故郷は遠くにありて・・・忘れかけてた【遠い背景の記憶】[8]【雪の記憶】①
・・・・・【雪の記憶】・・・・・1958年(昭和33年)に平凡出版より刊行されましたが、私の入手できたのは、2003年9月徳間文庫初版の再刊行本です。この作品は、1961年東映より《故郷は緑なりき》のタイトルで映画化され、1963年と1965年に日本放送よりラジオドラマとして放送されましたが、私は知りません。その後、1965年(昭和40年)日活より《北国の街》として舟木一夫・和泉雅子のキャストで映画化された事は、映画タイトルと同様の主題歌《北国の街》により存じています。映画の内容は、原作での登場人物の名称や蒸気機関車での通学風景等は同様に感じますが、それ以外かなり違うようです。でも、私としては、原作が、我が故郷の地域名や情景が克明に描写されてゆくので映画を観ながら如何しても内容を重ね合わせて終うのです。・・・・...故郷は遠くにありて・・・忘れかけてた【遠い背景の記憶】[8]【雪の記憶】①
故郷は遠くにありて・・・忘れかけてた【遠い背景の記憶】 [7]・・・ 【黒い河】④
JPEG0062~0100P-163~P-243第四章を紹介します。・・・・・【黒い河】第四章製紙工場から流す灰汁で悪臭を放ち流れる黒い川・・・・・・・第二次大戦敗戦後の復興の途中、米駐留軍基地周辺を舞台に・・・社会の歪みの中で生きる生活者の生き様を、共に暮らす間借生活者としての実体験を基に赤裸々に描いている。・・・昭和27年~29年頃の東京都下の共同借家(シェアハウス)登場人物は、学生である主人公・学生まがいの若者・朝鮮人夫婦・地方から駆落ちしてきた様な若夫婦・子持ちの夫婦等・・・・・※家主の部屋代の請求や毎月の電気使用量の確認会議・急病人の介護・痴情のもつれ仲裁・ポン引きの補助体験・娼婦や他の女性への思い・MPの検閲・裏社会の人への反発正義・・・・・・等々、様々な情況の中での出来事を、自分の考え方や思いを肯...故郷は遠くにありて・・・忘れかけてた【遠い背景の記憶】[7]・・・【黒い河】④
故郷は遠くにありて・・・忘れかけてた【遠い背景の記憶】[5]【黒い河】②
・・・・・【黒い河】・・・第二・第三・・・・・第四章P217(製紙工場から流す灰汁で悪臭を放ちJPEG0012~0035P-59~P-108第二章を紹介します。・・・第二次大戦敗戦後の復興の途中、米駐留軍基地周辺を舞台に・・・社会の歪みの中で生きる生活者の生き様を、共に暮らす間借生活者としての実体験を基に赤裸々に描いている。・・・昭和27年~29年頃の東京都下の共同借家(シェアハウス)登場人物は、学生である主人公・学生まがいの若者・朝鮮人夫婦・地方から駆落ちしてきた様な若夫婦・子持ちの夫婦等・・・・・※家主の部屋代の請求や毎月の電気使用量の確認会議・急病人の介護・痴情のもつれ仲裁・ポン引きの補助体験・娼婦や他の女性への思い・MPの検閲・裏社会の人への反発正義・・・・・・・・・等々、様々な情況の中での出来事を、自...故郷は遠くにありて・・・忘れかけてた【遠い背景の記憶】[5]【黒い河】②
故郷は遠くにありて・・・忘れかけてた【遠い背景の記憶】 [6]・・・ 【黒い河】③
JPEG0035~0062P-109~P-162第三章を紹介します。次回は、第四章を紹介します。FireHD8タブレット(8インチHDディスプレイ)16GB-Alexa搭載AmazonAmazon【Newモデル】FireHD10タブレットブルー(10インチHDディスプレイ)32GBAmazonAmazonFire7タブレット(7インチディスプレイ)16GB-NewモデルAmazonAmazoniPadminiWi-Fi64GB-ゴールド(最新モデル)Apple(アップル)Apple(アップル)NEC10.1型タブレットパソコンLAVIETabETE410/JAW[AndroidOS/メモリ2GB/ストレージ16GB/Wi-Fiモデル]PC-TE410JAWNECNECマイクロソフトSurfaceGo(サーフェス...故郷は遠くにありて・・・忘れかけてた【遠い背景の記憶】[6]・・・【黒い河】③
