其れでも少しは無線運用も遣らねばと無線機の電源は入れるのだが如何せん北東向けのDXパスは殆どオープンせず今朝はYB2CLCとの交信のみに終わった。18MHz帯(FT8)YB2CLC(04:35JST)今朝のFT8運用(2025/05/31)

  • 今朝のFT8運用(2025/05/30)

    此処数日間は04時過ぎからアンテナを北東向けにして各WARCBand(FT8)のワッチをして居るのですが今朝は如何した事か?03時頃に目覚めて仕舞ったので起き出して少しワッチしてみました。WARCBand(10,18,24MHz、FT8)のDXコンディションは芳しく無く仕方が無く7MHz帯(FT8)運用してみましたが当局の此の周波数帯のアンテナはワイヤーアンテナなので如何ともし難く近距離エリアとの交信のみに終わり30分間程の運用後に諦めて閉局しました。7MHz帯(FT8)(03:30JST~03:57JST)YB7BNN,YF9DIM,R7CD,RA3WII,今朝のFT8運用(2025/05/30)

  • 今朝のFT8運用(2025/05/29)

    此処最近はNE方向(北米、中米、カリブ海方面)との交信を目標にWARCBand(FT8)のワッチを行って居ますが朝方の此の方面へのパスは余り良くない感じでW方面へのパスは開けている様子ですが当地からカリブ海方面へのパスは今朝もサッパリポン状態で今朝も期待外れの状態で終始しました。18MHz帯(FT8)(05:00JST~05:36JST)AD6WL,KA6JAR,W1SAV,LU1VDF,PP5ZP,N7TBR,K0INR,今朝のFT8運用(2025/05/29)

  • 今朝のFT8運用(2025/05/28)

    昨日は家庭菜園の作業が忙しくて無線の方は終日運用する事が出来ずに終わりました。其の事も有って今朝は04時頃から各周波数帯(FT8)のワッチを始めましたがDX局の信号が安定に入感していたのは7MHz帯(FT8)くらい、暫くワッチを行いましたが近距離エリアのDX局しか聞こえずQRV局も少なく20分ほどで諦めて18MHz帯(FT8)へQSYしました。此の周波数帯ではW方面とは数局と交信する事が出来ましたが後が続かず06時前には諦めて閉局する事に成りました。7MHz帯(FT8)(04:40JST~05:00JST)BG5GFU,YC9XSY,RJ5F,JA7HFB,18MHz帯(FT8)(05:05JST~05:52JST)K7ESU,K7SKE,KM9RAT,W7EED,WB2AA,KB2AAY,今朝のFT8運用(2025/05/28)

  • 今日はFT8運用は全く出来ず

    先日に強い雨降りが有った為に畑作業が2日間に渡り全く出来なかったので今日は07時から正午までと13時から17時頃まで畑作業に専念して居た為に私としては珍しく終日に渡り無線機の電源を入れる事無く終わりました。先ほど風呂から出て無線機の電源を入れてFT8のワッチを始めましたが直ぐに上の瞼としたの瞼がガッチンコする状態に・・・・・・・今日は運用を諦めて早寝する事に致します。今日はFT8運用は全く出来ず

  • 今日のFT8運用(2025/05/26)

    今朝は06時前から50分間程18MHz帯(FT8)のワッチを行いましたが状況はサッパリポン状態、午前中のリベンジに17:35JST辺りから10MHz帯(FT8)をワッチしてみましたが此方も同じ状態で諦めてQRTしました。18MHz帯(FT8)(05:45JST~06:35JST)EA3RT,VE3MZD,K2GAV,MW4W,10MHz帯(FT8)(17:35JST~)AD4VE,KH6DC,V31MA,W5ADD,W5CHA,今日のFT8運用(2025/05/26)

  • 今日のFT8運用(2025/05/25)

    此処半年間はWARCBand(FT8)を中心の運用で今年中に200E(DXCC)を達成する事が私の大きな目標と成って居るのですが現在は173Eで目標には27E足らないのが現状です。此の不足を補う為の票田が一番多いのがカリブ海と中米と南米大陸の上の方(北側)に有る小さな国々なので毎年、確率的に此のエリアとのパスが今の時期に良く成る可能性が高い事から最近はNW(EU方面)は諦めてNE方向一本に的を絞って日々ワッチを続けて居るのだが、思いの他に此れ等の未交信エリアからの信号を捉える機会が少なく、日々非効率なワッチを繰り返す事に成って居ます。18MHz帯(FT8)(00:20JST~01:30JST)W8PP,KC1TRF,VE1JBC,YB5WIR,DU6/PE1NSQ,KE1VT,KE7XV,N3NVA,KK...今日のFT8運用(2025/05/25)

