chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
建築専科 https://kenchiku-senka.blog.ss-blog.jp/

建築に関するNEWS・話題の解説や、終の住処の自宅を建てたドキュメントを紹介

住まいブログ / 一級建築士

※ランキングに参加していません

里山辰夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/10/29

arrow_drop_down
  • コンビニ加盟店ユニオン、営業時間の短縮求め申し入れ

    大阪府東大阪市の「セブン―イレブン東大阪南上小阪店」が人手不足から未明の営業をやめ、セブン―イレブン・ジャパン(東京都)と対立している問題で、コンビニ店のオーナーらでつくる「コンビニ加盟店ユニオン」(本部・岡山県、酒井孝典・執行委員長)は27日、記者会見を開き、営業時間の短縮や閉店について取り決めをするよう、同社に団体交渉を申し入れたことを明らかにした。2019/2/27 朝日 コンビニが何時日本で開店したのかは議論があるようだ。最大手のセブンイレブンは1974年に東京に1号店をオープンさせた。セブンイレブンは朝7時から夜の11時まで営業するので命名されたのは有名である。筆者の感じではこのネーミングが印象深いので、1974年説に賛成する。 コンビニは今や全国で5万5000店舗あって、それこそ其処ら中にある。終の住処の周りで、徒歩7分以内に4軒あるほどだ。もう少し歩けば6店舗増え..

  • タワークレーン物語

    ここで言うタワークレーンとは、マスト自体がせり上がっていく「ジブクライミングクレーン」の事である。ジブクライミングクレーンの嚆矢と言えるのは、日本初の超高層霞が関ビルの鉄骨建て方の為開発されたJCC180であろう。JCCはジブクライミングクレーンの略称であり、180はモーメントを現している。 180tmであるが、このクレーンでは6ton×30mの能力がある。霞が関ビルの高層部の平面は83.2m×42.4mであるが、2基のJCC180で鉄骨建て方が行われた。タワークレーンの大きさを決めるのは、隅の柱を吊れる能力である。霞が関ビルは当時初めての極厚H形鋼であったが、JCC180で吊ることが出来たのであった。 次の超高層ビルの浜松町世界貿易センターでもJCC1802基で鉄骨建て方が行われた。世界貿易センターは51.4m×51.4mの平面であるが、柱はやはり極厚H形鋼で重量が軽い為JC..

  • 停電で中央線運転見合わせ、国立大入試が開始繰り下げ

    25日午前4時55分ごろ、東京都のJR中央線神田-四ツ谷間で停電があり、中央線快速(東京-新宿間)と中央・総武線(西船橋-三鷹間)が4時間以上にわたって運転を見合わせ、約28万人に影響が出た。送電ケーブルの焼損が原因とみられ、JR東日本が詳しく調べている。国公立大2次試験の前期日程と重なったため、この停電の影響で一橋大や東京外国語大、千葉大など沿線の一部の大学が試験開始を1時間繰り下げた。2019/2/25 産経 大学の入試でJRが運休とは大変で、受験生には動揺はなかっただろうか。まあ受験には運不運はあるから、仕方がないかもしれない。例えば風邪をひいてしまったとか、特にインフルエンザに罹ったら受験は無理だろう。しかし今回は自分の責任ではないから、もし動揺して今日の科目の出来が悪かったら不満が残る。 筆者の大学受験は48年も前の事なのだが、今だによく覚えている。地方の大学だから..

  • ソフトバンクに株価の荒波

    ソフトバンクグループが株式市場の荒波にさらされている。孫正義会長兼社長は今月の決算説明会でSBGの株価について「安すぎる」と言及。自社株買いを発表して株価を一気に押し上げる剛腕ぶりをみせた。しかし運用額10兆円規模の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」が業績を引っ張るSBGは今や投資会社。株価下落局面でも投資手法を駆使して大幅損失は避けているが、米中貿易摩擦など世界経済への不安要因がくすぶり続ける中、今後も株安が業績にショックを与えるリスクは残る。2019/2/24 産経 筆者もささやかな株式投資を行っているのだが、これは筆者が現役の頃に始めたのが未だ残っているのである。投資能力が無いせいか、儲からなかったが少なくとも損はしていない程度である。まあ怖いもの見たさ、みたいな感じでやっていたのである。 株主になると「株主特典」がつく企業があるが、筆者が今まで売買した中では大塚製薬が..

