chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MKママと田舎親爺の気まぐれ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/05/26

arrow_drop_down
  • めだかの睡蓮鉢、布袋葵の花が咲いてます。

    めだかの飼育に欠かせない水草、今、ホテイアオイの花が咲いています。薄紫色の可憐で綺麗な花、MKママが育てているメダカの睡蓮鉢、メダカに変わって暫し主役を努めています。ホテイアオイ、メダカの産卵床に隠れ家、水質浄化用として利用される飼育必須アイテム、特に細かい根毛があるため、メダカが卵を産み付ける産卵床に適しているようです。最近はカエルが出没して困っていますが、ホテイアオイと遮光ネットとの併用で外敵からメダカを守ってくれています。小さなメダカの赤ちゃんとメダカ達、ホテイアオイの花が咲いてMKママのメダカ村はますますにぎやかです。↓夏水仙、またまた、知らぬ間に綺麗な花を咲かせています。めだかの睡蓮鉢、布袋葵の花が咲いてます。

  • 地生えのゴーヤ

    勝手にゴーヤ、地生えのゴーヤです。槇垣やツゲの生垣にゴーヤが、巻き付いてどんどん蔓を伸ばしてきました。つい、そのまま放置していると、いつの間にか、勝手にゴーヤが実をつけています。今年は間違ってミニゴーヤを育てていたので、収穫も少なく、夏も終わりになって、ゴーヤに恵まれる事になりました。二本のゴーヤに10本ほど、ありがたくゴーヤチャンプルでいただく事にします。春に新しい庭作りで土を入れ替えたりしていたので、種があちこちに飛んで、地生えのゴーヤが出来たようです。野性味強いゴーヤ、品種は不明ですが、少し小ぶりです。オレンジ色のゴーヤから真っ赤に熟したゴーヤの種、中々綺麗な種ですね〜。完熟ゴーヤ、来年に期待してそのままにしてあります。最後の画像は厄介な蔓草、少し気の毒な名前です。ヘクソカズラ、嫌な匂いをさせる草なので、...地生えのゴーヤ

  • シマトネリコ、ちょっと変わった名前の木です。

    新しい庭の木陰作りに、シマトネリコを植えました。和にも洋にも似合う木、MKママのお気に入りです。小さな葉が密に生えて、綺麗なグリーンが回りの雰囲気を和らげ明るくしてくれます。成長は早く、少し剪定を怠ると大変なら事になるとか、素人庭師、田舎おやじの腕の見せどころ(笑)、頑張って育てたいと思います。名前の語源、シマトネリコ、トネリコが戸に塗る木、樹皮につくイボタロウムシの分泌する蝋物質を敷居などの溝に塗って、戸のすべりを良くしたことから、名づけられたとか、島に自生するトネリコだと言う事です。なるほど、最近よく見かける木ですが、少し変わった名前だと思っていました。シマトネリコ、ちょっと変わった名前の木です。

  • シンボルツリーに、エコライフ。春は赤、夏は深緑、秋は紅葉が綺麗なノムラモミジです。

    春は赤、夏は緑、秋には、鮮やかな紅葉が楽しめるノムラモミジです。5年ほど前に、日陰作りにと植えました。大きく育ったモミジ、素人の田舎おやじが剪定していますが、なんとか樹形を保ってくれています。新芽の真っ赤な葉と深い緑色のグラデーションが綺麗です。花桃に槇の木とモミジが西陽を遮って、お気に入りの木製面格子の窓から入る光は、とても柔らかです。おまけに、エコライフ、夏の暑い日々もリビングは快適、緑のおかげで助かっています。シンボルツリーに、エコライフ。春は赤、夏は深緑、秋は紅葉が綺麗なノムラモミジです。

  • MKママ今週のいけばな

    今週のいけばな、花材は風船唐綿、ピンクッション、ブルーファンタジー、ドラセナです。田舎おやじには奇妙な花材の組み合わせ、何となく、イガイガ(笑)な雰囲気ですが、上手く纏められています。夏の花達でしょうか、でも、涼しげです。田舎おやじのお気に入りはブルーファンタジー、青い幻想、ファンタスティック!(古いね〜)MKママ今週のいけばな

