「安藤真の『世界文明の正統は』」の続き、祭政は人間中心を超え物質文明を越える、これを受け継いでいるの
核兵器を搭載したミサイルを空中で爆破したらどうなるか、数十キロ上空、シュミレーションではどうか、「ぞっとする」ところで、ロシアの石油と天然ガスの輸入をストップしていないのは日本だけらしい、これは、「経産省の方針」プーチン後のロシア貿易の布石になる、だから、「なかなかの妙手」ロシアについたのは、1、イラン2,北朝鮮3,中国・・・どうやら、プーチン後、世界は、ガラリと変わりそうだ。プーチン後の世界4
中国では、コロナが猛威をふるっている、これでは、台湾進攻はムリ、中国製のコロナ・ワクチンは効かないようだ、お得意のパクリやコピイはどうした、「コロナとんでもないコトをする」ところで、ロシアは砲弾も不足しているらしい、そこで、「戦術核の投入」だが、そうしたら、「ロシアはオシマイ」プーチンも、ロシアにいられない、「いくつかのスジガキがあるようだ」ベネズエラに亡命させるというのも、そのひとつか・・・モンダイは、「そのあと」プーチン後の世界3
1945年の8月15日後、政府の機関や研究所からケムリが上がった、それは、「国家の根幹にかかわる機密文書や書類の処分」役人や官僚の保身工作、この時、どんな文書が消失したか、戦後、神田の古書店に大逆事件関係の文書が売りに出された、これを買った人、「大逆事件研究の第一人者になった」しかし、この時、明治からの貴重な記録が焼失したのかもしれない、1,列島の山人たち2,日本各地の異民族3,紀州の山奥に消えた後南朝の消息・・・小学校の後半は川崎市立久本小学校、田んぼを埋め立てて建立、校庭の土を掘ると何十・何百のアンプが出てきた、子供たちは、それを、「ヒロポン・ヒロポン」近くの登戸に陸軍の研究所、また、いくつかの工場、陸軍はメタフェタミン関係の覚醒剤を製造していた、労働者は徹夜の仕事に、それを利用する者が多かった。プーチン後の世界2
ロシアは砲弾も不足しているらしい、そこで、核兵器の使用、ウクライナ側は、「パトりオットを購入した」一月の下淳には配置が整う、しかし、もし戦術核を使用したらロシアの立場はない、プーチン、ロシアにも居られない、「どうなるか」その前に、前回の追加、森鴎外のふたつの失敗、1,カッケ治療の誤り2,大逆事件の陰湿な画策もうひとつあった、あのドイツ女性が鴎外を追って、日本まで来ていた、鴎外一族、鴎外の出世のために、かなりの金をにぎらせてドイツに追い返している、彼の作品の中に、それを彷彿させるシーンがないものか、「最後の一句」の中に、[お上のすることに間違いはございますまいから・・・」、プーチン後の世界
森鴎外には2つの失敗があった、1,カッケの治療2.大逆事件における行動「カッケ」はドイツ医学ではウィルス説、それを信じた鴎外、「多くの兵士を死なせてしまった」海軍はムギメシを食べさせ、被害者を出さなかった、もうひとつは、大逆事件、官僚の森鴎外、ドイツでの経験を政府に献策、「有徳の人々を殺してしまった」それも高級官僚のためだけではなかったようだ。大石誠之助は、わがために泣く人ありと聞きし時とめどころなくなみだこぼれぬわがむくろけむりとなりてはてしなきかのおおぞらにかよい行くかも森鴎外、死ぬ時、「わたしは一個の私人として死にたい」下
漱石は、「枕石漱流」を誤って「漱石枕流」にしてしまったが、直そうとしない、「なんとやせ我慢の強い男だ」しかし、こちらの方が座りがいい。おさまりがいい。漱石の作品は、あの江戸の文化の気分が残っている、老僧の座禅会にパリ大学の教授が来ていた、そして、彼の研究を献上、それは漱石の作品の分析、日本の禅僧は、「外国人なのに日本の秋を見事にキャッチしている」漱石の小説のシーンについてだった。中
