ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
漁港にイワシ
函館市郊外の「釜谷漁港に大量のイワシが漂着」のニュースを 新聞で見たのは3日前のこと。 わりと近いので行ってみると、すでにほとんどが回収されていました。 関係者の皆さん、この暑い時期に本当にご苦労様でした。 ただ、独特の臭いはまだ残っていました・・・。 漁港の隅に少し残る
2025/07/16 09:49
スズメの砂浴び
河原の砂地のところにボコボコといくつも穴が開いていました。 そこへ雀の幼鳥さんがやって来る。 体を激しく動かして砂浴び中
2025/07/15 13:06
久しぶりのキジ
川の大掛かりな改修工事で植物類が全て伐採されてから 初めてキジに出会いました。 オスが一羽 工事が始まる直前、ペアのキジを数回見かけていたので 「これは、キジの親子が見られるかも」と期待していたけど 結局伐採されて更地になったためガッカリ。 久しぶり…
2025/07/14 10:49
コチドリと白鳥
珍しく夏なのに白鳥(コハクチョウ)がいる川 川原でコチドリと白鳥が大接近 見づらいですが、左端にコチドリがいます。 その距離2m弱、でもどちらも全く関与せず。 最近、行く度にコチドリに出会います。
2025/07/11 08:51
カルガモの親子3
初めてカルガモの親子を見てから1週間後 チビちゃんたちは成長していて、少し色が濃くなったような。 きれいに円を描いている陣形。 ただ、何度数えても9羽しかいない・・・
2025/07/10 09:25
カルガモの親子2
昨日のカルガモの親子の続きです。 お母さんは川に頭を突っ込んで夢中で食事中 ちびっ子たちはお母さんから離れません 横を向いた一羽の子 よく見るアヒルのおもちゃみたい・・・かわいい
2025/07/09 09:11
久しぶりのカルガモの親子
久しぶりに行った川で 久しぶりにカルガモの親子に出会いました。 茂みの中から突然川へ ヒナは10羽兄弟、お母さんにくっつくように移動中
2025/07/08 12:52
真夏の白鳥
久しぶりに訪れた川 白鳥が3羽もいてビックリ。 ここで夏に白鳥を見たのは初めてかも。 3羽は微妙に距離をとって寝ていました。 顔を上げたところをみたら オオハクチョウが1羽、コハクチョウが2羽。 嘴の黄色い部分が少ないコハクチョウ 羽の折り畳み方が不…
2025/07/07 10:11
安定のノビタキ
夏になると見られる鳥の種類が少なくなりがちで 「夏枯れ」などとも言われます。 そんな中、この時期でも安定して見られるのがノビタキ
2025/07/04 08:46
まったり過ごすルガモのペア
葉っぱが茂って見えにくくなった公園の池。 行く度に同じ場所で二羽のカルガモに出会います。 この日は一羽は陽だまりでまったり もう一羽はドロドロになりながら食事中
2025/07/03 08:58
じゃがいもの花
郊外の農道を走ると 至る所でじゃがいもの花が満開でした。 白い花が清々しい、北海道らしい風景 品種によって花の…
2025/07/02 09:44
野に咲くノイバラ
野山や河原を歩くと白い花のノイバラがあちこちで咲いています。 ノバラ(野薔薇)の方が判りやすいかも。 名前の通り野生のバラ、秋には赤い実(ローズヒップ)をたくさんつけます。 日本のバラの代表的な原種の一つ。 色んな品種のバラを増やすための台木にもなります…
2025/07/01 13:31
空を見上げる癖
子どもの頃は空港の近くに住んでいたので 頭上を飛行機が低空で通過するのは日常茶飯事。 音は確かにうるさいけどそれもいつの間にか慣れて。 昔はジェット機も少なかったし。 そんなわけで飛行機マニアでも無いのに 飛行機が接近するとついつい空を見上げてしまいます。 珍しいラッピングや見たことのない飛行機を見ると カメラを持っているとついついパチリ。 タイガーエアは台湾
2025/06/30 10:33
キビタキのお母さん
暗い森、メスのキビタキが口に小さい虫をくわえていました。 しばらくすると口いっぱいの虫 巣立ったばかりのヒナにあげ…
2025/06/27 10:32
リスのふとした瞬間
木の上で毛繕い中のエゾリス 左手が面白い もちろん狙ったものでなく、偶然撮れた写真。 リスはいろんな表情を見せてくれます。 自分が好きなのは瞬き、目をつぶる瞬間。 これも狙って撮れるものではなくいつも偶然撮れたもの。 クルミを食べている時に目をつぶって…
2025/06/26 09:23
カルガモ農法?