  • 知らなかった!ミニゴーヤ

    まったく知りませんでした。なので、蔓ボケか、この猛暑で育たないのかと思って、無視をきめこんで、今日片付けました。でもね〜、念のためとググッて見ると、なんと、なんとミニゴーヤだと!知りませんでした。苗を買う時、先入観で、てっきり普通のゴーヤだと思い5本購入しました。なるほど、最近人気のミニゴーヤだとか、手のひらサイズ、ゴーヤのミニチュア版、グリーンカーテンにピッタリで実が小さく蔓がよく伸びる、エコで、観賞用にもなるゴーヤだったんです。勿論、食用にも、ゴーヤジュースにすればよかったかも?実は約3、40g、普通のゴーヤが250gほど、まさにミニチュアですね〜そうですね。可愛いミニチュアゴーヤ、来年はグリーンカーテンにしてみたいと思います。知らなかった!ミニゴーヤ

  • 柿、不作〜長雨と低温の影響でしょうか?

    柿、不作〜長雨と低温の影響でしょうか?

  • ボケナス

    灼熱の猛暑、野菜作りにも異変です。余りの暑さに水不足が災い、果皮の光沢が無くなり、消し炭状にぼけた、ボケナスができてしまいました。実の肥大成長期に水不足になると、表皮細胞の横への伸長が抑えられ、厚くなって表面がでこぼこになり、つやなしになります。新米田舎おやじ、初めての経験です。どうも美味しく無さそうな茄子、ボケナスです。今年の急激な気温、天候の変化は異変をもたらしました。米作り、収穫は10日ほど早まったと聞きました。松茸、茗荷、長雨で豊作、旬も終わりの夏野菜、水不足で手仕舞いが早くなりました。これからの里芋、葉焼けで、収穫が心配です。ボケナス

  • 真夏の白いユリ、外来種?

    雑草の中で一際、背の高い白いユリが咲いています。猛暑なのに、存在感のあるユリ、最近、あちこちで見かけます。タカサゴユリでしょうか?『自宅に持ち帰らないで』なんて、行政からお達しも出ているようです。なるほど、繁殖力の強い外来種、タカサゴユリ、自生が目立って増えているようです。特定外来種でないので、駆除は行われていなと言う事ですが、自宅に持って帰る人が後を絶たず繁殖に歯止めがかからないようです。数を減らすのが急務。そうですね、気をつけなければなりません。先ずは、そっと楽しませてもらいました。真夏の白いユリ、外来種?

  • 暑いです、スーパー猛暑!それでも元気な夏の花。

    お盆を過ぎても、スーパー猛暑、灼熱猛暑、あまり経験した事のない今年の夏、まさに千年猛暑です。田舎おやじの野良仕事もほとんど休業、暑さを避けて、日没前の1時間程度の草取り作業、日中は部屋で過ごします。来週あたりは暑さも和らぐのでしょうか?コロナ疲れに熱中症、まだまだ厳しい日々が続きそうです。さて、MKママの真夏の花壇、この暑さでも、花は意外にも元気です。アメリカンブルー、朝早くには、綺麗に花開いています。ペチュニア達も相変わらず可愛い花を咲かせています。田舎おやじ、来週は、花たちに元気をもらって少し頑張ります。夏野菜の手仕舞いと秋に向けての準備作業、暑さに注意して、野良仕事に精を出したいと思います。暑いです、スーパー猛暑!それでも元気な夏の花。

  • 花穂をつけました。中秋の名月に矢羽すすき、今年はお月見が楽しみです。

    矢羽薄に花穂がつきました。新しい庭でますます存在感を示しています。長い花穂が風に揺れている様は、暑い夏でも、心もち涼しく感じられます。今年の中秋の名月は10月1日、月見団子と共に秋の七草、ハギ、オバナ(ススキ)、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウを飾りお月見を楽しみたいものです。さて、コリウス、夏のガーデン、まさにビビットならカラーが存在感を増します。花より、葉色を楽しむコリウス、MKママの夏花壇を盛り上げるカラーリーフです。花穂をつけました。中秋の名月に矢羽すすき、今年はお月見が楽しみです。

