関空で遊んでいたがコロナ禍を機に足を洗い、日々の散歩の中で花・草・木等身近な風景を、iPhone16proMaxで遊んでいる。カメラと併用です。 バラの専用blog開きました。よろしくお願いします
元気が一番!
バラの品種を見ると、学名も必ず併記されている。 表記されているルールは? ネットで調べてみるとルールがある。下記の概要です。 ◉通常、植物の学名はスエーデンの植物学者リンネが提唱した2命名法で表記される。 2命名法とは属名+種小名で植物を表す方法です。 ◉例えば、ノイバラと言って通じるのは日本人だけですが、学名「Rosa multiflora」と言えば、世界中の人がノイバラだと分かります。学名の「Rosa」が属名で「multiflora」が種小名で、「バラ属ノイバラ種の植物」という意味が読み取れる。 ☞属名と種小名はイタリック体(斜体)で表記され、それ以外はローマン体(斜めになっていない文字)…
ハイブリッドティー系の誕生はモダンローズの幕開けとなる。その後は?
モダンローズの夜明け ラ・フランス La France 1867年にフランスのギョーによって作出された「ラ・フランス」がハイブリッドティーの第1号として認定されモダンローズの幕開けとなった。ハイブリッド・パーペチュアル系統とティー系統の交配により誕生、オールドローズにない特徴を備えておりバラの全盛期を迎える事になる。とくに、完全四季咲き性の確立と木立性樹形で自立、又、見応えのある大輪の花1輪を咲かせるなどと花形から豊富な花色と個性ある系統が現れてきた。その系統と特徴を見てみよう バラの系譜図を整理したので参考までに モダンローズの夜明け ラ・フランス La France 系統: HT. ハイブ…
バラの分類その①/ 原種・オールドローズ・モダンローズの定義とは?
バラには様々な分類方法がありますが、 「原種」「オールドローズ」「モダンローズ」との分け方をする事が多い。 何となく知っている部分もあるが、 区分する上での定義と言うか便宜上の定義を整理してみた。 ◉原種バラは、野生のまま、人の手が加えられていないバラ ☞自然に自生している原種バラです。その中には、自然交雑で生まれたものや、人が原種の種から栽培したものから特別に変わった特徴を持つ個体を選別して品種を定めたものまで、意外と様々なルーツをもつ原種があります。 ▶︎基本種 原種の中でも亜種、変種、枝変わりなどの様々な原種がある場合、基本になった原種を基本種という。 ◉Rosa gallica ロサ・…
日本には16種類の野バラがある。南は石垣島のカカヤンバラから北は北海道のハマナシまで。バラの改良の歴史の中で2種類が現代バラの発展する基本種として日本に存在する。多花性(房咲き)のノイバラはフロリバンダ系やミニチュア系に発展し、つる状に伸びるテリハノイバラはランブラー系からつるバラへと改良の途を辿っている。又、ハマナシも耐寒性を求めて改良されている。 日本に自生するバラを見てみよう。 1] ノイバラ Rosa multiflora Thunberg. シンスティラ節 Syndtyiae 沖縄を除く日本全国に自生する野生種の中でも最も普遍的な品種である。 multi(=たくさん)flora(花)…
バラの原種、即ち野生種は北半球のみに分布。その数は約150種と言われている。大雑把に、日本に20種、ヨーロッパに20種、北アメリカに20種、残りは中近東から中国に存在。中国が多い。 バラの原種の分類って、どうなのか? 素人なので勉強してみよう! 生物学的には、バラ属は4つの亜属と10の節に分けられ、その下に種小名で表している。これから4つの亜属と10の節の概要を見てみる。バラ属は全て=Rosa ●4つの亜属 バラ属 Rose ❶フルテミア亜属(Hulthcmia) →1節 ❷ローザ亜属(Rosa) →10節 ❸プラティロードン亜属(Platyrhodon) →1節 ❹へスペロードス亜属(Hes…
バラの歴史は紀元前の記述にもありローマ時代の壁画にも残されている。栽培は古代ペルシャ時代に始まり主に薬用・香料に利用されていたバラですが、その後観賞用へと発展を遂げ、その後様々な交配が繰り広げられ今日では4万種もの園芸品種が作り出された。 この園芸品種の改良に使われた原種バラは8〜10種類と言われています。 別表の左側上段の原種から特徴などみていこう ⑴ ロサ・フェティダは、黄色の元祖です ◉ロサ・フェティダ Rosa foetida 咲くやこの花館 黒海東岸の国・グルジアのカフカース山脈山麓の丘陵地帯を原産地とする原種のばらが「ロサ・フェティダ」(Rosa foetida)です。学名の「fo…
