chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野性クマに捕獲されました。 https://kuma-yome.hatenablog.com/

まちっこが野性クマに捕獲されて振り回されている日常です。

武将であり九州男児の血が流れているという老熊。女には媚び売らず、ビシビシいう事を聞かせる方針のようで、都会っ子に80Lボッカさせたり「黙って俺に付いて来い」とフナ虫まみれの海や、うんかまみれの山等日々修行をさせられております。

kumayome
フォロー
住所
枚方市
出身
中央区
ブログ村参加

2016/10/17

arrow_drop_down
  • 帰省の行きかえり(1月の終わり)

    1月も終わりのある日。kuma-yomeが毎月行事である帰省の為大阪市内へ行く時に老熊が送り迎えをしてくれました。この日は何故だか警察官の姿をよく見かける日でこの時以外にも3回見かけました。 「変な混み方してるなー」と思ったらどうやら何かトラブルがあった模様。警察の方が数人一人の人を囲んで話を聞いています。 通る度に緊張が走る場所。一度危なく高さの低い方へ行きかけた事があるので、ここでは少し黙ります。少し前に突然老熊からLINEでニュース記事が送られて来た事があって、見てみたらなんと丸で囲った黄色と黒の縞々柵がグニャグニャに壊れている写真がありました。 いつもここを通る時に「何でこんなに高さ制…

  • スキー車中泊のお土産(1月16日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1 月16日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 今回のお土産は行きしなに買った「西紀SAの丹波焼」ソーサー替わりのお皿のサイズが小さいのでいつか丁度いいサイズを見つけたいですね。 焼き物を買った時に老熊が「立杭焼やろ?」と言ったので 「ちゃうで、丹波焼やで」と言ったのですが「立杭焼」とも呼ばれているとこの紙には書かれてありました。 こういう紙を入れるのって結構手間がかかるかも知れませんが、焼き物に疎いkuma-yomeには勉強になるのでとてもありがたいです。 いつもこういう紙が入っていたらキッチンの片隅に保存し…

  • 道の駅 みき(1月16日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1 月16日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 老熊が仮眠休憩をする為に「道の駅 みき」へ行く事になってましたが、疲れがピークに達しているのか何度も行き慣れている筈の入り口へ続く道を通り過ぎてしまいました。 車止めの柵が半分だけだったのでここを利用してUターン。 兵庫県って5国が一つになって兵庫県だったんですね。どうりで大きいと思いました。 何度も来ている「道の駅 みき」ですが、夜に来る事は殆ど無いというか初めてな気もします。 夜のお店外は中々お洒落。 老熊は疲れて仮眠を取るのですが、お腹が空いてたまらないku…

  • 災害により通行止め?!(1月16日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1 月16日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 一般道へ行くと「災害により通行止め」の看板が。去年関西は色々な災害があったので、どの災害が原因なのかは分かりませんが生活道路にしてる人達は不便なんだろうなと思いました。 少し行くとまたもや「災害により通行止め」の看板が。念には念をという感じなんでしょうか?この辺りでもやっぱり雪は降ってません。 ずっと車の少ない静かな道を行っていたのに突然目の前のクロネコのトラックが不思議な動きをしたので「何でやろう?」と思っていたら犬の姿がどうやら餌を貰うと思ってるのか車にドンド…

  • 但馬のまほろば(1月16日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1 月16日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 ちょっとタイミングが遅くって撮影ができませんでしたが、写真右側の傾斜部分に埴輪が並んでた!前来た時は無かったような気がするんですがいつからあるんでしょう。 飲酒運転が急増のポスター。YouTubeの動画を見ていると昭和30年代後半って、めちゃくちゃ車も人もマナーが悪くって「あの時代に生まれなくって良かった」と思う位なんですが、kuma-yomeが成長するにしたがって「シートベルト義務化」(助手席も減点)だとか「チャイルドシート義務化」等の変化があり、田舎の人以外は…