  • やっとゴーヤ!〜本日はお休みさせていただきます。

    今年の長雨の影響でしょうか?これまで失敗の無かったゴーヤ作り、ほとんど収穫できず、終わってしまうところでした。画像は今年一番のゴーヤです。しかも地生え、色付きも良く大きくなりました。さて、本日は休業、ゴーヤチャンプルてもいただいて、英気を養います。皆さまも熱中症に充分ご注意され、お過ごしください。やっとゴーヤ!〜本日はお休みさせていただきます。

  • 今年も獅子舞がやって来た!〜伊勢大神楽講社のみなさん〜

    毎年、お盆が過ぎる頃、獅子舞がやってきます。訪問の案内状を送ってくれる石川源太夫の一行、国重要無形民俗文化財伊勢大神楽講社の皆さんが、年一回のお祓いに訪れてくれます。伊勢大神楽、獅子舞をしながら、伊勢大神楽講社の神札を配布してまわる人々、彼等のおこなう芸能の総称、僅かな時間ですが、丁寧に舞ってくれます。舞い終ると、一年の無事を祈念して、お祓い神事、「頭をがぶ!」今年、ひまちゃんは夏休み中、かなちゃんはいつもより早い新学期、なので、ひまちゃんとMKママ、田舎おやじがお願いしました。家内安全、無病息災をお祈りする石川源太夫伊勢大神楽、田舎おやじ家のお祓いが終わるとひまちゃん家へ、今年も獅子が舞いました。今年も獅子舞がやって来た!〜伊勢大神楽講社のみなさん〜

  • 果樹園の柑橘類、みかんに柚子、レモンがたわわです。

    田舎おやじのミニ果樹園、甘夏、八朔、温州みかんに獅子柚子、本柚子、レモンなど、今年もたくさんの柑橘類が実をつけています。田舎おやじが植えた柚子とレモン、昨年、1個だけだったレモン4年目の夏は20個ほど実をつけて、やっと一人前になりました。レモンと言えば、瀬戸内レモンですが、やっぱり、自家製には愛着を感じます。柚子は柚子大根に、レモンはおつまみに変身、おいしい北海道クリームチーズを使ってレモンチーズクラッカーがいいですね。レモン、美肌効果やアンチエイジング効果のある、体に良い優れもの、昔から飲酒の機会が多かった田舎おやじ、深い付き合いです。暑い夏が過ぎて、秋が深まる頃、柑橘類は綺麗な橙に色づきます。みかんの季節、今年はビタミンCをたっぷり摂って、コロナに負けないよう、免疫力をアップしたいものです。果樹園の柑橘類、みかんに柚子、レモンがたわわです。

  • 秋の味覚なのに〜夏松茸、松茸ごはん。

    夏松茸てす。すき焼きに松茸ごはん、いい香りを、堪能させてもらいました。今年は松茸が豊作だとか、梅雨の終わりに雨が多かったことや、7月の気温が例年より低かったこと、気温の急激な変化と長雨が、松茸にとって好条件だったようです。それにしても、松茸が8月の早い時期に味わえるとは、なんとも、不思議な気分でしたが、さすが、秋の味覚の王者、ひと足早く、秋を楽しませてもらいました。秋の味覚なのに〜夏松茸、松茸ごはん。

