chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
純風漫蘭 https://blog.goo.ne.jp/azazou

富貴蘭や石斛も栽培記録。神奈川県の真ん中あたり、ベランダで育てています。覆輪よりも縞や虎斑好き。

高級品から普及品までずらりと100種。頑張って育てています。たまーに石斛もありますので見てください

あざぞう
フォロー
住所
神奈川県
出身
未設定
ブログ村参加

2016/06/20

arrow_drop_down
  • 【中止】9月1日は新富貴蘭研究会

    今回の新富貴蘭研究会(木更津)は中止が決まりました。台風10号接近のためです。告知ます。000000新富貴蘭研究会(しんふうきらんけんきゅうかい)毎月第1日曜日に開催。イオンタウン木更津朝日店2階(千葉県木更津市朝日町3-10-19)。受付開始は午前10時から、交換会開始時間は午後0時半から。会費は1,200円(弁当代含む)。出品は1人15点まで。即売や植え替えの講習あり。<あし>横浜駅東口バスターミナル18番のりば(横浜そごう隣り)高速バス、袖ケ浦バスターミナル・木更津駅行き(約1時間、片道1,600円)。JR木更津駅から徒歩15分、タクシーは約5分。【中止】9月1日は新富貴蘭研究会

  • 音羽

    音羽-純風満蘭富貴蘭・風蘭ブログ着生蘭よもやま話全国大会からあれこれ20日おみやげを紹介するのを忘れていました「何かないの?」と質問したら、高知産の木が2つが目の前に現れました軸から葉に掛けてのシマシマがとって...gooblog 神奈川県も大雨です。台風10号はまだ遠くにいるのですが滝のような雨が29日夜から降り続いています。こんな時にも出勤しなきゃいけないのもサラリーマンのつらいところです。ただいまJR東海道線の車内です。相模線は寒川ー厚木駅間で運転見合わせ(倉見駅構内の線路内冠水のため)。寒川ー茅ケ崎駅間で折り返し運転しています。東海道線は遅延です。ポンチョを着ているので蒸し暑いです。ズボンはびしょ濡れですし、靴内も浸水するはで...もう帰っていいかしらさて、あれこれ2年と2カ月と16日...も経っ...音羽

  • 鶯宿梅

    第74回日本富貴蘭会美術品評全国大会(静岡・浜松)で分けてもらいました植え替え前の鉢まほろばいおさんが「これが女雛の元親だよ」とMさんとMさんの鶯宿梅を紹介してくれましたMさんの株立ちはブリブリ。うちに以前からある木は葉丈が若干長いです。鶯宿梅に個体差があるようです。兎にも角にも「これが女雛の元親だ」と言える木なのです。命名者のIさんも会場にいらしたのでご挨拶したのが、きのうのように思い起こされます。まほろばいおさん、ご紹介いただき、ありがとうございました。さて、この鶯宿梅は根がぶっといのも特徴。入手した時は根が動いていて植え替えを断念。いまも根が動いているのですが、これ以上放置すると作落ち間違いなしです。ヘタをするとウグイスのすみかを奪ってしまいそうです。そっと新しいミズゴケと鉢に替えました。寄せ植えで...鶯宿梅

  • 三加茂錦

    あれこれ5年と2カ月と3日だいぶ大きくなりました全国大会(愛知)の交換会で競り合った鈴木園芸さんをにらんで良かったです良い子も1本採れました成長は遅いですね。やっと株立ちになりました親木は青っぽいですが全体にチラチラと柄があるのですよ。この品種はやや暗めの場所に置いた方が調子が良さそうですね台風襲来ます。2050100三加茂錦(みかもにしき)(徳島県三好郡三加茂町、現・同郡東みよし町産)【富貴蘭】【月型付け、泥軸、赤根(ルビー)、薄い桃花】白黄縞に墨を流す小型の並葉。2019年5月26日、第70回日本富貴蘭会美術品評全国大会(愛知、蘭の国からさん)三加茂錦