  • 道の駅 ようか但馬蔵を出発(1月16日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1 月16日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 お昼過ぎに「道の駅 ようか但馬蔵」を出発。こんな雪の無い冬の養父市は初めてみた感があり、若干ショックだったり。 毎年のこの時期に養父市へ来ると除雪車が朝早くから仕事をしていて、お昼過ぎでもガンガン除雪作業をしているのが当たり前なのに除雪作業をしない除雪車を見るのは少しガッカリ。 やっぱりあの除雪しているカッコいい姿をみたいですね。12月20日に「日高神鍋観光協会」さんのFacebookでH30除雪隊発隊式並びに安全祈願祭・ロータリー除雪車入魂式のお知らせを見たので…

  • 道の駅 ようか但馬蔵でくつろぎタイム(1月16日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1 月16日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 いつも「道の駅 ようか但馬蔵」に来るとバスの屋根に信じられないくらい雪が山になって積もっているのに、この日は全く積もっていません。 おやつを食べたりノンビリ過ごしていたらあっと言う間にお昼になっていたので、お握りを食べました。 食後誰も居ない足湯でのんびり。足湯中に昨日から気になっていた観光案内所前の垂れ幕をググって見たらワールドマスターズゲームというのがアジア初で開催されるそうです。 Facebookでイベント情報をチェックしているので、行ける日は色んなイベント…

  • 道の駅 ようか但馬蔵(1月16日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1 月16日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 朝目が覚めるとやっぱり雪がありません。 何か1月とは思えない天気です。 1月って車のワイパーが立っていてフロントガラスが真っ白になって埋もれてたりするんですけどフロントガラスも天井も全く雪がありません。 老熊が朝からサッパリしたいと足湯を楽しみにしていたのですが、足湯がまだ始まっていなくって時間まで30分程度ある事が分かったので店内を散策。 kuma-yome野菜が大嫌いなんですが、やっぷーがこんな可愛い顔で見つめて来たら「食べようかな?」なんて思ってしまいます。…

  • ほっと一息晩御飯(1月15日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1 月15日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 スキー場を急に出発したので寝る場所の片づけは移動中の振動に耐えられる程度にだけ片付けたダケみたいで、到着後直ぐにご飯を食べる事ができました。 この辺へ来た時に必ず立ち寄るスーパーはどの総菜も美味しいんですが、夜遅くに行った為あまり残っていませんでした。元々安い総菜が遅い時間に行ったお陰で残ってた総菜の殆どが半額。 天気予報をチェックすると老熊の言っていた通り「道の駅 ようか但馬蔵」は天気が悪くなる事は無さそうでした。 暇つぶしにネットで色々ググっていたら全国的に有…

  • 道の駅ようか但馬蔵(1月15日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1 月15日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 スキー場を出発してから(途中20分程スーパーでお買い物)1時間近くかかって「道の駅 ようか但馬蔵」に到着。 kuma-yome.hatenablog.com 毎年1月の同じような時期に「道の駅 ようか但馬蔵」へ来ているのですが、こんな風に雪が全く無いのは初めてです。 いつも雪の積もり具合を確かめる為に撮っている道の駅の看板もこの時が冬だと忘れてしまうくらい雪がありません。 観光案内所上にいつも出ているお知らせがこの日は全く表示されていません。 年に数回「道の駅 よ…

  • 突然の出発(1月15日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1 月15日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 寒がりのkuma-yomeは何気なくスマホアプリで天気の確認。すると何かの注意報が出ていました。 落雷注意という事だったのでビックリしました。風だけでも怖いのに雷まで鳴ったらもうトイレには行けそうにない感じ。 心配していたら突然老熊が「出発するぞ」と言い出したので邪魔にならないようにトイレへ退避。 その後慌ただしく出発しました。リフト乗り場のお爺ちゃんが昼間教えてくれた通りスキーを明日にしなくって良かったなと思いました。 スマホアプリの「雨雲レーダー」で天気を確認…

