お子さんの春休み、以下お過ごしですか?高校生のりさは、さらに、私と過ごすことはほとんどなくなりました。実家の母もたまには遊びに来て欲しいようです春休みが終わって、新学年が始まってすぐにゴールデンウィーク、今年は10連休です!これからの季節、外遊びには良い季節です公園などで鬼ごっこをしたり、ドッチボールやサッカーなどボールを使う遊びは、眼と体の発達にとても良い遊びだと思います。りさが小学生の頃、視機能トレーニングのおかげで、少し視機能が良くなってきてから、公園でりさとバドミントンをしました。打ち返せるようになったりさを見て、とても嬉しかったことを今でもよく覚えています。昔の遊びの中には、眼と体を使うものがたくさんありました。けん玉、お手玉、折り紙、ビー玉など…、どれも眼と体を一緒に使います。また、折り紙は、数学的...TRYすることが発達を促す
昼間は暖かくなり、春を感じる今日この頃です春は期待と緊張の連続…また、新しい環境・生活の準備で忙しい日々でもあります。1年の中で春が一番気持ちの高揚感を感じます!「あっという間に1年が過ぎた。生まれてからもう16年も経った。早いわ〜」とりさ。まだまだ未来の方が長いりさの言葉に驚きましたりさにそんなことを言われると、「りさより何倍も生きている私はどうすれば良いのかしら?」幼い頃から時々大人びたことを言っていたりさですが、最近、りさとの会話の中で思うことは、「しっかりしてきたな〜」私の心配は杞憂に終わるのではないかと思うほど…「勉強が苦手なだけで、社会ではキチンとやっていける」とまでいうりさに、私の役目は終わりに近づいていることを実感しました私の役目の終わり
現在、高校生でアルバイトをしている子は、どのくらいいるのでしょうか?りさの周りでは、半々くらいだと思います。私は、りさがアルバイトをするのは大学生になってからで良いと思っています。りさにとって、アルバイトをすることで自由になるお小遣いが増えることは魅力的です!また、働くことの楽しさ・大変さなどを体験できることは貴重です!お小遣い以上に自由になるお金が欲しいためにアルバイトがしたいりさ。ですが、アルバイトをしなくても、限られたお小遣いの中でお友達と遊ぶことも良いと思います。あっという間に終わる春休み短期のアルバイトを見つけることは、難しいでしょう。応募したアルバイト先は決まりませんでしたが、りさにとって、アルバイトに応募し、履歴書を書き、面接を受けたことは良い経験になったと思いますアルバイト2
春の陽気に包まれ、何だかウキウキするのは私だけでしょうか?花粉症の方には辛い時期ですね!りさは毎日のんびり過ごし、中学の頃のお友達と一緒に過ごすことが多いです。この春休みに、「アルバイトをしようかな?」と言い出していて、お友達と一緒に短期のアルバイトを探しています。りさの学校では、アルバイトをするには届け出の申請が必要です。私は、学校生活や定期テストに支障がない程度に、長期休暇の間だけなら良いと思っています。今のところ、まだ決まっていませんが…そのうちに春休みも終わるでしょう良い経験になるだろうとは思っていますが、本当は、私はりさのアルバイトを賛成している訳ではありません。今のりさには「まだ早いかな〜」と思っています。ですが…もしかすると、私が思っているより「やっていける」かもしれません。もしアルバイトが決まっ...アルバイト
私は、このブログで視機能トレーニングをご紹介してきました。個人差はあるとは思いますが、必ず良くなります!それを私は実感しています。視機能の先生からそう言われても、なかなか良くならないところがあったりさ。すぐに良くなったところとなかなか良くならないところがあり、「この部分は良くならないのか?」と思っていた頃もありました。ゆっくりではありましたが、本当に少しずつ良くなりました「視覚」とは、視力が全てではないことを知ると、「なぜ出来なかったのか?」を理解することができます。視機能トレーニングをお子さんのペースでゆっくりと少しずつ進めてあげて下さい。必ず、良くなりますから…りさも、頑張った分、少しずつ良くなってきました小2の時からトレーニングを始めて、3か月くらいで、板書が出来るようになりました。それから、本を読む時も...視機能トレーニングの効果を実感する
