小海線を走る観光列車「HIGH RAIL 1号」に乗車してきました。小淵沢駅から急坂をのぼり、野辺山高原から眺める八ヶ岳の車窓、千曲川沿いに走る川の車窓、そして、佐久平の向こうに聳える浅間山。車窓の素晴らしい観光列車です。事前予約のブランチもおいしくいただき、大満足の旅となりました。
乗車記、旅行記や、青春18きっぷ関連などの汽車旅のノウハウや、汽車旅に関連するニュースなどを思うままに綴っていく乗り鉄ブログです。ツイッターでブログ更新をお知らせしています。
|
https://twitter.com/kz_hisa |
---|
【越乃Shu*Kura乗車記】食事付き旅行商品でお酒を楽しみながら日本海の絶景を楽しむ旅!
新潟のお酒をコンセプトにした観光列車「越乃Shu*Kura」に、食事付きの旅行商品での乗車してきました。車内で提供されるお酒や料理を味わいながら、日本海の絶景車窓も楽しめる素晴らしい旅でした。この記事では、食事付き旅行商品での「越乃Shu*Kura」乗車の様子をお届けします。
【WESTERポイント超特典きっぷ】山陽新幹線の一部区間に通常料金の25%のWESTERポイントで乗れるお得な特典きっぷ!
JR西日本は、山陽新幹線の101~200kmの区間に通常価格の約75%引き相当のWESTERポイントで乗車できる「WESTERポイント超特典きっぷ」を期間限定で発売します。新大阪~岡山、岡山~広島などが通常6,460円のところ、WESTERポイント 1,610ポイントで乗車できるとてもお得なきっぷです。
中央線・青梅線のグリーン車サービスが2025年春に開始、2024年10月からお試し期間も!
中央線・青梅線でのグリーン車サービスが2025年春に開始されることが発表されました。中央線・青梅線では、1枚のグリーン券で他路線との乗り継ぎができないことも発表されています。この記事では、中央線・青梅線へのグリーン車導入について、現時点でわかっていることをまとめます。
「ブログリーダー」を活用して、ひささんをフォローしませんか?
小海線を走る観光列車「HIGH RAIL 1号」に乗車してきました。小淵沢駅から急坂をのぼり、野辺山高原から眺める八ヶ岳の車窓、千曲川沿いに走る川の車窓、そして、佐久平の向こうに聳える浅間山。車窓の素晴らしい観光列車です。事前予約のブランチもおいしくいただき、大満足の旅となりました。
北海道方面の旅行商品専用「JRフリーパス」は、JR北海道が発売するフリーきっぷよりもお得で、特急列車の指定席にも乗車できる使い勝手の良いきっぷです。【ひさの乗り鉄ブログ】では、「JRフリーパス」の概要とお得な使い方、「JRフリーパス」付きの旅行商品を購入できる旅行会社を紹介します。
ゴールデンウィークに旅行をと考えている方は多いと思いますが、JR各社の割引きっぷ・フリーきっぷは、ゴールデンウィークに利用できないものが多くあります。それでも、よく探してみると、ゴールデンウィークにも利用できるきっぷはあるものです。これらのきっぷを活用して、お得に旅行や乗り鉄を楽しみましょう。この記事では、2025年のゴールデンウィークでも利用できるJR各社の主要な割引きっぷ・フリーきっぷをご紹介します。
JR西日本は、鳥取県・島根県のJR線に3日間乗り放題で4,500円の「山陰のんびりパス」を2025年度も発売します。特急券を購入すれば、特急列車にも乗車できる使い勝手の良いフリーきっぷです。山陰エリアの観光・乗り鉄にぴったりのフリーきっぷです。
JR東日本の新幹線と一部の特急列車に半額で乗車できる「トクだ値スペシャル21」、在来線特急列車の特急料金が半額になる「在来線チケットレス(トク割)」が、2025年5月中旬~下旬に設定されています。GW後の閑散期ではありますが、初夏のおでかけにピッタリのきっぷです。
JR西日本は、J-WESTカード会員限定で、JR西日本・JR四国全線が2日間、新幹線・特急列車も含めて乗り放題となる「西日本・四国乗り放題パス」を発売します。JR西日本エリアは乗り放題のフリーきっぷが少ないエリアですので、この機会に乗り鉄・鉄道旅行を満喫してみてはいかがでしょうか。