  • 生まれて初めてのスキー(1月15日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1 月15日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 生まれて初めてのスキーは思いっきりこけまくり「(1月半ばくらいまで)毎日仕事があるのに骨折したらどうしよう」とビビリましたが体の柔らかい人は怪我し難いという一般的な説を覆して骨折等の日常生活に差し支えるような怪我はせずに終わりました。 何度もコケたり斜面を流されたりするので学校を指導しているインストラクターさんは「生徒にぶつかるなよ」的なオーラを出しているように思いました。 デジカメを首にかけてウェアの胸元に隠していたのですが、老熊に助けてもらう時にストラップが引…

  • 風が吹き荒れる午後のスキー場(1月14日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1 月14日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 悪天候の為スキーをどうするか悩んでいましたが、トイレへ行った時に会場スタッフのウェアを着ていたお爺ちゃんがトイレから出て来て「なにか?」と声をかけてくれました。 モンデウス飛騨位山スノーパークが初めてのスキー場でしたが、突然後方からやってきた幼児に雪玉をぶつけられたので不意打ちをくらわないようキョロキョロしていた姿を「不安そう」と感じられたのかも知れません。 顔はちょっとゴツイ感じの怖そうな色黒お爺ちゃんでしたが、話し方がとっても優し気だったので「初めてスキーしに…

  • 初スキーのはずが・・・まさかの悪天候

    このブログは遅れて記事を書いております。1 月14日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 昨日の夜まではスキーする気満々だったんですがまさかの悪天候。曇りだけならまだしも風が結構キツイ日だったので初心者には向かない日だったようです。 平日なのでスキー場はとっても空いていて学生さんの他は殆どお客さんが居ない状態なのでやり易そうだったんですけどね。 とりあえず朝ご飯にと昨夜スーパーで買った「和ラー」を食べます。「博多水炊き」と「伊勢海老」のは食べたんですが、この「北海道産ズワイガニ」は始めてなのでワクワクして時間を待っている時にふと気が付きました。 フタの…

  • スキー場到着(1月14日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1 月14日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 16時過ぎにスキー場駐車場に到着。kuma-yomeの心配をよそに雪はシッカリありました。凄い混雑で駐車スペースを見つけるのに苦労しましたが老熊が「もうじき空いて来るわ」と行ったのでとりあえず奥の方に止めてトイレへ直行。 駐車場満車なのでトイレも混雑しているかと思ったらガラガラですんなり利用できたうえに嬉しい温便座+ウォシュレット以前雪国の道の駅トイレを利用した時ウォシュレットなのに温便座じゃなかったので湿度でお尻が気持ち悪くなった事があったんですよね。 kuma…

  • 料金所?!(1月14日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1 月14日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 鉢高原って進入するのにお金を払いらしいです。スキーシーズンダケなのかどうかは知りませんが、kuma-yomeはここの他は上高地へ行く時も途中で駐車料金を払ってバスに乗って行った事がありました。 あの時はバスに乗るというので超絶乗り物酔い体質なkuma-yomeなので物凄く不安だったのですが、物珍しい風景に写真バッカリ撮っていて乗り物酔いの事はすっかり忘れてしまってましたね。 少し行くと「料金の準備をお願いします」の看板と一緒に料金が書かれた看板も設置されています。…

  • やっと雪が見えて来た!(1月14日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1 月14日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 雪は少ないものの土の上は結構積もってます。アスファルトって結構温度が高いんでしょうか?いつも土の上ばかり雪が残っている気がします。 カーナビ注意の看板を発見!いつだったか車中泊へ行く場所をネットで調べていたらHPに「カーナビの登録は(違う住所)を登録してください」と書いてあった事がありましたが、こういう看板を見たのは初めてな気がします。 「鉢高原 高原駐車場 キッズパークゲレンでへ直行は右折してください」と書いてあるので迷子になって電話で問い合わせる人が多いんでし…

