chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MKママと田舎親爺の気まぐれ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/05/26

arrow_drop_down
  • 和歌山のウユニ塩湖?! 田辺市天神崎 2025.7.7

    とても遠くて簡単に行けない南米ボリビア西部にあるアンデスに囲まれた「ウユニ塩湖」天空の鏡と言われる絶景、その絶景が日本でも楽しめるとのことで最近人気急上昇中です。香川県の父母ヶ浜に秋田県の鵜ノ崎海岸などが有名ですが和歌山県田辺市にある天神崎もその一つ南紀旅行の思い出にと立ち寄ってみました。田辺湾の北側に突き出た岬は南紀白浜から約20分ほど、大鼻と呼ばれる地磯近くには大きな水鏡が出来て幻想的な夕景が見れる絶景ポイント引き潮時に潮位が140〜150cm以下になると岩礁に海水が溜まって水鏡になると言う事です。この絶景も今回の旅の目的のひとつでしたが、何と調べてみるとそのタイミングは19時30分、ホテルレストランの予約も19時30分、絶景かグルメか、食いしん坊夫婦の選択はやっぱりグルメと言う事で、翌日の午後の訪れ...和歌山のウユニ塩湖?!田辺市天神崎2025.7.7

  • お遍路 高野山奥之院《四国八十八ヶ所納経・朱印軸箱書き》2025.7.6

    2013年9月に定年退職、西国三十三箇所巡礼を開始して『懺悔の旅』は、翌年に満願、念願の四国八十八ヶ所お遍路、『修行の旅』はクラウンを相棒にMKママ(家内)と家内の妹と3人で2014年6月から始め2017年6月に満願させていただきました。四国には3年で6回、20日程、総走行距離は約1万km、自宅から徳島まで往復約700km、車遍路は1400kmと聞きましたが行ったり来たりで距離が延びました。まだ、若かったお遍路旅、苦労は運転より時間調整でした。1カ寺のお参りは30分程度です。参拝の作法は巡礼本で事前勉強していきました。団体さんの巡礼があると納経所は混雑しますが、運良く1〜2カ寺で団体さんに遭遇しただけ、個人を優先して御朱印を頂く事ができました。納経所は午前7時から午後5時まで、先ずはお参りして御朱印をいた...お遍路高野山奥之院《四国八十八ヶ所納経・朱印軸箱書き》2025.7.6

  • 擬宝珠の花 2025.7.5

    5、6年前に興味を持った山野草擬宝珠です。石蕗に似て時期になると茎を伸ばして綺麗な花をつけてくれます。新しい庭に植えた株は年々大きくなり立派な花を咲かせてくれます。冬になると姿を消しびっくりさせられましたが春には一回り大きくなって現れます。別名はホスタ、園芸店ではこの名前で出ていることが多いように思います。ラズベリーサンデー、クイーンジョゼフィーヌ、オリオンズベルトなど5種類ほど育てていますが、花色は白、ピンク、淡い紫、ピンクがかった淡い紫など涼しげな色の花を咲かせます。暑い夏、今年も元気に綺麗に咲いてくれました。懐かしい擬宝珠は2019年2020年の記事です。山野草を探して〜擬宝珠&虎杖(ギボウシとイタドリ)-MKママと親爺の『四季つれづれ』よく見る山野草ですが、名前は知りませんでした。宝珠に花の蕾が似...擬宝珠の花2025.7.5

  • 喜寿 《嬉しいプレゼントは似顔絵》 2025.5.25

    喜寿って誰が?僕は還暦をちょいと過ぎたところと頑張ってみても無駄な努力、素直に受け入れる事にしました。5月28日は77歳の誕生日、喜寿を迎えました。そして何よりも嬉しいプレゼントが届きました。孫息子かな君、昨年の夏頃から絵に目覚め願い叶って、この春から芸術系を学ぶ学生になりました。この日の為に夜を徹して書き上げてくれたとか、作品の第一号は爺とMKママとワンコテラ君の似顔絵です。5月24日わざわざ早めのお祝いに神戸から駆けつけてくれましました。綺麗な花飾りは孫娘ひまちゃんのサポート、息のあった兄妹の力作です。花束はひまちゃんママから、誕生日が近いひまちゃんにちょいと早いプレゼント第1弾とかな君へのお礼でステーキハウスへ、運転はひまちゃんママ、いつになくうま〜いビールをいただきました。みんなに感謝の一日でした...喜寿《嬉しいプレゼントは似顔絵》2025.5.25