JR各社は2025年春(2025年3月~6月)の臨時列車の運転計画を発表しました。毎年恒例の宗谷本線「花たび そうや号」は今年も4往復運転、昨夏から運転を開始した夜行の臨時特急「アルプス」はGWに2日間運転されます。この記事では、2025年春の注目の臨時列車をピックアップして紹介します。
2025年JRダイヤ改正では、「大雪」の特別快速への格下げで青春18きっぷでの移動が便利になるほか、中央線のグリーン車サービス開始、京阪神の「うれシート」拡大など、快適なサービスの増加が目立ちます。この記事では、2025年JRダイヤ改正の中から、青春18きっぷの旅に影響がありそうなトピックを取り上げてまとめます。
JR各社は2025年3月のダイヤ改正の概要を発表しました。JR北海道では特急「大雪」が特別快速へ格下げ、JR四国では特急「うずしお」の岡山乗り入れ中止や「むろと」の廃止、「剣山」の減便など、在来線特急列車の減便・廃止が目立ちます。この記事では乗り鉄的な視点で興味深いトピックをまとめます。
JR西日本は、2024年11月~12月に、J-WESTカード会員向けに、山陽新幹線に1日乗り放題、「のぞみ」「ひかり」「こだま」のグリーン車・指定席を6回まで利用できる「WESTERポイント山陽新幹線フリーパス」を発売します。全額WESTERポイントでの購入が必要ですが、たった5,000ポイントでグリーン車にも乗車できる破格のフリーきっぷです。
JR北海道は、2024年11月から最長で2025年3月末まで、釧網線に3日間乗り放題となる「釧網線フリーパス」と、花咲線に3日間乗り放題となる「地球探索鉄道花咲線フリーパス」を発売します。いずれも全線に片道乗車する運賃程度の価格ですので、往復乗車する場合はもちろん、途中下車して観光を楽しむのにも向いています。
JR各社は2024-25年冬の臨時列車の運転計画を発表しました。観光列車「SATONO」は「だてSATONO」として仙台~女川間で運転されます。また、水郡線全通90周年を記念した臨時列車が、風っこやキハ110系で運転されます。この記事では、2024-25年冬の注目の臨時列車をピックアップして紹介します。
JR各社が旅行商品のオプションや機内販売専用に発売しているフリーパスは、JR自身が発売するフリーきっぷよりもお得だったり、JRのラインナップにはないものがあったりと、魅力的な選択肢となることが多いです。この記事では、特に多様なフリーパスを用意しているJR北海道、JR四国、JR九州のラインナップ、購入方法などをご紹介します。
10月1日~15日の期間限定で道央~道東の広い範囲が2~5日間乗り放題、特急列車の普通車指定席にも乗車できる「ひがし&きた北海道キャンペーンオプションパス」が9,500円で発売されています。2024年11月~2025年3月出発の旅行商品「ジャルパック」のオプションとして付けられます。
新潟のお酒をコンセプトにした観光列車「越乃Shu*Kura」に、食事付きの旅行商品での乗車してきました。車内で提供されるお酒や料理を味わいながら、日本海の絶景車窓も楽しめる素晴らしい旅でした。この記事では、食事付き旅行商品での「越乃Shu*Kura」乗車の様子をお届けします。
JR西日本は、山陽新幹線の101~200kmの区間に通常価格の約75%引き相当のWESTERポイントで乗車できる「WESTERポイント超特典きっぷ」を期間限定で発売します。新大阪~岡山、岡山~広島などが通常6,460円のところ、WESTERポイント 1,610ポイントで乗車できるとてもお得なきっぷです。
中央線・青梅線でのグリーン車サービスが2025年春に開始されることが発表されました。中央線・青梅線では、1枚のグリーン券で他路線との乗り継ぎができないことも発表されています。この記事では、中央線・青梅線へのグリーン車導入について、現時点でわかっていることをまとめます。