  • 今日のFT8運用(2025/05/24)

    此処数日間はW方面(NE方向)を中心に運用をして居るが此れ等のエリアとパスが開くのは朝方は18MHz帯で夕方から宵の時間帯は10MHz帯と成って居る。今日は午前中から雨が降り始め畑作業が出来なかったので昼間の無線ワッチ時間は長かったがDXコンディションの方は芳しくは無く交信実績は低調に終わった。18MHz帯(FT8)(04:00JST~05:12JST)K7IOCX,K8CYV,VA6SZ,KA7UMR,K6RRS,KG7MYX,SM5CRV,KC8ZPI,ON2BCB,K5TQ,10MHz帯(FT8)(16:50JST~)JR2TZJ,JA4IIV/QRP,KM6SO.KD7PCE,YE4LSI,KC0BRA,N0AN,HS0ZQS,今日のFT8運用(2025/05/24)

  • 今日のFT8運用(2025/05/23)

    此処数日間は交信目的をNE方面(北米)に定めて運用して居るのでDXコンディションの開け方の関係で深夜に起き出す必要が無く成り朝方の運用は日の出以降の時間帯からの運用と成ったので朝方のWARCBand(FT8)ワッチ開始は06時頃からと成ったので以前の私の生活パターンとは可成り変化して来た。今朝の18MHz帯(FT8)でアメリカ局との交信実績は徐々に増えて来た事は確かだが肝心要のカリブ海方面の信号が殆ど聞こえずDX]コンディションとしては今一の感じで今回私が期待している様なDXコンディションには未だ一度も遭遇出来て居ない。18MHZ帯(FT8)(05:40JST~06:00JST)KB8U,WM1G,W3DIY,NE7O,KB0QAQ,W3UA,VE6WQ,W7MWR,AC8RJ,KK6KC,AG7TH,W...今日のFT8運用(2025/05/23)

  • 今日のFT8運用(2025/05/22)

    今朝もWARCBand(10,18,24MHz帯)用のビーム・アンテナを北東方向に向けて朝方のワッチを開始した。然し此れ等の周波数帯で北米や中米に対するパスが開ける時間帯は太陽が昇ってからの午後の時間帯なので辛抱強くワッチを続けたが入感するのは国内局ばかりで肝心要のアメリカ方面の信号は入感せず当方のCQに応答して来るのはJA局ばかり・・・・・・・夕方の18MHZ帯(FT8)運用時も入感するのは国内局ばかりでW方面との交信は無くXE2KK(メキシコ)局だけに終わった。夕食後の20:00JST辺りから10MHz帯(FT8)のワッチを開始したら漸くW方面とのパスが開け始め交信が出来る様に成ったがDXコンディションとしてはまだまだの状態の様に感じ18MHz帯(FT8)(08:25JST~09:50JST)JL1C...今日のFT8運用(2025/05/22)

  • 今日のFT8運用(2025/05/21)

    低迷していたSSN値も漸く上向き始め今日は100を上回って居た性か?3日振りに漸くW方面とのQSOが出来始めた。DXコンディションはまだまだの状態だが交信が出来始めるとワッチに身が入って来たと同時にWARCBandの各周波数帯毎のパスが開ける時間帯も段々と解って来た。7MHz帯(FT8)(04:30JST~04:32JST)BA7IWL,JH1ASG,RA4SM,10MHz帯(FT8)VK9DX(07:22JST)10MHz帯(FT8)(15:00JST~15:15JST)JA0ELA,K6PO,JR1SYD,21MHz帯(FT8)JQ7EUW(15:38JST)187MHz帯(FT8)(16:17JST~16:45JST)BA7SAY,RW9AW,UA0LQE,JR2EYK,10MHz帯(FT8)(17...今日のFT8運用(2025/05/21)

  • 今日のFT8運用(2025/05/20)