芥川に「南京の基督・キリスト」という作品がある、その際,龍之介は一晩、下半身の友好を温め、その結果、「おみやげをもらってしまった」厄介なものだ、曹洞宗の忽滑谷快天も同じで、あの老僧は、「あいつはぬかったのだ」禅宗は、口が悪い、それでも、ベッドで仏典を読んでいたという。芥川はガリガリに痩せ、かの子は、「鶴は病みき」たしか、斎藤茂吉が治療に当たっていたと思う、かの子は、それを、「鶴は病んだ」すると、芥川の自殺は、「世紀末の不安だけではなさそうだ」漱石・鴎外・かの子上
「太郎ちゃんがやっていたわよ」太郎とは岡本太郎、だが、このヒトの絵や作品、「よくわからない」いい作品を見たあとのエクスタシーがない、「ゴテゴテしている」「リクツっぽい」「ヤーな感じがする」だから、「どこがいいんだ」それを、マスコミがあおる、商業主義がはやす、「これはオカモト側がしかけたのか」どんなシカケがあったのか。オカモトの論文を読んだ、「このヒト理数系のヒトだった」だから、「絵やカタチがロンリなのだ」あのザラザラした感じは、そのためだろう。20マスコミと商業主義
岡本かの子は太郎の母親、かの子も変わっていた、いっしょに出かけたのだが、「太郎ちゃん太郎ちゃんちょっと」婦人の下着がずり落ちrてきた、当時はズロース、自由な家風の岡本家、ズロースまで自由だった、「変わった母子」だが、かの子は大乗仏教に目覚める、だから、深みがある、だれだったか、「漱石・鴎外・かの子」三人を挙げていた。としどしに我がかなしみは深くしていよよはなやぐいのちなりけり大乗仏教の真精神を、見事に歌い上げている。19岡本かの子の文学
岡本太郎には縄文文化の考察がある、これは、「なかなかのもの」受験エリートの研究者や学者にはないものがある、この連中の上っ面の研究らしきものが、縄文理解を浅薄にしている、「わかったようなコトを言う」「自分の人生が枯渇している者に芸術が分かるのか」山野を駆けまわり、太陽や月とともに生きたジョーモンの人々、それに対して、アタマだけで生ている人たち、彼らの意見や解釈、「どれだけの洞察があろうか」この国の停滞は、「彼らのせいかもしれない」18岡本太郎というオトコ
何度目かの調査から帰った時、ユング心理学の秋山さんに、思い切って、「ユングとジョウモンどちらが大きいですか」「そりゃあー」「なんですか」「ジョーモンよ」では、「なぜユングやっているんですか」「食べていけるからよ」さすが、アキヤマ、さなけている。秋山さんは曹洞宗の寺の出身だが、「臨済宗的なところがあった」カンが鋭い、しかし、「どこまで分かっていたのか」17ユングとジョーモン
台湾の老人が。「戦前の日本にはいいところがありました」「下町には下町のあたたかさが山の手には山の手の品の良さが」「せめて質実剛健の気質さえ残しておけば・・・」耳が痛い、「いいものをなくしてしまったようだ」アメリカの戦略とは言わないまでも、「まんまとしてやられたのかもしれない」16戦前の日本
しばらく日本へ渡航できない期間があった、「もう一度皇居を見たい雪をいただく富士山を見たい」それがかなわずに亡くなった、彼の息子さんが、位牌をもって来日して、「見せてやった」コロナ前、正月の一般参賀に出かけたら台湾の老夫婦に会った、うれしそうに参拝していた、「これで思い残すことはありません」いいものは残しておきたい、伝えていきたい、人心の荒廃を見るにつけ。「あやういかな」15富士山が見たい
戦後、大陸からやって来た者を外省人、元からいた人々を「本省人」、そこに、微妙で複雑な北京政府の政策が絡んでくる、若かった私は、思わず、「それでは50年間の日本統治の方が良かったんですね」1秒・2秒・3秒・・・ずいぶん長く思われた、終に、しぼりだすように、「なぐった人間にはなぐられた者のイタミはわかりません」よくぞ語ってくれた、そのひとことが、政治を歴史を、見る目を開いてくれた。14下
