昨日の21:00~、Youtubeでライブ配信しました。 ネット環境が不十分でマイクもちゃんと使えずで内容はバタバタ。 次回はちゃんとできるようにしたいと思います。
仕事のような趣味のような・・・? とりあえず風景スケッチを中心に載せています。
フリーランスの建築士 手描き+CGで建築・環境パース、風景イラストを描きます スケッチ教室開講中
10/1~10/24、金沢医科大学病院アートギャラリーおんぼらーとで「能登•石川の身近な風景スケッチ展」が始まります。 能登応援の企画のご案内も予定しています。 能登、県内の身近な風景に思いを寄せていただけると幸いです。 会期:10/1(火)~10/24(木) (駐車場は3...
私の企画制作したトートバッグが市制20周年の式典出席者への記念品となりました。市内の風景と歴史をあしらってあります。 20周年記念ロゴが入っています。
「ブログリーダー」を活用して、you1961s36さんをフォローしませんか?
昨日の21:00~、Youtubeでライブ配信しました。 ネット環境が不十分でマイクもちゃんと使えずで内容はバタバタ。 次回はちゃんとできるようにしたいと思います。
地震で休業していた道の駅。地震と大雨で大きな被害を受けた千枚田は一部が復旧し田植えが出来るまでになりました。明日からGW期間は試験的にお店が再開します。 一旦引き上げていた千枚田のスケッチTシャツを納品してきました。 沢山の人々に立ち寄ってほしいものです。
明日の教室用の教材を描きました。 自分の感性で自由に表現できるようになればと思います。
仕事の帰りに撮った立山連峰の写真を見て絵を描きました。 下図は2月に仕上がっていたのですが今日ようやく着彩しました。 青と白、茶、赤の4色で仕上がります。
10年前、ホノルル走ってきたのか懐かしい~~ まもなくドクターストップで辞めたマラソン。 以降、時々ジョギング程度でした。 1年前、原因不明の肉離れを起こして全然ダメだったのが最近がいい感じで良くなってきました。 昔使っていたランニングウオッチを引っ張り出してみたらちゃんと...
元旦の地震から1年、私の住んでいる地区は最小限の被害で済んだのですが、避難所運営や断水対応で大変でした。(といっても、能登の震災とは比較になりませんが・・・。) 出来ることは限られますが、被災地の復旧・復興にほんのわすかですが関わることができました。復興はおろか復旧も進まな...
〇〇35年記念、滋賀県マキノのメタセコイヤを見に行く旅。 ここには引退馬が第二の人生を送る施設がプレオープン。 家内が乗馬してきました。 雄琴温泉で一泊。
愛車のアウディを描いたTシャツのご注文をいただきました。 背景は鼓門。 迫力ある構図になりました。 こちらは車種が違いますが私の愛車MINI もTシャツに。
少しゆとりができたので久しぶりに水彩で描きました。 冬間近の鶴の舞橋です。
テラスに導入した薪ストーブ。 あまり食べないピザを焼いてみたくなりました。 このままでは焼けないので、ストーブに中にオーブン棚を設けました。 取っ手のボルトを長くして、その上に網を設置。 とりあえず冷凍ピザにウインナーとチーズをトッピングして鉄皿に載せて釜の中へ。 数分後取...
コロナ以降の病院の感染症対策によってお見舞いは同居家族限定であったり、外来混雑解消の予約制(?)、入院患者さんの行動制限などで院内は静かです。 静かできれいなギャラリーの様子です。
10/1~10/24、金沢医科大学病院アートギャラリーおんぼらーとで「能登•石川の身近な風景スケッチ展」が始まります。 能登応援の企画のご案内も予定しています。 能登、県内の身近な風景に思いを寄せていただけると幸いです。 会期:10/1(火)~10/24(木) (駐車場は3...
私の企画制作したトートバッグが市制20周年の式典出席者への記念品となりました。市内の風景と歴史をあしらってあります。 20周年記念ロゴが入っています。
先週は4人の生徒さんのスケッチが仕上がりました。 ちょっとしたコツをつかめば、あとはそれぞれ悩みながら楽しんで描いています。 それぞれ個性があって素敵です。
左はユーチューブで人気のMINI旅 えむでい60sさんのステッカー用に描いたイラスト。 右はそのお知り合いのご夫婦のご依頼で今日仕上がったイラストです。 ご夫婦には先日の金沢21世紀美術館での建築ヴィジュアライゼーション展にはるばる名古屋からお越しいただき、初めてお会いしま...
ARA日本アーキテクチュアルレンダラーズ協会建築ヴィジュアライゼーション展2024が金沢21世紀美術館で開催中です。日本のみならず世界で活躍するレンダラーの力作が展示されています。8月3日には当会場で金沢駅もてなしドームの構造設計を行った日本大学名誉教授斎藤公男先生とのトー...
7/30から金沢21世紀美術館で開催する建築ビジュアライゼーション展。8/3午後3時から会場で日本大学名誉教授の斎藤先生と未来へのスケッチと題したトークセッションに登壇する事になりました。 斎藤先生は金沢駅もてなしドームの構造設計等、金沢にご縁がある構造家。私は役不足ですが...
