昨年8月末から今まで間が空いてしまいました。丁度、昨年9月から小生の仕事が忙しくなり、また忙しい上に病気治療と重なりパソコンに向き合えることがなかなか出来ませんでした。そんな中でも、ご連絡することは減りながらもメールやLineで連絡しておりました。もう、S田さんが引退した頃の年齢になりつつあります。そんなことを思い出しながら、釣りに向かう途中 あっ、薬忘れた…
前回から非常に時間が経ってしまいました。昨年9月から本格的になった仕事に加え10月に腫瘍の手術(1回目)を行い何とか仕事に復帰。
「ブログリーダー」を活用して、SUN Oさんをフォローしませんか?
昨年8月末から今まで間が空いてしまいました。丁度、昨年9月から小生の仕事が忙しくなり、また忙しい上に病気治療と重なりパソコンに向き合えることがなかなか出来ませんでした。そんな中でも、ご連絡することは減りながらもメールやLineで連絡しておりました。もう、S田さんが引退した頃の年齢になりつつあります。そんなことを思い出しながら、釣りに向かう途中 あっ、薬忘れた…
年々、日本本土も南から亜熱帯化してきているように思います。(確か沖縄と小笠原は亜熱帯地域だったと記憶する)個人的な感想で理論的なデータはございませんが、何かそういった感が年々強くなって来ていますね。そして今年は、5月中旬でもう梅雨の様相、梅雨入りは気象庁が入った模様のイメージ判断で発表されますが今年は事後発表に踏み切るような気がします。そんな中、雨の休日を迎え…
天候に恵まれた5月某日、晴れた天気に穏やかな海に感謝する。今回は久しぶりにリタイア組?での釣行でした。O村さん・最近リタイアしたY田さん・もうすぐリタイアする小生の3名で海へ出ました。(仕事をリタイアです)実際のところは、年金だけの生活となると金銭面でかなりの制限が出てしまいます。現在の日本の実情は、年金だけで生活できないので動ける限りは仕事をして納税し搾…
小さなニュース記事で黒潮の蛇行が終息に向かっている兆しが出ているとの記事を見つけた。早速、海上保安庁海洋速報から過去のアーカイブも含めて黒潮の状況をピックアップする。蛇行を始めたのが2017年8月頃(記事から引用)、この頃は、まだ高知・和歌山沖から黒潮は離れていませんが次第に蛇行が大きくなって離れて行く。
江戸時代 日本全国の中で有数の大都市だった紀州和歌山 55万石 徳川 頼宣が入った紀州徳川の和歌山城に立ち寄る。なぜ和歌山なのだろうかと少し調べて見ると江戸と大阪を結ぶ物流の要衝だったようです。よく和歌山へ行くのですが、遠目に見ていた和歌山城 小さな城だと思って入ることが無かった。
暖かくなってきました。釣りも本格的には八十八夜を超えてからと先輩から教わりました。立春から数えて88日目が八十八夜となり、今年2025年は5月1日でした。そんな訳で八十八夜を超えたので、釣りも本格的なシーズンに入ろうとしています。何故八十八夜なのだろうか?…
早速必要な材料をNetで購入すると、翌日購入したものが届く。便利な世の中になったもんだ。先ずは、封筒でガイドとスレッドが届く。封筒を開けてびっくり!スレッドが想像を超えていた。
もう長く沖釣りをさせていただいている。2008年頃から本格的に参加し、S田さん所有の船に乗せていただき徐々に、海の状況を勉強させていただいた。あのころの経験や教えがあるから現在でもプレジャーボートの釣りを楽しめるのだとつくづく思わされている。長きにわたり感謝しかない経験をさせていただきました。
何事も練習・鍛錬さて、定年退職後時間を持て余すであろうことを予想して、ロッド制作に向けての準備を行い頓挫してしまっていました。ようやく重い腰を上げようかと少し前進させようと思う。なにがここまで中途半端な状態にさせられていたのかと言うと、ブランクスや富士工業製のガイドのコストが非常に高く重くのしかかっていたことや、製作用にモーターシステムを準備しましたがロッド…