一時期流行った合鴨農法 合鴨のヒナを田んぼに放って 雑草や害虫駆除をしてもらう農法。 先日通りがかった田んぼで 合鴨ならぬカルガモがちょうど田んぼに入ろうとしていました。 カルガモ農法? ヒナでなく成鳥なので 植え付けたばかりの稲は大丈夫かな?
2025/06/25 09:30
カラスの巣立ち
どこへ行っても今の時期はカラスの幼鳥に出会います。 カラスのベビーラッシュ。 巣立ったばかりの幼鳥は体の大きさは ほぼ親と変わらないくらい大きくなっているものの 甘えた鳴き声、そして一番の特徴は 口を開けた時に口の中が真っ赤なので すぐ判ります。 3日前に出会ったカラスの三兄弟
2025/06/24 13:12
寂しいカンムリカイツブリ
コウホネが咲く沼にカンムリカイツブリの親子 子どもはお母さんの背中に乗ったり、自立して泳いだり お父さんが持ってくる魚をパクパク食べたり そんな微笑ましい光景を想像して行ったはずが・・・ 確かにカンムリカイツブリのペアは コウホネが咲く中にいました。 で…
2025/06/23 09:37
スイレンの根?
大沼のスイレンが茂る場所で見かけたもの 葉がビッシリ茂る沼で ここだけゴツゴツした茎のようなものが数本出ていました。 ネットで見ると、根なのかもと思ったり。 ネットで見た写真は、ゴツゴツした茶色い根の横から 白くて太い根が数本出ていたけど こちらは何も出…
2025/06/20 10:55
ミズナラの虫こぶ
ミズナラの葉っぱに虫こぶが 虫こぶの存在を知ったのは去年のこと。 初めて見た時は衝撃でした。 「これ何?、実?」 ネットで調べたら虫こぶ(虫えい)というらしい。 植物組織が突然変異したもの。 寄生生物(昆虫や細菌、菌類等)の寄生が原因とのこと。 野山…
2025/06/19 09:11
マガモの親子に再会
先週出会ったマガモの親子に再会しました。 最初の出会いからちょうど1週間。 今回の出会いも突然。 湖畔を散策中、人の気配に慌てて逃げるマガモの親子に遭遇。 お母さんを先頭にどんどん岸から離れていきます。 ごめんね、またしても驚かせてしまった。 9羽のヒ…
2025/06/18 09:36
海岸のハマヒルガオ
海岸にハマヒルガオが咲いていました。 群生という程ではなく、ポツポツ咲いていて いつも見る花よりピンクが濃い印象。 丈が高い草の足元であまり日が当たらない場所に ひっそりと咲いていました。 できれば群生する風景も見て見たい。 函館は今週は25℃超えの…
2025/06/17 13:07
マガモの親子
先日の日曜日のこと 湖畔を散策中に足元で突然ガサガサッ 小動物なのか、大きな声で鳴いているウシガエルなのか・・・ 正体が分からず怖くなって 思わず「うわっ」と大きな声を上げてしまいました。 足元を見るとマガモの親子! すごく小さい! あわてて沼に入って行きます。
2025/06/16 10:25
コウホネも咲き出した
初夏の大沼を彩る花、睡蓮とコウホネ。 睡蓮はまだですが、コウホネが一足先に咲き出しました。 まだつぼみかな? コウホネの花は睡蓮みたいに全開で咲くわけではないので ちょっとわかりにくい。 初夏の大沼は新緑がきれいでとても気持ちいいけど 少し長く散策す…
2025/06/13 08:44
手植えの田んぼ
市民の貸し農園の横にある田んぼに立ち寄ってみました。 田植えが済んでました。 ちょっと(というかだいぶ)曲がってる。 よく見ると田んぼに足跡がいっぱい
2025/06/12 10:27
田んぼにダイサギ
2025/06/11 10:04
咲き始めた睡蓮
すっかり初夏の陽気になりました。 八郎沼の睡蓮も咲き始め 赤い橋はまだ補修工事がされず一部通行止め。 散歩の方…