  • プラム収穫と《blog再開&引越し》

    8年目のすももの木、昨年強剪定した為か今年は20個ほど、何とか申し訳程度です。品種は大石早生、すももの中でも収穫時期が早く、ほどよい酸味と甘味のバランスがよくジューシーです。追熟させると香りか立ってさらに美味しくなります。たくさん収穫できればジャムや果実酒などなど楽しみ方はたくさんあるようですがこの調子だといつまで経っても期待薄のよう(笑)まぁそれでも季節の旬を楽しませてくれるプラムに感謝です。過去記事はすももの花満開の様子などよろしければご覧下さい。《ブログ再開》ブログも休ませてもらって早めの夏休み、どこにも行かずほぼ毎日病院通い、何と初期の変形性膝関節症の疑いでヒアルロン酸を注射して毎日電気治療のリハビリ通院、おかげで2日ほどで痛みは解消されましたが治療は継続しています。まぁ加齢と肥満が主な原因かと自...プラム収穫と《blog再開&引越し》

  • 早めの夏休み 2025.6.22

    この猛暑に負けたわけではありませんが少し早めの夏休みでblogもしばらく休ませてもらいます。今年の夏も異常な暑さが続いております。皆さまも熱中症などに十分ご注意の上、健やかにお過ごしください。早めの夏休み2025.6.22

  • トマト 2025.6.20

    すみません。途中でアップしてしまったようです。再投稿です。さて、トマト栽培の忘備録と言っても4鉢ほど、中玉トマトを育てています。どうやら夏野菜は昨年と同じペース、ズッキーニは終盤、実が小さくなってきました。キューリ、ナス、ピーマン、万願寺とうがらしは豊作、スイカとかぼちゃにゴーヤは遅れ気味ですがみんなそれぞれ元気に育っています。育てているのは中玉スイートトマト結構鈴なり一本で7房、美味しそうな実を着けてきました。まもなく完熟初物いただきます。過去記事は昨年同時期の夏野菜の記録です。夏野菜の栽培記録2024.6.19-MKママと親爺の『四季つれづれ』2024年夏野菜の記録です。ピーマン、万願寺とうがらし、長茄子、ステーキ茄子、キューリ、ズッキーニ、とうもろこし、さつまいも、里芋、かぼちゃ、スイカ、ゴーヤ、大...トマト2025.6.20

  • Happy Father's Day 2025.6.15

    父の日のプレゼント、孫娘ひまちゃんママから今話題のリカバリーウェアが届きました。歳と共に肩こり、腰痛に悩まされることが多く筋力アップに努めていますが、いっこうに改善されません。しかも最近、脚立に乗って膝を痛めて湿布薬とサポーターにお世話になってます。まぁそんな姿を見てコラントッテRESNOMAGNEに決めたのかも知れません。加齢と共に睡眠時間は短くなる傾向もあって眠りをサポートしてくれるとは嬉しい限り、おまけに寝ている間に肩•背中•腰などの血行改善で肩こり•背中のこりや腰痛に効くとは、魔法のウェアかも知れません。あの出川さんCMのブランドは欠品で手に入らず、これにしたとか、今やリカバリーウェアはプロスポーツ選手も愛用の話題の商品、試してみたいと思っていた矢先にプレゼントとはありがたい、聞けばドライバーの飛...HappyFather'sDay2025.6.15

  • 今日いち-2025年6月18日

    育て始めてもう6年目メダカの赤ちゃん昔ほど多くありませんが、よく探すと小さな目👀を見つけることができます。ほとんどが楊貴妃や幹之に黒メダカのミックスちゃん、産卵期はお世話に余念がないMKママです。今日いち-2025年6月18日

  • 今日いち-2025年6月18日

    す育て始めてもう6年目、メダカの赤ちゃん昔ほど多くありませんが、よく探すと小さな目👀を見つけることができます。ほとんどが楊貴妃や幹之に黒メダカのミックスちゃん、産卵期はお世話に余年がないMKママです。今日いち-2025年6月18日