    WARCBand(10,18,24MHz帯、FT8)で半年掛けてNW方向(EU方面を中心に)毎朝運用して居たら最近は重複交信率が可成り高く成って仕舞い此れ等の周波数帯での1stQSO数が激減して来たので昨日辺りから宗旨を変更して此の6か月間、殆ど交信目標として居なかったNE(北米、中米、カリブ海方面)方面を交信目的としたワッチを始めた。然し昨日にワッチした時間帯ではW方面との交信も儘ならない電波伝搬状態でガックリポン状態で私の目論見は見事に外れて仕舞った。今朝も午前中にWARCBandを探って診たが状況は全くのNG状態・・・・・・・日没後にも各周波数帯でNE方面を中心に探って居たら10MHz帯(FT8)HC1DAZの信号を確認して現在、呼掛け中だがコール・バックは無く苦戦中・・・・・・10MHz帯に関して...今日のFT8運用(2025/05/20)

  • 今日のFT8運用(2025/05/19)

    昨日此のブログに書き込んだ様に今朝から私は各周波数帯の八木アンテナを北東方向に向けて各周波数帯(FT8)のワッチを始めた。時間が時間帯だけにDXに対してパスが開けて居たのは7MHz帯くらいか?然し現在、当局には7MHz帯のビーム・アンテナが上がって居ないのでワイヤーアンテナでのQRVと成ったので送受共に非力で交信出来るのは近距離エリアの局ばかりで・・・・・・・然し日頃は此の周波数帯では殆ど運用して居ない事も有って周波数帯別(モード別)での1stQSO局は順調に伸びて行く。午後も10MHz帯(FT8)を運用し通信目標は北米、中米方面なのだが此の時間帯の10MHz帯(FT8)は国内向けへのパスも開けて居る為に国内局からの呼掛けが多く大半の交信実績は国内局で終わった。今後は日々ワッチ時間帯を少しずつスライドして...今日のFT8運用(2025/05/19)

  • 今日のFT8運用(2025/05/18)

    昨年の年末からWARCBand(10,18,24MHz帯、FT8)を中心に精力的に運用を開始しDXコンディションの関係からEU方面をメインに既に約11000交信を達成すると各周波数帯・モード別での1stQSO局が段々と少なく成って来ました。私の此れまでの運用パターンは真夜中から日の出時間までと保々決まって居た事から交信実績は如何してもEU方面に偏り勝ちでしたが流石に此の状態が半年も続くと前記の状態に陥って仕舞いました。最近は此の状態が1週間近く続いた事から私の今までのワンパターンの運用では駄目だと思い本日から私の運用パターンを北東方面(北米、南米大陸)を中心とした相手に変更する事にしました。北東方面には其れ以外に中米やカリブ海方面と云うう魅力的なエリアが有りますが此のエリアはDXコンディションが開けるチャ...今日のFT8運用(2025/05/18)

  • 今日のFT8運用(2025/05/17)

    此処最近のWARCBand(FT8)のDXコンディションは芳しく無く特に朝方の18MHz帯(FT8)の落込みは顕著で頼りの綱は04時前後から開ける10MHz帯(FT8)くらいしか無い。昨日の朝はEU方面の中心地が殆ど入感して居ませんでしたが今朝は其のエリアがソコソコ入感して居たのでDXコンディションは少し上向いて居る感じがしますが?其れでもバンド内の賑わいは無い様子です。10MHz帯(FT8)(04:20JST~05:36JST)SP9TPV,E75C,F6DHD,R5BI,LZ2XA,RK3BM,UB3DYP,DS5USH,18MHz帯(FT8)(15:05JST~)OK4YL.RU3GF,RU3QR,JA8RHU,JA3BJZ,LZ5EO,VK3AWA,FK4AP,RA4HEV,IK6GPZ,R2EC...今日のFT8運用(2025/05/17)

  • 今朝のFT8運用(2025/05/16)

    最近の早朝のWARCBand(FT8)では04時(JST)前後辺りからの10MHz帯(FT8)位しかDX通信のチャンスが無い為に今朝は何時も寄りは1時間ほど遅い04時頃からのワッチ開始と成りました。然し此の周波数帯で聞こえるDX局の数は少なく、運用時間帯の大半はCQの連発をするも応答局は少なく不効率な運用状態が続き、目の方はモニター画面に集中して居ますがFT8モード運用時には耳の方は空いて居るので好きな音楽を聴いて居ますが今朝も1時間半程の運用時間でしたが其の大半は音楽を聴く事で気を紛らわせて居ました。10MHz帯(FT8)(03:55JST~05:25JST)B100IARU,SQ5SQF,RA6ALD,R3XG,F6BPZ,RM3DA,今朝のFT8運用(2025/05/16)