故郷は遠くにありて・・・忘れかけてた【遠い背景の記憶】[4]【黒い河】①
【黒い河】第一章への挿入歌?・・・・・【黒い河】・・・第一章を読みながら当時の背景を考えてみると昭和28・29・30年頃の間借生活者の生き様が、主人公を通して克明に描かれていく感じ・・・・・・・・・イメージとしてBGMに置き換えるとこんな曲ですか????次回は、第二章を紹介します。【Newモデル】FireHD10タブレットホワイト(10インチHDディスプレイ)64GBAmazonAmazonFireHD8タブレット(8インチHDディスプレイ)16GB-Alexa搭載AmazonAmazonFire7タブレット(7インチディスプレイ)16GB-NewモデルAmazonAmazoniPadWi-Fi32GB-シルバーApple(アップル)Apple(アップル)NEC8型タブレットパソコンLAVIETabETE508...故郷は遠くにありて・・・忘れかけてた【遠い背景の記憶】[4]【黒い河】①
故郷は遠くにありて・・・忘れかけてた【遠い背景の記憶】[3]
・・・斯くして、マイブームをスタートして6ヶ月、荒川佳洋氏の【富島健夫伝】の作品年譜を引用し1953年からの富島作品を一覧表スタイルに改編記載しました。また、自分史年譜を重ねながら時代ごとに・・・【富島健夫作品】を読んでいく予定です。・・・・・【富島健夫作品年譜】1年代年号出版社作品内容1953昭和28年新潮【喪家の狗】1954昭和27年街-5号【肌の温度】1956昭和31年三田文学【壁一重】現実【緋色の傘】文藝【啞】河出書房【黒い河】1957昭和32年文藝【鮮魚の匂い】【黒い河】松竹映画化【自分史年譜】1年代年号年齢出来事1951昭和26年0歳12月福岡県京都郡犀川町(みやこ町犀川)にて酪農家の三男として誕生。※1945年9月GHQにより日本は、占領下にある。※1945年~46年財閥解体・農地改革が実施され経...故郷は遠くにありて・・・忘れかけてた【遠い背景の記憶】[3]
故郷は遠くにありて・・・忘れかけてた【遠い背景の記憶】[2]
私は、舟木一夫のファンであると同時に、我が故郷の福岡県京都郡出身(但し、1945年~1950年頃の4~5年間:苅田町京町居住)のジュニア文学作家富島健夫ファンでもあります。富島健夫さんの作品には、自伝的な内容のものが多く、福岡県立豊津高校(現:育徳館高校)で学び青春を育んだ、その体験が原点となり,そこから滲み出てくる地域の情景描写等がリアルで・・・少し時代が違いますが、・・・私としては、大変身近に感じ好感が持てるところです。また、先の『明日への握手』=【高校三年生】・『雪の記憶』=【北国の街】・【君たちがいて僕がいた】等々の原作と映画を読み観賞していくにつれ、深く検証したい衝動に駆られてしまいす。・・・・・追記・・・・・富島健夫没後、20年生涯700冊以上の作品を刊行されておりますが、富島健夫著作本の書店在庫は...故郷は遠くにありて・・・忘れかけてた【遠い背景の記憶】[2]
故郷は遠くにありて・・・忘れかけてた【遠い背景の記憶】[1]
1963年の6月頃だったか、詰襟をステージ衣装に舟木一夫が【高校三年生】で颯爽とデビューし、その年のミリオンセラーの大ヒット。小学生ながらすごく身近に感じ、早く高校生になりたいと思った。それからずっと舟木一夫ファンとして半世紀・・・今も変わらず舟木一夫ファンである。さて、この度・・・人生の一つの節目とでも言いますか・・・故郷の出身高校の同窓会を企画開催しまた、中学校の同窓会への出席等で今までになく大変懐かしく感じた事で、何か【忘れ物】をしていたのではと・・・《青春を回顧》当時の記憶を辿りたいと考えるようになりました。そんな遠い記憶の中で、時代背景や潮流を考えると映画の原作・主題歌=歌謡曲の融合があって十代の若者世代のニーズにマッチしヒットしていた。当時、青春文学の先駆者石坂洋二郎さん・石原慎太郎さんや富島健夫さ...故郷は遠くにありて・・・忘れかけてた【遠い背景の記憶】[1]