  • 庭の剪定作業 2025.6.1

    爺家の田舎生活は毎年毎日変わり映えしない時間の繰り返し、まさに飽き飽きするようなスローライフですが、それでも一年の行事は大切な生活の節目、庭の木の剪定も大事な男の仕事です。そんな事で忘れがちな作業、暑くなる前の一仕事、にわか庭師の木の剪定を忘備録にしました。毎年緑が綺麗な5月後半に知り合いの庭師さんに槙の剪定をお願いしてウバメガシや花桃、寒紅梅にモミジに生垣の山茶花に柘植は爺の担当、剪定鋏やトリマーを駆使して2日ほどで仕上げました。そうですね!生垣は表面が平らに見えるように、均一に切り揃えます。最近は手抜きしてますが、水平がブレないように糸などを張ると定規代わりになって便利です。この頃の剪定は新芽が出揃ったあとなので比較的長く樹形を維持できるように思います。手抜きをしても長〜く綺麗に、まぁにわか庭師の知恵...庭の剪定作業2025.6.1

  • 今日いち-2025年6月17日

    ひまわりを育てています。MKママの夏花壇、ネモフィラが終わってゴールデンウィークが過ぎて種蒔きをしました。低めで八重が可愛い花だそうです。暑い夏、ビタミンカラーで元気を貰えそうです。今日いち-2025年6月17日

  • blueberry 2025.6.15

    もうひと月もすれば収穫が始まります。MKママの夏の朝はブルベリー狩り、10年以上経つ木に6年目の木を合わせて6本、爺家とひまちゃん家のブルーベリージャムほぼ一年分を賄います。ジャムはほとんど自家製、夏は梅ジャム、秋冬は甘夏ジャムに柿ジャムが仲間入りして朝食を楽しませてくれます。今年もどうやら豊作で大粒が多いよう「収穫が楽しみ!」ってMKママ、例年ブルーベリー狩りが始まると梅雨明け間近、さて今年はどんな夏になるのか、いずれにしても生活を早朝にシフトして健康で暑い夏を乗りきりたいと思います。過去記事は昨年のブログベリー狩りです。ブルーベリーの収穫〈夏野菜の収穫2〉2024.7.20-MKママと親爺の『四季つれづれ』MKママが夏は「捕物帖が大変!」って何のこっちゃ?しばらく考えてなるほど獲り物ね~この時期になる...blueberry2025.6.15

  • 今日いち-2025年6月15日

    夏野菜の収穫が始まりました。ズッキーニは一足早くすでに中盤ですが、キューリにナス、ピーマン、万願寺とうがらしが大きな実を付けてくれました。今夜は初物、夏野菜の天ぷらをたっぷりいただく事にします。今日いち-2025年6月15日

  • 急いでアウトレット!三井アウトレットパーク滋賀竜王2025.6.6

    またまたDMが届いて三井アウトレットパーク滋賀竜王へ、お得なポイントアップデーに3日間限定(6/6〜9)のサンプルバーゲン、なので初日に急いでアウトレット!になりました😄どうやらプレミアムアウトレットのpremiumoutletssale(6/6〜15)の対抗版、まあまぁ強力なセールのようです。ところが平日と会員限定セールの為?か静かなアウトレット、おかげでゆっくり買物ができました。歩くこと約4時間12000歩ほど、野良仕事は疲れた!疲れる!連発のMKママ、この日はなぜか疲れ知らず、足取りも軽やかでした(笑)そんなことで戦利品は多数、MKママはいつものtomorrowlandでブラウスにパンツ、爺はいつものDESCENTEでTシャツを纏め買、パンツは珍しくBEAMSで、おまけにインナーを買...急いでアウトレット!三井アウトレットパーク滋賀竜王2025.6.6

  • 南高梅の収穫 2025.6.13

    来週からかなりの暑さになると聞いて、今朝から頑張りました。15年ほど経つ南高梅の収穫です。昨年は稀にみる不作でしたが、今年は花付きも良く期待どおりの豊作、一昨年とほぼ同じ15kgほど、少し小粒かと思いますが満足な出来映えです。おやじが植えた南高梅、たった3本の木ですが、梅干し、梅酒に孫娘ひまちゃんのリクエスト梅のらっきょ酢漬けなどなど、MKママがいくつも頑張って作ってくれます。爺の好物は梅ジャム、夏の朝食の必需品、暑い夏をこれで乗り切りたいと思います。南高梅が満開!2025.3.14-MKママと親爺の『四季つれづれ』南高梅も満開になりました。今年の花付きはかなりのもの、昨年の異常とも言える不作と違って順調にいけば豊作年になるかも知れません。それにしても良く咲ました。見応えの...gooblog南高梅の収穫2025.6.13

  • 山紫陽花と半夏生 2025.6.11

    関西旅行から帰ってみると庭の野草が綺麗に咲いていました。山紫陽花に半夏生、パチリと一枚スマホ撮り、どうやら来週は暑くなりそうです。熱中症にご注意を!山紫陽花と半夏生2025.6.11