多くの台湾人が殺害された、はっきりしなかったのは、あの事件で行方不明になりましたと申告すると、「おまえも一味だな」当人が疑われる、そこで、「病気で死にました」「今は旅行中です」「外国で生活しています」だから、正確な人数が不明、これは、1989年の天安門事件と同じケース、北京政府、少数民族出身の部隊を使ったようだ、台湾では長い間、タブーだったが、李登輝さんの登場で、徐々に明らかにされた、「どのくらい殺されたのか」数珠つなぎにして海に放り込み、そのために、「ミナトの水が赤くなった」s13中
大学2年生の春、台湾を一周、各地で、「おひとりですか」「ええひとりです」会話のなかに、「2・28事件でやられました」思わず、「2・26事件ですか」「いいえ2・28です」最近は知られるようになった、日本軍が撤退した後、大陸を追われた蒋介石のグループがやって来た、この連中のフルマイがひどかった、当初は、「大陸からお兄さんがやってきた」歓迎していた、だが、ナベやカマを引きずり、台北の街を行進、乞食のようなありさま、そこで、「イヌは帰ったがブタが来た」ちょっとしたキッカケで反対運動が勃発、そこで、すさまじい弾圧が行われ、多くの人々が殺害された、それが、「1947年の2月28日だった」最近は、知っている人も多くなった、当時は、なかなか知られていなかった。12大学2年の春上
朝の列車、4号車は女性専用、「オトコは入れない」ところが、5号車にマダーム、オオマタ開きで座っている、なかなか、「こわくてこわくて」おずおずと、「あのーう女性専用はおトナリなんですが」シャーシャーと、「ニンシンしてればいいんでしょう」ハラの大きいのは、「ニンシンだったのかいやいやそんなことはない」ぬけぬけと言うわ言うわ・・・左トナリでは、中年がスマホ、なんとゲームをしている、どうやら、「コームインらしい」朝の通勤列車のお客さん、タマシイのカガヤキは、「乗せていない」11魂のカガヤキ
何度目かの調査から帰った夜、ユングの秋山さんに電話すると、「タロウちゃんもうあっていたわよ」タロウちゃんとは、岡本太郎、秋山さんとは知り合いだった、フランス帰りの太郎。若い女性に人気、シャレた当時のインテリ女性のアイドルだった、そのうち、ひとりが愛を独占して回りの女性を排除してしまった、養女に居座った、「なかなかこみいっている」その頃から、秋山さんとは会えないようにしていたのか、「秋山さんが亡くなりました」「・・・」「葬儀は・・・」「わかっていますから」ケンモホロロ、女性の声だった、その時、オカモトも体調が悪かったらしい、そうそう13歴史の両輪終
「どうしたら日本の発展力・爆発力を弱めることができるか」GHQの幹部、これを考えなかったか、「タテ型の社会を貫く頭脳を抑えるといい」「ほどほどにね」「どうしてだい」「将来役に立つこともある」「そうかな気味のわるい国だよ」「まあまあああいう国なんだからガマンしよう」「そうそう民主主義がいいこれで骨抜きにできる」「大衆が賢い人々のチカラ・影響力を弱めてくれる」「民主主義の素顔はけっこうエゲツないもんだからね」その頃、社会主義勢力の南下、半島の半分が取られた、「だから全体をまとめるモノが必要なんだ」「やはり天皇制は残すべきだ」すると、ニッポン、「運が良かったのか」10民主主義は分割統治
コロナ前、その銭湯は、いくつかのグループに分かれていた、なにもこんなところで勢力争いをすることはない、「入れてやろうか」いったい何を考えているのか、レベルが低い、「今の若いもんはエイゴがペラペラだ」「たいしたもんだ」そうだろうか、「原書を読んでいるわけではない発音をブラッシュ・アップしているわけでもない」「それに先生が先生だ」つきつめると文科省の高級官僚のレベルということになるか、「彼ら根本的な改革をしようとしないいやあ文科省だけではない」すると、「おまえはナマイキだ仲間になんか入れてやらない」「ケッコウ・ケッコウケッコウ・ケダラケネコハイダラケ」「・・・」「おまえのおしりは〇〇だらけ」9ちいさな銭湯‣ちいさな人々