2025/06/10 11:36
おねだりするカラス
ヒナがかえったのはシジュウカラやゴジュウカラ ヤマガラなどの小鳥だけでなく、カラスも。 一昨日見かけたカラスの幼鳥。 鳴き声が甘えた声なのですぐ判ります。 公園の駐車場で「お母さん、エサちょうだい」。 開けた口の中が赤いのが幼鳥の特徴。 今度はエサを…
2025/06/09 10:42
畑に下りたツバメ
絶えず忙しそうに動き回っているツバメ。 止まった写真を撮るのはたいてい電線 ゆっくり撮れるけど見上げた構図になるので光が良くない。 そんなツバメが先日珍しく畑に下りていました。
2025/06/06 08:51
公園のキビタキ
公園で写真を撮っているとよく聞かれる質問 「きれいな声で鳴いている鳥は何ですか?」 「あのきれいな鳥は何ですか?」 「キビタキです」と私。 キビタキがきれいな声で鳴き出すと公園が一気ににぎやかになります。
2025/06/05 09:24
春だけの色
夏にたくさんの花を咲かせるゲラニウム。 我が家の小さな庭にも5種類のゲラニウムがあります。 その中のブルーサンライズという品種 早春の土の中から出始めた頃は真っ赤な芽 それがこんなに黄色い葉っぱに変わります。 花が咲くころには普通の緑色の葉になり まる…
2025/06/04 08:53
ムスカリと芝桜
庭の芝桜とムスカリ 毎年決まって同時期に咲いてくれます。 揃って咲き出すと庭が一気に華やかになります。 冬の間も根が生きていて毎年生えてくる宿根草と球根。 ほとんど手入れいらずの優等生。 宿根草でも寿命が短くて株分けなどしないといけないものも あるなか、…
2025/06/03 14:48
やっと会えたシジュウカラのヒナ
1週間ぶりの公園はシジュウカラの巣立ちラッシュ。 あちこちで幼鳥特有のスススス・・という鳴き声がします。 声はするけど、なかなか姿を確認できず。 やっと見つけた! 自宅の巣箱のヒナは気付かれないまま巣立ってしまったので ヒナはまだ見ていない、ここで初めてヒナに会えました。 やっと見つけてもこんな感じで枝の混んだ場所ばかり
2025/06/02 10:46
今年初見はキアシシギ
大荒れの日の海岸、今年初見のシギ・チドリ類は キアシシギでした。 足が写っていないのでキアシかどうか・・・ やっぱりキアシでした。
2025/05/30 13:24
ヤマブキにマルハナバチ
公園のヤマブキにマルハナバチが マルハナバチ・・・といっても 北海道には11種の在来のマルハナバチが生息すると ネットで初めて知りました。 そして、厄介なのがセイヨウオオマルハナバチ。 特定外来生物に指定され駆除の対象になっているようです。 白いお尻が特…
2025/05/29 10:18
子リスの自立
春に生まれたエゾリスのこども。 特に早く生まれた子たちは自立して 行動範囲も広くなって自力でエサをとるようになりました。 クルミだったり、木々の新芽だったり。 春は大人のリスは冬毛から夏毛への生え変わり時期で 一番みすぼらしくなる季節。 でも子リスは毛…
2025/05/28 09:27
ニュウナイスズメの巣作り
遠くにいても聞こえるくらい大きな声で鳴いていたニュウナイスズメ。 たぶんこの辺りだろう、と近づいてみたら さほど背が高くない木にオスのニュウナイスズメを発見。 キリッとした表情がカッコいい! すぐに同じ木にメスがいることが判りました。 こちらは巣材をくわ…
2025/05/27 11:29
カラスとデージー
デージーとタンポポが咲く地面に下りたハシボソガラス 好きなだけ撮らせてくれるのはカラスとヒヨドリだけ。 どうして彼らは警戒心が薄いのかな? 他の鳥は人の気配を感じるとすぐ逃げてしまうのに。 土日に天気が悪いサイクルが多い最近の天気。 昨日は一日中雨、し…