バラの香りとは? 現代バラ(モダンローズ)の香りの種類はどの様な系統に なっているのでしょうか? 大きく影響しているバラは ダマスク系統とティー系統だそうです ◉ダマスク系統の香りは☞ロサ・ガリカやロサ・フェニキアを起源とする華やかでコクのある甘さを特徴とする香りです ◉ティー系統の香りは☞ロサ・ギガンティアやロサ・キネンシスが起源の上品で優雅なティー・バイオレットの香りです。 この2系統での品種の中で、 香りに関わる重要とされるのは8種だそうだ 1)ロサ・ガリカ(Rosa gallica)とガリカ系(Gallica) 南ヨーロッパ、西アジア原産で、」ヨーロッパにおける園芸種の先祖と考えられて…
ランキング参加中写真・カメラ 今日の散歩道 モッコウバラが咲き乱れている 花期は初夏の一季性 花色は白か淡い黄色 一般的にモッコウバラと言えば 黄色の八重咲きを指す ・黄色の八重咲き 微香 系統 原種系 Sp Rosa banksiae lutes ロサ・バンクシア・ルテア ・黄色の一重咲きもある ※白モッコウバラも八重咲きと一重咲きがある モッコウバラとは 木香茨・木香薔薇 バラ科バラ属 学名 Rosa banksiae モッコウバラは中国の原産のバラである ランキング参加中薔薇が好き ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ランキング参加中四季の花々大好きチーム
goo blogから引っ越してきました。どうぞよろしくお願いします
こんにちは goo blogから引っ越し中です 宜しくお願いします 昨日から開始 時間が掛かります 引っ越し完了かなぁ? 4483枚 バラ専用のブログです goo blogと仕様が異なっているので チョット戸惑い中です カテゴリーの順番整理など これから 勉強します バラももう直ぐ シーズンイン 体力的に チョット 心配です ランキング参加中薔薇が好き ランキング参加中四季の花々大好きチーム ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ
ロサ・ヒベルニカの果実Rosa✖️hibernica系統: 原種 Sp交配: ロサ・カニナとスピノシシマとの公雑種と考えられている作出: 18世紀終わり作出国; アイルランド成長形態: つる性 シュラブ樹形咲き方: 一季咲き花はピンクの一重咲き果実は、さくらんぼの様に丸く吊り下がり、繊毛がある咲くやこの花館 2025年3月23日 撮影
秋ばらピカソ Picasso系統: F. フロリバンダ系統作出: 1966年 ニュージーランド Mc Gredy,S. (アイルランド?)交配:花期: 四季咲き花色: 朱色+アイボリー 複色花形: 丸弁半八重咲き香り: 微香 ティ樹形: 木立樹形 半横張り◉朱色に淡い朱の刷毛目が入る個性的で鮮やかな花色が画家のキャンバスにふさわしい印象です。丸弁半八重咲き シンプルな花形です。色彩的にはかなり複雑な要素を持っています(複色)花弁の縁に糸覆輪や白いかすりや筋が入る。いわゆるハンドペイント種の第1号です。かすりの入り方は気温により異なる。長居植物園バラ園 2024.12.7. 秋ばら…
秋ばらサラバンド Sarabande 系統: F. フロリバンダ系統作出: 1957年 フランス メイアン交配: Cocorico × Moulin Rouge開花: 四季咲き花色: 朱色花形: 一重咲き香り: 微香 ティ樹形: 木立樹形 横張りタイプ受賞: AARS 受賞 つる性: 「サラバンド」の枝変わり品種→「つるサラバンド」(Cl)◉輝くような朱色が美しい。「サラバンド」は舞踏曲の一種。長居植物園バラ園 2024.12.7. 秋ばら
クリスチャン・ディオール Christian Dior 【HT】
秋ばらクリスチャン・ディオール Christian Dior 系統: HT. ハイブリッド・ティー系統作出: 1958年 フランス メイアン交配: 開花: 四季咲き花色: 赤・朱花形: 剣弁高芯咲き香り: 微香 ティ樹形: 木立樹形◉花名はフランスのファッションデザイナー「クリスチャン・ディオール」から。剣弁高芯の真紅の花色をもつ名花です。長居植物園バラ園 2024.12.7. 秋ばら
