ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
荒れた函館港
北斗市側から見た函館山と函館港。 この日は風が強く荒れていました。 湾の中は比較的穏やか、それでも風向きによっ…
2024/11/29 09:20
いくらを食べるユリカモメも少なく
鮭の不漁で恒例のさけ祭りが中止になった茂辺地川。 そうなると、産卵したてのいくらを食べにやって来る 渡り途中のユリカモメも少ない。 かなり前には、遡上する鮭がたくさんいる中 卵を狙うユリカモメがあちこちでダイブしていました。 先週川でいくらを狙っていたのは3羽だけ。
2024/11/28 09:19
久々に見た柿の木
函館市郊外で久々に柿の木を見かけました。 函館でも柿の木はたまーに見かけるけど そんなによく見る木ではない。 住人のいなくなった空き家の広大な敷地の一角。 柿と言えば、1本の太い幹の木が多い印象だけど この木は見事な株立ちで枝がたくさん。ちょっと珍しいかも…
2024/11/27 09:53
秋バラのそろそろ終わり
四季咲きのバラは秋にも次々と咲き出します。 春に咲くバラは一気に咲いて華やかな印象 その分散るのも早い。 でも、秋バラは少しずつ咲いて長く持つし 何といっても色が濃くなってきれい。 自分は秋バラの方が好きかも。 スロトベリーアイス、まだまだ元気。 この…
2024/11/26 09:43
匠の技
香雪園の樹木の雪吊りが完了。 匠の技が光ります 曲線美 冬は観光客があまり来ない香雪園。 たまに雪のない国から…
2024/11/25 09:46
葉っぱの霜
冷え込んだ朝、葉っぱに霜が。 すぐに消えてしまうので、早起きした特権。 望遠レンズだと1m以上離れないといけないので撮りづらい。 もっと寄りたい、繊細な写真が撮りたい。 こういう時はやっぱりマクロレンズ。 マクロレンズで撮りたいものはたくさん。 でも、…
2024/11/22 08:48
小さな紅葉
風が全くない朝、小さな小さな池に映った紅葉 雪がちらついたこともあったけど積もらず 寒くなりそうでそうでもない。 今年も暖冬?と思ったら、3か月予報によると平年並みとのこと。 気温は耐えられるけど、せめて雪だけは少なくあって欲しい。 冬が近づくたび毎年そ…
2024/11/21 09:48
紅葉も終盤
先週の土曜日の香雪園の紅葉。 既に葉を落とした木も多い中、紅葉が見頃の木もあり まだ十分楽しめました。
2024/11/20 09:12
晩秋の夕方のスズメ
先日の夕方、川原にスズメの群れが。 夢中で草の実を食べていました。 既に建物で夕日が遮られて薄暗い状態。 写真も暗い、しかも草の陰にいてうまく撮れない。 冬が来る前のこの時期はスズメが群れで行動する印象が強い。 世間ではスズメが減ってきているとニュー…
2024/11/18 13:33
函館山の紅葉
函館山は市街を一望できるパノラマ、特に夜景が有名。 決して紅葉の名所ではありません。 日曜日の函館山 かなり落葉した木も多いけどほぼ紅葉のピーク。 ご覧の通り茶系の紅葉(?)がほとんど。 黄色や赤などの葉がないのが紅葉の名所にならない理由の一つ。 海に…
2024/11/15 09:04
観音様に赤とんぼ
函館山に祀られている観音様は全部で33体。 先日こんな光景が 赤とんぼが2つ 秋です。 函館山の登山道(自動…
2024/11/14 09:07
函館も紅葉もそろそろ終盤。 土曜日の香雪園の紅葉。 いつの間にか見頃を過ぎていました。 今年は見頃の時期が短かった印象。 まだ紅葉していない木もあるのでもう少し楽しめそうです。 いつまでも暑かった秋。 いよいよ紅葉の季節と思ったのも束の間、足早に過ぎ。 …
2024/11/13 09:40
秋のユリカモメ
鮭が遡上する川の河口にユリカモメがやってきていました。 近くに寄ろうとするとすぐに飛び立つのでかなり遠くから。 ほっぺにポチっと黒い点があるのが今の時期のユリカモメの特徴。 夏の黒い顔とは印象が変わります。 いつもなら鮭の産卵したてのいくらを狙って川に…
2024/11/12 09:36
鮭の産卵
茂辺地川で毎年行われている鮭まつりは 今年は必要な鮭の確保ができず中止に。 今年もやっぱり不漁のよう。 それでもやっぱり茂辺地川を訪れてしまいました。 鮭は遡上していました。でも数はかなり少ない。 ペアになった鮭が尾びれで川底をたたき 産卵床を作っているような光景があちこちで。
2024/11/11 09:33
晩秋のキタキツネ
函館でも昨日は初雪が降りました。 といっても見てはいませんが。たぶん深夜か早朝? 先日郊外の農道で久しぶりにキタキツネに遭遇。 一本道を向こうからトボトボと歩いて来る。 夕日に照らされたススキが幻想的。 ついつい興奮して「あっ、キタキツネ!」と叫んでし…
2024/11/08 11:13
函館山に虹
先日の3連休中日の3日は天気予報では全面的に晴れマーク。 それなのに朝突然の雨。 それでも止むことを信じて函館山へ。 駐車場に着いてもまだ小雨状態。 カッパを着用していざ鳥見へ。 歩いてすぐに虹を発見! 不穏な雲にかかる虹に感動! 函館山で初めて虹を見…
2024/11/07 08:58
家から見る花火
家の2階の窓から見える唯一の花火が 函館高専の学園祭の花火大会。 今年も10月末に見られました。 撮る予定もなかったけど、音が鳴りだしたら 居てもたってもいられずカメラを持ってきて撮影。 手撮りなのでボケボケです。
2024/11/06 09:22
秋の函館山
函館山は渡り鳥の通り道 秋の渡り鳥目当てでよく登ります。 といっても、下から歩くわけではないですが。 今年は鳥の渡りが遅いみたい。 やはり温暖化の影響か いつもなら今時分見られる鳥の数が圧倒的に少ない。 来週で函館山登山道も冬季通行止めだというのに。 そんな時期になってやっとチラホラと渡り鳥が見られるようになりました。 遅すぎる・・通行止め以降は下から登らないといけないので ちょっとキツイし。…
2024/11/05 13:10
シギ・チドリをたくさん見た年
今年はシギ・チドリをたくさん見ました。 毎年「この時期はここ」と大体行動パターンが 決まっていたけどパターンをちょっと変えてみたら こんなにたくさん見られるとは。
2024/11/01 10:22
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Mayphotoさんをフォローしませんか?