【進学】中卒・高卒でも薬剤師になれる?ユーキャン(通信教育)で資格が取れるか?【薬学部】
たまにユーキャンの通信講座で薬剤師の資格が取れるとか言ってる人を耳にします。 または、中卒・高卒でも薬剤師の資格が取れるとか。 そんなのをたまに耳にします。 薬剤師から聴いたら「はあ?」という話なのですが、薬剤師の世界の外の人たちにはあまり知られていないことなのかもしれません。 薬剤師はユーキャンで取れるような資格なのでしょうか。 いいですね。ユーキャンで取れたらいいですね。 そしたら安上がりですし時間もかかりませんし、手軽です。 死ぬような思いで薬学部に通う必要もないわけですから、素晴らしいわけです。 しかし、そんなうまい話あるはずがありません。
傲慢、ひとりよがり、不潔、〇〇の欠如…こんな薬剤師には絶対なるな
薬学部を卒業して薬剤師国家試験に合格するとめでたく薬剤師免許を取得し、薬剤師として働くことができるのですが、もちろんそこがゴールなどではありません。 険しい6年の旅を終えたところで、人生がそこで終わるわけでもなく、研鑽の日々は続いていきます。薬剤師として働かない人もいるでしょうし、ずっと現場で働く人もいるでしょう。いろんな生き方がある中で、薬剤師として「これはどうなんだろう…」と思わされる態度について今回は書いていきます。
【MR】コミュ障が製薬会社の営業に就職したけど向いてなかった【転職】
人間、向いていないことは続かないものです。 運動神経が終わっている人がアスリートを目指したって普通に考えて無理でしょう。イチローばりの努力の天才ならワンチャンあるかもしれませんが、全員そうではないでしょう。全員が努力の天才だったらこの世界はもっと発展しているはずです。 人間である以上、向いていることでこそ続けられるのですが、やっぱりさぼりたい、らくしたい、だらだらしたいって本能がある以上、向いていないことなんてやり続けたらしんどいです。 しんどいんです。 コミュ障、営業になる おら営業さやるだ。 なんでこんな道を選んだのか自分でも意味がわかりませんが、新卒では製薬会社の営業に就職しました。理由…
【進学】薬学部は卒業できない?薬剤師は看護師よりコスパ悪い?【就職】
医療や福祉に関連する仕事は多々あります。その中でも薬学部を選び、薬剤師になることを目指す学生は、未だに少なくありません。6年制になって10年以上経つ今でも、薬学部は人気です。不況や不安定な世情も手伝って、「手に職をつける」ことがなにより大事、と思うのでしょう。 しかし薬学部。決してラクばかりではありません。果たしてベターな選択といえるのでしょうか? コスパを考えると、薬剤師より看護師が… まず薬剤師と近い職業として看護師がありますが、はっきりいいますと、資格を取るだけの意味ならば、看護師のほうがはるかにコスパが良いです。看護師なら看護学校がありますし、大学の看護学部でも4年。最長でも4年で免許…
生きづらくない人なんて今どきいないんじゃないでしょうか。どの年代だろうと問題を抱え、貧しさを抱え、失われた20年は失われたまま30年になり平成は終わり、負債は増え、老人も増え、若者は減り、産業は外国に負け、希望の持てるテーマがあまりに少ない今の日本です。メンタルを病む人も多い。「普通」のハードルが高すぎて、発達障害などでつまずく人も多い。いつからこんなにしんどい国になった? まじめにやってるとほんと病みそうになるので、日々をフリーストレスでやりきるための私なりのライフハックを紹介します。参考になれば幸いです。 1.とにかく寝る 寝不足は大敵です。しんどいしイライラするし、余裕がなくなる。簡単な…
【コロナ時代】新人の社内ニートは勝ち組どころか詰んでる。さっさと転職すべき【暇すぎる】
就活を終え、社会人デビューした新入社員のみなさま、おめでとうございます。 社会生活には慣れてきたでしょうか。 学生時代とは何もかもが違って驚くでしょう。 前までは同年代とばかり接していたのに、会社に入ればおっさんからおじいさんまでよりどりみどりです。世代が違うので、それぞれにブチギレポイントが違うので接し方に困りますよね。よくわかります。私も何回死にかけの団塊じいさんに理不尽な理由で怒られたかわかりません。本当によく切れる年寄りって手のつけようがありませんよね。少しは年上の余裕ってものを見せてほしいものです。 それはそうと、仕事覚えてますか?会社の一員としてなじんでいますか?先輩や上司から指導…
【進学】薬学部の勉強がつらすぎてうつ病・メンヘラになるな!病む前にちゃんと息抜きをしよう【新入生】
薬学部の学生はまじめな人が多いです。 地道にこつこつ勉強する人が多く、努力を惜しみません。 その姿勢は大変すばらしいですが、あまりにも力を注ぎすぎると、あるときぽっきり心が折れてしまいます。 長い薬学部生活、ちゃんと息抜きしながら生きていかないと、ガス欠を起こしてしまいます。 薬学部での生活にストレスをため込みすぎると、うつ病のようなメンタル系の病気を発症してしまうことだってあります。 学生の皆さんは若いので想像がつかないかもしれませんが、心身を壊すというのは大変なことです。 時間もお金も失いますし、何より大事な健康を失ってしまいます。 健康なくしては勉強はできません。 絶対に無理はしすぎない…
【新入社員】もはやパワハラ!仕事が暇すぎて死にそうな正社員は転職すべき【社内ニート】