  • 世界初「アンドロイド観音」

    豊臣秀吉の正室、北政所(きたのまんどころ)ねねゆかりの寺として知られる高台寺(京都市東山区)が23日、世界初というアンドロイド観音「マインダー」を報道陣に公開した。多くの人に仏教に興味を持ってもらおうと、大阪大と協力し製作した。 同寺の後藤典生(てんしょう)執事長が、旧知の世界的なロボット研究者、石黒浩・大阪大教授に「仏様を人間に近づけることができないか」と持ちかけたことがきっかけ。マインダーは高さ約1.95m(台座含む)、幅約90cm。柔和な表情をたたえる顔に対し、胴体部分は機械がむき出しになっている。2019/2/23 産経 アンドロイド観音「マインダー」 石黒浩大阪大教授が世界的なロボット研究者であるのは、TVの特集があったので筆者もよく知っている。教授のアンドロイドは「表情」があることが特徴で、教授地震の講演の代理を務めたり、演劇の女優としても演技するなど、今後ど..

  • 鳩山由紀夫元首相のツイッター「震度6弱地震は人災」を道警がデマ認定

    鳩山由紀夫元首相が21日夜に北海道厚真町で震度6弱の地震が発生した直後、ツイッターに「人災と呼ばざるを得ない」と投稿し、道警などが「流言飛語」と認定していたことが分かった。北海道庁や道警は会員制交流サイト(SNS)でデマが相次いでいるとして注意を呼びかけている。2019/2/22 産経 筆者が地震について考えるようになったのは大学の卒業論文である。もう45年前の事であった。しかし地震と言っても1/100sec間隔の加速度記録相手に、解析ばかりしていて、当時大型コンピューター(今のパソコン程度)にデータカードを抱えて「バッチ処理」をしてもらう毎日であった。 その後地震を強く意識したのは、建設会社に入って現場配属となって鉄骨係となり、タワークレーンの設置を検討した時である。大型のクレーンを鉄骨に載せるのには部分的な補強が必要なので、その補強計算をしたのである。 鉄骨は上棟した..

  • はやぶさ2、小惑星に着地

    探査機「はやぶさ2」が22日午前、小惑星「リュウグウ」への着地に成功したとみられると宇宙航空研究開発機構が発表した。物質を採取できていれば、初代はやぶさに続く成果で、生命の起源に迫る謎の解明が期待される。2019/2/22 産経 「wiki」によれば小惑星「リュウグウ」は直径0.7km、地球との距離は近くて1億4406万km、遠い時は2億1100万kmだそうである。従っておよそ太陽と同じ距離くらい遠くにあることになる。到達するには4年も掛るわけである。 そして昨年たどり着いたのだが、そこからが大変だったらしい。如何に無事に着陸できるかの分析が必要であり、その為の基礎的な調査、例えばリュウグウの質量等であろうが、正確に必要なのだろう。TVでは着陸成功を伝えているが、着陸速度は毎分10cmだそうで、それも半径3mの平たんな所をピンポイントで狙ってのものだった。 着陸出来ただけ..

  • 無許可で設置の車止め倒壊、負傷者に市が賠償

    兵庫県姫路市は14日、2017年?月に当時4歳の男児が市道上に設置された車止めに寄りかかった際、車止めが倒れて男児が指の骨3本を折るけがをしていたことを明らかにした。車止めは市が設置したものではなかったが、市は道路を管理する責任があるため、損害賠償として約62万円を男児側に支払った。今月21日開会の市議会に専決処分として報告する。2019/02/18 産経 倒れた車止めは高さ65cmの金属製だそうである。おそらく「車止め」ではなくて、「門型」のバリカーと言われるものだと思われる。車の進入防止の門型バリカーであれば、設置方法は2通りである。つまり、固定する方法と、車の通行の際にはピンを外して下げられるタイプのものである。 固定する方法としては、30cm角くらいで、深さ40cm程度の穴を2つ堀り、そこにバリカーを落とし込む。当然地上部分の高さは65cmを確保する。そしてコンクリート..