・・・・・我が故郷、福岡県京都郡みやこ町には・・・・・この町の自然になじんだ・・・天平文化の薫りを今に伝える文化遺産・・・【豊前国分寺跡】現在の豊前国分寺跡は史跡公園として昭和60年度から10年間をかけ整備されました。公園内には発掘調査により確認された行動基壇を復元したほか、調査で確認された建物跡地には古代建築風の東屋を設けています。植栽は、梅をちゅうしんに万葉植物を植え梅が盛りとなる2月下旬頃に史跡を生かした振興行事として「みやこ町三重塔まつり」も行われています。なお、史跡公園の案内施設として国分寺案内所が設けられています。公園利用の際は情報収集や休憩・補助施設として活用されています。○豊前国分寺跡史跡公園鳥瞰図○○国分寺案内書の利用案内○※休館日:毎週月曜日及び年末年始(12月29日~1月4日)※開館時間:...故郷は遠くにありて・・・豊前国分寺史跡⑦
〇豊前国分寺の歴史の歴史と遺される文化遺産豊前国分寺が整備された正確な時期については分かっていませんが、『続日本紀(しょくにほんぎ)』の記述などから天平勝宝8年(756年)には主な建物が完成していたようです。その後宝亀年間(770~781年)までに七堂伽藍(塔・金堂・講堂・中門・南門・食堂・僧坊)が整備され、以後この地には壮麗な建物群が立ち並び仏教文化が花開いたものと思われます。平安時代に入り天台宗や山岳修行を採用して活発な活動を展開したようですが、国衙の支援が滞りがちになった鎌倉時代以降、諸国の国分寺同様、その活動は衰退に向かいました。ただ、法灯が絶えることはなく中世寺院として存続していたようですが天正年間(1573~92)に戦国大名大友氏の戦火により伽藍はすべて焼失したと伝えられています。その後真言律僧・英...故郷は遠くにありて・・・豊前国分寺史跡⑥
豊前国分寺跡の発掘調査について、、、、、豊前国分寺跡伽藍配置想定図(現況に発掘調査結果等を勘案作成された。)国分寺の敷地内では、昭和49年と60~62年の2回、学術目的の発掘調査が行われました。この調査により国分寺創建時(奈良時代:8C)はもとより室町時代(14~16C)までの遺構や遺物が確認され、国分寺が各時代にわたって様々な活動を展開していた様子が明らかになりました。奈良~平安時代のものとしては講堂とみられる建物の基礎が確認され、基礎は地山を削りだして粗形を作り出し「塼」(せん)と呼ばれるレンガ積みのおしゃれなものであったことが確認されています。また、屋根に葺かれていた瓦類も出土しましたが、軒先瓦の文様から太宰府や畿内・朝鮮半島(百済・新羅・高句麗)など内外の文化や技法の影響を受け制作されたものであることが...故郷は遠くにありて・・・豊前国分寺史跡⑤
現在の豊前国分寺山門鐘楼門現在の豊前国分寺のシンボル《三重塔》豊前国分寺三重塔の建立に尽力した先人を紹介します。〇宮本孝梁(みやもとこうりょう)豊前国分寺中興19世住職。寺のすぐ近く国作村に生まれ、幼少時よりその才覚を認められ藩の護院・成願寺興与に附き修学研鑽。高野山に登り最終的に僧正位を得る。その学識を買われ帰郷後、地元の小学校長や行政職を務めるなどした。明治18年三重塔建立を発願し、建立資金等の調達のため私財のほとんどを提供。不足分は官公署はもとより近隣の村人へ一紙半銭の喜捨を呼びかけ奔走10年目にして悲願を達成した。昭和2年(1927年)、86歳にて没する。〇緒方義高(おがたよしたか)三重塔建立を差配した大工棟梁。生年等は不詳だが、壮年期には豊津藩庁舎の棟梁(御大工積役)を務めるなど豊津地域での名工として...故郷は遠くにありて・・・豊前国分寺史跡④