2025/05/26 10:16
獲物を運ぶミサゴ
風が強かった日曜日、近所の漁港へ立ち寄ると いきなりミサゴ登場。 しかも足にはしっかり魚が 細長いサヨリ? 東から西へ通過、 漁港外側のテトラポットの陰に消えました。 たぶんそこで食事中。 ほどなくして、再度ミサゴ登場。 漁港内で何度かホバリングして…
2025/05/23 08:35
ボケの花
公園のボケの花、一部赤白二色が混じった絞り。 ちょっと不思議な感じだけど 趣味の園芸で、ボケは枝変わり、突然変異種が 出やすいと言ってた気がする。 我が家のボケはお隣さんが剪定した枝をいただいたもの。 順調に育って毎年きれいな薄ピンクの花を咲かせています…
2025/05/22 08:53
梅に残念なエゾリス
梅の木にエゾリスが、背景には満開の桜。 シャッターチャンス! それなのに・・・リスの顔に枝が。 移動すると背景の…
2025/05/21 10:09
函館山のヤチネズミ
この春は函館山でやたらネズミをたくさん見かけました。 こんなにたくさんのネズミを見たのは初めて。 小さめのヤチネズミ 「何となーく視線を感じるなー」と思って あたりを見渡したら、この子がじーっとこちらを見ていました。 保護色でしばらく気づかなかった。 …
2025/05/20 11:13
公園のヤマブキ
公園のヤマブキ、こちらは一重 いつもなら桜が終ってから咲き出すのに 今年は桜の時期とかぶって 昨日見たらもう散り始めていました。 ここ1〜2週間の季節の進行スピードは目まぐるしくて ついていけません。 冬に室内で種まきした花がようやく咲き始めました。 …
2025/05/19 09:39
やっぱり桜にヒヨドリ
桜、梅の花に絡めなかった鳥が多い中 安心して撮れるのがやっぱりヒヨドリ。 かなり接近して撮っても逃げません。 この春も桜とヒヨドリの写真を何枚撮ったことか。 新緑の季節、葉っぱが茂りだしたら 鳥さんが見つけにくくなりました。 これからはどんな鳥に出会え…
2025/05/16 08:56
函館山から豪華客船を眺める
函館山に鳥見に出掛けてちょっと楽しみなのが 豪華客船が見られること。 若松ふ頭と港町ふ頭、両方見えますが 若松ふ頭は連絡船摩周丸と並ぶので大きさの違いが分かって面白い。
2025/05/15 11:08
オオルリも花に絡まず
高い所で鳴き続けていたオオルリが 夕方になってだんだん下に下りてきてくれました。 青色が鮮明でないので若いオスと思われ。 警戒心もまだ薄いせいか、しばらく撮らせてくれました。 残念なのは一度も花に絡まなかったこと。 すぐ近くで桜も梅も咲いているのに。 …
2025/05/14 09:53
桜に絡まないニュウナイスズメ
桜の花ごと口にくわえて蜜を吸うニュウナイスズメ。 その姿から「カルメン」と呼ばれています。 残念ながら今年は「カルメン」は撮れず 全く桜に絡まないシーンばかり。 ニュウナイスズメが蜜を吸いに来た桜は 木の下に花びらではなく花ごと丸々落ちているのですぐ判り…
2025/05/13 14:06
ソメイヨシノと八重桜の競演
ゴールデンウィークの終盤には 公園の満開のソメイヨシノの後ろで八重桜が咲いていました。 八重桜はソメイヨシノの後…
2025/05/12 10:09
春の函館山の楽しみ
春の函館山は季節限定の渡り鳥が楽しめますが 山野草が芽吹く時期なので、植物も十分楽しめます。 キクザキイチゲ 他にもエンレイソウやカタクリ、エゾエンゴサク等 たくさんの花、植物が楽しめます。 鳥中心で行くので重い80-400mmの望遠レンズをぶら下げて…
2025/05/08 08:43
ヒヨドリ? アヒル?