そのオトコ、しばらくだまっていた、やおら、むかいの中年に、グダグダとからみ始めた、10分20分・・・「しつこい」30分で帰っていった、いつものことらしい、「飲むとああなるんです」「みんなから嫌われているんです」飲まなけりゃあ大人しい、いや、「大きな声も出せない」だが、エモノを見つけるとネチネチとなる、「エモノとは」「あいつは土地持ちで貸しているんです」「ははあ」「だから相手は席を外せない」まだ、こんな関係があったのだ。8カラミの構造
全体主義と形式主義は兄弟だが、形式主義の別名が、「文書主義」ちょっとでもミスや書き損じがあると、「つきかえされる」だから、代書屋がいるのか、とても一人では作成でそうにないものがある、「なにもそんなに細かく記さなくてもいいのでは・・・」自衛隊の基地のソバの土地が中国の企業に買い占められていた事件があった、これは、彼らがチームを組んで文書を仕上げたんだろう、こちらも、「うすうすは予測していたのではあるまいか」だが、それを指摘すると責任が生じる、それよりも、「見て見ぬふりをする」それが、彼らの処世術なのかもしれない・・・7形式主義と文書主義
この国、千数百年の農業社会、それに大地主がいなくなった、だから、ほとんど何も考えない小作農の血統、明治の初期には、「大半の国民がこれっ」いみじくも。「アカ信号みんなで渡ればこわくない」本当はこわい、北朝鮮がいる、中国がいる、ロシアがいる・・・この国のマスコミの無責任体質、サッカー・野球・トーイツ・モンダイ、あおりにあおる、そして、「肝心なトコロをぼやかす」すっとぼけた、いいかげんでデタラメな連中がハバをきかす、「だから官僚出身の議員が要職を占めてしまう」この人々、役人体質が染みついている、「本当の価値が分からない・考えられない」あの歌のとおり、「世のなかはさようしからばごもっともそうでござるかしかとは存ぜぬ」大東亜戦争の末期、戦争の行方よりも、「自分の出世を心配していた役人がいた」亡国の人々だろう。6マスコミの原罪
奈良の橿原・かしはらの橿原神宮は神武天皇の屋敷跡に建てられたらしい、「神武天皇は実在していたのか」タイヘンな歴史、戦前は、強制的に鵜呑みにさせられた、だから、「日本は神国である」「カミ風が吹く」8000万人が、アタマから信じさせられた、だれの責任か、その結果が、「あの科学的事実」だが、今でも集団主義の無責任体質は存続していないか、「韓国や中国はその間隙をねらっている」5集団主義のスキ
京都・奈良を見学して、新横浜の駅に下りると、「同じ日本か」オトコの毛穴が濃い、オンナが荒々しい、「箱根の山の向こうにはもうひとつの日本がある」だが、どちらが、「本当の日本か」いまでもこうだから、500年前・1000年前は、「どうだったんだろう」このモンダイ、「明治の30年代がタイム・リミットだったのかもしれない」5ふたつの日本
だが、オカモトの作品、いいであろうか、一級の作品を見た時のエクスタシーがない、なんだかゴチャゴチャしている、「リクツはいい」凡人には、「感動がほしい」どうして、オカモト、あんなに人気がでたのか、やはり、「マスコミと商業主義だろう」マスコミは話題がほしい、商業主義は、とにかく、「もうかればいい」民主主義は大衆主義になりやすく、この大衆は、量ばかりで、「質が欠落しやすい」だから、「不毛と虚無」3岡本の作品
