nーああ 以前からずっと不思議だったんです。糖尿になる前は、脂肪肝になるだとか肝臓の数値が悪いとかあって、保険指導とか継続しない指導を共用されて面倒臭かった(言われた通りにやらないよ) Hba1cと、肝臓に関する記録を見てください。糖尿になれば肝臓は健康になったかのように...
山の木の実や草で人体実験して、実体験の結果を配信しています。 糖尿病は血をきれいにすれば病気ではなくなるのを証明してみせます。 目標は200歳まで生きること。自信があります。
良く考えると、糖尿病になって、薬をやめて、自己流で、食欲に負けながら色々やっている今が人生で一番元気があるのはなぜだ? ひょっとして、糖尿病は元気の元か? 私がやっている、あなたには信じられない真実を少しずつ紹介していきます。 ”ええー、うそー!”という声がもう聞こえてきますよーー。
355_セイダカアワダチソウ 2/5 目が良くなると希望が芽生える。
我々は大事な存在をなくしたときや、大事な心を壊してしまった時、どうにもならないような心配や不安が長く続く時、希望なんて見えやしません。 お父さんにもそんな時が数年前にありました。見かけ上は何ともないように頑張っていたのですが、そういう時は不思議な事に体も悪くなるし、我...
去年はジャガイモを収穫していた畑は、今年は枝豆の畑になっています。 輸入した大きな機械で収穫をしています。 近所の人に収穫して茹でた物をもらって食べましたが、枝からもぐのか面倒くさいといっていましたので、丸ごと刈り取って持って行くのでしょうね。
こんな面白いの、良く考えますよね。
お父さんは、セイダカアワダチソウは好きな外来植物です。 秋から冬の間の花が少ない間、本州では蜂が群がって蜜の採集をしています。 今日見た花には、ちょうちょうがたくさん群がっていました。 毎年、この花が咲くと、お父さんは花をご飯の上に散らして食べていました。視力が良く...
塩が体に入ると、臓器は機能を取り戻し、元気に働きだします。 ところが、あまり動かず、のんびりしたい人にば、塩分を最小限にして、臓器を怠けさせると、体は楽になるということを、お父さんは体験しています。 お父さんの体は、塩の実験をやってから、塩に対して敏感に反応するように...
352_足りない塩で何十年も生きたお父さん。10/10 推奨摂取量はおかしい。。
塩の種類によって特性が違いすぎるため、体の大きさも、運動量も違うので、塩の推奨領を決められても、人によっては合わないと思うのです。 マグネシウムの一日の推奨量は3000mg以上で、この量は野菜に天然塩を振って、それだけで満腹になるほど食べないと足りません。 カリウム...
351_足りない塩で何十年も生きたお父さん。9/10 長生きで元気な人の特徴。
お父さんが知っている、たくさんお歳を頂いても元気な人の特徴は、脈圧が大きくても、心拍数が少ないということです。例えばこんな感じ。 血圧上136 血圧下58 心拍数62 血圧上148 血圧下86 心拍数69 共通しているのが、心拍数が低いということなんです。 食べている物...
350_足りない塩で何十年も生きたお父さん。8/9 塩で違う効果。
これまで食べて調べてみましたが、量を気にしないで使って良い物もありましたが、わずかな量でビキーーンと違いが出る物がほとんどでした。減塩減塩というのは当然です。 やっぱり塩に関しては、自分で試して特性を知る事は大事ですね。 お父さんが試して解ったこと。 1、ぬちまーすは、...
大注目:349_足りない塩で何十年も生きたお父さん。6/? 推測できた、心拍数多い原因。
長い間原因が解からなく、ネットで調べてもヒントになるものもなかった、「血圧が下がって心拍数が上がる原因」。 この現象は、お父さんの場合は、風呂に入った後に顕著に現れます。こんな感じです。 血圧上98 血圧下67 心拍数102 これまでずっと解らなかったこと。 「血管...
348_足りない塩で何十年も生きたお父さん。5/? ぬちまーす不思議が多すぎ。
「あれ!これは塩ですか?」 試して感じたのは、あまりにも普通ではない特性があるということ。
347_足りない塩で何十年も生きたお父さん。4/? ぬちまーす開発者。
一日20g食べてもなんともないという書き込みがネットにあったので、「そんなバカな」と思って注文したが、まだ届きそうもない。 YouTubeを見ていたら、開発者であり創業者がインタビューを受けている動画があった。お父さんがずっと考えてきたことへの答えもあり、とても興味を持...
お父さんは思っていた。頻尿もなくなって長いし、もうならないだろうと思っていたが、ある事をしたらすぐに頻尿になった。 その方法は、空腹でないのに食べること。 お父さんは食べ方については、二つの事を守っている。 1、胃に物がなくなってから食べる。 2、消化に胃液を使う肉...