GW、人混みや渋滞に合うのが嫌で自宅で時間を過ごす。どこかで、外出や旅行に行こうと決めていながら釣行のアーカイブを見る。アーカイブを見るとアタリ・ハズレはあるものの比較的いい魚を釣っている。天候が安定する時期でもあり、波風が比較的穏やかな日が多く沖へ遠出が出来る季節でもあるのも、その要因の一つなのかもしれない。数年前までのアーカイブを少し見る事に致…
春の大型連休になりました。多分に漏れず、長期休暇に突入と思いながらあと数か月で命が尽きるまでの長期休暇に入ることへの期待と不安に襲われる毎日。休暇を楽しむと言うのは社会と密接に関係を持って生活している人たちの物なのだろうなと少し感じながら休みに突入しました。地元の関西大阪万博が開業、海外や遠方へ旅に出る、連続して釣りに出るなどが出来るタイミングなのに行動する…
鯛ラバをかじり始めてしばらくしたころ、数年前から話題になり耳にするようになった。そして、ユーチューブで見かけるようになった”オモック”オモックって何? どうやら沖縄発祥のこの仕掛け、錘と針だけの漁師仕掛けです。
早いもので桜も散り始めて終わりを見せると、いきなり夏日がやって来る。風が吹き・波が立ち、前回は非常に疲れる釣りとなりましたが今回は、高気圧に挟まれ南の空気がやって来る。期待が膨らむ、気温27度・風5m・波0.5mべた凪の天気の予報に恵まれました。潮は小潮ですが釣行時間帯は上げ潮から干潮へ向かう潮が動く時間帯なので何とかなりそう。さて、最高の釣日和に…
オーバーホール第2弾。これも父から譲り受けたものであまりの古さから使用していなかった。当時は珍しかったであろう液晶カウンター付き。現在のDAIWA リール棚センサーの前進のようなリールです。丁度中間的な位置のリールをS田さんから釣りを始めた頃頂き、船釣りにはまるきっかけとなった。今でも現役で利用しているリールです。
父親から譲り受けたOrympic(オリムピック)製の両軸ベイトリール。ひと昔前はそういうメーカーがありましたね。多分、購入してから40年以上は経過していると思われるリールを久しぶりに手にする。オリムピックというメーカは現在では、ブロンクス(シャフト)専業メーカーで釣具は釣り竿しか製造していないメーカとなっていました。。販売していた頃のリールは比較的廉価版を出し…
4月に入り、屋上に植えている桃の花も満開から散り始めた頃、桜の花が満開を迎える。杉と檜花粉が多く飛散し、中国からは黄砂が飛来するこの時期、休日に時間が出来たので桜でも見に行こう。
春の時期、少し深いところに魚が寄ってくる時期となった。水温の低い時期は活性が低いと諦めながらも、春の兆しと気温の上昇で海水温は底から徐々に上げてくる時期。一般的に魚の産卵期に入る前の乗っ込み時期です。深場の海から産卵で徐々に浅場に向かって来る。そんな魚を釣ろうとディープな場所でも対応できるベイトリールを準備する。餌釣りにして電動リールで…
一気に春めいた3月末、長らくの時間を空けて釣行予定していた日が来る。もうすっかり桜も満開に・・・。
船釣りで天秤ズボ(天秤餌)釣りを長らくしていましたが、今更ながら昨年より鯛ラバの道具を揃えて始めました。手軽で簡単なのがいい。またタックルも非常に軽量で入りやすくとっても簡単。一通り、道具も揃え釣行を数回実践したところで、昨年秋口から仕事の都合で全く釣行に出れなくなっていました。ようやく行けるようになりましたのでシーズン突入です。5年ほ…