  • 臓器移植、ドナー希望急増

    池江選手の白血病公表で骨髄移植に注目が集まる中、その余波は臓器移植にも及んでいる。ドナー(提供者)が必要な点で共通するためか、提供の意思表示登録を希望する人が公表直後から急増し、1日当たりで通常の5倍となった。 死亡後の臓器ドナーは脳死と心停止を合わせて年100人前後。移植を待つ患者は、例えば心臓は729人、腎臓は1万2094人(1月末現在)に上り、移植できずに亡くなる人も多い。2019/02/17 読売 臓器移植のためのドナー登録は、日本では少ないと言われる。ドナー登録は基本的には本人の希望であるが、やはり家族の同意も必要である。なにしろ本人が死亡した後の始末は家族が行うわけだし、自分の愛する人を亡くした直後に緊急車両が来て遺体を運び、臓器を摘出することになる、という状況は大変なことである。 臓器移植のダナーとなるには、病気療養中の患者は難しい。つまり不慮の事故でなくな..

  • 臓器移植、ドナー希望急増

    池江選手の白血病公表で骨髄移植に注目が集まる中、その余波は臓器移植にも及んでいる。ドナー(提供者)が必要な点で共通するためか、提供の意思表示登録を希望する人が公表直後から急増し、1日当たりで通常の5倍となった。 死亡後の臓器ドナーは脳死と心停止を合わせて年100人前後。移植を待つ患者は、例えば心臓は729人、腎臓は1万2094人(1月末現在)に上り、移植できずに亡くなる人も多い。2019/02/17 読売 臓器移植のためのドナー登録は、日本では少ないと言われる。ドナー登録は基本的には本人の希望であるが、やはり家族の同意も必要である。なにしろ本人が死亡した後の始末は家族が行うわけだし、自分の愛する人を亡くした直後に緊急車両が来て遺体を運び、臓器を摘出することになる、という状況は大変なことである。 臓器移植のダナーとなるには、病気療養中の患者は難しい。つまり不慮の事故でなくな..

  • 年度末の公共工事

    筆者はあまり自動車に乗らないのだが、偶に都内まで運転していると、かなり頻繁に道路の工事中標識がある。その度ごとに誘導員による交通整理のため待たされて時間が掛る。工事は道路の埋設管の更新のようであった。 片側2車線の左側を走っていると、前の車が右車線に変更した。かなり先の方で工事があるからであった。しかし筆者は運転が上手くなくて、左側車線が通れないのが分かった後すぐ右側に変更するのが難しい。そのタイミングを逃していったん止まってしまうと合流が難しい。工事は街路樹の剪定であった。 ようようその工事をすり抜けて行ったら、またしても工事があって交通規制である。今度は交差点の道路案内板の取り換えであった。この工事も移動式クレーン車がいて規制範囲が大きいのでかなり待たされる。 これらの工事は役所の発注なのだが、明らかに今年度の予算消化のためなのである。予算を消化しなければ来年度の予算..

  • 藤田菜七子騎手、初GI騎乗で5着

    中央競馬のGIレース、フェブラリーステークスが17日、東京競馬場で行われ、日本中央競馬会(JRA)所属の女性騎手で初のGIレースに参戦した藤田菜七子騎手が手綱を取ったコパノキッキングは5着に終わった。2019/2/17 産経 筆者は競馬ファンではないし、又、競馬で儲けようと馬券を買ったことは人生で数回しかない。従って券場の知識は無いし、まして馬の名前も数えるくらいしか知らない。その様な筆者がこの記事に興味を抱いたのは、やはり女性騎手のG1初デビューだったからである。 思えば武豊がデビューしたのは、日本の競馬史において大きな出来事だったように思う。なにしろ武豊への「追っかけ」現象が起きて、競馬場に若い女性ファンが増えたのであった。そして競馬場は施設も含め、明るくなって、今では家族皆で競馬場に来るほどで、その為子供用の為の施設も付いている。これは社会現象だから、筆者も知っていたので..