  • 今朝のFT8運用(2025/05/15)

    今朝も03時頃よりWARCBand(FT8)のワッチを始めましたがお空の状態は相変わらず余り芳しく無い状態が続いて居ます。昨日と比較すると今朝はEU方面の中心部も少し入感して居たのでDXコンディションは少し良化した様に思われましたがまだまだ感・・・・・・・此の処は毎朝、辛抱の居るワッチが続いて居ます。10MHz帯(FT8)(03:00JST~05:00JST)Z68ZZ,R5BD,S50XX,IZ0FWD,R3PE,OH2ZH,DL5AD,R5BM,II3IARU,R0CBI,AN3100JT,RX3DRC,今朝のFT8運用(2025/05/15)

  • 今朝のFT8運用(2025/05/14)

    今朝は04:00JSTからWARCBand(FT8)のワッチを開始したが今朝もDXコンディション状態は芳しく無く当局からのCQ連発に応答してくる局も少なく交信実績は5局に終わった。然も今朝交信した局は全て10MHz帯(FT8)で過去に交信済みの局ばかり!相手側もDXコンディションが悪い性か?呼び掛ける局も無く、取敢えず聞こえて居る局に呼び掛けて来た感じ・・・・・此方としては『呼掛け人と拒まず』の姿勢での運用なので全て対応した。10MHz帯(FT8)(04:00JST~05:30JST)BD7OH,R6WA,SP50XJ,YO2APJ,E74E,今朝のFT8運用(2025/05/14)

  • 今日のFT8運用(2025/05/13)

    昨日のお空の状態から『多分今朝も駄目だろうな?』と思いつつも今朝は昨日寄りも1時間程早起きして何時も通りにWARCBand(FT8)のワッチを開始しました。高い24MHz帯~18MHz帯と下がりながらワッチしましたが今朝も此の時間帯では24MHz帯も18MHz帯もDX局のQRVは少なく仕方なく10MHz帯(FT8)で此方からCQを出すパターンで運用を開始しましたが呼掛けて来る局数は少なく2時間強の運用で交信実績は4局に終わりました。朝方のガックリポン状態のリベンジに夕方に再びWARCBand(FT8)のワッチを試みましたがDXコンディションは奮わず信号が安定に聞こえるのは10MHz帯くらいで然も国内向けのコンディション状態で此の時間帯も中国や東南アジアの一部は入感して居ましたが交信実績は国内局だけの実績に...今日のFT8運用(2025/05/13)

  • 今朝のFT8運用(2025/05/12)

    此処最近の朝方のWARCBand(10,18,24MHz、FT8)のDXコンディションは冴えない。SSN値も低迷しており少し前までは0時~02時頃に開けて居た18MHz帯(FT8)もサッパリ開けなく成って此の時間帯での運用周波数選定は10MHz帯しか無い。然し頼りの此の周波数帯のDXコンディションが現在、此の状態では寂しい限りだが此のDXの世界はワッチせねば始まらない。二昔前だと此の地味な繰り返しが極当たり前の世界だったが、最近はインターネットを利用すれば太陽の活動状況や電離層の状態、電波伝搬状況やDXクラスター情報など効率的なDX運用に対する情報源には事欠かず現在は随分と楽な時代と成ったが矢張り何が起こるか解らないDXの世界、『今日も駄目だろうなぁ~?』と思いながらもワッチに明け暮れる毎日が続く・・・・...今朝のFT8運用(2025/05/12)

  • 今朝のFT8運用(2025/05/11)

    今朝の起床は遅番の日、起床は04時で早速何時も通りにワッチを始めたが此の時間帯でDXに向けたパスが開けて居るのはWARCBandの中では10MHZ帯位しか致し方無い。然し入感するDX局は既にQSO済みの局が多く暫く辛抱のワッチが続いたが1時間ほどのワッチ後に諦めて閉局した。10MHz帯(FT8)(04:00JST~05:05JST)UP80D,UT7LG,RA1CK,HB9ARK,SP5NOH,SP5NOH,今朝のFT8運用(2025/05/11)