秋ばらマチルダ Matilda系統: F. フロリバンダ系統作出: 1988年 フランス. Alain Meilland交配: Coppelia’76 × Nirvana開花: 四季咲き花色: 淡いピンク+アイボリー 複色花形: 丸弁八重咲き香り: 微香 ティ樹形: 木立樹形 横張りタイプ◉淡いピンクに複食が特徴の、丸弁咲き、中輪房咲きの花。開花につれ、花弁がウエーブして花弁の外側にいくほど、ほんのり濃色に染まっていく。秋には、春とはまた雰囲気の違う花色が楽しめる。清楚で可憐は花。長居植物園バラ園 2024.12.7. 秋ばら…
秋ばらコティヨン Cotillion 系統: F. フロリバンダ系統作出: 1999年 アメリカ Keith W.Zary交配: 開花: 四季咲き花色: 紫ピンク花形: 丸弁八重咲き香り: 中香 ダマスクにハープ樹形: 木立樹形 横張りタイプ◉ラベンダーピンクの優しい色合い。ひらひらと可憐な波打ちながら広がり、美しいアンティーク調の花を咲かせます。甘美な芳香もあり、魅力的な品種です。名前は、18世紀に始まったフランス起源の躍動的な踊りから。長居植物園 2024.12.7. 秋ばら
秋ばらゴールドマリー84 Goldmarie’84系統: F. フロリバンダ系統作出: 1984年 ドイツ コルデス交配: 開花: 四季咲き花色: 黄色+オレンジ 複色花形: 丸弁半八重咲き (丸弁平咲き)香り: 微香 ティ樹形: 木立樹形◉花弁の外側が、赤みを帯びた濃黄色で、丸弁平咲き。花色のコントラストも素晴らしい。長居植物園バラ園 2024.12.7. 秋ばら
ジョン・F・ケネディ Jone F Kennedy 【HT】
秋ばらジョンFケネディ Jone F Kennedy 系統: HT. ハイブリッドティー系統作出: 1965年 アメリカ 交配: 実生 × White Queen開花: 四季咲き花色: 白花形: 半剣弁高芯咲き香り: 中香 ティにパウダー樹形: 木立樹形◉第35代アメリカ合衆国大統領の名前を冠する白色花。弁は厚くしっかり整った花型と少し緑がかかる花色が魅力。長居植物園バラ園 2024.12.7. 秋ばら
秋ばらチャールストン Charleston 系統: F. フロリバンダ系統作出: 1963年 フランス メイアン交配: Masquerade × (Rader × Caprice)開花: 四季咲き花色: 黄色+ローズ赤 複色花形: 半剣弁八重咲き香り: 微香 ティ樹形: 木立樹形◉咲き始めと散り際の花色が大きく変化していく代表種です。咲き始めは黄色赤い覆輪がかかり、最後は全体が赤色に染まる。 長居植物園バラ園 2024.12.7. 秋ばら
秋ばらマイン・ミュンヘン Mein Munchen 系統: F. フロリバンダ系統作出: 1987年 スコットランド コッカー 交配:開花: 四季咲き花色: 黄色に朱赤の覆輪花形: 剣弁カップ咲き香り: 中香 フルーツ香樹形: 木立性 半横張りタイプ◉イエローオレンジ地に、花弁の外側に向かって赤色が入る覆輪。2色のコントラストが鮮やかで明るい印象のバラ。長居植物園バラ園 2024.12.7. 秋ばら
秋ばらラーヴァグルート Lavaglut系統: F. フロリバンダ系統作出: 1978年 ドイツ コルデス交配: Gruss an Bayern × 実生花期: 四季咲き花色: 赤系 黒赤花形: 丸弁八重咲き香り: 超微香樹形: 木立樹形◉花色はビロードがかかる赤紅色の小中輪花です。咲き始めは特に黒みを帯びてきます。長居植物園 2024.12.7. 秋ばら
クリムソン・グローリー Crimson Glory. 【HT】
秋ばらクリムソン・グローリー Crimson Glory系統: HT. ハイブリッドティー系統作出: 1935年 ドイツ コルデス交配: Cathrine Kordws × W.E.Chaplin花期: 四季咲き花色: 黒赤紫花形: 半剣弁高芯咲き香り: 強香 ダマスクにティ樹形: 木立樹形 横張りタイプ◉クラシカルな雰囲気の漂う深真紅のふくよかな花姿。その花の一輪が咲くだけで強いダマスクの香りに包まれます。その魅力ゆえに今、尚人気の高い名花です。後の赤バラの育種に大きく貢献した歴史上重要な品種の一つです。(篠宮バラ園HP)長居植物園 2024.12.7. 秋ばら…
秋ばらサプライズ Surprise 系統: F. フロリバンダ系統作出: 1989年 ドイツ コルデス交配: 不明花期: 四季咲き花色: 黄色花形: 丸弁半八重咲き (半八重平咲き) 香り: 超微香 ティ樹形: 木立樹形 半横張り海外での呼び名: ゴールデン・ホルスタイン◉澄んだ濃い黄色で、半八重平咲きです。花弁がウエーブして大きめな房になって開花する。長居植物園 2024.12.7. 秋ばら