345_フキはいつまで食べられる? 12/12 塩なしではフキの効果なし。いる。
長年、味噌汁もほとんど自分で作って食べる事もなく、塩分極少で生きて来たので、塩分なしで生きるのが楽です。実験をやめて気が付けば元のような食べ方に戻っている。「あーーあ!」 時々体に悪そうな添加物いっぱいの物を食いたくなる。フルーチェを買ってきて、牛乳を混ぜて、それに...
344_フキはいつまで食べられる? 11/12 血圧を上げる方法。
ほとんどの人は血圧を下げたがっているでしょう。でもお父さんはその逆で、何年も血圧を上げて心拍数を下げる方法を探してきました。 お父さんが見つけた方法はこれです。 心臓を力強く動かす。 効果があったのがフキと野菜味噌汁、そて雪塩少々です。 さて、お父さんが実現した血圧はどう...
343_フキはいつまで食べられる? 10/12 ついに見つけた旨いフキ!
お父さんは今年の夏に「これは旨いーー」というフキを食べた。甘く煮てあり、香りがすばらしかった。 あの味をもう一度体験したいと思っていたのだが、店の人はもらったもので、どんな種類なのかも解らないと言っていた。 それをついに見つけました。 なんと、昨日お父さんが採集してき...
これが今のお父さんです。北海道の今のところに来てからもう少しで一年になります。秋冬春夏を経験し、これまで知らなかった植物や動物に出会い試しました。知りたい事がどんどん生まれ、何も知らなかったということを認めながらも、本当の事を言うと、面白くて楽しかったーー! まだまだ...
341_フキはいつまで食べられる? 8/11 若返りのパターン。
注目していることがあります。 体を修復して若返って行くときは、唾液pHの変化に、決まったパターンがあります。これです。 唾液pHが7.0を超えた時にスイッチが入り、修復は15日間続きます。修復中のpHは徐々に下がっていきます。修復が終わると、唾液pHは上がってきて、7...
340_フキはいつまで食べられる? 7/9 動脈が元に戻っていくのか。
唾液量が多ければ、口の中の唾液pHも上がることが解かりました。唾液pHが低い人は、他の臓器にも体液が充分に流れていかない可能性があり、それを治せば、今よりも体調は良くなるかもしれません。 心臓を強くすることで、体に変化を起せる可能性があります。 これは、お父さんの体...
339_フキはいつまで食べられる? 6/8 臓器が元に戻っていく。
心臓が力強く動いて脈圧が上がると何が起こるでしょうか? 唾液について説明してみます。唾液の元は毛細血管から出た体液から作られます。ある時、唾液のpHが4.7しかない時がありました。あまりにもおかしくてpH計が正しいかの検査もしました。 何回も口の中に唾液が出るよう絞り出...
338_フキはいつまで食べられる? 5/7 唾液pHの急な低下。
お父さんの唾液pHは、一度、若い健康な人と同じ7.3まで上がりました。 「ついにやったー!」 そう喜んでいたのですが、そこから右肩下がりに毎日毎日下がっていくのです。 時々信じられないほど下がり5.2の時もありました。 いったいなぜ? 「唾液pH7.0になると何らか...
このフキは、6月末に草刈りで全部切られて、それから生えたものです。だから、茎にも葉にも、フキ独特の臭いがあり、まだ食べられるようです。 これは、春から切られていない物です。 葉は朽ちて臭いもなくなり、虫に食われています。 三番芽だけはまだ大丈夫です。 ここに写真 今回は...
336_フキはいつまで食べられる? 3/? 心臓と血管系に効果。
お父さんはもう何日も食べてどのような効果があるかを知っているので、先にそれを書きます。 効果のすごいのは、心臓が力強く動き、手首で脈診をしても、充分な血液が流れていくのが解るということ。(これは脈診でしか解らない) 塩と高価と併用すると、実際の血圧はこんな感じになりま...
注目:334_足りない塩で何十年も生きたお父さん。3/? 特性が違うぞ!
インターネット上にある塩の情報では、製造方法から「お勧めの塩」を紹介していますが、実際に試すと特性がありますので、具体的に自分の体はどう変化するか解りませんよ。 塩は、病院の強い薬よりも速攻で大きな影響力があります。(良いことも悪い事も) これから、お父さんがスーパー...
フキの前に、お父さんが実際に試したフキノトウの効果を紹介します。来年の春になったら採集してフキノトウエキスを作り使ってみてください。 フキノトウには澱粉があり、乾燥して保存してもカビが繁殖してしまいます。フキは採集して乾燥させれば、何年でも保存できます。お父さんは...