  • 春菜

    春菜-純風満蘭富貴蘭・風蘭ブログ着生蘭よもやま話全国大会からあれこれ21日「何かないの?」と質問したら、高知産の木が2つが目の前に現れましたの続きです。どこかで見たような春菜の方が高いそうです。現状では芸は音羽...gooblog あれこれ2年と2カ月と10日だいぶ力が付いてきました根は3本、長さも十分ありましたので植え替えました。入手した時は3号鉢(愛楽園製)。その後に根が短いので2.5号鉢に植え替えていました。今回は3号鉢に戻してみました。うちでは愛楽園製2.5号鉢改を多用しています。調子の悪く、根の少ない木などはこれに植えれば復活間違い無しです植え込み材のミズゴケが少ないので根腐れなどは皆無です。うちの水遣りは棚に全体に同じように与えています。根の少ない木は鉢内の水分が多くなり過ぎないようにするのが...春菜

  • 錦織

    8月の関東富貴蘭会で入手しました以前から育てていた錦織は枯れてしまいましたこの品種はどうもうちでは相性が良くないようです。とは思っているのですが、ことし2鉢も入手してしまいました。この鉢ではないものは覆輪芸。大きさも雄大で1本子付き。ただし入手した時点で親木の天葉が飛んでしまっています。このブログでは紹介していないですがさてさて戻って、この木です。派手派手好きにはたまらないひと鉢です。艶姿(あですがた)ほどの柄ではありませんが好みです。でも交換会ではなぜかこのような柄は人気はありません。この品種は幽霊ような個体でも鑑賞価値は高いのです。紺地があれば鬼に金棒ます。1260200錦織(にしきおり)【富貴蘭】【和歌山県産】【月型付け、濃い泥軸、泥根とルビー根、白花】平成5年5月13日、農家(和歌山県海草郡野上町...錦織

  • 錦海の剣

    あれこれ1年と2カ月と24日2024年度の新登録品種(日本富貴蘭会)なのですがネット上ではあまり見かけませんね登録される前に入手できたのは運が良かったようです。うちに2鉢ありますからさて、入手した時は親木の柄が目立たなくて子どもにも縞がちょぴっといまではバッチリと縞が分かります親木はジミジミですけど明る過ぎるのは良くないようです。天葉がちょっと短くなっていました明るければ縞が目立つようになると考えたのですがいまはちょい明るめな場所に移しました。糸っぽくなくなりますまだまだ数が少ない品種なのでご安全に育てなければいけませんね。増殖ます。3390000錦海の剣(きんかいのつるぎ)(糸青海)【風蘭】【波型付け、泥軸、青根、白花】富貴蘭「糸青海」に黄色の縞が現れた品種。柄はゆっくりとした後冴え。東洋蘭専門店「蘭の...錦海の剣

  • 建国縞No.1

    建国No.1-純風満蘭富貴蘭・風蘭ブログ着生蘭よもやま話あれこれ3年と5カ月と29日天葉がぶっ飛んでからあれこれ5年と6カ月と3日やっと復活しました「ルビー筋」から根色が変化していましたルビー根を3本確認それもそのはず....gooblog あれこれ2年と1カ月と16日夏の根色はこんな感じです。根は今年もルビー色を交えていました。来春にもと期待して植え替えました。そして、ラベルを建国No.1から建国縞No.1にアップグレードしました割子も1本取りました。全部の葉にあるようなないようなさて、建国系の鑑賞時期はいつが一番良いのでしょうか。この個体ですと根色は初夏。ルビー根がとてもきれいです。でも斑がきれいなのは秋です。縞と腰斑が良く現れている状態でミズゴケからルビー根がちょこんと出ているのがベストなのですけど...建国縞No.1

  • 鋸豆葉

    「千葉県産のフウランって、まだあるの?」とHさんに質問したら出てくるもんですね。秘蔵品が。今度は豆葉です千葉県の鋸山で採取されました入手した直後の根色は泥根だった気がするのですが赤根のようです。季節によって多少違うのかしら柄がある個体もあるそうで、どこかで展示してくれるそうです。「色花が咲いたぞぉ」とも連絡がありました残念ながら写真がありません趣味家がひっそりと四半世紀、この山採り品を育てていたものですから、未知の品種です。観察が必要です。Hさんに「もっとないの?」とリクエストしたらもう1鉢を交換会に持ってきてくれました。合計3鉢になりました。さて、Hさんがその趣味家から入手したのは大株でした。その鉢に柄のある木(1本)を発見。それだけが欲しかったそうですが割るとバラバラになってしまうので鉢ごといただいて...鋸豆葉