  • 初めてのプール〜犬かき上手!ワンコテラ君のスイミング。

    ワンコ、テラくんのルーツは水猟犬、トイプードルとチワワのハーフチワプーです。水に浸かった瞬間から、犬かきをはじめました。生まれながら備わった力、本能なんですね〜ライフジャケットを着けての泳ぎです。少し臆病な性格、すぐ、ギブアップ、慣れれば、上手な犬かきを披露してくれそうですが、今日のところは、ここまでです。さて、ひまちゃんのプール、連日開催!(笑)三密を避けて3名までの限定、友人や懐かしい保育園の頃の友人もやってきます。昨夜はひまちゃんママの手作り縁日、コロナ禍でも、いろいろ工夫して、夏休みを楽しんでいます。初めてのプール〜犬かき上手!ワンコテラ君のスイミング。

  • ひまちゃんのプール大掃除〜INTEX社製家庭用大型プール

    今年の短い夏休み、コロナ禍で何処にも行けないひまちゃんの為に、新しい庭を開放して、パパ、ママが作ってくれた家庭用大型プール、お盆を前に大掃除です。INTEX社製のプール、大きさはなんと300cm×200cm×75cm、水が3000L〜4000Lも入る大容量プールです。なので手入れも大変です。浄化ポンプをつければ、少し楽に掃除ができたのでしょうが、残念ながら新しい庭、電源は必要ないと思って、まだ電気工事が済んでいません。大容量のプールの水抜きに相当な時間を費やしますが、最後5cmほどになると排水口が高く、手作業になります。ひまちゃんママが考えたのは、ちりとり&バケツ作戦、別のホースでゴミや砂を吸いながら、最後はちりとりで水を集めます。厄介なのは、カビのような白い浮遊物、タブレットの塩素を入れていたので、さほど汚れ...ひまちゃんのプール大掃除〜INTEX社製家庭用大型プール

  • お盆花〜MKママのいけばな

    今週のいけばなは、お盆花です。花材はスプレー菊、りんどう、ハス、タニワタリです。昨日はお墓参りを済ませ、今日は仏壇、玄関まわりのお盆準備です。例年なら槇垣の剪定やら畑の草刈りをするのですが、この猛暑で外仕事は出来ずじまいです。盆準備と言うものの、浄土真宗では、他の宗派と違って余りありません。年忌法要と同じお仏壇の飾りをして、お盆を迎えます。浄土真宗では、この時期、お盆のことを歓喜会(かんぎえ)とも言い、仏法を聞かせて頂く日、この時期に法話会が開催されるのは、亡くなられた方をご縁に、阿弥陀如来に慈悲を仰ぎ、お念仏に感謝し、喜ぶ人になるためだと言う事です。コロナ禍のお盆、皆んなで、お念仏を唱え心静かに過ごしたいと思います。『浄土真宗お盆』浄土真宗のお盆は、ご先祖様が戻ってくる準備をしたり、お迎えをすることも、また、...お盆花〜MKママのいけばな

  • 夏花壇

  • 小さな漁村の廃校〜尾鷲市梶賀町 SK君の写真館

    く小さな漁村の小学校、1998年(平成10)年に廃校になりました。1878年(明治11年)に開校、120年もの歴史に幕を下ろし、その役目を終えた小さな小学校、SK君が撮影に行ってきました。ここは三重県尾鷲市梶賀町、熊野尾鷲道路賀田icから15分ほど、近くにはJr紀勢線が走っています。入江の奥の小高い丘の上に木造校舎が残っているそうです。漁師町、狭い道を登って行くと校門、更に急な階段を登ると校庭、朽ちてきた校舎が建っています。黒板には、ごくろうさま、ありがとう、さようならと綴られています。感謝の心が伝わってきます。子ども達が使った教材に、グランドピアノ、何か物悲しい姿です。過疎化が進む漁村、農村部で学校の統廃合が加速していますが、廃校の有効活用で地域の活性化を願いたいものです。さて、田舎おやじ、平成も初めの頃、尾...小さな漁村の廃校〜尾鷲市梶賀町SK君の写真館