JR九州は、熊本・宮崎・鹿児島の南九州3県のJR線が3日間乗り放題となる「南九州DE超回復!きっぷ」を発売します。九州新幹線(新玉名~鹿児島中央)やフリーエリア内の在来線特急列車にも乗車できて、3日間で15,000円というお得なフリーきっぷです。
JR西日本は北陸新幹線の敦賀~糸魚川間に3日間乗り放題となる「WESTERポイント北陸新幹線フリーパス」を発売します。全額WESTERポイントで支払うと、たった3,000ポイント! この記事では、「WESTERポイント北陸新幹線フリーパス」のお得な使い方や他のきっぷとの使い分けについて紹介します。
JR各社は、2024年秋(2024年10月~11月)の臨時列車の運転計画を発表しました。夏に運転されて話題となった夜行特急「アルプス」(新宿~白馬)が秋季も運転されます。また、観光列車「SATONO」は仙山線を、「ひなび」は北上線や花輪線でも運転される予定です。この記事では、2024年秋の注目の臨時列車をピックアップして紹介します。
北海道方面の旅行商品専用「JRフリーパス」は、JR北海道が発売するフリーきっぷよりもお得で、特急列車の指定席にも乗車できる使い勝手の良いきっぷです。【ひさの乗り鉄ブログ】では、「JRフリーパス」の概要とお得な使い方、「JRフリーパス」付きの旅行商品を購入できる旅行会社を紹介します。
春の青春18きっぷでひさびさに只見線に乗ってきました。2022年10月に全線で運転を再開してから初めての訪問は、只見駅近くに宿泊する1泊2日の行程で、只見線の絶景車窓を満喫できました。この記事では、只見川沿いの車窓を中心に、只見線の乗車記をお届けします。
JR北海道は、インターネット予約サービス「えきねっと」利用促進企画として、2024年5月11日~31日の期間限定で、すべての在来線特急列車の乗車券+指定席特急券が60%引きになる「特急トクだ値スペシャル21」を設定します。札幌~函館・釧路は4000円以下、札幌~網走・稚内は4,000円台で格安に移動できるチャンスです。
JR九州は、福岡・大分のJR線に特急列車も含めて3日間乗り放題となる「福岡・大分DC&オフろう!きっぷ」を発売します。特急列車の指定席にも3回まで乗車できますので、両県の観光や周遊旅行にぴったりのきっぷです。【ひさの乗り鉄ブログ】では「福岡・大分DC&オフろう!きっぷ」の最新情報に加えて、おすすめの使い方を紹介します。
JR東日本は、東京都区内発の北陸新幹線の往復と、北陸のフリーエリアがセットになった「北陸応援フリーきっぷ」を2024年2月16日~3月15日に発売します。北陸のフリーエリアは、JR西日本・IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道が4日間乗り放題で2万円と破格のきっぷになっています。北陸復興支援の一環として、急遽、発売されるフリーきっぷです。
JR各社は2024年春の臨時列車の運転計画を発表しました。新しい観光列車「SATONO」が「あいづSATONO」として4月にデビューします。また、毎年定番となった急行「花たび そうや」も4往復運転。新潟エリアでは旧型客車による「新潟駅開業120周年号」も運転されるなど、注目度の高い列車が多くなっています。この記事では、2024年春の注目の臨時列車をピックアップして紹介します。
JR四国が発売する「週末乗り放題きっぷ」は、土休日にJR四国全線の特急列車、普通列車などの普通車自由席に1日乗り放題となるフリーきっぷです。主要都市間の単純往復ではお得にならない場合が多いので、特急列車を乗り継ぐ周遊の旅や乗り鉄向きのきっぷです。
2023年12月にデビューしたばかりの新しい観光列車「ひなび」に乗車してきましたので乗車記をお届けします。盛岡~釜石間を往復乗車しましたが、往路はグリーン車、復路は普通車に乗車してみましたので、乗り比べてみた感想もお伝えします。
