chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • #41「日本製」三重県2019年4月号掲載

    【和具・伊勢エビ漁師の暮らしを聞く】⇩三浦春馬さん撮影この日は伊勢えび漁の水揚げを見学する予定でしたが伊勢えびが取れ過ぎていたために漁がお休みになっていました。お話を聞くだけになってしまいましたが貴重なお話も聞くことが出来たと思います。#41「日本製」三重県2019年4月号掲載

  • #40「日本製」滋賀県2019年3月号掲載

    【近江手作り和ろうそく・大興へ】「念願の灯火はドラマチックだった」という春馬さんの直筆で始まります。熊本県はイ草の生産日本一ですがそのイ草が和ろうそくに使われている事を知って三浦春馬さんのアンテナは大きく振れたそうです。私も驚きです。もし日本製part2があったら熊本県はイ草でつくる畳を取材していたでしょう!春馬さんはここでも和ろうそく作りを体験しその難しさを実感!#40「日本製」滋賀県2019年3月号掲載

  • #39「日本製」福井県2019年2月号掲載

    【鯖江のボストンクラブで触れる眼鏡】「いつか自分が演じるキャラクターの眼鏡も作って欲しい」という春馬さんの直筆で始まります。このサングラスは「マトリックス」という映画でキアヌリーブスがつけたサングラスと同じデザインのものだそうです。この会社は監督からの依頼で、役者に合わせてデザインしたらしいです。それを聞いて春馬さんは驚いたそうですがこれをかけて映画のように背中をのけ反るポーズをとってみた、との事。見たかったな~!!この時も春馬さんは別の眼鏡とサングラスを購入。#39「日本製」福井県2019年2月号掲載

  • #38「日本製」福島県2019年1月号掲載

    【米の最高峰・天栄米農家を訪ねて】⇩三浦春馬さん撮影「人生で一番おにぎりに夢中でした」という春馬さんの直筆で始まります。日本製はいよいよ2019年に入りましたがつい最近ですよね。まぁ取材はその少し前でしょうが私は日本製の続きがまだまだあるような気がしてなりません!・・・天栄村はどちらかというと栃木県よりかなと思います。農家で取材中におにぎりを頂いている写真があります。少年のようですね^^帰りに天栄米のお米と天栄村のお米で作ったお酒を頂いて、宝物のように大事に抱えて車に乗り込んだそうです。#38「日本製」福島県2019年1月号掲載

  • #37「日本製」北海道2018年12月号掲載

    "歌は歴史を照らし人を導いてくれる”という春馬さんの直筆で始まります。 【江差追分の歴史を見つめて】◎「北海道では音楽をテーマに何かやれませんか?」という三浦春馬さんの言葉が発端だそうです。◎「江差追分記念碑」のあたりに【幸せになる鐘】というのがあって春馬さんは「もう十分幸せだよ」と言いながら鐘を大きく一つ鳴らしたそうです。(;∀;)◎江差追分会館に併設された「お食事処えさし」では「ニシンそば」と「二シン丼」をペロリと頂いて。まだまだ食べ盛りですねぇ😋◎毎年行われている江差追分の実演がこの日行われていて春馬さんは江差追分の独得の発声を教えてもらい直ぐにコツを掴んだそうです。流石ですね。「息を続かせるコツは口を動かさないこと」だそうです。◎道中では「ゆできび」の直売所で「ゆできび」をいただいてスタッフにはカットメ...#37「日本製」北海道2018年12月号掲載

  • #3「日本製」2018年11月号掲載

    【圧巻の黒部ダムと電力】このブログは日本製をコビーしております。「日本一大きな水溜り、絶景でした!」という春馬さんの直筆で始まります。春馬さんが取材に訪れる前まではズット雨だったらしいのですがこの日は久しぶりに晴れたそうで、スタッフは”さすが春馬さん晴男”と沸いたそうですよ。やはり男である春馬さんは”ここまでテンションが上がるとは思っていませんでした”と言っております。そうでしょうねこの工事では何人もの犠牲者が出ました、大変な工事だったのです。関西へ電力を送るためのダムが富山県にあるんですね。ここでは食事も出来るらしく春馬さんは「黒部ダムカレー」を楽しみにしていたそうです。結局”グリーンカレー×ローズカツ””ダムカレーうどん”を注文した。私も食べたかったな!最後春馬さんのCOLUMNでは今を生きる僕たちが50年...#3「日本製」2018年11月号掲載

  • #35「日本製」2018年10月号掲載

     おもてなしとは、見えないお土産という春馬さんの直筆で始まります。【和倉温泉加賀屋が守り続けるもの】「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選で37回も一位に選ばれた名門旅館を訪れています。取材を終えたチームは金沢レストランで食事を終えた後初めて金沢を訪れたという春馬さんの為に近江町市場へ向かったそうです。地元の銘酒を扱う酒屋さんへふらふらっと吸い込まれた春馬さんは店主も顔負けのマニアックな質問をしていたそうで。日本酒が好きで知識も豊富な春馬さんらしいですね。#35「日本製」2018年10月号掲載