  • 疫病退散、邪気払い魔除けに、商売繁盛の縁起もの、獅子ゆずです。

    獅子ゆず、鬼ゆずともいいます。ミニ果樹園の柑橘類、中でもユニークな柚子が大きく膨らんできました。ほとんど食用にならず、もっぱら飾りもの、ゴツゴツした表面の皮、何となく獅子をイメージさせます。魔除けとして、玄関のお正月飾りに使います。今年は昨年より実をたくさん付けているようです。最後の画像、じっくり見ると、人面のよう、面白い表情です。さて、この柚子達、秋には色づいて年末には収穫、それぞれ、友人宅にもらわれていきます。コロナ禍、獅子ゆずが邪気払いの魔除けをしっかりと、やってくれる事を願うばかりです。疫病退散、邪気払い魔除けに、商売繁盛の縁起もの、獅子ゆずです。

  • テラ君のトリミングデー&ライフジャケットのプレゼント

    8月7日、テラ君のトリミングデー、約1時間かけていつものトリマーさんのところまで出かけていきます。今回もサマーカットでスッキリ爽やかになりました。いつもは、約2時間ほどですが、最近は1時間半ほどで終わり、ワンコの負担も少なく助かります。待ち時間、以前はショッピングモールでゆっくり買い物や好みの店でランチもできましたが、コロナ禍、困ったものです。ささっと買物を済ませ、換気の良さそうなレストランで簡単ランチ、好みは言っておられません。トリミングデーの楽しみがなくなってMKママは少し不満顔ですが・・・致し方無しです。さて、テラ君、またまた、男前になりました〜。目元パッチリ、少し凛々しくなったような(笑)でも、トリミングや記念の撮影で若干お疲れ気味、帰って、ご褒美のおやつをもらって爆睡です。その日の夕刻、テラ君にプレゼ...テラ君のトリミングデー&ライフジャケットのプレゼント

  • まもなく、稲刈り

    立秋が過ぎたばかりだというのに、もう稲穂の頭が垂れ下がっています。この辺りでは、あと20日もすれば、稲刈が始まります。早いですね、ゴールデンウィークの頃に田植え、もう収穫です。早場米、8月末には美味しい新米をいただけます。裏庭の薄にも花穂が着き始めました。新しい庭の藤袴も知らぬ間に大きくなっています。最後の画像は紋入りアベリア、昨年買った小さなアベリア、白い花をつけてくれました。残暑が厳しいこの夏ですが、自然は、もう秋の準備を始めています。コロナ禍、どこにも行けない田舎おやじ、庭の花木達に夏の名残と秋の始まりを楽しませてもらっています。まもなく、稲刈り

  • 水引草

    8月7日、今日は立秋です。昨日、田舎おやじの新しい庭で、まだ蕾の水引草を見つけました。昨年、初めて出会った水引草、花穂が進物用の紙糸、水引に似ているところから、名付けられたとか、印象的で覚えやすい名前です。立秋も近づく晩夏に目立つようになり、仲秋の頃まで楽しませてくれると言う水引草、綺麗な花穂の開花が楽しみです。おまけ画像はピンクと白の木槿に擬宝珠、暑さに負けず頑張っている様に励まされます。水引草

  • カワセミを見つけた!〜SK君の写真館

    少し興奮した様子で、いい写真送ったよと連絡がありました。ラインの画像は何とカワセミです。綺麗なブルーの可愛いい小鳥です。なるほど、水辺の青い宝石、清流の宝石とも。もう奈良県との県境に近い奥香肌峡、櫛田川の上流でのんびり戯れる番を見つけ、遠くから、そっと撮影したそうです。求愛行動でしょうか?上手く捉えられています。中々出会えないカワセミ、しかも2羽、興奮するのも無理はありません。今朝はSK君の写真館、カワセミの紹介です。カワセミを見つけた!〜SK君の写真館

  • アベリアが綺麗です。

    今朝の一枚はスマホ撮り、ちょっとピンぼけですみません。公園を散歩、途中で見つけました、アベリア。最近では、道路脇や公園の生垣に使われ、良く目につくようになりました。ほのかな香りが魅力的な低木で可愛い花を着けるアベリア、庭木にもいいですね!白や淡ピンクの花が気に入りました。昨年、数本の紋入りアベリアを庭に植えてみました。葉は季節毎に変化するそうです。まだまだ、小さいアベリアですが、これからが楽しみ、この公園のアベリアのように、大きく育ててみたいものです。アベリアが綺麗です。