青春18きっぷでおすすめの日帰り旅を紹介するシリーズ、今回は北関東を東西に横断する「両毛線」の旅をお届けします。佐野や桐生、足利など沿線の街で途中下車して、観光やグルメを楽しむことができます。都心からは宇都宮線~両毛線~高崎線の周遊ルートで
「いわてホリデーパス」は岩手県内のJR線、BRTなどに、土休日の1日乗り放題となるフリーきっぷです。東北本線を軸に、三陸側へは山田線、釜石線、大船渡線、内陸へは花輪線、北上線など、魅力的なローカル線がフリーエリアに含まれます。2023年末に
2024年のJRダイヤ改正の概要が発表されましたが、青春18きっぷ旅の観点では、北陸新幹線敦賀延伸開業に伴う金沢~敦賀間の三セク化の影響が大きそうです。【ひさの乗り鉄ブログ】では、2024年JRダイヤ改正の中から、青春18きっぷの旅に影響がありそうなトピックを取り上げてまとめます。
2024年のJRダイヤ改正の概要が発表されましたが、青春18きっぷ旅の観点では、北陸新幹線敦賀延伸開業に伴う金沢~敦賀間の三セク化の影響が大きそうです。【ひさの乗り鉄ブログ】では、2024年JRダイヤ改正の中から、青春18きっぷの旅に影響がありそうなトピックを取り上げてまとめます。
2024年春のダイヤ改正、首都圏では千葉方面に大きな変化があります。特急列車では房総特急の減便、短編成化、全車指定席化など大幅な見直しが行われます。また、ラッシュ時間帯の京葉線の通勤快速・快速が全廃され、すべて各駅停車としての運転となります。千葉方面以外は、全般的に小幅な改正に留まっています。
JR各社は2024年3月のダイヤ改正の概要を発表しました。北陸新幹線の敦賀延伸開業では、「かがやき」「はくたか」あわせて14往復が東京駅から直通運転されます。また、「サンダーバード」「しらさぎ」は敦賀発着となるなど運行体系が大幅に変更されま
車窓の美しいローカル線として常に名前があがるのが「五能線」です。日本海の海岸線に沿って走る五能線の車窓には海がいっぱいに広がります。【ひさの乗り鉄ブログ】では、五能線の車窓、おすすめの列車、おすすめのきっぷ、途中下車して立ち寄りたい沿線の観光スポットを紹介します。
JR東日本は、2024年2月中旬~3月中旬の平日限定で、新幹線・特急列車を含むJR東日本全線に1日乗り放題となる「旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス」(キュン♡パス)を発売します。【ひさの乗り鉄ブログ】では「キュン♡パス」のお得な使い方を紹介します。
青春18きっぷの利用方法やおすすめの路線や列車などの質問に答えるChatGPTベースのアプリ「青春18きっぷコンシェルジュ」を作成しましたので試験公開します。ChatGPTのGPTsという有料の機能を利用しているため、今のところChatGPTに課金している方しか利用できませんが、よろしければ使ってみてください。
2024年3月のダイヤ改正で、JR北海道が主要な特急列車で全車指定席化するとの報道が出ています。この記事では、2024年3月ダイヤ改正でのJR北海道の主要特急全車指定席化の話題について、現時点でわかっていることをまとめます。
房総方面への特急列車「しおさい」「わかしお」「さざなみ」が、2024年春から全車指定席での運転となります。首都圏の他の特急列車に導入されている「新たな着席サービス」が導入されます。これで首都圏の在来線特急列車からは自由席が消滅します。全車指定席化の前に「えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)」40%割引キャンペーンも実施されます。
JR西日本の新たな観光列車「はなあかり」が2024年10月にデビューします。グリーン車に加えて、2人用個室となる「‐ぺリアグリーン車」も設けられるなど、豪華な観光列車となります。第1弾は、敦賀~城崎温泉間で運行される予定です。【ひさの乗り鉄ブログ】では、観光列車「はなあかり」の最新情報をお届けします。