ブログを始めて、もう4年以上経ちます。いつも多くの方に読んで頂き、ありがとうございます。この春、りさももう高校2年生になります!視機能トレーニングのこと、りさの学校生活のこと、それらのことでの私の悩み、何気ないりさとの日常生活などを綴っているこのブログが、何かの役に立っていれば…と思います。改めて自分自身のブログを読んでみて、客観的にみると、結局、私の悩みは、りさのことであれ、他のことであれ、私の心の持ち方により悩みを打ち消すことができるモノのように感じます。くよくよ考えて悩むことは自然なことですが、それを客観的に見つめること、日常生活の中で、今あるモノを数え、幸せの種を拾えば、誰もが今すぐに幸せになれますね客観的に捉える
菜種梅雨とは、菜の花が咲く3月下旬から4月にかけて降る、長雨のことを指します。雨が降る前は暖かく、雨の日は気温が上がらず、肌寒い…それを何度か繰り返し、春がやってきますね季節の変わり目に長雨が続き、その後は新しい季節がやってきます。今週末は寒さがぶり返しますが、週明けは暖かくなるようです。私は、春には必ず、チューリップやビオラの鉢植えが欲しくなります。まだまだ肌寒くても鉢植えを見ているだけで春を感じられ、お花屋さんに行くと、さらに、春を感じられるお花がたくさんあります。3月になると、私の大好きなレモンイエローのミモザも見かけますミモザのレモンイエローは、私を元気にしてくれます黄色は有彩色の中で、一番明るい色です。光や太陽をイメージし、見ているだけで楽しい気分になれ、コミュニケーションも円滑にしてくれます。また、...春を感じるミモザのレモンイエロー
昨日は春分の日でした!昨日も今日も天気が良くなくても、気温が高く、春を感じますりさの春休みが始まりました!りさは、毎日よく寝て、のんびり過ごしています。時には暇を持て余すことも…そして、16歳にして、「月日が経つのが早い!」とオバサンめいたことを言っています1年があっという間に終わり、高校2年生になることへの不安でしょうか?クラス替えに多少の不安があり、新学年が始まると、「クラスで一人ぼっち」になるのを覚悟しているようです。クラスで仲良しのお友達ができ、クラスに馴染めた頃、1年が終わり…りさは、その繰り返しで1年があっという間に過ぎると感じているようです。学年が上がるにつれ、その不安は徐々に小さくなっているように私は感じますが、新しい出逢いを楽しめるほどではありません。期待と不安が入り混じる春、お子さんの不安が...不安が大きくなる春
まわりの人間関係を良くしていくために、直接相手にアプローチする方法とは別に、自分自身を癒す方法があります。傷ついている心を癒し、周囲へも寛大な心で接していくうちに、いつのまにか人間関係も上手くいくようになるそうです。そうして私自身が感じるようになってきたこと…それは…たとえ人との関係に色々あっても、人は一人では孤独で耐えられないでしょうし、やはり、「人との関わりが、自分自身を成長させてくれ、幸せにしてくれる」そう感じます!そして…・相手の人生は相手のものであって、首を突っ込み過ぎない。・私を苦しめるあの人も、その人なりに精一杯生きている。・起こるすべてのことが、最善のこと。必ず、「よかった」と思える出来事になる。私は、こんな風に考えるようにしています。また、年齢を重ねてくると、人との出逢いや関係には「縁」がある...人との関係に悩んだ時2
最近知り合った人が、今、社内の人間関係で悩んでいます。私達の悩みの多くは人との関係ではないでしょうか?何歳になっても自分の周りのコミュニティとの関係に悩みますね!人には、コミュニケーションをとる相手が自分に近づくことを許せる、自分の空間があります。これを、パーソナル・スペースといいます。ここに他人が侵入してくると、人は不快感を感じます。親しい人に対しては受け入れることができます。私達は、無意識のうちに相手に対してその距離感を使い分けています。身体に容易に触れることが出来る距離、家族など親しい人がこの距離にいることは許されますが、それ以外の人がこの距離に近づくと不快感を感じる距離があります。そして…『誰も悪くないし、どんな人も精一杯生きている』という視点に立つと、人や社会の見え方が大きく変わり、人に対して寛大な気...人との関係に悩んだ時