気温が低かったせいか、珍しくゴールデンウィーク中もった函館の桜。 桜とほぼ同時に咲き始める梅。 梅にヒヨドリの図 ヒヨドリは警戒心が薄いのか、蜜を吸うのに夢中なのか 簡単に写真を撮らせてくれます。 正面を向いたら、あらら・・・口の周りが真っ黄色。 アヒ…
2025/05/07 09:21
ワンちゃんのお花見
五稜郭のお花見に行くとペット連れの方が多いことに気づきます。 特に多いのがワンちゃん。 同じ犬種を飼っている方のオフ会? そういうグループをたくさん見かけます。 こちらはゴールデン、ラブラドールレトリバーの会? 全員大人しく整列してお利口さん。 記念写真…
2025/05/02 10:19
五稜郭の混雑ぶり
ちょうどゴールデンウィークに桜が見頃を迎えるのは 久しぶりのような気がします。 最近は、良くてもゴールデンウィーク前半まで。 それより前に見頃を迎えていました。 そんなわけで今年は混雑ぶりも凄い。 朝9時頃の五稜郭タワー前のワッキーピエロ すでにこの…
2025/05/01 15:19
寒くても満開
桜が咲き始めてから、なかなかお花見日和に恵まれない函館です。 気温が低かったり雨が降ったり風が強かったり。 昨日29日は最高気温8.6℃で雨。 それでも桜は満開になりました。 日曜日の桜の様子を再び お堀があったり石垣、土塁があって 五稜郭がお城だっ…
2025/04/30 09:25
五稜郭の桜はゆっくりと
札幌と同じ4月23日に開花宣言が出された函館五稜郭の桜 札幌は高温もあって一足先に満開宣言が。 それに比べ、函館は少しゆっくり進行中。 26日の五稜郭、シンボルの五稜郭タワーと桜 函館奉行所と桜
2025/04/28 10:58
函館山のエゾエンゴサク
雨上がりの函館山 登山道にエゾエンゴサクが咲いていました。 清楚で控えめなところがかわいい。 枯葉、枯草に覆われ…
2025/04/25 08:47
ゆっくり撮らせてくれるのはヒヨドリだけ
山に行くと春の渡り鳥があちこちに。 ルリビタキ、コマドリ、メジロなど。 でも誰もゆっくり撮らせてくれない。 いい枝に止まるのはワンチャンスだけ。 それを逃したら二度と同じ枝には戻らない。 そんな中、じっくり撮らせてくれるのはこの方だけ。 ヒヨドリさん。 …
2025/04/24 09:30
久しぶりのシマエナガ
冬の間なかなか会えなかったシマエナガ 土曜日にやっと出会えました。 相変わらずの枝が入り組んだ場所 やっぱりかわいい!
2025/04/23 08:44
いつの間にか水芭蕉が
公園の水芭蕉がいつの間にか咲いていました。 今年は雪解けは早かったものの 気温が上がらなかったり風が強い日が続い…
2025/04/22 15:06
2日前の桜の様子
北海道にも桜前線が上陸 松前町で開花宣言が出されました。 2日前の公園の桜のつぼみ いつも市街地より開花が遅いとはいえ、思ったより膨らんでいない・・・。 こちらはソメイヨシノより若干早く咲くエゾヤマザクラ
2025/04/21 10:56
優秀なクリスマスローズ
ホームセンターの園芸コーナーで売れ残って 半額以下で売られていたクリスマスローズの苗2つ。 気がついたら購入してから14年たちました。 毎年雪が解けた庭に真っ先に咲いてくれます。 一度だけ株分けして、株分け先でもちゃんと咲いています。 宿根草とはいえ、こ…
2025/04/18 08:39
初テントウムシ
鳥見をしていた郊外の畑 目の前にピューっと飛んできた物体 すぐにテントウムシと判りました。 今年初見。 くるっと回って模様を見せてくれました。
2025/04/17 08:52
隠れる場所がないキジ
4日前に出会ったキジは きれいに耕された黒土の畑の中に立っていました。 キジは大抵は開けた場所にいたとしても すぐに隠れることが出来る茂みの近く。 ところが、この日は近くに隠れる場所がない開けた畑。 車で走行中に立っているキジを発見、車を横に止めて窓から撮影。 気付いたキジはすぐ近くの窪みにうずまって隠れた(つもり)。
2025/04/16 09:32
次々と現れるフキノトウ
今年はフキノトウの当たり年(?)なのか 公園でもよく見かけます。 次々と出没するので、いろんな状態のフキノトウが いっぺんに楽しめます。 後でパソコンで見ると意外と傷んでいたり虫が入っていたり。 なるべくいい状態のものを選んで撮らないと・・・と思いつつ …
2025/04/15 11:43
桜と梅
2日前の公園の桜、つぼみがまだ固い。 市街地より少し遅いので他の所はもっと膨らんでいるかも。 こちらは梅のつぼみ …
2025/04/14 08:52
江差の風力発電
1年ぶりに訪れた日もかなり風が強かったのですが 江差の風の強さを象徴するのが 丘に設置された多数の風力発電。 羽の角度で風車に見える?