  • #34「日本製」新潟県2018年9月号掲載

    【SnouPeak本社とアウトドア産業】「仕事も遊びも自己実現」という春馬さんの直筆で始まります。アウトドアメーカーとあって春馬さんはテンションが上がったみたいです。COLUMNで春馬さんはこう書いています「対話で一番ぐっときたのは、アウトドアライフは”強くなれる”という言葉でした。僕も精神性を鍛えるために、まずはロードバイクを走らせて自然の中でコーヒーをいれてみよう。そんな風に背中を押してもらいました。もう少し時間があって仲間とキャンプを経験していたら少しは精神的に開放されていたかも知れませんね。#34「日本製」新潟県2018年9月号掲載

  • 春馬さんの海を綺麗に!

    ツイッターをみました卯都木さんがツイートしていらっしゃる通り花や食べ物はあのテトラに置いていかないで欲しいです。自己満足でしょう?ご自分のお部屋に供えて手を合わせても春馬さんに通じますよ。心の問題です。お掃除している人の事を考えて本当の春馬ファンなら分かっていますよね^^春馬さんの海を綺麗に!

  • #青森県2018年8月号掲載

    【祭りを支えるねぶた師の技】⇩三浦春馬さん撮影「細やかな作業が織りなす臨場感!」という春馬さんの直筆で始まります。◎裏話この日ホテルでは夕食後に津軽三味線の生演奏があると聞いては春馬さんは会場に・・。希望者は三味線の演奏を体験出来るとあって、マネージャー・カメラマンに続いて春馬さんも挑戦!三浦さんは先の体験者を見ているだけで覚えてしまって殆ど教わる事もなく「さくら」を演奏してしまったようです。すると先生が「上手いです、すぐにステージに立てますよ」と絶賛したそうです。「お世辞でも嬉しいです」と春馬さん。流石ですね、春馬さんはギターが弾けますが、三味線は本当に難しいと聞いております。頭も良いと思います。春馬さんが、はかま姿で三味線を弾く姿素敵でしょうねそんな映画が観たかったなー!!#青森県2018年8月号掲載

  • #32岩手県2018年7月号掲載

    【浄法寺漆を探して滴生舎へ】今回はストレスもなくスッキリした笑顔です東京からの方角がこの日は良かったのかな?⇩三浦春馬さん撮影この木は梅でしょうか?それにしても花が良く似合う青年です。「継承の難解さに心を掻かれた。」という春馬さんの直筆で始まります。漆器を前にチョコンと正座して写っている春馬さん可愛いですね。マリーアントワネットを魅了したという日本の漆器に触れています。さて私は春馬さんのその時々の裏話に注目します。またまた食べ物のお話しですが・・・。途中のパーキングエリアで遅い昼食を摂る事とになった春馬さん。スタッフから夕飯まで間がないのでそれも考慮して食べるようにと忠告があったがキムチや温玉などが入った肉うどんを注文し幸せそうにあっという間に完食し外へ出てB級グルメ屋台からの串物やコロッケにかぶりついたそうで...#32岩手県2018年7月号掲載

  • #31山形県2018年6月号掲載

    【米沢牛の畜産農家を訪ねて】「品質、味、生命すべて愛情だと感じさせられた。」という春馬さんの直筆で始まります。米沢牛の畜産農家を訪ねています。本題は遠慮しまして、裏日本製について触れてみます。★この取材の前日は米沢の小野川温泉に宿泊したそうです。その夜雪が積もったらしく露天の朝風呂に入るのを楽しみにしていたらしく「朝風呂サイコーでした」・・・と。毎回その県ごとのコラムを書いていますが、結構な文字数でなんか大変だったのではないでしょうか。私も原稿を書いたことがありますが、結構ストレスです。★少し春馬さんの性格に触れますが私の鑑定では仕事に関する春馬さんは人と肩を並べる・・・というより努力して上を目指します。非常な努力家であります。また自分のテリトリーを守る意識が強く守るために戦います。ごまかしが出来ない、手抜き出...#31山形県2018年6月号掲載

  • #30宮城県2018年5月号掲載

    【カネダイに見る地元産業の誇り】「復興の逞しさを垣間見た。」という春馬さんの直筆で始まります。気仙沼の水産業を営む会社「カネダイ」さんを訪ねています。取材を終えて観光施設へ立ち寄り、買い物の後屋上の駐車場から海を眺めながら、言ったそうです。「海の上にステージを作り解体ショーをしたりイベントをしたり復興のシンボルに・・」と言っていたそうです。なんとか協力したいという気持ちがあったのでしょうね。#30宮城県2018年5月号掲載

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、獅子座ワールドさんをフォローしませんか?

ハンドル名
獅子座ワールドさん
ブログタイトル
奈加京子ブログ
フォロー
奈加京子ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用