  • スキー場まで後30分程度ですが・・・雪がない?!(1月14日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1 月14日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 冬にこの辺りを通ると物凄い雪を見る事ができたんですが、やっぱり雪が無い?! 「道の駅 神鍋高原」へ行く時には必ず立ち寄る地元密着型スーパーに到着。 ここのお惣菜で不味いのに当たった事がないので、毎回どれにしようか悩んでしまいます。そのスーパーの裏を始めてのぞいて見たら、なんだかお洒落な学校を発見。 これだけ雪が無かったら登下校が楽だろうなと思いつつスキーに来た時に限って雪が無いという不運さにガックリしました。 買い物が終わって買った物を老熊に手渡した後、車に乗ろう…

  • 雪がない?!(1月14日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1 月14日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 老熊はスキーが上手いらしく毎年行きたい人なんだそうですが、周りの人はまだ未成年の子供がいたり親の介護があったりで休日に泊りで出かける事が不可能な人達ばかりで一緒に行けません。 以前岐阜県の「道の駅 モンデウス飛騨位山」へ行った時はkuma-yomeを「バンビーノ」(ソリエリア)に置いて一人でスキーを楽しんでいましたが、何度乗ってもベルトコンベアにビビっているkuma-yomeに対して監視員のお爺ちゃんが「そんなん怖くないわ、子供でも平気なのに」的な発言をして来たの…

  • 西紀SA(1月14日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1 月14日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 この高速道路は何度も通っているのに初めてこの看板に気が付きました。 西紀SAまで600m、チェーン着脱所まで500mなのに本線上でチェーン着脱?!する人がいるからワザワザ禁止の看板があるって事なんでしょう。 ビックリしますね。 西紀SAに着いた筈なのに建物入り口にはデカデカと「丹波篠山」の文字が。 一瞬違うSAに来たのかと不安になりましたが、自動ドアの下の方にはちゃんと西紀と書いてありました。 確か去年11月にテレビのニュースで丹波篠山市への市名変更についての投票…

  • 宝塚北PA(1月14日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1 月14日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 何度も「寄ろか」と言っておきながらギリギリになって「やっぱり寄らんでええやろ」と言われて中々行けなかった「宝塚北PA」ですがようやく行く事ができます。 ここで車長12m超通行不可って看板を見て引き換えせるのかどうか疑問ですが、どっか手前にそういう看板ってあったっけ?と思ってしまいました。 トラック駐車場以外は混んでいるようで、とりあえず適当な所に止めて貰ってトイレに直行。 その後で老熊が駐車スペースの空きを確認すると建物に遠い場所はちゃんと空いていたとの事でした。…

  • スキーへ出発(1月14日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1 月14日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 朝ご飯も昼ご飯もお預けで車中泊へ向けて移動開始。老熊はそれでも平気ですが、最低でも1日2食は食べないと体がもたないので凍ったままの干し柿を持って来ました。 これは去年ご近所さんから枝ごと貰った渋柿をインターネットで作り方を検索して作った物で結構手間暇かかって大変だったんですが、意外と美味しくできました。 物凄くミニサイズな理由は柿の黒いぶつぶつが栄養素だって知らなかった為痛んでる部分と勘違いして全部切り落としてしまったからなんですよね。 同じものばっかりだと飽きて…

  • スキー車中泊の前日

    スキー車中伯の前日にストックがなくなっている日用消耗品を買いにホームセンターへ行きました。 今でもこんなに大きな洗濯石鹸買う人居るんですね。kuma-yomeがこの洗濯石鹸を見たのは小学校の頃くらいまででした。当時は結構大変でプラッチックのコップで分量を計って洗濯機に入れるのですが、今の全自動洗濯機とは違って二層式が主流だった時代は洗剤量が適当で家事の苦手な母は洗濯物を干す時に服に洗剤の塊が付いていたなんて事がちょくちょくあり、洗剤が少なくなってくると手を突っ込んで入れるのがメンドクサイという理由で箱を持って直接洗濯機に洗剤を投入し、手が滑ったとか言って洗濯機の中にこんもりと洗剤の山を作ってい…