  • 香川産 無銘 豆葉

    香川産の豆葉とは、見たことはありませでした。珍しいので落札しました白鳥との四国地方セットで。ま。両方とも欲しかったので良かったですコロコロしていてかわいいですねだいぶ長いこと作っているようですが、すでに名前が付いているかも?似ているよ、という品種がありましたらご教授ください。ます。4030000無銘豆葉(むめいまめば)(香川県産)【風蘭】【波型付け、薄い泥軸か、〓根、〓花】2024年8月11日、関東富貴蘭会(Kさん、白鳥とセット)。寄せ植えだった。香川産無銘豆葉

  • 日向小鶴

    あれこれ2カ月と25日水遣りのために棚をのぞき込んでいると軸元と葉先に虎斑が現れていました。きれいですね。針葉で変わり花が咲く多芸品種なのですが一度も変わり花「チューリップ咲き」を鑑賞したことがないのです。まぁ、踊っているような葉姿はかわいいものです。来年はぜひとも花笠を付けて踊って欲しいものですます。1780000日向小鶴(ひゅうがこづる)(日向産)【風蘭】【月型付け、青軸、青根、チューリップ咲き】中型で直刀型の針葉。花はチューリップのような変わり花という。腰斑と葉の先が黄色くはぜる。根の出始めは泥根で後に青根となる。泥を噛んだ青根か。2018年2月16日、鈴木園芸。日向小鶴

  • 房州縞

    千葉県産に興味があるとアピールしたら交換会に持ってきてくれました親木はちょい柄、子どもは源平大型で立ち葉、寄せ植えでしたけどね言ってみるもんですね。千葉県産の無銘品種は、どれも数が少ない品種ですから大事にしなきゃいけませんね。ます。3980000房州縞(ぼうしゅうのしま)(千葉県産)【風蘭】【月型付け、薄い泥軸、〓根、〓花】やや大型の立ち葉。白黄色の縞。2024年7月14日、関東富貴蘭会(F.Hさん)。鋸山産の豆葉と同じ人が作っていたという。房州縞

  • 山田建国縞

    あれこれ2年と2カ月と16日根色がきれいです。総ルビー根です。ということで、こちらも根色のご紹介でしたます。0171900山田建国縞(やまだけんこくのしま)(産地不詳)【富貴蘭】【月型付け、泥軸、ルビー根、白花】建国縞で総ルビー根。2017年11月11日。山田建国縞

  • 應挙

    あれこれ5カ月と26日おゝ、根色がきれいルビー根だと言えません。赤根ですね。葉は覆輪になりそう。ならないでねということで根色の紹介だけでしたます。3760000應挙(おうきょ)(鳥取県産)【月型付け、泥軸、赤根、〓花】並葉で。後冴えの黄縞。銘は落語「(円山)応挙の幽霊」から名付けた。円山応挙=圓山應擧。2024年2月10日、世界らん展2024(鈴木園芸)應挙

  • 出雲(宝扇)

    関東富貴蘭会で入手しました出雲宝扇だろうと落札しました。でもラベルは「出雲」落札してから来歴を聞くと専門店で購入したとのことまだ小さいですからねうちの入手したての出雲宝扇の姿と同じです。ま。この出雲宝扇と比較観察する楽しみができましたます。4020000出雲(いずも)(〓産)【風蘭】【月型付け、薄い泥軸、〓根、〓花】小型の針葉。出雲宝扇か観察中。2024年8月11日、関東富貴蘭会(Aさん)出雲(宝扇)

  • 東天紅

    桃花の「東天紅(とうてんこう)」を入手しましたベテランの趣味家にしてみれば「えっ、今さら」と笑われそうですよね。千葉県産ですので、千葉の趣味家に株立ちを探してもらっていたのですが、なかなか見つからず。依頼してから5カ月。やっと手元にやってきました。超高級品の花もの富貴蘭ではありませんが地元・神奈川の鈴木吉五郎さん(春及園)が増殖に努められたということで、ぜひとも育ててみたくなったのです。同じ園から発信された「春及殿」はよく見かけるのですが「東天紅」は増えにくいのでしょうか。この鉢は6本立ちですけど...さて、東天紅の名前の由来です。上野の中華料理店「東天紅」からです...ウソです江戸時代のニワトリの鳴き声は「コケコッコー」ではなくて「トーテンコー」とだったそうです。「東の天空が紅く染まる」夜明けにニワトリ...東天紅