  • さくらんぼ狩り&長浜黒壁スクエア 2025.6.3

    北国街道のバス旅は友人たちとさくらんぼ狩り&郷土料理焼鯖ソーメンと長浜黒壁スクエア散策の旅、少し雨に会いましたが1日楽しく過ごす事ができました。雨の中でも楽しくさくらんぼ狩り、大型のビニールハウスの中であれやこれやといろいろな品種の木を見つけては食べ放題、でも木の名前は伏せてあるので分かりませんがよく味わえばやっぱりこれ!佐藤錦を見つけました。なるほどジューシー、甘みと酸味のバランスが良いですね!早速友人たちにも耳打ちたっぷりいただきました。お楽しみランチは成駒屋さんで長浜郷土料理の焼鯖ソーメン、甘辛く煮込まれしっかり味が染みた焼鯖にソーメン相性抜群でした。ランチの後は黒壁スクエアを散策、先ずは黒壁ガラス館へ今回のイベントはオルゴールの制作体験、以前訪れた時はベネチアのガラス工芸やベネチアンマスクの絵付け...さくらんぼ狩り&長浜黒壁スクエア2025.6.3

  • ゴルフ 2025.6.9

    中国自動車道を走って古い友人たちとゴルフ、何と遠い神戸市の北部、吉川町まで行ってきました。と、言ってもMKママの実家から40分ほどですが、爺にとっては遠征ゴルフ(笑)でした。気になる梅雨入り直近で予報は曇のち雨、それでも晴れ男集団(?)何とかギリギリ大雨に合わすラウンドする事ができました。初めてのゴルフ場、まずまず整備されてますがトリッキー、フェアウェイは狭めで池が多くてスコアメイクに苦心しましたが、次回は何とか攻略できそうなコース、スタッフの対応も良く食事も美味しかったです。で、スコア?と言うより歩数、まぁまぁの11000歩といつもより少なめ、これはカート乗入れのデメリットですが楽チンゴルフ楽しみました。ゴルフ2025.6.9

  • ほたる袋 2025.6.1

    庭の蛍袋です。小さい頃、外に出れば見られた蛍も今や数少ない生息地、蛍の里に行かなければ見る事ができませんが、蛍を入れて遊んだ蛍袋は時期になると姿を現します。別名にチョウチンバナ、ツリガネソウ、トックリソウなど様々な名前があるようでどうやら昔はもてはやされていたのかも知れません。庭に一株の蛍袋、季節は夏になりました。ほたる袋2025.6.1

  • trimming 2025.5.26

    ワンコ•テラ君のトリミングデー、いつものトリミングサロンでいつものサマーカット、記念撮影も慣れたもの男前に撮ってもらいました。今日はテラ君のチャームポイントを初公開、クルッとした目に長〜いまつ毛、これでも少しカットして揃えてもらいました。待ち時間は約2時間ほど、近くのイ◯ンやカ◯ンズに直行してササっと買物、今回は野良仕事用の小物やクリーナーを買ってきました。歳を取るとこれまで使っていた重いダイソンやロボット掃除機では満足できず、やっぱり軽量掃除機が1番だとか、いろいろ探しましたがデザイン性を無視して軽量&機能でマキタの充電式ステッククリナーを選びました。重量は1.1kg〜1.3kgほど、まぁ苦にならない程度、まずまず満足な様子、良い買い物ができました。さて、テラ君疲れたのか早々に居眠り、家に帰っても爆睡、...trimming2025.5.26

  • ズッキーニの花 2025.5.26

    ズッキーニが大きな花をつけて実も大きくなってそろそろ収穫の頃となりました。日本で食べられるようになったのは80年代頃、比較的新しくこの辺りでもあまり馴染みのない野菜ですが、爺家では夏野菜の中でも人気、ご近所さんの若い方々からも喜ばれるズッキーニです。栽培は至って簡単、茎が弱く支柱でしっかり補強をしてあげること、まぁ悩ましいのはウリハムシ対策、一番乗りで大きく育つので若葉は虫の標的に、なので対策は嫌がるピカピカテープや木酢液スプレーにネギを株元に敷きつめるなど複数での対策をしていますが、今や大きくなりました。調理法、いろいろあるようですが、やっぱり輪切りにしてチーズを乗せての焼きが1番、泡泡ビールにぴったり、栽培者の特権、先ずは初物いただきます。ズッキーニの花2025.5.26