全体主義と形式主義だけでは、内容が発達しない、やはり、事実と技術がほしい、「韓国や中国にはこれがあったのか」ひところニッポンの中小、あちらに進出、肉のカッターを製造する会社、やはり、たちまちコピイされた、これを予測してカッターの刃の部分は日本から取り寄せていた。たちまち、このカッター、コピイされた、だが、肉を切断する刃の部分が、すぐボロボロになった、特殊合金でないからだ、この中国人、ニッポン人の工場を放火、「こういうケースが多かったらしい」続々と帰ってくる、鶴見川で出会った老人はその一人。あの龍角散は中国人に人気、そこで大陸に進出、工場を作って大大的に製造しようとした、すると地方政府、「レシピを提出すること」「どうなったのか」2全体主義と形式主義
何度目かの東北調査から帰った夜、秋山さんに電話、するとあのプレミアムな声が、「タロウちゃんもやってたわよ」タロウちゃんとは岡本太郎、秋山さんの友人だった、「芸術はバクハツだ」の岡本、ジョウモンにもタッチしていた。パリ帰りの岡本、旺盛な活動をしていた、停滞しているニッポンのインテリを刺激していたが、あの小林秀雄の骨董・こっとう蒐集を見て、「なんだこのガラクタ」「・・・」小林を唖然とさせる、パリ帰りの新進気鋭、なにも怖い者がなかったようだ。秋山さと子と岡本太郎
次の首相はコウノさんか。今のソーリ、「すっかりアイソをつかされてしまった」次から次へと大臣の失格者、「これほど眼力の無い人も珍しい」それに官僚の言いなり、「内容がないからだろう」それでいて、外国でカッコウをつけたがる、来年のG7まで在任したいらしいが、「もつだろうか」5次の首相
ワールド・カップの勝利、これは、1,選手の能力の向上2,チーム・プレイ3,戦略の優秀1の選手の能力では成人男性の平均身長が,170センチを越えたらしいがヨコハマの地下鉄の朝のラッシュでは、オトコたちの平均身長は175ぐらいだろう、これっ、1、栄養による2,ゲノムによるふつうは、栄養による体格の向上と解釈する、ところが、古代にも大きいオトコがいた、1,八束ハギ2,長脛彦今でも東北には大きなオトコが多い、野球の大谷は192センチ,、彼らのゲノムはどのように受け継がれてきたのか。4今回の勝利
こんなことがあるんだな、ニッポンの勝利、スクランブル交差点で大騒ぎ、ハロウインなみ、「もうひとつ勝ってくれないかな」さて、今回のウクライナ侵攻ほど貴重な事例はない、目の前で歴史がうごいている、こうやって、「アメリカ大陸がオーストラリアがニュージランドが征服された」第二次大戦の最中、アメリカのネイチブが日本政府に接触している、「巧妙で狡猾な白人支配をなんとか脱したかったんだろう」一か所に閉じ込められカロリーの高いものを食べさせられ、反抗する気力もなくなっていく・・・「ネイチブの若者を引き取り学校に入れてやる」そのくらいやってもいい、今でもおそくない、「どんなにかよろこぶだろう」アフリカの若者をマラソンの選手に採用している大学があるが、彼らのあいだで、「ナットウが大人気」「ウオーウオー」走る走る、「わからない...3ロシアのウクライナ侵攻
黒澤明が本当に撮りたかったのは、「エミシと天皇軍の戦い」オトコの誇りと人間の尊厳をかけて戦った東北の人々、今でも制約がある、しかし、黒澤は彼の映画の断片に散りばめていた、1,七人の侍の群像2、隠し砦の三悪人3、椿三十郎の凄惨なラスト・シーン・・・しかし、彼らは何者であったのか、大戦前に西村眞次という学者が、「ツングース民族南下説」日本海を南下した彼らの血統だったのか、そして、この国の中核の人々は、「わかっていたのではあるまいか」2エミシ対古代天皇軍
「ブログリーダー」を活用して、The orthodox civilization is the festival politicsさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。