日本の将来を悲観し、あえて米国株で勝負してます。米国株での悪戦苦闘の様子と投資アイデアのブログ。
Amazon 3Q2018決算の詳細 ガイダンスが厳しいですね〜
1.はじめに 2.業績の推移 (1)全体 (2)セグメント別 (3)地域別(AWSの売上を除く) 3.問題の4Qガイダンス 4.まとめ 1.はじめに Amazonの決算発表について、データをまとめました。結論から言うとガイダンスが厳しいですね。ホールフーズ買収の関係で、前年比成長率の鈍化が予想されていましたが、今まで順調に伸びてきた営業利益率が低下するのが痛いです。ここ1年位は非常に大きな成長率を叩き出してきたAmazonですが、しばらくは他の成長株と同じレベルの成長率に留まる感じがします。果たして投資家達はどれだけのバリュエーションが適正だと判断するのでしょうか? 私は手放したりはしませんが…
株価に翻弄されない投資家になるために私が勉強してきたこと(後半)
6.避けては通れない企業分析 7.DCFとPERの関係を理解すれば、金利上昇の影響をイメージできる 8.まとめ 前半では私が投資で必要だなと思う知識について、参考となる書籍を紹介しながら、その概要について説明してきました。 usmarket.hatenablog.com この後半部分は、肝となる企業分析を私がどのように行っているかの紹介と、金利と株価の関係を理解する上で避けては通れない、企業価値を算定する際に使用されるDCF法を通して、金利の上昇が株価に与える影響を説明したいと思います。 6.避けては通れない企業分析 株式投資に関するオフ会に参加すると、当然の流れとして銘柄談義になり、将来有望…
株価に翻弄されない投資家になるために私が勉強してきたこと(前半)
1.はじめに 2.株価が上昇する理由を理解する 3.押さえておきたい投資理論 (1)ランダムウォーク理論 (2)プロスペクト理論 4.投資の王道「ピーターリンチの株で勝つ」 5.バフェット流にいくら儲かるか試算する 1.はじめに 株価のボラリティが激しくなってきました。上手く高値で売り抜けた人はいいですが、私も含めて逃げ遅れた人は、含み益が減ってくると心理的プレッシャーを強く感じますね。 米長期金利が3.2%を超えてきた時点で、今まで順調に伸びていたIT銘柄が崩れました。 もうIT銘柄はダメなのか、また復活するのか悩むところです。どう判断したら良いのでしょうか? 私は自慢するほどの実績を上げて…
「ブログリーダー」を活用して、gyutaro75さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。