  • 小葉の髄菜 2025.5.25

    6年ほど前に友人の山野草展即売会で見つけた「小葉の髄菜」、5月も20日を過ぎて花が咲き出しました。ちょっと変わった、まるでブラシ?見方によると毛虫?のようでお世辞にも綺麗とは言えません、なので個性的な花とでも表現しておきます。それでも秋の深まりと共に大変身、綺麗な紅葉を見せてくれる小葉の髄菜です。おまけは秋の紅葉コバノズイナとそろそろ終わりのノースポールです。小葉の髄菜2025.5.25

  • 紫露草 2025.5.24

    今朝の一枚はムラサキツユクサ、朝に咲いて夕方には萎んでしまう一日花ですが次々と咲いて梅雨の間楽しませてくれます。いつも萎んだ頃に気づいて写真に撮れず今朝は忘れずパチリと一枚、明るい紫色の花弁と黄色の雄しべが綺麗です。最近は野良仕事に追われていましたが、少し余裕ができて夏野菜や花の記録にとスマホ撮り、中でも朝露に濡れしっとりと咲く姿が魅力的なムラサキツユクサをアップしてみました。紫露草2025.5.24

  • 紫露草 2025.5.24

    今朝の一枚はムラサキツユクサ、朝に咲いて夕方には萎んでしまう一日花ですが次々と咲いて梅雨の間楽しませてくれます。いつも萎んだ頃に気づいて写真に撮れず今朝は忘れずパチリと一枚、明るい紫色の花弁と黄色の雄しべが綺麗です。最近は野良仕事に追われていましたが、少し余裕ができて夏野菜や花の記録にとスマホ撮り、中でも朝露に濡れしっとりと咲く姿が魅力的なムラサキツユクサをアップしてみました。紫露草2025.5.24

  • エゴノキの花 2025.5.8

    真っ白な花と若葉のコントラストが綺麗です。初夏の庭に咲いたエゴノキ、新緑と花の可憐さが同時に楽しめる庭木です。昨年、我流で少し剪定して樹形を整えました。枝の先にぶら下がるようにたくさんの花をつけ更に細かく枝分かれして花でいっぱいになりました。花は星のような形をして風に吹かれるとくるくるとまわりながら落ちていきます。見ていて飽きない可憐な花、ちょっと有毒成分も有って気をつけなければなりませんが、それでも、爺の初夏の庭に清涼感を漂わせてくれるシンボルツリーになりました。エゴノキの花2025.5.8

  • ホスタ 2025.5.4

    別名擬宝珠とも、昔、ホテルの庭で見つけたホスタが気に入って5年ほど前から育てています。夏にかけ涼しげな花を咲かせますが、その姿は橋の欄干の上にある擬宝珠に蕾が似ているところからこの名前がついたとか聞きました。まだその花は咲いていませんが、なんと言っても美しい葉が魅力、明るい斑入りや青みががった葉やライム色の葉っぱなど、いろいろな種類の葉が庭のあちらこちらで大きく伸びて楽しませてくれています。そうですね!晩秋から冬になると地上からその姿は消えてびっくりしたことがありますが、また春には大きくなってその姿を現します。西陽を浴びて少し黄色がかった画像になりましたがご容赦を!!玄関先のホスタ、小さいながらも、もみじと槙と寒紅梅の側で新緑を競ってます。ホスタ2025.5.4

  • 今日いち-2025年5月10日

    今日の一枚は蝮蛇草、友人が山野草展に出品していました。山歩きで見つけたのでしょうか?奇妙な形をしてちょっと近寄り難い存在です。今日いち-2025年5月10日

  • 十二単&ツルニチニチソウ 2025.5.1

    何年か前に山野草愛好家の同級生から貰った十二単とツルニチニチソウが揃って咲いています。小さい花が階層のようになって咲く十二単に斑入りの葉や清々しい色の花が綺麗なツルニチニチソウ、どちらも青紫色が素晴らしいです。爺、夏向きの花はブルーが好みですが、そのうち花壇にはビタミンカラーがたっぷり、まもなくMKママの花作り、夏バージョンが始まります。十二単&ツルニチニチソウ2025.5.1

  • 今日いち-2025年5月3日

    姫空木、真っ白な花に緑の葉とのコントラストが綺麗です。友人の山野草即売会で以前買ってきました。ほったらかしですが毎年咲いて楽しませてくれます。今日はMKママが生花に利用してくれるようです。今日いち-2025年5月3日