  • プール開き〜ひまちゃんの夏休み。

    孫娘ひまちゃんと孫息子かな君の短い夏休みが始まりました。例年だと、早々、田舎おやじ達と夏旅、ホテルプールで夏休みのスタートですが、今年はどこにもでかけられません。仕方なく、暇を持て余す2人の為に、新しい庭を開放、ひまちゃんパパ、ママが組み立てたミニガーデンプールを楽しむことになりました。コロナ禍、学校もプールは休止、なので、ひまちゃんの友達も招いてプール開き、勿論、蜜にならないよう、3名限定プールです。監視員はひまちゃんパパとママ、お昼から夕刻まで、キャーキャー、そんなプール遊びにワンコも反応して参戦ですが、ライフジャケットの無いテラ君、プールには入れてもらえません。長さ3m幅2mですが、水深は約70cm小学生低学年には、まぁ、楽しめる程度のミニプール、途中、雲行きが怪しくなって中断しましたが、たっぷりプール遊...プール開き〜ひまちゃんの夏休み。

  • スイカ〜今年は不作

    昨年はまずまずの収穫でしたが、今年は長雨の影響でしょうか?田舎おやじとMKママのスイカは不作、何とか満足できる8kg程度のスイカは4,5個、昨年の半分程度です。成長は途中まで順調でしたが、7月末頃から蔓の勢いも衰えて、肥大も思わしくありません。5kg程度の物を割ってみましたが、まだ未熟、カボチャもうどんこ病に悩まされ不作、長雨の影響もあるのでしょうが、連作障害や土作りに問題もあるのでは、と反省も、次回は丁寧な栽培を心がけたいと思います。スイカ〜今年は不作

  • MKママのめだか〜今年も赤ちゃんがたくさん生まれました!

    MKママのめだかちゃん、今年もたくさんの赤ちゃんが生まれました。田舎おやじ、めだかの知識は、まったくありません。なので、お手伝い&記録係専任、名前が分かるのは、「幹之」みゆきくらいです。↓の画像は、今年生まれためだかちゃん、春生まれ、なのでとても大きくなりました。他のめだかちゃんは、昨年生まれためだかちゃん、とても仲良く皆んな元気です。でも、他の鉢のめだかちゃんは少し意地悪な子も、追っかけ回して喧嘩、いゃ〜、思いっきり飛び上がって空中戦までやってます。よく観察していると、意外な事を発見するものです。最高の画像はめだかちゃんファミリー、昨年は4鉢、今年は8鉢になりました。長イスは田舎おやじから、めだかちゃんにプレゼント、でも。もう手狭になりました。皆が大きく育つ頃、もう一台準備しなければなりません。癒やされますね...MKママのめだか〜今年も赤ちゃんがたくさん生まれました!

  • 凌霄花

    まるで梅雨明けを思わせるような、夏雲が現れました。この地方もまもなく梅雨明けでしょうか?田舎おやじの裏庭近くに綺麗なオレンジ色の凌霄花が咲いています。ラッパの形をしたユニークな花、英語で「trumpetflower」トランペットフラワー、上手く名付けられています。花が少なくなる、この時期に、立派な花を次々と咲かせる凌霄花、その元気な姿をカメラに納めました。今日からから孫たちの短い夏休み、コロナ禍、第二波でますます感染拡大が進むなか、外出自粛で、新しい夏休みの過ごし方を模索するしかないようです。今朝の一枚は、盛夏を彩る代表的な花木、「凌霄花」です。凌霄花

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MKママと田舎親爺の気まぐれ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
MKママと田舎親爺の気まぐれ日記さん
ブログタイトル
MKママと田舎親爺の気まぐれ日記
フォロー
MKママと田舎親爺の気まぐれ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用