  • 憧の縞

    実生ではない富貴蘭「憧」から変化した縞木ですラベルには「本性憧の縞」とありました。割子の記録もありましたので「憧の縞」は実生選別品と芽変わり品の2品種があるようです。オリジナルの憧に縞が現れていることは知っていましたが、ここまでの柄は初めて遭遇しました。行き過ぎて源平っぽいですが実生品「憧縞(あこがれのしま)」の方がやや芸的には軍配が上がりそうです。上柄は奥深い富貴蘭さんの憧の縞をご覧くださいね。実生品「憧縞」は関東富貴蘭会で出品されたことがあります。松浦さんがあんこを務めていました頃でしょうか。その時はあまりにも小さかったので落札しませんでした。価格も1万円以下だったと記憶しています。その後に成長するにつれて芸が評価されるようになりました。いまに思えば入手しなかったのは残念です。手元にあれば実生品と比較...憧の縞

  • 白鳥

    阿波産牡丹芸と比較したいがために入手しましたさて、先日、Facebookの富貴蘭グループで以下の質問がありました。「ルビー根について教えてください。ルビー根は遺伝的に決まっているのでしょうか、それとも培養によって自然に発生するのでしょうか」うーん。困ってしまう質問ですね。いろいろ考えたのですが回答しませんでした。私自身、ルビー根の定義があいまいです。それに季節によって根の色が変化する品種もあります。また、日本人の色に対する捉え方は国際的な表現でないですからね。どう見ても緑なのに青と表現することがあります。無地の葉の色は青と表現します。どう見ても葉の色は緑色ですよね。青信号は緑色。青々と葉が茂っている。おっと脱線。ルビー根についてでした。日本富貴蘭会登録品種一覧では以下の11品種がルビー根と表現されていまし...白鳥

  • 尾鈴丸

    あれこれ1年1カ月と5日この鉢を持ち上げたら3鉢くっついてきちゃいました植え替えざるを得ない状態でした今回は輪ゴム大作戦を発動しなくても楽に植え替えれました。あんこ(中心部のミズゴケ)をそのまま再利用したからです。長いミズゴケでクルクルとそうはいっても鉢に収めるまで30分以上も掛かったのですけど...暑い中、汗びっちょりでした。古い根を切除したり、根を整えたりうん。合格点。きれいになりましたこれで根がとなりの鉢のミズゴケを狙わなくなるでしょうちょこちょこ植え替えます。0870000尾鈴丸(おすずまる)(宮崎県尾鈴山地産/児湯郡都農町と木城町)【風蘭】【波型付け、泥軸、泥根、白花】豆葉で葉は季節によって墨を現す。花は薄い桃花という売り文句だったが白花。ラベルを「墨豆葉薄桃花」から変更。2016年3月13日。尾鈴丸

  • 熱い「関東富貴蘭会」

    連日、暑いですねきょうは月一の交換会「関東富貴蘭会」に行ってきました荷(12)も参加人数(21)も「夏休み」でしたが少数精鋭の熱いバトルが繰り広げられましたのでしたおみやげは白鳥、香川産豆葉、東天紅、錦織、出雲宝扇、憧縞の6点でした。「東天紅」の株立ちは千葉県の趣味家にリクエストしてあった品種でした。落札できてうれしかったです。白鳥は阿波産牡丹芸と比較ができます。そのうちご紹介しますね。暑いけどます。関東富貴蘭会(かんとうふうきらんかい)毎月第2日曜日に開催している富貴蘭・風蘭など植物の交換会(セリ会)。午前10時受付開始、正午から交換会。趣味家が育てた余剰株を欲しい人が競り落とす。参加費は千円(昼食代含む)。売主は会に手数料を払う。場所:御園神社(みそのじんじゃ)の社務所(東京都大田区西蒲田7丁目40-...熱い「関東富貴蘭会」

  • 白牡丹

    あれこれ11カ月と17日葉4枚で入手しました。ちっちゃいまだに4枚。いや、4枚とちょこっと。つまりは、ちょこっと作上がりです。肥料をちょこっとあげているのですが柄は消えていません...さてさて、この木はいつになったら成木となるのでしょうか。5年ちょこっとはます。0160600白牡丹(はくぼたん)(奈良県某神社神木)【富貴蘭】【月型付け、泥軸、ルビー根、白花】大型、葉は広く肉厚、白縞。発芽白く雲を浮かべながら暗んでいき、下葉では無地葉となる。最上柄は白色の幽霊地に緑色の散り斑をわずかに乗せる。2023年5月7日、新富貴蘭研究会(H氏)。親木は松浦和美氏から入手したという。白牡丹