  • やっとお茶が到着(1月12日)

    kuma-yomeは定番紅茶以外に季節限定茶を時々購入していますが、昨年12月に「まだあるなー」と思って余裕でいたらサイトを見た翌日に「お品切れ」の文字が並び始めました。 11月、12月と珍しくキチンとしたパート勤めの主婦なみに働いていて忙しかったのもあったんですが、まさかサイトを見た翌日にがっさり無くなるとは思って無かったので大慌てで電話しました。 電話をした理由はサイトで「お品切れ」となっていても電話したら在庫があったりするというのを過去数回経験したからだったんですが、今回見事に玉砕。 ありませんでした。電話する直前にサイトで確認したら限定缶のティーバッグは残っていたのですが、電話をした時…

  • 回転寿司ばっかり

    このブログは遅れて記事を書いております。1月10日に外出した時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 お 「DAISOへ行きたい」と老熊にお願いしたら珍しく直ぐに連れて行ってくれたんですが、何故だかついでに回転寿司へ行く事になりました。 6日の日のツーリングでも回転寿司へ行ったばっかりなんですけどね。老熊は元々刺身が好きだし江戸風寿司も好きな人なので回転寿司が好きなのは分かっていましたが、最近連続し過ぎな感じがします。 「癌で大腸取ったからいっぺんに食べられへんねや」 というのが老熊の口癖ですが、一応内臓疾患が無いと思われるkuma-yomeの倍くらいの皿を食べているので…

  • 広域防災拠点(1月6日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1月6日にツーリングへ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 大阪は昔「直撃するって言っていっつもギリギリで台風それるな」と口をそろえていう位、台風が直撃した事はありませんでした。 地震もあんまり来た事がなくって関東の人から羨ましがられた事もあったくらいです。 それが「阪神淡路大震災」で信じられないくらいの大地震に遭遇して万が一の備えについて真剣に考える人も出て来ました。 それでもやっぱり台風に関しては油断していた所へ去年の台風21号。kuma-yomeが今住んで居る場所は津波や台風の影響を受けにくいエリアで活断層もテレビで…

  • LICはびきの(1月6日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1月6日にツーリングへ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 信号待ちをしている時、何気なく建物を見ると前方後円墳の形が浮き上がっていたので「夜間撮影モード」にしてブレない程度にズーム設定をしてからかまえると「60」の文字に代わってしまっていました。 信号待ちの間にねばっていたらまた前方後円墳の形が出て来るかと思っていたのに「60」の色違いばかりで中々撮れませんでした。 老熊に古墳の絵があった事を話すと「羽曳野は古墳が有名」と教えてくれました。 kuma-yomeは「仁徳天皇陵」しか前方後円墳を知らないんですが、今は「大仙陵…

  • ガチで「かなんなー」と思わず言ってしまった「道の駅 かなん」(1月6日)

    ブログは遅れて記事を書いております。1月6日にツーリングへ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる場合があります。 何度も来ている「道の駅 かなん」へ到着。看板がシートっぽくなっているので「前からこんなんやったかな?」と思ってじっと見てしまいました。 駐車場について直ぐトイレへダッシュ。トイレへ入って目の前に並んでいる扉の空いている個室を見てビックリ。 イマドキにしては全部和室で正面にあった個室以外も見たのですが、その時見たトイレ全部が和式だったので思わず「かなんなー」と発してしまいました。 リアルに言ったのは何十年かぶりだったので、思わず周りに人がいないか確認してしまいました。…

  • ツーリング中のできごと(1月6日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1月6日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 バイクが停車した時にフト横を見たら見た事の無いゆるキャラが画かれてあったので「もうちょい前やったら見えたのにー」というと少し前にこいでくれましたが 駐輪場の屋根が邪魔して見えないだけだと思ったら結局木が邪魔して見えません。 何処だったか忘れましたが、以前車中泊で出かけた場所で「営業日〇曜」と書いてある看板があって「え?!営業日は週に一回?!」と思った事がありましたが、ここは「毎日元気に営業中」だそうです。 農業ってカナリハードなお仕事だと聞くので元気のない農家さんって…