  • チューリップ 2025.4.16

    ご紹介をすっかり忘れていました、半月ほど前に咲いた八重のチューリップ、MKママが昨年の秋から丹精込めて育てました。紅色にピンク、とても綺麗に咲いてくれました。庭の入口に一鉢、通りがかりの方がしばし立ち止まって楽しんでいかれます。花は散り枯れて来ましたが、球根を太らせまた来年楽しみにしたいと思います。チューリップ2025.4.16

  • 今日いち-2025年5月1日

    初めて知りました、小真弓。庭木には少ないようですが、昨年秋友人の山野草即売会で買ってきました。最近可愛い花を咲かせています。秋の紅葉が素晴らしいと聞きました。山の中でひっそりと目立つことなく•••今日いち-2025年5月1日

  • 野良仕事 《夏野菜の栽培記録1》 2025.4.29

    今年は早めにほぼ完了です。10年目の夏野菜つくりMKママと二人三脚でやってきました。二人とも今年から後期高齢者なので作業は時短、栽培量は少なく、トウモロコシは止めトマトも半減、趣味の園芸に徹することにしました。今日の最高気温は20℃と適温、水分補給も少なめで作業が捗りました。夏野菜第一弾はズッキーニ、キューリ、万願寺とうがらしとピーマン、ステーキナスに中長ナスに千両ナス、スイカにトマトの定植を終えました。後はGWが終わる頃大葉に紫蘇の種蒔きと里芋、さつまいも、かぼちゃ、ゴーヤの定植です。楽チン野良仕事、元気でがんばりたいと思います。メダカちゃんを中庭に移動して花壇横にトマトスペースを作りました。ステーキナスに千両ナスなど3種類キューリにスイカピーマンに万願寺とうがらし今年トマトは少しだけ大玉トマトはデルモ...野良仕事《夏野菜の栽培記録1》2025.4.29

  • 2025信州•甲州さくら旅 《最終日は河口湖》

    少しサボっている間にまもなく4月も終わりに近づきました。最近は野良仕事に熱中して明日には夏野菜の植付けがほぼ完了します。なので少しゆとりが出来て、そろそろ仲間と行った楽しい信州•甲州さくら旅日記の仕上げとしたいと思います。最終日は急遽予定変更して河口湖へ、途中原村の蓼科自由農園さんに立ち寄っておみやげタイム、この時期は果物類は少なく少し悩みますが、孫娘ひまちゃんには苺、皆んなにはやっぱり信州そばにわさびを買って小淵沢ICから中央道で向かいました。ありがたいですね!曇り予想から晴れに、韮崎付近から雪を覆った富士山が見えてきました。昨年11月の河口湖紅葉回廊旅ではお目にかかれませんでしたが、頭に大きな帽子を被って我々を出迎えてくれました。(笑)途中河口湖大橋で信号待ち、トップの写真はMKママが車内から、信号待...2025信州•甲州さくら旅《最終日は河口湖》

  • 信州•甲州さくら旅 《八ヶ岳連峰麓でゴルフ》2025.4.14

    「ナイスショット!」ってゴルフでなくて写真のショット、自画自賛ですが八ヶ岳連峰をバックに綺麗なグリーン⛳️と共にスマホ撮りカタログに出てくるような(言い過ぎ)ナイスショット、これだけで信州まで行った甲斐があって大満足でした(笑)心配していた天気も味方してくれて快晴、先ずは蓼科山に向かってショット、空はますます晴れて八ヶ岳連峰がくっきり、雪を頂いた姿を初めて見ました。さて感想、ホテルで紹介してもらったゴルフ場、蓼科湖の近く高原ゴルフ場ですが比較的フラット、フェアウェイもよく手入れされグリーンは少々早めですが難易度から言えばまずまず、それでもカート乗り入れ不可でこの歳になるとちょっと辛いかと(笑)まぁ、スコアはその精にしておいて最高のゴルフデーになりました。レストラン、美味しいメニューが揃ってます。ヤツガタケ...信州•甲州さくら旅《八ヶ岳連峰麓でゴルフ》2025.4.14