仕事って不思議ですよね。 多すぎても少なすぎても心身に異常をきたす。本当にややこしい存在だと思います。 新入社員で暇すぎる方、生きていますか?日中白目をむいてませんか? 「この世は地獄か…」と思っていませんか?毎日パソコンの前で半目になりながら眠気を殺しつつ、時計の針が動くのをひたすら待っていませんか?誰からも声をかけられず、孤独をかみしめながら「これも社会の試練だ…」と思いながら生きていませんか? ハッキリ言ってヤバイです。新入社員で放置されているならこれからも放置される可能性があります。先のことを考えて動いた方がいいでしょう。
【暇すぎ】新入社員なのに社内ニートで辞めたい…転職すれば?【つらい】
特に若い社員にいえることですが、やばくないですか?なにがやばいって、コロナ時代にもかかわらず社内ニートでのうのうと生きようとするなんて危機感なさすぎませんか? 若い時代は一瞬で終わってしまうのに、自宅待機だの形だけのテレワークだので時間を浪費し、お金以上に大切な若さを削ってしまうのは非常にもったいないことだと思います。 ピンチはチャンス。今が新しいキャリアを開くときではないでしょうか? コロナ時代は大きな試練 100年に一度の災厄といってもいいでしょう。元に戻るどころか新しい世界が生まれてしまう。これまでの生き方が成り立たなくなってしまう。そんなとんでもない時代に我々は生きています。のうのうと…
【薬剤師】年収だけで就職先を選ぶのは正解か?ワークライフバランスは【製薬会社】
就職。これは社会人として生きるうえで永遠のテーマです。 社会と関わらずに生きていても半永久的にお金がもらえる人なら無関係ですが、そんな人は少数でしょう。ほとんどの人が働きたくない働きたくないと嘆きながら、ぎゅうぎゅうの電車に日々詰め込まれています。この生活をだいたい…65歳になるまで…?これからの時代、もしかしたら死ぬまで働かないといけないかもしれません。ぞっとしますね。 そんな恐ろしい社畜大国ニッポンで生きていくわけですが、まず最初のチョイスが「就職」です。学校と言う生ぬるい環境で育てられた人間が、初めて社会にぶちこまれ、もみくちゃにされます。わけもわからないまま社会に出ていくことになります…
親が裕福なら子供を薬学部に進学させられる。ただし卒業・薬剤師免許は?
子どもには生活に困ってほしくない、やりたいことをやってほしい。多くの親が望むところでしょう。路頭に倒れてみすぼらしく暮らす姿なんて見たくありません。子供の選ぶ道は尊重したいし、成功してほしい。よほど意地悪な親じゃない限りそう思うはずです。 生活を安定させたい、そう考えたうえでよく候補に出てくるが薬剤師と言う職業です。薬剤師の安定神話はかれこれ昭和の時代から根強くあるのではないでしょうか。古くは花嫁の嫁入り道具としても珍重されたようです。社会的地位もありつつ医師ほどきつくない専門職、というポジションの薬剤師は特に女性には好まれます。 しかしこの薬剤師、表のイメージと実際ではだいぶ剥離があります。…
薬学部が辛すぎてやめたいなら、退学後の進路をきっちり決めておこう
薬学部で苦しんでいる学生のみなさん。私もかつてそうでした。薬学部に入った自分の決断の甘さに絶望し、何度も親や友達、高校の先生に相談し、中退すべきか悩みました。結果として薬学部に残ることを選びましたが、その先は言わずもがな、苦しい困難の連続でした。 薬学部はとてもハードです。辞めたくなるのも当然だと思います。このブログにも「薬学部 やめたい」検索でやって来る方もいます。悩んでいる方はこの国にたくさんいるんだと思います。 ただ、安易に中退するのは危険です。まずよく考えてみましょう。 勉強したくないだけ、の理由でやめるのは考えよう 知り合いに薬学部2年で退学した人がいます。その人は声優になりたいとい…
子供もいつまでも子供じゃないので、将来なりたい職業について現実的に考えるようになります。小さい頃はサッカー選手とかお花屋さんとかyoutuberとか言ったりしますが、ある日突然「薬剤師になりたい」と言い出す子供もいるでしょう。現実を見るようになった証拠であり、成長の証でしょう。 親であれば子供の夢を応援したいのは当然のことです。子供が薬学部に進みたい、将来的に薬剤師になりたい、そう言っているのであれば、親として知っておくこと、やっておくことはたくさんあります。 子供は本当に薬剤師になりたいのか? このブログの他の記事を見ればわかっていただけるかと思うのですが、薬学部は本当にきつい学部です。学生…
薬学部生活も終盤に差し掛かると、就活なるものを嫌でもやることになります。とにかく勉強して進級するために必死な日々だったわけですが、今度はそれとは異質なチャレンジを行うことになります。薬学部の就活、それは大変なんでしょうか。 薬学部6年制での無い内定はほとんどない 結論からいうと薬学部の就活はとても楽です。希望が通るかどうかは別として、内定を得ることじたいは非常に楽です。内定なしの状態で卒業する学生なんてほぼいないんじゃないでしょうか。就活そのものをやってない場合なら仕方ありませんが、人並みに就活していればどこかの調剤薬局やドラッグストアには引っかかるはずです。 method-of-pharma…
「ブログリーダー」を活用して、ぴーさんをフォローしませんか?