以前作成したのはPCにソフトを入れて変換でしたが、使い勝手が悪く今度は単独で動くようにしました。巻き尺アンテナは周波数に同調して制御されるのですが、リグの...
ちょうど月曜の朝4:10から我らが大谷のレギュラーシーズン最終戦で三冠王か!てなこともあり月曜は強制早起きでした。さて、去年書いていたN1MM+のマウスホ...
「ブログリーダー」を活用して、JG7AMDさんをフォローしませんか?
以前作成したのはPCにソフトを入れて変換でしたが、使い勝手が悪く今度は単独で動くようにしました。巻き尺アンテナは周波数に同調して制御されるのですが、リグの...
先週の木曜に10MHzに出るというので待っていたら14MHzのFT8に登場しました。当初14.091だったかに出ていたのが、14.074に移ってノーマルモ...
巻き尺アンテナを昨年導入し、同軸アンテナが1本で良くなったので2本あった同軸ケーブルを1本にしました。そのまま予備で残していたのですが、ケーブルの重さのせ...
最近、QSL WORLDから電子QSLカードが良く届くようになりました。でもこれって自分で印刷してDXCCの申請には使えないと理解しています。中には、お!...
Logger32は使い勝手の理由から Ver3.50を使い続けています。そのせいかわかりませんが、Cuntry dataのUpdateがClublogから...
JTDXのサポートファイルはものにより置き場所が違ったので備忘録カントリーデータ CTY.DAT元 https://www.country-file...
CQWW WPX SSB終了。スキーの大会も終わったのと、月曜に有給が取れたのフル参戦!今回の秘密兵器はヘッドセットに直付けのマイク。ケーブルが1本になっ...
試した感じでは、FT8を運用するときにはNRをONにしていた方が弱い信号でも受信できるような気がしていましたので、通常運用ではONにしていました。先日J3...
KA1-404を4ケ月ほど使っての感想。SWR1.0はずっとではない-アンテナが伸縮するのでSWRは全帯域1.1以下。などと他のHPで見たりします。嘘では...
アンテナ交換後の試し打ちになりましたが、コンディションが良かったのもあり自己記録更新です。理由はわかりませんが、ボイスメモリーを使うと、瞬間SWRが3を超...
IC-7610のCW Skimmerに使っているHDSDRのバージョンアップをしました。これでデコード率が上がるとはあまり思えませんが、新しいのを使ってみ...
QSOパーティにFT8で参加です。7.041は非常に賑やかですぐに相手が見つかるのは良いのですが、皆がみんな参加しているわけではないようで・・・名前を交換...
年末なので、2024年の振り返り。今年は公私の海外旅行と出張で色々なところからQRVできてよかったです。海外運用SUΦERA クラブ局から。非常に短時間で...
FLEX1500のDIGUだとUSBと違いエコライザーを送受信で通らないそうなので、多少受信感度が上がるのかもしれないということで試してみました。Mode...
FT8が出れるなら、RTTYも出れるのではと格闘すること2時間で交信できました。FLEX-1500はFSKがないので、AFSKで出なければならず、この方法...
JA時間の土曜の夕方の2時間ほど、ハイバンドだけオペレートすることができました。DSPなしのK3は中々つらいものがありました。高音にノイズが入ってよく聞こ...
Classic Overlayも参加していますが、なんかデータが変なので確定まで待つことになります。SO2Rは以前K5NA局で体験させてもらいましたが、弱...
前回コモンモードフィルタを作ったのが2018年。効いてはいるようですが、パソコンを入れ替えたらCAT通信がエラーになったりしているので、もう少しインピーダ...
アンテナシステムを入れ替えての初のコンテストQSO数は自己最高となりました。10mがなんちゃって2エレからまともな4エレになった効果なのかコンディションな...
まともな10mのアンテナが必要な気がする。
今年は自宅から参戦。今回試した備忘録QC45のノイズキャンセリングは、スマホで高音カットの設定にしないとうるさく感じる。リニアの温度は外気温による影響が大...
SMAコネクタの変換が壊れそうだと思い、あまりアンテナのSWR測定には出番が少なかったNanoVNAですが、こんなケーブルを発見。2本で999円。これで早...
4エレHB9CVで運用していた6mですが、せっかくのサイクルピークなので下ろしていた7エレと入れ替えました。以前どうやったかな?昔のブログで確認してからや...
安価なATU100は魅力ですが、チューニング取るのに5Wが必要ということで、QRPリグではちょっと厳しいです。4.8W程ないとチューニング開始しませんでし...
ルーターの中のCPUの性能で回線速度が変わるという情報から 4年ほど使った Aterm WG1200HS4 から tp-link Archer AX80へ...
草刈りをしようとしたら、エンジンが掛からず、燃料も漏れてきたので確認したらプライマが割れていました。予備はモノタロウで買っていたので交換することに。以前ど...
両方持っていても、NanoVNAのSMAコネクタが壊れそうで、アンテナのSWR測定はいつもMFJを使っていました。今更ながら、これって同じ位の値が出るんだ...
先月、NB42Xと10mのアンテナでの干渉実験で終わったはずだったのですが、昔頂いたメールにNB42Xの下3mにTA-341を設置して、双方問題なく稼働中...
アンテナから80m先に太陽光発電ファームが建設中につき、もしかしたらまともにコンテストのできる最終回かもしれないということで頑張るつもりでしたが、開始直後...
NB42Xは10mも出れるのですが、近隣に他の10mのアンテナが来ると、12mのSWRが2を超えてしまいます。とは言え、214Cにパラスティックエレメント...
i-USEから回答があり、同様の問題が発生しているとの報告はあるもの、全ての環境下で発生しているわけではないとのこと。当座の対応としては、Ver1.30で...
IC7610 ファームウェアを 1.30→1.41にアップしました。そしたら、HDSDRと通信しなくなってしまいました。ファームウェアを1.30に戻したら...