7/30-8/4、金沢21世紀美術館でJARA建築ビジュアライゼーション展2024が開催されます。 J:ジャパン A:アーキテクチュアル(建築) R:レンダラーズ(・・・) A:アソシエーション 毎年東京三田で開催していますが、今年は広く一般の方々にもその職能を認知してもら...
まちかど交流館で月2回開いている風景スケッチ教室、第二・第四土曜日の午後(1時30分~3時30分)の部を新たに開講することとなりました。 5名以上のご希望者が集まり次第開講しますので、近くで興味のある方はお気軽にご連絡ください。
6/14から当スケッチ教室の生徒さんが描いたスケッチと、能登の復興応援を兼ねた能登の風景スケッチ展が教室を開いているカルチャーセンターで始まりました。 生徒さんたち、段々上手になってきました。 中には珠洲から二次避難中の新人漫画家さんが、地元の思い入れのある場所を描いた快作...
まちかど交流館で月2回開いている風景スケッチ教室、第二・第四土曜日の午後(1時30分~3時30分)の部を新たに開講することとなりました。 5名以上のご希望者が集まり次第開講しますので、近くで興味のある方はお気軽にご連絡ください。
6/14から当スケッチ教室の生徒さんが描いたスケッチと、能登の復興応援を兼ねた能登の風景スケッチ展が教室を開いているカルチャーセンターで始まりました。 生徒さんたち、段々上手になってきました。 中には珠洲から二次避難中の新人漫画家さんが、地元の思い入れのある場所を描いた快作...
「日本アーキテクチュラル・レンダラーズ協会」主催の作品展、例年東京三田の建築会館で開催していますが、今年は金沢21世紀美術館を会場に、会員作品を中心に海外の建築イラストレーション団体の作品も含め、約50点の作品(建築パース・ムービー)を展示します。 また、8/3(土)15時...
2019年から開講している「気楽で手軽な風景スケッチ講座」の生徒さんの風景スケッチ及び能登の風景スケッチ約30点を展示します。会場では能登復興を支援する企画も行います。お時間許される方はお立ち寄りください。 #たかまつまちかど交流館 #スケッチ展 #スケッチ教室 #作品展の...
ゴールデンウィーク後半に初めてチューリップフェアに行ってきました。チューリップを見るだけでなく、園内に美術館や資料館等多くの見どころがあり、ゆっくり楽しむことができました。
DIYしたスペースに撒いたクローバーとワイルドフラワーが育ってきました。小さな白い花も咲いてきました。この先、どんな感じになるのか楽しみです。 板の部分はベンチです。コンクリートブロックを台座にしました。座面はホームセンターで購入した杉板に木材保護塗料を...
DIYした外飲みテラス、ゴールデンウイークは毎晩オープンしています。
DIYのテラス、人工芝と砂利を敷いてタープを張りました。一旦完成です。
以前投稿した植樹は開いた風景でした。奥の一角に閉じた空間を作っています。 まだDIYの途中ですが、自作のBBQテーブルといただきものの椅子を置いてみました。建物の足場が残ったままですが、GWにテストBBQをやてみようと思っています。 す。
バリエーションを増やしました。 売上の20%を石川県能登半島地震義援金として寄付します。 ネットショップBASEから直接ご注文いだだけます。 BASE https://akiyou.thebase.in/
2月投稿の続編。 亡き父の建具工場撤去跡、あまりにも殺風景なので、土の部分に知り合いの庭師おすすめのソヨゴを植樹しました。 今年は震災から復興の始まりでもあります。 コンクリート基礎が廃墟の象徴のように見えるので自前で木で造作しました。ベンチも設け、通りがかりの人に座っても...
まだ桜は咲いていません。桜咲く犀川の風景を描きました。 今朝は雨風ですが、天気予報ではこれから雨がやんで晴れるようです。 ようやく春が来ます。
鉛筆+透明水彩 A4コピー用紙
ここは富山県射水市の新湊大橋。 miniクーパーSをお持ちの方からのご依頼で描きました。
ここは岐阜県飛騨高山。 miniクラブマンで。
ここは湘南。 miniクロスオーバーで。
ここは京都府伊根 miniコンバーチブルで。
ここは東京浅草 雷門前 miniクラブマンエステート(1975~)
能登の風景ポストカードの販売を開始しました。3枚セット700円です。 売上の20%を能登半島地震義援金として石川県に寄付させていただきます。 ネットショップBASEでお求めいただけます。 https://akiyou.thebase.in/ #能登半島地震 #義援金で応援 ...
昨年末。自宅隣地が宅地開発されたのでずっと気になっていた老朽劣化した木造2階建ての旧工場(骨組は65年程度経過)を思い切って減築・補強を行いました。 現在仕上げ工事を行っています。 地震前にやっておいて本当に良かった・・・。 オレンジの壁と奥のシート張りの壁は旧工場の内壁に...