2025/04/11 08:49
かわいい灯台
江差のかもめ島にある灯台 白くて小さくて形もかわいい! 帰ってネットで調べたら日本財団と日本ロマンチスト協会が認定する 『恋する灯台』に認定されているとか。 「ロマンスの聖地」らしい。 確かにかわいくて、夕陽に照らされたら映えそう。 明治22年設置、昭和26…
2025/04/10 10:34
江差のシノリガモ
江差で見かけたシノリガモ 岩の上や周りにたくさんいました。 江差で見たのは初めて。 ペアになっている感じ 時々二…
2025/04/09 09:52
奥尻からのフェリー
1年ぶりに訪れた江差 たまたま奥尻からのフェリーが入港するところでした。 港内に入る時、汽笛を数回鳴らして その反響の大きさにビックリ。
2025/04/08 14:00
ココガンをゆっくり撮影
珍しくコクガンをゆっくり撮影できました。 いつもならかなり離れていても車を降りるとサーっと 飛んだり、沖へ行ってしまうコクガン。 いつもと違う場所で、真水を飲みに来たコクガンに遭遇。 風がものすごい強い日でした。 一羽は顔を上げてキョロキョロ、水をほとんど飲まず、 たぶん見張り役なのでしょう。
2025/04/07 13:23
ハギマシコの当たり年?
過去に一回しか見たことがなかったハギマシコ 今冬はあちこちで見られたそう。 今年は当たり年だったかも。 個人的にはあまり見ていませんが・・・。 唯一見たのが時折雪が舞う北斗市の田んぼ。 群れの鳥特有の警戒心の強さ、車が来るとすぐに木に避難して 鈴なり状態に。
2025/04/04 08:32
ゆっくり撮れるスズメ
渡り系の鳥、特に群れで行動する鳥は警戒心が強くて なかなか良い条件で撮らせてくれません。 ゆっくり撮らせてくれるのはスズメとヒヨドリ カルガモ、カラスくらい。 ヒヨドリは秋に津軽海峡を大群で渡って本州へ向かいますが 冬でも留まっている数も多く、日常よく見られる鳥。 まったり休むスズメの後ろ姿
2025/04/03 09:53
今季最後のシノリガモかも
海に行くと時々出会っていたシノリガモ。 会っていたのは真冬の寒い時期。 それが先日久しぶりに出会えました。 4〜5羽のグループが2つ、海に漂っていました 写真を撮るのはついついオスが中心に
2025/04/02 09:10
やっぱりマンサク
公園で真っ先に咲くのはマンサク 今年もしっかり咲いていました。 よく見ると地味な花ですが、花のないこの時期 遠くからも咲いているのがすぐ分かります。 絶妙な存在感。 正確には、樹木に限定しないとフクジュソウと 地味ながらフキノトウがいち早く咲いていまし…
2025/04/01 09:44
ガマの穂の綿毛
川原のガマの穂、フワフワの綿毛がいっぱい。 光が当たるとキラキラ輝いて わりと好きな光景ではあるのですが・・・ …
2025/03/31 09:15
今冬の猛禽類
雪原、雪山をバックに勇壮に飛ぶ冬の猛禽類 オオワシ、オジロワシ、ノスリ、クマタカ等々・・・ 今冬は出会いの機会が少なかった気がします。 冬の終わりに上空を飛んでくれたオジロワシ
2025/03/28 08:54
渡りの季節 白鳥2
大野平野で羽を休めている渡り途中のハクチョウたち 突然そのうちの数羽が大きく羽を広げて クワァクワァ鳴き出すことがよくあります。 穏やかでない雰囲気なのでたぶん喧嘩 時には相手にかぶりついたり
2025/03/27 10:19
渡りの季節 マガン2
北帰行の中継でやってきたマガンが 平野にそびえ立つ大きな鉄塔や電線の間を縫って 飛んで行きます。 写真で見るより…
2025/03/26 09:28
渡りの季節 白鳥
マガンと同じように北帰行の途中で道南に立ち寄る白鳥。 今年も数週間前からやってきています。 この日見た群れはオオハクチョウとコハクチョウ。 以前は、全部まとめて白鳥と言っていましたが 嘴の黄色い部分やサイズなど、区別して見るようになりました。 良く伸びる…