輝いている人は、何か夢中になれるモノを持っていると私は思います。りさは今も苦手なことがあり、りさ自身もそれをわかっています。苦手なことがあっても、何か得意なこと・好きなことがあって「夢中に取り組めることがあればいい」と思います。夢中になれるモノがある人は、輝いて自分自身にも自信を持っていますりさは、そこまで夢中になれるモノはありません。今からでも、それを見つけることは可能です!たくさんの経験をして、その中から何かを見つけられたら…少しずつ自身のことを認められるようになってきたりさ。一時は、「どうせ出来ない」とばかり言っていました。りさは幼い頃、好奇心一杯で何かに夢中に取り組み、キラキラと目を輝かせていましたまた、いつか何かに夢中になる日を待っています輝いている人
「価値がある」とは?人は、「成功」したり「望みが叶う」と、自分自身に「価値がある」と思いがちです。ですが、自分自身に「自己肯定感」があれば、失敗しても、何を言われても、もし傷つくことがあっても前を見て進めるのでしょう!「自己肯定感」を持っている人は、何かに挑戦し、努力し続けるチカラがあるように思います。私達は、自分自身のことを、「何かが出来る」から「価値がある」のではなく、「今のまま」で「価値がある」と思うことは難しいように感じます。社会生活を送る中で、人との関係で傷ついたり、落ち込んだり…そんな中で、自身の心の根っこの部分に「自己肯定感」があると、何があっても乗り越えるチカラになりますりさは、「高校では優等生に見られている」と言います。「中学の時には考えられなかった」とも言っています。りさの努力が定期テストに...自分自身の価値
卒業式・入学式のシーズン…入学・進学年の準備に忙しい時期ですね!これから始まる学年、子ども達は、新しい環境に慣れるまで、とてもストレスを感じることでしょう。また、思っていた程ではなく、すぐに新しい環境に慣れる柔軟な子もいるでしょう。どちらにしても、お母さんは心配ですね。母親にとって、子どもが元気で、明るく毎日を過ごしてくれることが、何よりの願いです。もし、学校生活の中で、「苦手なことが多くて、毎日が緊張の連続」というお子さんがいましたら、「できないことには理由がある」かもしれません。困っていることの中には、改善されることもあります。苦手なことがどんなことなのか…もし、視機能トレーニングにより、良くなることであれば、ぜひ試してみてくださいね!子ども達が、楽しい学校生活を送れますように苦手なことを理解して…
私が子育てで一番大変だった時は、りさが小学生の頃です。不登校だった時期もありました。毎日宿題に時間がかかって、時間割りをするのも手伝って…学校から帰宅後は、いつも付きっ切りで宿題から明日の準備まで、毎日が大変でした。毎日イライラして、感情的に怒ってしまうなんてこともよくありました。時には、自己嫌悪に陥ってしまうくらい…ある時、りさの出来ないこと、苦手なことばかりに気を取られていた私に、視機能を診て頂いていた先生が私に、「視機能トレーニングによって、出来るようになったことは何か?」と聞かれました。ハッと気付きました。出来るようになったことがあると…でも、出来ないことばかりが目に付きます。今もそうです。ですから、このブログで私が偉そうに、「出来ないのは、理由がある」なんて、本当は言えません。それでも、このブログでお...頑張り過ぎないために…2
もうすぐ春休み!子ども達の学校の休みの間、お母さんはさらに忙しくなります。その上、春は入学・進学の準備がありますね。母さんって、本当に毎日忙しいです!家事や子育てに仕事…自分の時間は、どのくらいありますか?子どもが寝てから自分が寝るまでの間くらいでしょうか?小さいお子さんをお持ちの母さんは、を子どもが寝てから家事をする方もいらっしゃるかもしれませんね。私は、視機能トレーニングや学校の宿題を一緒にする事が手一杯で、毎日イライラしていた時期がありました本当にいつも怒ってばかりだったと思います。子どものためにもお母さんがリフレッシュできる時間が必要だと思います頑張り過ぎて辛くなる前に、周りの人に甘えたり、リフレッシュしたりして欲しいと思います。そうすれば、また子どもに笑顔で接することが出来ます頑張り過ぎないために…