  • 今日のFT8運用(2025/05/10)

    今朝は02時頃に起床し何時も通りのパターンでワッチを始めたが今朝もDX向けで期待が持てるのは10MHz帯位・・・・・・仕方なく此の周波数帯のワッッチを始めた数分後にA61MWの信号を確認した。此の局とは10MHZ帯(FT8)では1stQSO局と成るので早速呼び掛けて何とかQSOする事が出来たが其れ以外はロシアやその近辺エリアとの交信に終始した。夕方前に再びWARCBand(FT8)のワッチを開始したが一番賑わって居たのは10MHz帯(FT8)だったが国内向けのパスで信号は其々に強力で有ったが私のFT8運用での目的は国内局では無い為に5局とのQSOにQRTした。10MHz帯(FT8)(02:15JST~05:30JST)UA0LQE,A61MW,ER80V,RA3P,RX3ASP,RP80RS,RP80MM...今日のFT8運用(2025/05/10)

  • 今朝のFT8運用(2025/05/09)

    今朝の起床は03:30JST頃、早速にWARCBand(FT8)のワッチを開始したが安定にDXパスが開けて居たのは10MHz帯であった。これらの周波数帯(FT8)を毎朝ワッチして居ると各周波数帯別での1stQSO局のQRVは少なく今朝は・・80・・の特別局中心の交信実績に終わった。10MHz帯(FT8)(03:40JST~05:30JST)RD6OQ,RP80PW,RP80KA,SV2DSJ,RP80LL,RP80TT,SP9DWT,R5ZJ,UP80L,UQ80V,S51CK,RW6MD,II1AAB,J42A,今朝のFT8運用(2025/05/09)

  • 今朝のFT8運用(22025/05/08)

    今朝は早起きの順番の日で日付が変わった00:30JST頃に起き出して早速に何時も通りにWARCBand(FT8)のワッチを開始しました。此処最近の此の時間帯だと日に寄っては24MHz帯か18MHz帯のDXパスが開けて居る場合が多いのですが今朝はそれらの周波数帯のパスが開けて居らず?仕方無く00:50JST頃から10MHz帯に下がってワッチを始めたら行き成りアフリカのV51PJ(Namibia)が強力に入感して居り幸運にも競合も無く直ぐにQSOする事が出来て幸先の良いスタートと成りましたが其の後は此の周波数帯での1stQSO局のQRVが少なくRP80,UP80等から始まる特別局との交信に終始し此れと思える収穫は有りませんでした。10MHz帯(FT8)(00:50JST~05:25JST)V51PJ,R5ZJ...今朝のFT8運用(22025/05/08)

  • 今朝のFT8運用(2025/05/07)

    今朝は遅番の日で04:40JST辺りからWARCBand(FT8)のワッチを開始したが此の時間帯で一番DXコンディションが良かったのが10MHz帯で今朝は此の周波数帯からQSYする事も無く約1時間程度の運用と成った。相変わらず『此れ!』と思える様な珍しいエリアからのQRV局は無かったがEU方面に関してはソコソコに入感して居たが変わり映えしない局のオンパレードと成った居た。10MHz帯(FT8)(04:40JST~05:57JST)RP80SB,HA8PX,S51CK,G4DBW,PA3FXY,RA5VL,DG6SCK,DM2JJ,UA0FF,EA5OM,今朝のFT8運用(2025/05/07)

  • 今朝のFT8運用(20254/05/06)

    此処最近のハイバンドのWARCBand(FT8)のDXコンディションは太陽の活動状況を表すSSN値が5月2日の44(此処1ヶ月間で最低値)から右肩上がりで昨日は103まで上昇している。現時点で太陽表面の黒点の数は極端に多くは無いが可成りどでかい黒点が現れて居る。其の事が影響して居るのか?今朝のDXコンディションは先ず先ずで其の性か?今朝は珍しさは無い物のEU方面は安定に入感して居た。18MHz帯(FT8)(02:35JST~05:20JST)SV5AZK,OK2JS,R6OP,DX100IARU,IU8CKP,GB8VED,4Z77MU,PE1JLZ,DL9UP,UA9OP,RU3OZ,RP80OS,SV2CWV,UT5AD,DL5OCE,今朝のFT8運用(20254/05/06)