  • 森のホテル 2025.4.13〜15

    くお気に入りのホテルに友人たちを案内してきました。ブリティッシュカントリースタイル、標高1500mにある白樺に囲まれた森のホテルです。ずっと以前にトリップアドバイザー口コミランキングでホテル日航アリビラ、ザ•リッツカールトン東京、ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートに次いで男性に選ばれた人気のホテル。このホテルの楽しみ方はさまざま、温泉に地元の食材を使った美味しい料理は言うまでなく、おすすめは森林浴、庭を散歩すると小さなリスや遠くに鹿の姿を見ることがあります。なんと言っても春は新緑に秋には紅葉が素晴らしく、いろいろな過ごし方を楽しめます。2連泊、たっぷり楽しみませていただきました。チャペル以前綺麗な花嫁さんを見せていただいたことがありましたアクアスパゾーン温水プールもっぱら私たちは露天風呂だけで...森のホテル2025.4.13〜15

  • 矢車草 2025.4.18

    旅行記の途中ですが庭の矢車が咲き揃ってきましたのでご紹介します。MKママが昨年の秋に種蒔きをして大切に育ててきました。ピンク、青、白、紅色が美しい花です。お裾分けに花が好きだったお袋さんや親父の仏壇にお供えしてくれました。矢車草2025.4.18

  • 信州•甲州さくら旅 《国宝 松本城》2025.4.13

    道中雨に降られて途中ランチは駒ヶ岳SA、名物に弱い爺はソースカツ丼、友人の奥さんにいただいたわさびコロッケも中々の美味、いつもの長門牧場さんのソフトクリームはちょいと寒くパス、それでも満腹になって一路中央道から長野道を経て第一の訪問地松本城に向かいました。そうでした、もうひと方の奥さんにいただいた手作り🌸さくら餅は後ほどいただく事におふた方ご馳走さまでした。到着は2時半すぎ「国宝松本城」、やっぱり普段の心がけ次第か(笑)傘はほとんど不要の曇り空になってきました。さらに桜の開花も七分咲きから満開近く、ありがたいグッドタイミングでした。松本城、お堀近くからみる桜と遠くには北アルプス、まさに絶景、城壁は白漆喰に黒漆のコントラストが素晴らしく、過去にはミシェランガイド三ツ星を獲得したとか、人気のお...信州•甲州さくら旅《国宝松本城》2025.4.13

  • 信州•甲州さくら旅 2025.4.13〜15

    行って来ました、信州•甲州🌸さくら旅、今年も3夫婦揃って元気旅、車2台に分乗して神戸•大阪•伊丹から名神、中央道、東名をなんと約1,200km、天気予報は連日曇り雨予報でしたが、天のご加護かはたまに皆んなの心がけなのか傘無し旅、最終日は絶好の晴れ、トップの写真のように富士に桜に河口湖をたっぷり楽しみました。初日は国宝松本城で桜を楽しんで、翌日、女性軍は諏訪湖観光、男性軍は八ヶ岳の麓蓼科湖の近くでゴルフ、最終日はぐるっと富士山、あっという間の桜旅3日間、明日あたりから写真を整理して徐々にアップしていきたいと思います。信州•甲州さくら旅2025.4.13〜15

  • 薄墨桜 《岐阜本巣根尾谷》2025.4.7

    樹齢1500余年の薄墨桜です。岐阜県本巣市の根尾谷、国指定の天然記念物、継体天皇お手植え伝説の桜だそうです。その樹形からは生命のエネルギーが感じられます。散りぎわには淡い墨色になるので薄墨桜、4月11日の情報では満開、桜吹雪も見られるようです。途中揖斐川沿いを走り道の駅織部の里•もとすでランチ、根尾谷に着く頃遠くに残雪の能郷白山を見ることができます。隣県でありながら余り出かけない岐阜県ですが木の国山の国らしい景観を楽しませてもらいました。薄墨桜《岐阜本巣根尾谷》2025.4.7

  • 今日いち-2025年4月8日

    昨日の根尾谷淡墨桜です見たかった桜は日本三大桜の一つ国の天然記念物で継体天皇お手植え伝説の樹齢1500余年の一本桜散りぎわには淡い墨色を帯びてくることから薄墨桜だとかまもなく満開です今日いち-2025年4月8日

  • 今日いち-2025年4月7日

    4月初め花を着けだしました。花姿が鈴蘭やスノードロップに似ているのでよく間違われます。あったかくなる頃から咲き出してまもなく満開、楽しみです。今日いち-2025年4月7日

  • 春花壇 《Nemophila・ネモフィラ》2025.4.4

    種から育てるのは初めての経験です。秋に花壇を整理して20cmほど開け3列にして蒔きました。冬はネットを張り霜除けの対策、3月20頃からチラホラ咲き出して最近大きく咲き揃ってきました。MKママの初めての挑戦、いつもはいくつもの苗を買っていましたが、今年は秋まきの種子や秋植えの球根から育てました。昨日から鉢植えのチューリップも一輪咲き出して春の庭はますます賑やかに、花壇一面にネモフィラカラーMKママの夢が叶った瞬間です。春花壇《Nemophila・ネモフィラ》2025.4.4