  • 韓国からフウラン図鑑届く

    韓国から書籍「名品風蘭図鑑-無限葉序風蘭の美-」が届いていました先々週ですけど460(韓国:280、日本:180)の品種の写真と解説を収録したそうです。富貴蘭の用語(芸や部位名など)も収録してありますハングル文字なので翻訳しながら楽しんでいます。写真は見たことあるような、ないようなものが多数「無限葉序風蘭の美」=日本語訳は「無限の葉の美しさ風蘭の美ですかね」それにしても暑いですね。親戚で不幸があり、きょうは告別式に出席してきました。火葬場はきのうの地震で空調機が故障。暑い中の精進落としの食事はこちらも焼かれそうな気分でした十念、南無阿弥陀仏ます。書籍「名品風蘭図鑑-無限葉序風蘭の美-」(社)大韓民国風蘭連合会、名品図鑑編成出版委員会。韓国からフウラン図鑑届く

  • 阿波産牡丹芸

    あれこれ1年と2カ月と15日天葉が冴えてきれいですね。入手してから一度も植え替えていないことに気が付いてしまいました。午後11時に新しいミズゴケと鉢に替えました。ふぅ。この天葉が冴えた状態でルビー根が現れていたら良いのですが、いまは根の成長が止まっています。ルビー根といっていますが色合いは豊明殿の根色と似ているのでしょうか。ピンクかな。パッと見た目は木が小さいので金牡丹に似ていますが墨がないし、根色が違うので品種判別はできるでしょう。阿波牡丹の根色とも違います。霊峰ではありませんでした。白鳥は持っていませんので...白鳥よりも阿波産牡丹芸の方が成木の姿は大きくて軸の色が少ないようです。この阿波産牡丹芸の鉢数は少なく貴重だと思うのですけどねどなたか銘を付けているのでしょうか。名付けた方がいらっしゃったらお教...阿波産牡丹芸

  • 11日に関東富貴蘭会

    11日は関東富貴蘭会(交換会)の開催日です。お盆の前に交換会。ぜひご参加くださいね。=>御園神社の行き方2024年7月14日(日)午後0時20分撮影告知ます。関東富貴蘭会(かんとうふうきらんかい)毎月第2日曜日に開催している富貴蘭・風蘭など植物の交換会(セリ会)。午前10時受付開始、正午から交換会。趣味家が育てた余剰株を欲しい人が競り落とす。参加費は千円(昼食代含む)。売主は会に手数料を払う。場所:御園神社(みそのじんじゃ)の社務所(東京都大田区西蒲田7丁目40-8)。JR東日本蒲田駅西口から徒歩約10分。11日に関東富貴蘭会

  • 夏のベランダ

    「暑い、暑い」と言っても涼しくなるわけではありませんが暑いですよね。夏ですからね。午前8時頃ちょっと気になって、最近の気温を調べてみました。7月8日最低気温30℃、最高気温38℃↑この日が暑さのピークでした。夜は暑くて寝れませんでした。午前8時頃ここ一週間、夜は快適です。私の部屋はことしも一度も冷房を入れていません。7月30日最低27℃、最高35℃7月31日最低25℃、最高35℃8月1日最低25℃、最高33℃8月2日最低26℃、最高33℃8月3日最低26℃、最高33℃8月4日最低25℃、最高34℃8月5日最低26℃、最高33℃午前1時頃棚は2階のベランダです。風通しは良くて扇風機などありません。水遣りは隔日です。30分間ほどかけて与えています。一度に与えるのではなく、10分ほど間隔を空けて2回に分けていま...夏のベランダ

  • 全国大会の日程決まる 日本富貴蘭会

    第76回日本富貴蘭会美術品評全国大会の案内状が届きました。次回は京都です。日本富貴蘭会の会員限定イベントですが当日入会も可能だったと思います。また、展示品の鑑賞は無料です。お近くの方はぜひご来場ください。開催日:2025年5月10〜11日開催地:京都東急ホテル(京都府京都市下京区堀川通五条下儿柿本町580番地、電話番号075-341-2411)10日:展示会・懇親会11日:交換会なお、秋季大会(交換会)は2024年11月4日(月、「文化の日」の振替休日)です。全国大会の日程決まる日本富貴蘭会