中学生になる頃まで、りさと一緒に寝ていました。「ベッドで一人で寝たい!」と言い出した小学3年生の時にベッドを購入し、一人部屋を準備しましたが、一人で寝たのは最初だけで、後はずっと一緒に寝ていました。りさが中学の時は、時々「一緒に寝よ〜」と言われる時もあり、一緒に寝ていましたが、高校に入ってからはほとんどなかったのですが…朝方、りさが私の布団の中に入ってきました。雨と風・カミナリの音のせいだと思います。幼い頃は音に敏感で、恐怖感が減るように抱きしめていたほどでしたが、徐々に恐がるほどではなくなってきました。それでも、夜、寝ている間の時は、目が覚めてしまい、時々、私の布団の中に入ってくることも…少しの時間でしたが、久しぶりに一緒に寝ました身長も伸びて今では私っ変わらないほどですが、布団の中に入ってきて一緒に寝るりさ...懐かしい思い出
春のせいか、昨日から私は眠くて仕方がありません周りには花粉症の人が多く、目が痒かったり、くしゃみが出たりしています。気持ちが陽気になれる春の季節は、花粉症の人にとって、大変な時季でもあります。今年は花粉が多いようで、今まで症状が出ていなくても今年から症状が出ることも…りさは今日から学校が休みで、「ゆっくり寝るぞ〜」と宣言通り「特技は寝ること」と言うくらい、いつまでも眠れるようです春休みは家ではのんびり過ごし、お友達と遊びに出掛け…高校生活を楽しんでいますりさの特技⁈
りさの学校では、テスト休みが一週間ほどあります。追試がなければ、実質は春休みりさは、遊びに行くことばかりを考えています楽しい時ですね〜不登校の頃があったとは思えないほど…学校生活の中で、今も職員室に行って先生に話しをすることは苦手なようですが、中学生の頃よりはマシになったようです。お友達について来てもらって何とか用事を済ませることが出来るようになりました。今までは、私が先生に電話で連絡をしていましたまた、先生に話し掛けられた時の返事も、自分が思ったことを言えるようになってきました。自分の気持ちや意見を言えることは大切です!自分の気持ちを伝えることは、結果はどうであれ「言っても仕方ない、私が我慢すれば良い」という気持ちを持つ必要がなくなります。「まずは伝える!」ということに、少しステップアップしたようです「伝える」ということ
苦手なことがある子ども達…「なぜ何故出来ないんだろう」ではなくて、「出来ないのは、理由がある」ことを理解し、視機能が発達する遊びやトレーニングを紹介してきました。りさが、視機能トレーニングのおかげで実際に出来ることが増えて、苦手なことが少しずつ出来るようになったことをこのブログで書いてきました。もうすぐ春休み!お子さんと一緒に外でボールを使って遊んだり、家の中で昔ながらの遊びなどをして楽しみながら視機能を高めて欲しいと思います。そして、お子さんとの関係がより良いものになって欲しいと願っています理解し、より良い関係に…
昔の遊びの中には、眼と体を使うものがたくさんありました。けん玉、お手玉、折り紙、ビー玉など…、どれも眼と体を一緒に使います。また、公園などで鬼ごっこをしたり、ドッチボールやサッカーなど、ボールを使って遊ぶことも、眼と体の発達には、とてもよかったのではないでしょうか❓もうすぐ春休みです!家の中でゲームだけでなく、お子さんと昔ながらの遊びをしたり、公園で遊んでみませんか?私は、りさが視機能トレーニングによって、少し見えるようになってから、公園でバドミントンをしました。それまでは全然できなかったのが、打ち返せるようになりました。本当に、「羽根が見えるようになったんだな~」と実感したのことを今でもよく覚えています!二人で何回続くか、数を数えながら打ち返し、何回も続くとりさもとても楽しそうでしたこんな風に、昔の遊びや外で...視機能を発達させる遊び【2019.3.9更新分】