豊前国分寺跡伽藍配置想定図・・・発掘調査成果等を勘案作成された。この図より、豊前国分寺創建当時は東西160m、南北160m~220mほどの広大な範囲の寺域と当初のシンボル七重塔の推定地が東側に建立されていたことが想定できる・・・。さて、三重塔の建立から90年後の昭和60年には全面解体修理が行われましたが、修復工事前の三重塔と三重塔断面図が次の通りです。三重塔の概要は次の通りです。○高さ:23.5m(相輪部分7.43m・基礎高0.02m)○初層:1階部分概要:正面・奥行幅7.48m軒高3.67m○心柱:概要:1辺幅60cm・長さ23.0m・杉材・推定樹齢約200年尚、現在の豊前国分寺跡史跡公園鳥瞰図は、次の通りです。FireHD8タブレット(8インチHDディスプレイ)16GB-Alexa搭載AmazonAmazo...故郷は遠くにありて・・・豊前国分寺史跡③
豊前国分寺には男性僧侶20人が奉仕する「僧寺」と女性僧侶(尼)10人が奉仕する「尼寺」があり、僧寺は「金光明四天王護国之寺」、尼寺は「法華滅罪之寺」と呼ばれましたが、ここで紹介の国分寺は僧寺を指します。当時、豊前国分寺は東西約160m、南北160~220mほどの広大な範囲を寺域とし、その内側に南から北へ一直線に南門・中門・金堂・講堂が立ち並び、金堂の南東側に七重塔がそびえ立っていたものとみられています。因みに尼寺については僧寺の東方200mほどの台地上にあったとされますが、そのことを示す後世の石碑などが残されてはいるものの、伽藍配置などの詳しい様子はわかっていません。【豊前国分寺のシンボル】《三重塔》ひとくちメモ三重塔は、紅色の体躯と金色に輝く相輪が目映い、豊前国分寺のシンボルですが、創建当初は7重の規模を誇り...故郷は遠くにありて・・・豊前国分寺史跡②
我が故郷は、福岡県京都郡みやこ町・・・ここに文化遺産国史跡・【豊前国分寺跡】があります。・・・燈台下暗しとでも言いましょうか?・・恥ずかしい話66年の人生で初めて訪れました。その境内にそびえ立つ《三重塔》で知られ、塔を中心とした一帯の景観は、みやこ町を代表する風物となっています。この景観には千年を超える時の記憶とゆかりの人々の想いとが刻まれており、魅力あふれる史跡として多くの人々を惹きつけます。豊前国分寺とは、天平文化の薫りを今に伝える史跡豊前国分寺は、天平13年(741年)、聖武天皇が天下泰平と鎮護国家の祈願を込め建立を命じた寺院で、全国68箇所(66国と2島)に建立された【国分寺】の一つです。豊前国(現在の福岡県東部と大分県北部域)では、みやこ町国分の地がその建設地に選ばれましたが、豊前国府に隣接し、西海道...故郷は遠くにありて・・・豊前国分寺史跡①
前夜、故郷の街で中学校の同窓会あり……半世紀ぶりに…皆さんに会えて……酒宴を楽しみました‼…☺帰り道、小倉駅での待ち時間に……昨夜の酔い醒ましにと…☺学生時代によく遊んだ懐かしの馴染み深い商店街……京町~魚町界隈をそぞろ歩きました。そして、目にしたのが……銀天街発祥の地の石塔でした。懐かしい銀天街……そぞろ歩いて
余り知られていない…⁉ジュニア小説作家……富島健夫の一所懸命な純粋さが大好きです☺……存在する限り探して…⁉青春文庫を読み尽くしたい!Σ(×_×;)!楽しみにでーす……🎵……myブーム👀📷✨
定年後、与えられた仕事と余暇時間の中で……雑然たる観念…何を考えて生きるのか…⁉あしたのこころだぁ⁉今、君は…何を思うか…⁉
絶唱の旅がしてみたい・・・!?原作本を読み映画も観た・・・原作での地域性と時代背景が知りたいと思う!!絶唱の旅がしてみたい・・・!?
虚空、、、虚空、、、
暮れ色晩秋の京都長岡京、、、今年の光明寺紅葉は、如何なものか???、、、暮れ色
8月19日,2017年仏心のめざめ北陸にて、、、、、8月19日,2017年仏心のめざめ
富山県富山市八尾は坂道と水音の街、、、、、予てから念願だった風の盆の、、、前夜祭に行きました。ステージでの演舞指導と実演を鑑賞し課題を残し帰りました。やはり、町流しが見たかったなぁ!?でも本番は、9月1,2,3日の三日間・・・いつか、必ず来るぞ~♬2017.08.20おわら風の盆前夜祭ステージ編2017.08.20おわら風の盆前夜祭ステージ編
「ブログリーダー」を活用して、SENTIMENTAL-BOYさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。