2025/03/25 09:41
渡りの季節 マガン
大野平野にマガンがやってきました。 2週間くらい前からでしょうか? その直前までは全く何の気配もなく 突然大群がやってきました。 「そろそろ北上する?」とか合図でもしているのかな? こんなに北上のタイミングがぴったり合うのは 毎年思うけど不思議。 日中は雪が融けた畑でまったり休んだり落ち穂を食べたり
2025/03/21 14:15
トビの毛繕い
高い木の上で毛繕いしてまったりしているトビ この日、久しぶりに訪れた大沼の鳥見で出会えたのは トビとヤマゲラ、マヒワくらい、何とも寂しい・・・。 別の場所で2回見かけたクマゲラは遠くて 写真を一枚も撮らせてくれなかった・・・。 あれから時間がたったので …
2025/03/19 15:39
初フキノトウ
水際に生えたフキノトウ 今年の初見でした。 10日くらい前の写真ですが。 昨日まとまった雪が降って冬に舞い戻ったかと思ったら 今日は融けだして春みたい。 これをあと何回繰り返すのか。 それともいよいよ春に突入か、全く先が読めない最近の天気です。 大野平…
2025/03/18 13:25
逃げるコクガン
今冬のコクガンは、今までより警戒心が強いような印象。 風の強い日 テトラポットと岩に囲まれた溜まりで食事中のコクガンの群れ そーっと近くの高めの堤防まで移動して 顔を出して写真を撮ろうとした瞬間 あっという間に沖へ飛び立ってしまいました。
2025/03/17 09:58
冬季通行止めの函館山
朝から雪がチラチラ舞う函館です。 10℃超えの日が続いてすっかり春モードになっていたので 冬に逆戻りです。 先週の函館山登山道 雪が融けるまで冬季通行止めです。 冬期間、車で山頂へは登れません。 ロープウェイか徒歩のみ。 雪がほとんどなかった市街地に比…
2025/03/14 08:39
渡りを見た!
日曜日の大沼、今季初の鳥の北帰行を目撃。 かなり高い所をV字で北へ飛行中 それにしても豆粒大 ズームしても何の鳥かわからず
2025/03/12 11:52
ツグミも警戒心が強く
冬鳥のツグミ 姿を見かけるようになったのはけっこう遅め 「今冬は見られないかも」と思っていたら 終盤になってよく見られるようになりました。 ただ、いつもより警戒心が強め すぐに茂みの中に隠れてしまいます。 カメラマン泣かせ
2025/03/10 09:54
リスの追いかけっこ
公園のリスたちが太い木の幹で追いかけっこ。 渦巻状に木を上ったり下りたり。 移動中はとてもカメラが追い付けません。 せっかく止まっても、片方だけ光が当たったり 両方暗かったり
2025/03/07 08:50
ミヤマガラスの群れ
雪解けが進んだゴルフ場の芝生の脇にカラスの群れ。 沿道の松ぼっくりなどの落ち穂を食べていると思われます。 その鳥の正体は、いつも見るカラスより少し小さめのミヤマガラス。 渡りの鳥なので年中見られるわけではない。 時に騒がしく鳴いて、人が近づくとサーっと樹…
2025/03/06 09:29
アトリの群れ
渡り鳥のアトリが函館市郊外に大量に集まっている という情報を耳にしたのは昨年12月のこと。 早速行ってみました。 大量に現れるのはねぐらに帰る日没前の決まった時間。 それまではアトリはおろか他の鳥の気配もほとんどなく。 それが、15時30分になるとたくさんの群れが集まりだして。 気がついたらこの光景
2025/03/05 10:20
マンサクのつぼみ
公園の樹木で一番先に咲くマンサクを先日チェック。 非常に分りにくいですが つぼみの中で二論だけ黄色い花が少し咲いていました。 ソメイヨシノで言うと開花前。 この日は函館でも最高気温が10℃を超えました。 その後、最高気温は1℃程度まで下がっているので …