  • 藤井聡太七段が将棋朝日杯2連覇

    将棋の最年少棋士、藤井聡太七段(16)は16日午後から東京都千代田区で指された第12回朝日杯将棋オープン戦の本戦決勝で渡辺明棋王(34)に勝ち、2連覇を果たした。同棋戦の連覇は、羽生善治九段(48)が平成25~27年度に記録した3連覇以来、史上2人目。2019/2/16 産経 藤井聡太七段は最年少でプロ入りしてから常に将棋界のみならず、日本中での明るい話題となってきた。勿論29連勝という歴代1位が素晴らしい。昨年度は順位戦でC2からC1へ昇級し五段となり、第11回朝日杯将棋オープン戦で優勝して六段となった。 そして今年度なのだが、竜王戦五組で優勝して連続昇級したので七段となった。勿論最年少七段である。筆者の感覚では七段は会社でいえば課長、といったところである。タイトルホルダーが取締役。A級棋士が執行役員、九段が部長、八段が次長という感じである。 藤井七段の今年度の戦績は4..

  • ステーキの本場、米で苦戦し6割を閉店

    ステーキ店チェーン「いきなり!ステーキ」を運営するペッパーフードサービスは14日、ニューヨークにある11店のうち6割超に当たる7店を閉店すると発表した。残る4店のうち2店を業態転換する。ステーキの本場、米国の厚い壁にはね返された形で、いったん事業を縮小して出直しを図る。 ペッパーフードは2017年2月に海外初の「いきなり!ステーキ」をニューヨークに出し、2年足らずで急拡大させた。しかし米国ではステーキは特別な日に食べるというイメージが強く、同社が提案した「ステーキを手軽に楽しむ」という文化は広がらなかった。2019/2/15 産経 「いきなりステーキ」は2013年に銀座に1号店を開き、昨年までに184店舗に拡大させている、急成長のフード店である。特徴は基本的に立食形式で、土地の高い都心でも易くステーキを提供することである。立食にすれば店舗面積当たりの席数が増えるからである。 ..

  • リニア談合③ 東京地裁、リニア談合初公判

    リニア中央新幹線建設工事をめぐるゼネコン大手4社による談合事件で、独占禁止法違反(不当な取引制限)の罪に問われた大成建設元常務執行役員、大川孝被告(68)と、鹿島建設元専任部長、大沢一郎被告(61)の初公判が14日、東京地裁(楡井(にれい)英夫裁判長)で開かれ、2人はいずれも起訴内容を全面的に否認した。法人としての2社も無罪を主張した。2019/2/14 1産経 この事件で最も注目される点は、同じく独占禁止法違反の問われた大林組と清水建設は課徴金減免制度を利用して早々に罪を認め、各々2億円、1.8億円の罰金を支払っていることである。摘発された大手4社の対応が分かれたのだが、建築屋ではあるがゼネコンに長く身を置いた筆者としては行方が気になるのである。 建設業者は数が多く、設備とか不動産業などを含め建設業の規模は約56兆円である。そして大手4社の売り上げは合わせて6兆円程度、すなわ..

  • ダイヤゲート池袋

    偶に西武池袋駅に行くのだが、何時も駅に隣接して建設されているビルが気になっていた。ビルの1、2階部分が太い柱なのだが、建物の隅部には柱が無いので問題無いのかと思ったのである。デザイナーの主張に対して、構造設計者が無理をして設計している典型に思えた。 ダイヤゲート池袋(西武ホールディングス) そして徐々に出来上がり、今年の3月に竣工することが分かり、気になったので検索してみると、構造は「中間層免震構造」であった。つまり太くて数少ない1,2階の上に免震装置があって、その上に18層の20階建てのビルなのである。上層部のデザインもたすき掛けであって、全くの新規性はないけれど、目立つものである。たすき部材が構造体かどうか定かではないが、おそらくブレースとして使っているのだろう。 汐留めにも中間層免震の高層ビルがあるが、こちらは27階建てで、12階部分に免震装置がある。このビルは免震..