  • ツーリング途中でお昼ご飯(1月6日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1月6日にツーリングへ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる場合があります。 ツーリングの途中で休憩がてら回転寿司へ行ったんですが、席について少しすると「直ぐ後ろでガタガタ音がするなー」と思ったらレーンを短くしていました。 以前別のチェーン店で食べた時は席の誘導を調節して食べてる直ぐ後ろで作業しなくって良いようにしてたんですけどね。 長時間背後にじっと立たれてると落ち着きません。 ここ数年老熊と色々出かけるようになって見かけるようになった整備不良や未修理の車たち。 一番怖いのはヘッドライトが片方だけしか付いていない車で、遠くから走って来て…

  • 難波の宮跡(1月6日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1月6日にツーリングへ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 今回ツーリングの第一目標地点は大阪市内にあるので懐かしき我が故郷をバシバシ撮ろうと張り切っておりました。 しかもここ「難波の宮跡」は夜に通ってバッカリでちゃんと撮影出来た事が無いスポットだったので大張り切りだったんですが、うっかり前回使用していた時の設定のまま「夜間撮影モード」にしてしまっていて(ここへ来る途中は天気が良かったのでちゃんと撮れていた)後で見たら真っ暗に写っていました。 撮っている時は「今日のタイミングバッチリ!」なんてウキウキしていたんですよね。 …

  • ツーリング出発直後にアクシデント(1月6日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1月6日にツーリングへ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 家を出て10分程して命綱的役割をしているロープがぽろっとほどけました。超用心深い性格のkuma-yomeは出かける時にロープを2,3度引っ張って緩んでいないかどうか確認するので出発時は大丈夫だったのに謎です。 信号待ちの時にスルっと簡単にほどけてしまったので老熊に言うかどうか悩みましたが、恐る恐る報告すると「どっかで止まるわ」と言ってくれました。 この時居た車線が歩道から一番離れた場所だったので「どっかで歩道の横に止めてくれるんかな?」と思いつつ恐る恐る老熊の腰の…

  • 正月車中泊のお土産~自宅着~(1月3日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1月3日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 今住んで居る辺りは結構田舎なので、20時で閉まってしまうスーパーが多いし、季節商品の取り扱いが少なくって困ります。 ハロウィンが終わったらクリスマス商品が無くっていきなり正月商品売ってますしね。 あまりにも早い時期から正月商品を置いているので食べたい物が食べたい時に無い事が多くって大変。 豪華じゃない普通のかまぼこを買おうと思ったらどこにも売って無かったので、ささやかなお正月気分を味わおうとお正月用和菓子を買っていたので車中泊の疲れを癒そうと二人で食べました。 「茶粥…

  • 正月早々トンカツ(1月3日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1月3日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 「京奈和道路」ってさっきまでいた道路だと思うのですが、まだ未完成なんでしょうか?少し気になってしまいました。 何度もトイレ休憩をしてもらいつつようやく遅めの晩御飯。kuma-yomeは肉食なので当然トンカツも好きですが、肉料理の中で順位をつけるとそんなに上位ではありませんが、ここのお茶がとても好きでここへ来ると必ずお替りをしてしまいます。 そして毎回お茶を買おうかどうか悩むのですが、いつもお小遣いが少ない時期だったり今日のようにお茶を買った後だったりして中々買えません…

  • 御所南PA

    このブログは遅れて記事を書いております。1月3日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 御所南PAに到着。ここも新しくできたようでとても綺麗なPAです。 車いすの方が乗り降りし易そうな駐車スペースに見えます。他の車と向きが明らかに違うし両側にスペースが設けてあるのでどちらからでも乗り降りができて良いですよね。 片側だけのスライドドアって車種とかによって左右が違うのか片側に統一されているのかは知りませんが、前からでも後ろからでも駐車できて良さそう。 こういうタイプだと「知らなかった」なんて言い訳して関係ない人が止めるのを防げそうに見えるんですけどどうなんで…