今年度も終わろうとする3月の終盤、釣りに行く予定を立てていました。実際のところ、3月に予定をすること今回で3度目でした。1回目は仕事が入りリスケとなり、2回目は同行される方の都合が悪くなりリスケ、3度目の正直と思いながらその日を待つ、春の天候に振り回されて前日の予報が風12m・波1.5mの予報なので安全を見てキャンセル。長年の経験上、風12m・波1.2m以上は波をか…
船での釣りを始めてから餌釣りを長く続けてきましたが、最近ジグやタイラバでの釣りも増えて来た。そして、・・・そんなに釣れるの?皆様、腕がいいからなのだと思うのですが餌釣りより魚が釣れている。最近のジグやタイラバの進化はすごいですね。そんなことを思いながら前回、鯛ラバでの釣行でこれに出会う。Jackallのビンビンスイッチ。(発売から有名だったらし…
夏日の日が多くなり、もうすぐ梅雨入り。プランタ菜園の水やりは楽になる時期ですが、ムシムシ・ジメジメ・・・通勤ラッシュは傘を片手に汗だくの嫌な季節がもうすぐ目の前に来ています。梅雨入りまでにもう1回は釣りに行こう!と決めておおよそで天候が安定しそうな日を狙って準備をする。大体、3月~5月は4寒3温から3寒4温と1週間で天候が回るので予測が立てられる。で、この…
今回は、丁度1ヶ月前に予約をして天候を気にしながら当日を迎えることとなった。予約をしてからは、天候は大丈夫だろうか?釣れるだろうかと気にしてその日を迎える。運良く、天候は晴れ・風は南西9m・波は0.7m 中潮というコンディションに恵まれるはずだった。今回参加のI東さん・H之内さんは名古屋から大阪に来てそのまま和歌山へ、I東さんは富山出張から名古屋に戻って…
4月下旬に卵からヒナが孵りましたと連絡を受けてからしばらくすると、すくすく育っていますと動画と写真を送っていただく。Blogにはユーチューブ以外の動画を張り付けることが難しいので、写真を掲載いたします。かわいい新しい家族が増えている。
♪丘の上 ひなげしの花で~うらなうのあの人の心♪ アグネスチャン夜明けが早くなり、早朝の散歩を再開するようになる。夜明け前の暗いうちから歩き出し朝5時過ぎ頃まで歩くと、この時期によく目につく花が公園や道端に現れる。可愛い花で群生するような花。
もう遠く昔の話になりつつありますが、S田さんに船で釣りに行きましょう!と誘われてご一緒させていただいたのが、船の釣りを本格的にすることの始まりでした。2007年頃の話で僕がサラリーマンとしての生活が全盛のとても忙しい時期(サラリーマン人生の転機の時期)だった。そのころから、もう17年も経っていることになる。忙しい中、時間を作り釣りに行く。(ゴルフをやめ…
さて、5月に釣行(ジギング)予定している中、その間にピンポイントで安定する天気が予報で見えて来た。丁度、1週間前なのですがここなら穏やかな海になる。そして急遽予約してその日を迎えた。予報通り、当日は風が穏やかで波もないのでいきなり予定は深海釣となった。重い道具やバッテリーを船に積み込む。
春は何かと忙しい。なにが?農家や菜園をされる方は、植え付け・種付け・間引きに、芽掻き・・・。そんな中、4月の中旬に鵜化やミツバチの巣箱について、ご連絡を頂戴していながらご紹介できなかった。GWに入ってようやくパソコンのキーボードを打つことが出来ました。さて、ご連絡には ”桜の時期はあっという間に終わりました。”
さあ、釣りに行こう!O村さん・O塚さん(定年退職を迎えた)・小生・Y田さんは餌釣り4人はしんどいので遠慮してご辞退の3名で釣りに行く。天気はいいのですが、波うねりが少し残り風が10m~徐々に吹いて波が高くなる予想です。深場は止めて岸近くで釣ることとなった。O塚さんは久しぶり、1年ぶりぐらいだろう。