  • 池江璃花子選手が白血病を公表

    競泳女子のエース、池江璃花子選手(18)が体調不良で合宿先のオーストラリアから帰国して検査を受けた結果、白血病と診断されたと12日、自身のツイッターで公表した。「私自身、いまだに信じられず、混乱している状況です。ですが、しっかり治療をすれば完治する病気でもあります」と書き込んだ。池江選手は昨年のジャカルタ・アジア大会で6冠を達成するなど成長著しく、2020年東京五輪でのメダル有力候補として活躍が期待される。2019/2/12 産経 アジアではトップの池江選手の白血病公表は筆者も驚かされた。何しろまだ18歳の女性である。もう来年に迎える東京オリンピックの有力なメダル候補選手である。今成長真っ盛りであり、金メダルも十分狙える選手だから、多くのファンも心配であろう。 18歳と言えばまだ社会経験などを積んだ大人ではないから、普通の「女の子」であれば泣き崩れてしまうような出来事である。し..

  • 富士山で不明、関西の男性2人が静岡側に無事下山

    山梨県側の富士山で10日から行方不明になっていた大阪府池田市の70代男性と同府東大阪市の60代男性は11日午前10時40分頃、静岡県側の須走口登山道の5合目に下山した。御殿場署によると、待機していた署員が午前10時40分ごろ、下山してきた2人を保護した。2019/2/11 産経 2人の熟年登山者が冬の富士山で行方不明になったとの報を聴いて、筆者は「いい歳をして」傍迷惑なことだと思った。夏の富士山と違って今頃の富士山は、極めて危険な登山なのだと筆者は聞いたことがあるからである。山頂の気温は多分-20℃近い。 標高3000mともなれば酸素濃度は平地の70%くらいになり高山病の危険性が高まる。まして氷点下の気温なのである。もし天候が悪化して猛吹雪にでもなったら動けないからテントを張らなければならないが、強風に耐えられるかどうか。或いは雪洞ビバークになるのだろうか? 筆者にとって..

  • 超高層ビル、次々にデコボコ化

    かつて超高層ビルといえば、上から下までストンと真っすぐな姿をしていた。しかし近年、デコボコが目立つものが増えている。霞が関ビルから半世紀、超高層ビルはいま、社会の要請と欲望、テクノロジーが交差する場所に立っている。2019/2/10 朝日 日本橋高島屋三井ビルディング 写真の日本橋高島屋三井ビルは確かに「デコボコ」しているが、その理由の一つは低層部が「重要文化財」の為「外壁」など一部を保存しているのである。保存すること自体で意味があるし、街路を歩いていても「当時の雰囲気」を楽しめるのが良い。 歩いている時、視線は超高層を見上げることは少ないし、スマホと同じく危険である。せいぜい3~5階くらいの低層部を見ながら散歩するのが普通だから、一般に超高層ビルの低層部は「ウインドウショッピング」向けに有名店が入っているのである。つまり、霞が関ビルとは時代が変わってきたからの故なのだろ..

  • カリスマ経営者、京都先端科学大志願者5割増

    4月に京都学園大から改称する京都先端科学大(京都市右京区)の一般入試志願者が前年度と比べて5割増えている。精密小型モーター世界最大手の日本電産(同市南区)のカリスマ経営者、永守重信会長が、運営する学校法人理事長に就任し、実学を重視した教育カリキュラムを導入したためだ。2020年4月には肝いりの工学部も設置。学生の街・京都で脱偏差値、脱ブランド主義を掲げる永守流の大学改革に注目が集まっている。2019/2/7 産経 この記事を読んで筆者は2つの事を思った。一つは中学校だか高等学校の校長を、民間から募集した制度である。この制度によって少なからずの学校で成績が向上し、いじめが少なくなったようだ。制度のきっかけは教員が教頭や校長になりたがらないことであった。 2つ目は昨年の大学の不祥事である。アメリカンフットボールの試合において、プレイが中断後、相手QBにタックルした事件である。その選..

  • 関東平野部でも積雪

    1週間前から予想されていた雪が降ってきた。昨日の天気予報でも伝えられていたから、未明に目を覚ました時、小窓から外を覗うと未だ雪は降っていなかった。しかし7時に起きてチワワの散歩に外に出てみたら粉雪がちらほら降ってきていたのである。車の屋根には薄すらと積もり始めていた。 千葉や都心では積雪が始まっているようなのだが、家の前の道路は未だ地熱のせいか、積もっていない。しかしこれから本格的に降るようなので、家内が早めに買い物に行く、というので一緒の車で行くことにした。歩いても5分くらいなのだが、寒いから車なのである。近くの大きなスーパーは地下駐車場があるから、地下の食料品売り場の買い物には雨の時も都合が良いのである。 降雪で思い出すのは2014年2月7~9日の豪雪である。東京で30cmも積もったから、普段積雪に慣れてない東京の交通で電車以外は大変なまひ状態となった。幸い2月7日は金曜日..