フキとフキノトウは同じ同じ地下茎ですが、違う所から出て来ます。以前お父さんはフキノトウがフキになると思っていたので、真実を知ったときは驚きました。 フキはいつ頃まで採集できておいしく食べられるのでしょうか? 春の甘く似た物は、食べて「ああー、幸せ」と脳が感じるほどなので...
332_足りない塩で何十年も生きたお父さん。2/? 尿の塩分。
塩分が足りているかどうかを知りたいですよね。 お父さんは超健康な若者に頼んで尿を頂きました。尿の塩分を舌で調べて比較すれば、お金もかからず、簡単に解ります。 「ええーー、きちゃないーー!」 健康に生きたい本気の人なら、自分の尿を舐めることは何ともないはずです。塩分...
これはインターネットにあった目標摂取量です。 実際に塩を計った事がなかったので、今回初めてどのぐらいの量になるか計ってみました。ええーー、こんなにいっぱいー! お父さんは一日に必要な塩がこんなにいっぱいだって事を始めて知りました。 まさかあ? 知らなかったための大失...
花びらに少し甘みがあり、蜂や他の昆虫も集まるので、タンポポの花のようにおいしい酢ができるだろうと思った。 花を集めて、水で洗っただけの物を瓶に入れてみた。 たった二日で酸っぱくなった。これは早すぎる。発酵していないはず。口に入れる勇気はなく捨てた。 いつかまた試そう。...
この草は北海道の山でも庭でも、あっちこっちにあります。 春の山菜採りでも、秋の草刈りでも触って痛い目にあいます。軽く触れただけで、電気か毒にやられたみたいに、「痛えーー」となります。痛いのは三日ぐらい続きます。嫌な草じゃ。 手袋していないと、やられちゃうよ。 TicT...
いるのは青大将だけだと言ってました。
お父さんが住むところは、雲の流れは普通は南の日高山脈からなのですが、時々逆方向の北からの時もあります。温度も暑くなったり寒くなったり良く変わります。 夏のセミも、もう少しで終わりそうで、雨が降った寒い日は、道路には白くなってひっくり返って足だけ動かしています。 足に...
330_糖尿病。変わる体。8/10 [ A ]になってから糖質制限。
下の画像のAになった時には、糖質制限とか断食はやり易く体も耐えられますが、そうでないときは、逆に体を壊していくことになります。これはお父さんの経験から言えます。 お父さんは、これまで海塩不足で唾液pHが低い[ D ]の状態で、血糖値を下げようと何年も断食や糖質制限をし...
329_糖尿病。変わる体。7/10 どんぐりエキスの作り方。
もうすぐ、栗の実が落ちる頃ですね。 最高品質の物は、ドングリや栗の皮を煮て作ります。 お父さんは圧力鍋を使います。タンニンが溶け出て、黒い煮汁ができるのでそれを使います。 水の量とか書きませんが、自分で試して、良い分量を自分で見つけてみてください。その方が面白いですよ...
「ブログリーダー」を活用して、Sakinscaya_Hataさんをフォローしませんか?
nーああ 以前からずっと不思議だったんです。糖尿になる前は、脂肪肝になるだとか肝臓の数値が悪いとかあって、保険指導とか継続しない指導を共用されて面倒臭かった(言われた通りにやらないよ) Hba1cと、肝臓に関する記録を見てください。糖尿になれば肝臓は健康になったかのように...
三カ月に一回の血液検査がありました。でも結果は良くありませんでした。菊芋酢やイヌリンでしっかり血糖値を下げていたはずなんですが。なんでーー? 実は隣の村においしい中華料理の店があるのを知って、週四日、一カ月かけて全部のメニューを食ってやったんです。発酵菊芋酢は血糖値を下...
私の糖尿病は、肝臓に余分な糖分を貯めることができなくなったのが原因だと解りました。その答えに至った理由と、肝臓に糖分を貯める方法、そして肝臓から血液に糖分を出す方法を見つけましたので、それを11回の記事にしていきます。今までの常識とは全く違うので、また「アホ」と言われるか...
6月27日に北海道に短時間に強烈な雨が降りました。30分ぐらいで雲は動き、雨も止みました。 この日は、バイクで遠くの山の方をうろうろしていたので、運良く豪雨の場所ではなかったんです。 他の場所に行くと、新しい発見が沢山あります。例えば畑の広さとか作物が違うとかね。 ...
わらび粉は自分で簡単にできるだろうと思っていたのですが、採集に行って五分であきらめて帰ってきたんです。ワラビも地下茎なので、横に生えている土の中の茎から作るというのを知らなかったんです。 今年の秋にもう一度チャレンジしようと思います。 ところで、わらび粉を作る動画がTi...