まったりとのんびりした時間を久しぶりに感じて過ごす。慌てながらの旅行もいいですが、特に行く場所も大雑把に現地で行きたいところへ立寄る旅行もいいものです。
下関港からや門司港から連絡船が出ている無人島、巌流島へ行く。港のチケット売り場のお姉さんが帰りはこの時間の船で…
釣り以上に長らく出られていなかった旅行。年度末の仕事も落ち着き、ようやく妻からいつ行くのと言われていたことが実行できるようになった。妻へ旅に出よう!北陸の応援割は全く参加できず、首都圏の人の多さのパワーには地方は圧倒されっぱなし。そして、以前から行けそうで行けなかった山口県 下関方面に行くことに致しました。日本海側や秋吉辺りは何度か訪れてい…
60歳を過ぎて仕事のペースも落としてっと・・・。時間を作ってっと・・・・。・・・・・ペースが全然落ちない、落ちたのは収入が継続雇用で半端なく落ちただけ。(笑)そして、時間が無い上に娯楽に費やす源資もなくなった。・・・ってところが本当のところなのだろう。税金に保険(見直した後の保険に加えて各種社会保険)を差っ引くと、まあ!なんてことでしょう。…
今年も10個の受精卵を取り寄せました。新潟県の五頭山麓ひよころ鶏園の赤鶏あずさです。孵卵器には10個しか入らないので赤鶏あずさ9個、家の昨年…
前回の釣行からもう4か月もすぎてしまいました。仕事が忙しくしている上に、海は冬、寒いのと荒れる日が多いので行く機会を逃しもう3月も中盤・・・・。何でもいいから釣りに行こうと急遽、時間が取れたタイミングで早速予約を行い強硬釣行。O村さんに連絡すると今は江戸におられるとのこと。そして、今回はY田さんと小生の2人で出ることとなった。2日前に予約して…
釣りからどんどん遠ざかりつつある昨今。何が原因なのだろうか?また別のテーマでその原因を考察することにします。2月に入ってから連続で毎週出張続き、狭いビジネスホテルのシングルルームでの生活が続く。そして、インバウンドの関係と円安でどこのホテルも料金が跳ね上がる、出張手当は一向に上がらないのに、宿泊・食事と出張すればするほど赤字が膨らむ・・…
気が付けば、春の兆しが出て来て暖かくなる。南紀では梅の花がいつもより早く開花しもう終盤を迎えているようです。桜もちらほら咲き出すのももうすぐと思いながら、印南ではハナモモの花が咲いていると久しぶりにS田さんからご連絡を頂戴しました。元気にやっておられるでしょうかと気にしていましたが、小生よりたくましく生きておられました。早速、内容を見てみると・・・…
久しぶりに会社に出社・・・。在宅勤務や外部出張でほとんど会社の事務所に出社しなくなった仕事のスタイルが定着する中、事務所に久々に出社すると。おはようございます。中部に転勤したI東さんに出会う、久しぶりです会議ですか?・・・そうです。そして、正月に釣果連絡したのに反応がないとご指摘を受ける。・・・・・・大きいサワラが釣れてと写真を見せてい…
釣りのお話ではございません、パソコンの高速化についての続編です。使用しているパソコンがintel Core i3のCPUなので半ばあきらめていましたが、ボトムネックとなっていたハードディスクをSSD化して違和感がないところまでたどり着く。そしてパフォーマンスがいつも80%にへばり張り付いていたメモリー。Windows 10でメモリー4GB(標準)では容量が厳しいので16GBへ拡張した…
あっという間に時間が経過して行く。釣りにも行く気にもなれずにいい知らせもない。年を取ると動いていなければどんどん老化が進行し、気が付けば寝たきり・病院のベッドの上での生活となることへ向きどんどん加速している状況がわかり出してきた中、Blogの更新もそういうことが心理的に影響してか長く更新できていなかった。何か行動しなくては・・・・・・。半面…