  • レオパレス新たに施工不良

    賃貸アパート大手のレオパレス21は7日、新たに1324棟の物件で壁や天井などに施工不良が見つかったと発表した。入居者は計1万4443人で、天井の耐火性能が不足する641棟の入居者7782人に速やかに転居を要請し、他の問題物件の入居者全員にも促す異例の対応に踏み切る。費用は同社が負担する。物件の所在地は昨年5月公表の12都府県から33都府県に広がった。2019/2/7 産経 レオパレスの施工不良については昨年5月に当ブログでも取り上げた。今読み返してみると、レオパレはあくまで「不動産会社」であって、施工は中小の施工会社に任せていて、施工不良はその施工会社のせいである、と思っていた。勿論、建築主(販売主)としての責任は免れないから謝罪したと思ったのである。 しかし今回の記事ではどうも施工自体をレオパレスが行っているように思い、HPを確かめると、事業内容に「アパート・マンション・住宅..

  • 愛知でも豚コレラ発生、岐阜県外で初

    愛知県は6日、県の遺伝子検査で豚コレラの陽性反応が出た同県豊田市の養豚場の豚の感染が国の検査で確定したと明らかにした。昨年9月に岐阜市の養豚場で判明して以降、飼育施設としては9カ所目で岐阜県外では初めて。県は陸上自衛隊に災害派遣を要請し、養豚場の全約6600頭の殺処分を始めた。半径10キロ圏にある6施設の計約1100頭の出荷を禁止した。2019/2/6 産経 筆者はコレラという疫病は知っていたが、豚コレラについては全く知識が無くて、記事を読み改めてその脅威に驚かされた。被害を受けた養豚の方々にはお見舞い申し上げます。又、結局は人間の為に屠殺される運命の豚であっても、コレラで殺処分されるのでは往生出来ないかもしれず可哀そうだ。 農林水産省によると豚コレラは ・豚コレラウイルスにより起こる豚、いのししの熱性伝染病 ・感染豚は唾液、涙、糞尿中にウイルスを排泄し、接触等により感..

  • 「障害」改め、障碍

    兵庫県宝塚市は、市が作成する公文書で「障害」を「障碍(がい)」と表記する方針を決めた。「害」には他人を「害する」などの否定的なイメージがあり、「妨げる」という意味の「碍」を使う方が「しょうがい」の本来の意味にふさわしいと判断した。市によると表記変更に踏み切った自治体は全国で初めてという。2019/02/05 毎日 筆者は理系人間なのだが何故か漢字には関心があって、少し疑問に思うやうな漢字、熟語については古い辞書を引っ張り出して調べることがある。辞書は父が使ってゐたもので、鹽谷溫の「新字鑑」3円90銭である。昭和16年版だから、もう壊れる寸前のもので、ガムテープやらで補強しながら使ってゐる辞書である。 従ってこの記事を見た時、直ぐに鹽谷博士の辞書で調べたのである。「新字鑑」では「障害」も「障碍」も同じ説明で「さはり、さまたげ、じやま」であり、障害と障碍は同じ、といふことであった..

  • 成田空港A滑走路、10月から1時間延長

    国と千葉県、成田国際空港会社、空港周辺の9市町の4者協議会が4日、同県芝山町役場で開かれ、今年10月末から成田空港A滑走路の発着時間を1時間延長することで合意した。発着時間が延長されるのは昭和53年の開港以来初めて。2019/2/4 産経 成田空港は今まで午後11時までの運営であったが、午前0時までの1時間延長が決まった。2020年のオリンピック開催や、海外からの観光客4000万人計画のため少しでも発着時間を伸ばしたい意向を地元が受け入れた形である。地元へは防音対策費を支払う事で成立した。 筆者にとって成田空港は、 家族旅行で2回と、偶の海外出張の時しか利用していないから、今では全く関係ない話である。だから最後に利用したのは8年くらい前だった。 何しろ成田は遠いので、しかし国内と違って海外への場合特に空港に遅れては大変だから、随分と早く空港に着くよう、家を出るのは始発電車..