  • 道の駅 かつらぎ西(1月3日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1月3日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 トイレ休憩に「道の駅 かつらぎ西」に立ち寄りました。こちらも新しい道の駅のようでピカピカです。道の駅スタンプを持っていない時に限って行った事のない道の駅へ連続して行ってるので少し残念ですが、kuma-yomeのスタンプ帳は数年前の物なのでどのみち新しい道の駅は載ってないんですけどね。 鳥の巣がありました。何か空っぽ?なんですが、これってずっとリサイクルされてるんでしょうかね。 野性的な生き物に関して全く詳しくないので分かりません。 鳥の巣を見て思い出すのがこの写真。 …

  • 新年早々の虹(1月3日)

    このブログは遅れて記事を書いております。1月3日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 車中泊後に老熊が立ち寄り温泉へ行きたいというので駐車場で待機していました。 不慣れな温泉で入浴するのは子供に激突されそうで怖いし、子供の頃に温泉で倒れた事があったので一人で入るのは不安があります。 九州とかだと家族風呂とか混浴があったりして一人にならずに済むんですけどね。 老熊を待っていると隣に止めた車から出た家族連れが「買い物にしても早過ぎるだろう」という物凄いスピードで車に戻って来て出発というのが数回あって不思議に思い、老熊が帰って来た後で話をすると「高いからちゃ…

  • 道の駅みさき

    このブログは遅れて記事を書いております。1月3日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 道の駅あるある近いと思ったら遠い この看板を見て「道の駅までもうすぐ」とワクワクしていたんですが、意外と遠い。 曲がったらクネクネ道があって道の駅ってどこ?!状態。 ここまで来ても「道の駅どこ?!」だったんですが、この道の駅看板を曲がると直ぐに現れました。 昨日の夜本当はここへ来たかったようなんですが1日遅れの到着。新しい道の駅っぽくって結構綺麗でした。 身障者用駐車スペースにバイクが止まっていたので「新しい道の駅なのにバイク置き場が無いんかな?」と思っていたら ちゃ…

  • 去年の台風被害

    このブログは遅れて記事を書いております。1月3日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 車中泊移動中に珍しく老熊が「マクド行こか」と言ったので立ち寄る事になりました。 でも高さ制限が2.7mなのでドライブスルーは無理。 久し振りにお店に入ってビックリ。昔はマクドに行くとセットを買うのが普通でしたが、最近はセットを買わずに500mlのペットボトル飲料を持ち込んで食べる人が主流なんですね。 店員さんも注意しないし、周囲にいる殆どの人も堂々とペットボトルを持ち込んでいます。 田舎生活が進むと色んな事で浦島太郎状態。 セットを買って良いと言われたので張り切ってセ…

  • 危険な車中泊。

    このブログは遅れて記事を書いております。1月2日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 ここの道の駅はトイレの入り口が建物外で分かれている一般的なタイプでは無かったので、とても不安でしたが予感は的中しました。 正月というのもあって深夜になっても駐車場は満車で騒がしい状態が続いていて、トイレへ行くのも不安だったんですが何度か一人で行っていました。 壁が天井部分までキッチリと男子トイレで大暴れしている数人男子の声が聞こえて来て落ち着きません。 何度目かのトイレへ行った後に「何か危ない感じのトイレやからスマホ持って行く」と老熊に声をかけて車を出ると、トイレ入り…

  • 2019年最初の車中泊は1月2日から

    このブログは遅れて記事を書いております。1月2日に車中泊へ行った時の記事となりますので現在の状況とは大きく異なる事があります。 2019年最初の車中泊は1月2日でした。車中泊の行き先は適当な感じで決定してとりあえず昼食を食べる場所だけ決まっていた感じなのでお気に入りのペットボトル飲料を持ってお出かけ。 昔缶入り紅茶で売っていたPeKoeというのがあってとても美味しかったんですが、後からCMしまくってた午後の紅茶に負けてしまったようで販売が無くなってしまったようです。 だいたいkuma-yomeの好きな物って販売縮小されたり終了したりする事が多いので疫病神的存在のようなんですけどね。 自宅にいる…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kumayomeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kumayomeさん
ブログタイトル
野性クマに捕獲されました。
フォロー
野性クマに捕獲されました。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用