2025/03/04 09:39
カシラダカの当たり年
今冬はあちこちでカシラダカを見かけました。 例年なら年に1〜2回見かける程度。 今年は出かけると数回に1回は見かけていたので かなり確率が高い。 地面に下りて落ち穂、木の実を食べることが大好き。 でも、人が近づくとサーっと茂みに隠れてしまう。 隠れるのはいつもこんな感じの枝が混んだ場所
2025/03/03 09:17
変わりゆく汐泊川
汐泊川の近くを通ったら 上流方向に大きなクレーンが見えました。 車を止めてよーく見ると、大きな土嚢を設置中 防災…
2025/02/28 08:51
カリフォルニアクルミ
公園の古木の根元にある大きな洞にエゾリスが入って しばらく出て来ない。 出て来たと思ったら、口に何かをくわえている 剥きクルミ・・・しかもカリフォルニアクルミ
2025/02/27 09:05
ちょっと残念なシロチドリ
海岸へ降り立ったとたん、何かが動いた! あわてて立ち止まってキョロキョロ 何も見えない。 でも、次にトコトコ動いた時に初めてシロチドリがいると判明。 久しぶりのご対面〜! 砂の色に完全に紛れて、完璧な保護色! 人間に気づいたらサーっと飛び立ってしまうと…
2025/02/26 09:28
川のコハクチョウ
1週間くらい前の松倉川に珍しく白鳥が3羽いました。 ここで白鳥を見るのは冬に1回くらい 先月も2羽見ているので今冬は多い方。 川の工事中で環境的にはあまり良くないはずだけど。 1羽は少し離れた所。 下水管が流れるあたりに二羽。 一羽は休息中、もう一羽は食…
2025/02/25 13:23
逆光のコクガン
すぐに逃げてしまうのであまり近づけないコクガン。 フノリを採っているおばさんたちが近くにいても全く逃げないのに カメラを持っていると間違いなく逃げます。 そんなにレンズが怖いのかな・・・。 先日海岸を歩いていた時のこと ちょっとだけ小高くなっていて先が見えない場所があって その小高い所を越えたらいきなり目の前にコクガンが。 そこは水がチョロチョロ海に流れている場所。 たぶん真水を飲みにきたの…
2025/02/21 11:41
新雪は苦手?
久しぶりに新雪が積もった日 いつもの公園のエゾリスの行動が いつもと少し違いました。 木の上から下りてきて 木の根元近くの洞に頭を突っ込んだと思ったら 隠していたクルミをしっかりくわえていました。
2025/02/20 09:01
今季最大の寒波
「今季最大の寒波が到来」と全国ニュースで流れていますが 函館は今のところそれほど影響を受けていません。 降雪も多くなく、今日は風が強いくらいで 気温も極端に低いわけではない。 津軽海峡から青森方面を望むと真っ黒い雲に覆われていることが多い。 時折、雪真っ只中と思われる筋状の雲も見えます。
2025/02/19 09:42
ウミアイサの特等席?
昨日の目の前に飛んできたウミアイサの続きです。 しばらく港内を漂った後、発泡スチロールの浮きの上へ。 どっしりと腰(?)を落として、時々毛繕い
2025/02/18 11:35
目の前に飛んできたウミアイサ
港内で探鳥中、突然目の前に飛んできたメスのウミアイサ。 慌てていたのか、いつもこうなのか分からないけど 「バサーッ」ものすごい大きい音で着水。 着水直後はいったん深めに沈み混んだ感じ
2025/02/17 09:17
汐泊川も工事中
松倉川だけでなく、汐泊川も現在工事中。 先日久しぶりに訪れたら、林の中に道ができていてビックリ。 重機が通る道…
2025/02/14 09:01
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Mayphotoさんをフォローしませんか?