  • 火災原因

    このところ毎日のように全国各地で火災事故が発生している。死亡者も出ているが、火災時に発生した一酸化炭素などの煙を吸い込んでの中毒死が多いのではないだろうか。冬は暖房を使うから、火災の原因はストーブの誤った使用法なのだろう。 冬は首都圏でも寒いから、筆者の家でもエアコンは24時間点けっぱなしで、更に炬燵に入っているのである。寒冷地での火事は「焼け出される」ことになるから特に悲劇なので、報道番組で取り上げることが多いのだろう。 という風に火災事故のニュースを視聴する度に思っているのだが、ストーブが火災の原因というのは間違いであった。総務省のデータによると 火災事故の原因の第一位は「放火」であった。2番目は煙草の不始末、3番目はコンロなのである。ニュースだから、未だ原因は分かっていない場合が多いから仕方が無いが、総務省のデータがあるのだから、このデータを同時にコメントとしても良いので..

  • 恵方巻き、節分後の廃棄問題

    節分に食べる「恵方巻き」が、今年は本来とは違った意味で注目を集めている。2月の恒例行事として全国的に浸透したが、節分を過ぎて大量に廃棄されることが、近年、問題視されるようになったからだ。これを受けて、農林水産省は今年は廃棄を減らすよう関連団体に呼びかけを行った。2019/02/02 読売 何故節分の日に「恵方巻き」を食べるのか、筆者は良く分からないのだが、寿司は家族中が好きだから、なんとなく購入して今年は「東北東」を向いて食べることにしている。日本中で「東北東」を向いて太巻きを頬ばっているのを想像すると、何だか幼稚に思える。 恵方巻きの慣習が出来たのは最近のようだが、日本には季節ごとに食べなければならない(!)様だ。お雛様には雛あられ、端午の節句には粽、秋分の日には団子(?)、土用の日には鰻、クリスマスには七面鳥は無理だからローストチキン、バレンタインではチョコレート、等である..

  • 成田のA滑走路運用再開、脱輪日航機は深夜に移動

    日航740便ボーイング787が誘導路で脱輪し、1日朝から閉鎖していた成田空港のA滑走路は同日午後2時50分ごろ、運用を再開した。成田国際空港会社によると、立ち往生している機体の移動作業は中断し、深夜に実施。乗客は既に降り、体調不良やけがの情報はない。2019/2/1 産経 誘導路で脱輪し、動けなくなった日本航空機B787-9 乗客201人が載った日航740便ボーイング787は着陸後のターナミルへの誘導時に滑走路を外れて、芝生の部分に車輪が突っ込んでしまったしまったようだ。着陸時の失敗であれば大変な事故になったに違いな。 羽田滑走路は広いから、着陸してもターミナルまでの距離は長い。着陸してから15分以上も掛るのは普通である。乗客に不満はあるだろうが、先ずは無事に着陸したことに安堵しているからあまり文句は出ないのであろう。 原因は誘導時の走行速度が速すぎたこと、及び前夜..

  • 野田の小4女児死亡で市側が記者会見

    野田市立小4年の栗原心愛(みあ)さん(10)が自宅浴室で死亡しているのが見つかり、父親の勇一郎容疑者(41)が傷害容疑で逮捕された事件を受け、野田市は31日、記者会見を開いて「守れる命守れなかった」「取り返しつかない」など対応を陳謝した。2019/1/31 産経 これだけ子供がDVで殺されているという現実を、政治家、役人はどう受け止めているのか甚だ疑問に思うのは筆者だけであろうか?今回の事件も、学校関係者、市の教育委員会、県柏児童相談所の人達は、大勢並んで陳謝しているが、どこか第三者的な態度が見受けられたのだが、そのように感じるのは筆者だけであろうか? 日本では(勿論先進国では)事件の再発防止に努めるのは当然なのだが、おそらく日本のように、対策として新たに「組織」を作るのは日本くらいではないだろうか。本当に新組織が必要な場合もあろう。しかし既存の組織で本当に防止できなかったのか..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、里山辰夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
里山辰夫さん
ブログタイトル
建築専科
フォロー
建築専科

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用