秋ばら ブルー・バユー Blue Bayou 系統: F. フロリバンダ系統作出: 1993年 ドイツ コルデス交配: 不明花期: 四季咲き花色: 藤色花形: 丸弁高芯咲き香り: 微香 ティ樹形: 木立樹形 横張りタイプ◉淡い青紫色の花を咲かせる品種。紫系のバラの中でも青みが強いので、青いバラと呼ばれる事もある。長居植物園 2024.12.7. 秋ばら
秋ばらエンブレム Emblem系統: HT. ハイブリッド・ティー系統作出: 1981年 アメリカ ウオリナー交配: 花期: 四季咲き花色: 濃い黄色花形: 剣弁盃状咲き香り: 微香樹形: 木立性長居植物園バラ園 2024.12.7. 秋ばら
つる ルスティカーナ Rusticana.Cl. 【ClF】
秋ばらつる ルスティカーナ Rusticana.Ci系統: CiF. クライミング・フロリバンダ系統作出: 1975年 フランス メイアン交配: Sport of Rusticana. ※F のルスティカーナの枝変わり花期: 返り咲き花色: 朱色香り: 中香樹形: つる性 別名: ポピー・フラッシュ◉フロリバンダローズ系統「ルスティカーナ」の枝変わりで返り咲いています。長居植物園 2024.12. 7. 秋ばらバラの系統【Cl】 クライミングローズとは? - バラの花を追っかけるシニアクライミング系統はモダン・ローズのつるバラ『つるバラ』は、3系統に分類することができる。①「クライミング」②「…
秋ばら フィネス Finesse系統: S. シュラブ系統 作出: 2017年 日本 京阪園芸 小山内 健交配: 不明花期: 四季咲き花色: 濃いピンク花形: 丸弁八重咲き香り: 中香 ティにハープ+パウダー樹形: 木立樹形ブランド:「 F&G ローズ」は京阪園芸ブランド名◉表示プレートの系統は「S」ですが、ネット情報では系統は「F フロリバンダ」である。詳細は不明です。◉英語の「Fine」に由来するフランス語。ワイン用語での「優雅さ」「繊細さ」「上品さ」などを表す言葉で、ワインカラーに近い花色、芳香、雰囲気から。長居植物園 2024.12.7. 秋ばら…
秋ばら錦絵 Nishiki-E’系統: F フロリバンダ系統作出: 1981年 日本 京成バラ園芸 鈴木省三交配: (Sarabande × Amanogawa) × Kagayaki 開花: 四季咲き花色: 黄色〜オレンジから朱色花形: 半剣弁盃状咲き(丸弁平咲きの半八重咲き)香り: 微香樹形: 木立性◉オレンジの花弁の表に濃い朱色が入り鮮やかな色彩となる。次第に全体が朱に染まる。長居植物園 2024.12.7 秋ばら
秋ばらザンブラ 93 Zambia '93系統: F. フロリバンダ系統作出: 1993年 フランス メイアン交配: 開花: 四季咲き花色: サーモンピンク花形: 半剣弁咲き香り: 微香 ティ樹形: 木立性 横張り性◉弁底が黄で全体的にはサーモンピンク色。輝きのある色合いで房咲きに咲く。長居植物園 2024.12. 7. 秋ばら
秋ばら ボルデユール・ローズ Bordure Rose 系統: F. フロリバンダ系統作出: 1975年 フランス デルバール交配: 未公表開花: 四季咲き花色: ピンク花形: 丸弁八重咲き香り: 微香 ティ樹形: シュラブ樹形◉シリーズ名「ペイザージュ」とは、フランス語で「景観」景観を作るバラシリーズ ボルデュール・ローズ 2024.12.7. 秋ばら
秋ばらショッキング・ブルー Shocking Blue 系統: F. フロリバンダ系統作出: 1974年 ドイツ コルデス交配: Zorina. × Silver Star花期: 四季咲き花色: やや赤みのある紫色花形: 丸弁八重咲き香り: 強香 ダマスク樹形: 木立樹形◉花名と異なり青くありません! 咲き進むにつれて広がり、ゆるやかに波打つフリル咲きとなる。強いダマスク香の芳香種。長居植物園 2024.12.7. 秋ばら
秋ばらあやおり Ayalri系統: F. フロリバンダ系統作出: 1989年 日本 京成バラ園芸 鈴木省三交配: 花期: 四季咲き 花色: 赤色花形: 半八重咲き香り: 微香樹形: 木立性半横張りタイプ 樹高70cm の低性のコンパクト◉高芯咲きで咲き始めるが、開ききると平らな半八重咲きに変化する長居植物園バラ園 2024.12.7. 秋ばら
「ブログリーダー」を活用して、ふくちゃんの散歩道さんをフォローしませんか?