  • 今朝のFT8運用(2025/05/05)

    此処最近のハイバンドのDXコンディションは今一の感・・・・・・・・・一昨日のコンディション程は悪くは無くSSN値も最低状態から上向き方向に切れ変わった様なので今後は順次WARCBand(FT8)の中米~カリブ海方面に対するパスのオープンを期待して運用時間帯は05~10:00JST辺りに変更して運用する予定にして居る。18MHz帯(FT8)(03:50JST~06:15JST)AM7100OR,G6GN,ON5RZ,9M2WAZ,JE6QUO,R7KAZ,AO8100W,IX1HPN,IW1QNQ,J42A,PY4KU,9W2XUT,今朝のFT8運用(2025/05/05)

  • 一日早い孫への『子供の日サービス』

    。今日は孫の都ちゃんへの『子供の日サービス』として徳島県と高知県境の海陽町竹ケ島に有る『マリンジャム(海洋自然博物館)』に出掛けて来ました。前日には徳島県下の観光スポット代表格の『鳴門のうず潮観潮』に出掛ける予定でしたが何せゴールデン・ウィーク真っただ中での観潮船の事前予約に問題が有ったので急遽予定を変更して県南部の美波町に有る『カレッタ(ウミガメ博物館)』に行く為に事前チェックを行うと何と!リニューアル工事の為に閉館中との事・・・・・・・其処で仕方なく同じ県南部の海部郡海陽町宍喰に有る『マリンジャム(海洋自然博物館)』に出掛ける事にして此の施設の目玉である海中観光船(船底から海中が鑑賞出来る船)『ブルーマリン号』の乗船予約を取ろうとしたがインターネット情報のインターネット予約は受け付けて居ないし電話での...一日早い孫への『子供の日サービス』

  • 今日のFT8運用(2025/05/03)

    昨日の早朝と夕方のDX向けのコンディションは可成り落ち込んで居たので久し振りにSSN値をインターネットで調べたら44(此処1ヶ月間では最低値)であった。其の性か?今日の夕方頃の24MHz帯(FT8)のコンディションは最悪で交信出来たDX局は近距離エリアの2に実に終わった。24MHz帯(FT8)HS0ZQS(17:49JST),B8CRA(17:59JST)今日のFT8運用(2025/05/03)

  • 今日のFT8運用(2025/05/02)

    今朝は03時起きでWARCBand(FT8)のワッチを開始したが早朝のDXコンディションはサッパリポン状態!で交信実績は1局に終わった。早朝のリベンジを果すべく夕方前から24MHz帯に網を張ったが此方もサッパリポン状態・・・・・・・仕方なく10MHz帯(FT8)にQSYしたが此方はDX向けのコンディションでは無く国内向けのコンディションで久し振りの国内局とのQSOと成ったが矢張り国内局同士だと態々FT8モードで行う必要も無く区切りの良い10局との交信で閉局したが後でデータを確認すると0エリアとQSOして居れば最小交信数で10MHz帯(FT8)で1DayAJDが完成して居た事が解って一寸残念な結果(此方が呼び手側で相手局を選別して呼掛ける方法ではコンディションさえ良ければ比較的簡単に達成する事は可能だが今回...今日のFT8運用(2025/05/02)

  • 今日のFT8運用(2025/05/01)

    昨日の朝方は一寸中途半端な時間帯に起き出してのワッチであった事から『運用周波数帯や時間帯が適切で有ったか如何か?』に疑問が残った事から今朝は日付が変わった時間帯から太陽が昇って暫くの時間帯まで通しのワッチを行ってみた。今朝のDXコンディションはCQに対する応答率や運用中に尻切れ状態に成る確率等から(今朝は何時も寄り少なかった。)可成り良かった感じで其の事は交信実績が如実に表している。早朝のコンディション状態が可成り良かったことから夕方にも24MHz帯(FT8)をチェックして診たがDX局の運用状態を表示するモニター画面が真っ赤か状態に成って居るのを久し振りに見た。18MHz帯(FT8)(00:00JST~05:40JST)RG3M,G4HUE,OL100A,IK6BSN,UR8EP,IK0CHU,RX4SA...今日のFT8運用(2025/05/01)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tonyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tonyさん
ブログタイトル
jh5avm8873
フォロー
jh5avm8873

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用