イタドリの生命力は強く、どんどん増えていくので、その増殖力は、農家の人だけでなく、地域の人の悩みでもある。 私も引越して来てから、とんでもない数の増殖に、地表が全部乗っ取られるのではないかと思っていました。 ところが、去年の秋に巨大化したイタドリは、太くて大きな枯れた...
この記事を書いたのは6月21日です。 去年はシャクの花は秋に咲いて種を付け、ていたのを思い出す。でも春にどんどん大きくなり、花が咲いてもう種ができた。 6月28日時点で、もうシャクの花はなくなって、種ができている。 メルカリでシャクを売っていた人の記事に、夏にも新...
私は、福祉センターの風呂には、タオルと固形石鹸を持って行っていました。 ところが、家に帰ると無くなっていて、どこでなくしたか思い出せないのです。 もう一度、牛乳石鹸を買って、二か月ぐらい使っていたんです。でもね、また無くなったんです。「あーーあ、物忘れが多くなったなあ...
私は、実際に草や木の実や正体不明の物を食べたりしますが、できるだけ色々な情報を調べて、大丈夫だと確信を持ってからやっています。 過去に注目したネット動画や記事を必要な時に観れるように、リスト化したのですが、多すぎて3週間もかかりました。リストを検索し、すぐに動画等を観れ...
【空海が禁じた3つの善行】それ、本当に善い行いですか? 私が作ったものではありません。リンクを紹介しています。
テレビショッピングで膝の痛みを抑える「イタドリ」を売っていますが、そのイタドリの効果は本当にあるのかを試してみました。 なぜ試したのでしょうか? それは90歳で30Km走る人が毎日、自分で栽培したアロエを食べているからです。 お父さんは、いつでも、楽できる方法を考えて...
注意:この情報は、塩に強い体質のお父さんが試した結果なので、何かあったら大変なので、「へー、そー」ぐらいに参考にしてください。 お父さんは、実験では一日に3.6gで試しました。 三日目で塩不足による体の異常は治ってしまうようです。その後は海塩は減らしました。 唾液と尿の...
これは直近12日間の脈圧(血圧上ー血圧下)の変化です。 黄色丸の左に、「イカの塩辛」と書いたところがあります。スーパーで買って食べて変化を調べたら、ドカンと上がりました。もし海塩を使って作っているのなら、こんな上がり方をしないと思います。 黄色の丸のところに注目してく...
お父さんは、今は食品以外に何も摂取していないのですが、過去に重曹で心拍数を少し下げられるのを発見して飲んでいたことがあります。心拍数が上がり過ぎて死んでしまうのではないかと不安でした。 これは塩なしで自転車を乗った後、心拍数が4時間以上下がらなかった結果と、海塩を摂取し...
塩は間違いなく必要な事は確認できたのですが、その種類と摂取方法を知らないで試していたので、めちゃくちゃなデータになって困っていました。 そんな中で気が付きました、「あれっ? 体がうまく機能しているんじゃない?」って。 それがこれです。唾液のpHを安定させるために、お父...
6月の草はどんどん伸びていきます。 天気予報で晴れが続き、その後に雨が降りそうな時は、農家の人は天気予報と自分の感で刈り取りの日を決め、ガンガン刈り取りをします。 数日間乾燥させた草をロールにします。カメラの色が忠実でないので本来の色ではないのですが、実物は抹茶ロール...
本当に面白いですね。どんどん原因が解かり、過去の疑問に答えが出てきました。 例えば、本物の海塩でどんな違いがでるか?Youtubeには癌が治ったとか花粉症が治ったとかいう動画がたくさんあるのですが、それを見てすぐ信じる人はいないと思うのです。説得力が足りないのです。 ...
お父さんは、膝から下のリンパの流れを良くすることに成功した。 これまでの何十年間、下半身に立派な筋肉があると自信を持っていたのだが、実はそれはリンパが詰まって大きく見えていただけだった。 記事とは関係ありません。 リンパの詰まりがなくなってうまく流れるようになると、脚は...
永楽和重さん著の「偏食」のすすめで、お父さんの疑問がどんどん解決していきます。 お父さんがずっと不思議に思っていたのは、芋焼酎の値段の高い25度を飲むのと体が疲れます。価格が少し安い20度の物を飲むと調子が良くなります。25度の物に水を足して飲んでも20度の焼酎とは体の...
Amazonで購入してもらった中国製のpH計が壊れて、状況説明がなかなかうまくいかず、ブログの記事にして読んでもらいました。 今時、Made in JAPANは存在しない商品がたくさんあります。壊れた時には日本語を理解できる人とのやりとりが必要になります。Amazonでは...