  • 金牡丹(黒牡丹より)

    あれこれ9カ月と14日よく子が生まれる個体ですまた、3本立ちになりました今まで4本外して譲渡して、それを元手に山採りや他の品種を入手我が家の貯金通帳金牡丹です大きいタイプの金牡丹は栽培が楽です。けど、小型で墨がある金牡丹も好きなんですけどねます。0150200金牡丹(きんぼたん)(黒牡丹)【富貴蘭】【月型付け、泥軸、ルビー根、桃花】黒牡丹(こくぼたん)より変化。2014年7月20日、四国山草園。・2018年9月20日、0150201を分割、2019年6月23日、譲渡(富貴蘭信者さん→枯れる)。・2020年3月8日、0150202を分割、2020年10月22日、譲渡(富貴蘭信者さん→交換会へ)。・2021年8月1日、0150203を分割、2023年7月8日、譲渡(S園芸→S氏へ)。・2023年10月19日、...金牡丹(黒牡丹より)

  • 出雲宝扇

    あれこれ10カ月と24日萩宝扇の次といえばこの品種です下葉が枯れ落ちて子が生まれるかと思えば根がニョキニョキとある意味、作上がりです下葉を取ってしまおうかと思いましたがかわいそうなので、そのままにしてあります。しかし、増えにくい品種ですね。どうすりゃ増えるのでしょうか。ま。根が充実したので来年は子が生まれるでしょう。たぶん気長にます。1740000出雲宝扇(いずもほうせん)(島根県出雲市多伎町内、西方の山間地産)【風蘭】【月型付け、薄い泥軸、泥根、〓花】小型の針葉。「萩宝扇」と比べて軸はやや薄く、葉はやや立葉。1986(昭和61)年7月ごろ、命名者K.F氏の友人K.K氏が発見。崖の上の木のマタに1本だけあった個体。発見時は軸が16センチもあったという。平成29年度日本富貴蘭会登録品種。2017年現在30本...出雲宝扇

  • 萩宝扇

    あれこれ2年と1カ月と25日4本立ちだったのですが東京ドームで請われて2本に...。親木と子がいなくなってさびしい姿になりましたやっと1本子が生まれましたすぐに増えるだろうと思っていたのですが甘かったです子吹きの良い個体ですから、きっと嫁ぎ先でバンバン子を生んでいることでしょう。小さな木を入手してからあれこれ8年と10カ月と8日いつになったらこのような姿を拝めるのかしらもうねだっちゃダメですよ気が遠くなるけどます。0610000萩宝扇(はぎほうせん)(山口県防府市右田産)【富貴蘭】【月型付け、泥根、泥軸、白花】極矮性の針葉。丸みのある肉厚の葉。秋になると葉に黒い胡麻斑が現れる。1984(昭和59)年8月、Y.K氏が柿の木で発見。2015年9月27日入手。入手時は根が一本。平成29年度日本富貴蘭会登録品種。...萩宝扇

  • 白牡丹

    あれこれ4カ月と12日こちらは縞タイプです。真っ青になりにくい「真砂白牡丹」とは違って縞で真っ青にならないタイプようです。それに曙芸だけより縞がある方が鑑賞価値が高いと思うのですが...「金牡丹」よりも「金牡丹縞」みたいな親木を見ていますが下葉にも縞が残っていました。このタイプの方が安心して栽培できそうです。お。子ども発見柄はあるかな白牡丹って一番下から子が生まれることが多いですね。なぜかしら10001回目は何か変わるかもしれない♬「今度こそ」とつぶやきながらます。0160700白牡丹(はくぼたん)(奈良県某神社神木)【富貴蘭】【月型付け、泥軸、ルビー根、白花】大型、葉は広く肉厚、白縞。発芽白く雲を浮かべながら暗んでいき、下葉では無地葉となる。最上柄は白色の幽霊地に緑色の散り斑をわずかに乗せる。2024年...白牡丹

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あざぞうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あざぞうさん
ブログタイトル
純風漫蘭
フォロー
純風漫蘭

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用