今日は寒いですが、よく晴れて気持ちの良い朝です天気に左右されることがなくなったりさ。今朝、「おはよう」と機嫌が良さそうな声!朝の陽射しがよく差し込むりさの部屋、きっと、その影響もあるでしょう春は気持ちもウキウキして、何となくポジティブになれます今日は、「ミモザの日」です!イタリアでは、男性から女性にミモザの花を贈ります。また、今日は「国際女性デー」でもあります。女性の自由と平等を掲げる日です。良く晴れた日、ミモザの花を飾りたくなります良く晴れた日はミモザが似合います
りさは、言っていた通り、テストが終わってから遊ぶ約束ばかり…お友達に誘われることも多いようで、嬉しそうですもうすでに約束した日に他のお友達に誘われることがあるようで、「りさって人気者」なんて言っています!お友達との関係が上手くいかなくて、学校生活が辛かった子が言う言葉とは思えませんクラスに仲のいい子が一人いると、学校生活は変わります楽しくなりますたった一人と思われるかもしれませんが…そのたった一人のお友達がいるだけで、心強くなれます高校生活の楽しい時間2
今朝の天気は曇り、こちらでは夕方から雨の予報りさは、天気に関係なく、今日で終わる学年末テストに、「今日から遊べる〜」テスト期間中、体調が良くなかったりさ。「もう大丈夫」ゲンキンですりさの学校では、明日からテスト返却期間、その後、追試を受ける子達以外は1週間ほど学校は休みです。もう実質春休みと同じです!りさはきっと、毎日お友達と出掛け…楽しい時間を過ごすことでしょう高校生活の楽しい時間
明日で学年末テストが終わるりさは、「明日が終われば遊びまくれる〜」と言っていますテストが終われば、その言葉の通り、遊びまくるのでしょう最初は「どうなることか?」と心配だったりさは、高校生活を楽しんでいますきっと、今しか体験できないことを満喫していることでしょう。そして、大人になってから振り返った時に、楽しい思い出となるでしょう。不登校だった頃があるりさ。あの頃の自分自身をりさは、「メンタルが弱かった」と言っています。今では、少しイジられたくらいでは傷つかないそうです。確かに強くなりました!少しずつ社会性が備わってきたのでしょう「メンタルが弱かった」
りさは、この学年末テスト、最初から諦める教科、チカラを入れる教科を決めて勉強しています。昨日は、苦手な教科でもチカラを入れて勉強していました。苦手な教科でも単元によっては、「何とかなる、やれば出来る」範囲もあり、そこで点数が取れれば「このくらいの点数は取れるかも⁈」と見通しを立てています。ますます私の出番はなくなってきました今回のテストでの私の出番は、りさがしっかりと覚えられているかのテストをすることを頼まれたこと、苦手な数学のやり方を教えたこと…それ以外は、りさののんびりペースにイライラせずに過ごすこと…これが一番難しい私の課題です私の課題
今日はひな祭り🎎女の子の健やかな成長を願う行事。皆さんもご家庭でお祝いをされていることでしょう学年末テストの間の週末、りさの勉強に協力しながら、その合間にちらし寿司を作りました菜の花の煮浸し、ハマグリのお吸い物と…今日は朝から家事にも奮闘、大忙しの1日でした大忙しのひな祭りの日
学年末テストは、週末を挟んで来週に続きます。りさは、昨夜、「goodnight」と言い、9時に就寝お昼過ぎにやっと起きました15時間以上寝ていました週末を挟んでテストがあるので、その週末を有効に使ってテスト勉強をして欲しかった私ですが、りさのペースは相変わらずのんびりペース私自身のイライラをどうするか?りさのテスト期間中の私の課題です私の課題
学年末テストが始まりました!初日は苦手な数学がありました1日に3教科テストがあると、点数が取れそう、やれば出来る教科にチカラを注ぎ、大抵1教科は最初から諦めていますりさにとって、暗記でカバー出来る教科のテストは1日に2教科まで…最初からどの教科にシフトするかを決めて、勉強しています。捨てた教科は、サッと目を通すだけのようです一つ覚えたら一つ忘れ、寝て翌朝忘れていて…また、朝出掛けるまでにプリントを見直して…「お母さん、テストして〜、覚えさせて〜」お母さんも朝から忙しくて、りさに協力できる時間の余裕はありません!一人で出来るように作ったプリントは何処へ…朝からお説教をしてしまいましたテスト期間中の朝は…
「ブログリーダー」を活用して、りさの苦手日記さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。