  • 今日いち-2025年4月5日

    MKママ(家内)の春花壇、鉢植えのアネモネが満開になり2回目の投稿です。今日いち-2025年4月5日

  • 春の庭 《花海棠》2025.4.1

    孫娘ひまちゃんが5年前に選んだ花海棠、今年も美しい花を着けました。春の訪れを感じさせる愛らしい花姿は、寒かった冬を忘れさせてくれるかのように、ひとの心を和ませてくれます。綺麗なピンクに赤、華やかな花いろがどうやら人気の秘密、今や庭の主役です。過去記事は5年前、記念植樹の様子です。記念植樹HGLNo.2-MKママと親爺の『四季つれづれ』昨年10月から始めた田舎おやじの庭作り、必要な部材の準備を終えて、いよいよ現場作業に入ってきました。ここで記念植樹、3月28日土曜日、小雨まじりの空模様でしたが、合間...gooblog春の庭《花海棠》2025.4.1

  • trimming 2025.4.1

    フワフワ、シャンプーの良い香りに包まれて男前ワンコの出来上がりです(笑)テラ君のトリミングデー、今日は孫娘ひまちゃんが春休みなので爺が送り、お迎えはMKママと、トリミングサロンまでは約30分、途中、川沿には長い桜並木に山は桜色に染まって、この時期のドライブは結構楽しいものです。(勿論安全運転です)さてさて、いつもの体重測定なんと+2.7kg、今回わざわざシニア用に変え為かやっぱり体重オーバー、で、またまたスリム用に戻してダイエット、MKママからは爺が甘いからオヤツのあげ過ぎなんて叱られましたが、でもね〜😩悩みどころ、心を鬼にして頑張ります。trimming2025.4.1

  • 伊勢赤福《朔日餅》 2025.4.1

    伊勢赤福「朔日餅」です。桜の季節に因んださくら餅、さくら色の餅米にこし餡、桜葉にまいたままいただきました。あったかいほうじ茶で花より団子といったところでしょか。ご馳走様でした。伊勢赤福《朔日餅》2025.4.1

  • 今日いち-2025年4月1日

    昨年の暑さと害虫で少し樹勢が弱りましたが何とか花を着けてくれました。白にピンク、ミックスなど綺麗に咲いています。この異常気象、植物にとっても尋常ではありません。それなりのフォローが必要なんですね〜今日いち-2025年4月1日

  • 今日いち-2025年4月1日

    花桃です。昨年の暑さと害虫で少し樹勢が弱りましたが何とか花を着けてくれました。白にピンク、ミックスなど綺麗に咲いています。この異常気象、植物にとっても尋常ではありません。それなりのフォローが必要です。今日いち-2025年4月1日

  • 春の庭 《すもも》 2025.3.31

    昨年強い剪定をしましたが、今年も綺麗に咲いて満開になりました。しかし8年目ですがほとんど結実したことはありません。受粉樹として2本目を一緒に植えなければなりませんが、近くにすももの木があったので横着した結果、実のならないすももになりました。伐採するかもう一本植えるか迷っている間に8年です。でもまぁ綺麗な花を咲かせてくれるので良しとしています(笑)品種は大石早生、美味しいすももらしいです、何とか5、6個でも生ってくれると嬉しいのですが・・・今年こそ、淡い期待をしましょう。春の庭《すもも》2025.3.31

  • 春花壇 《花韮》2025.3.25

    春の庭にまるで星を散りばめたように、綺麗な花を咲かせています。ハナニラ、英名はspringstar-flower、どうやら此方の方がよく似合いそうです。小さな星のような花が春を告げる、最近どこからとなく現れて庭のあちこちに咲くようになりました。春先からの主役はそろそろネモフィラやチューリップ、アネモネなどにその座を取って代わられそうですが、まだまだ存在感を出して頑張っています。春花壇《花韮》2025.3.25

  • 春花壇 《アネモネ&ヒヤシンス》 2025.3.29

    アネモネ&ヒヤシンスです。朝は少し閉じ気味に、陽があたるころにはカラフルにパッと開いたアネモネです。秋に球根を植付け、霜除の覆いをして冬越しをしました。鮮やかな大輪が綺麗な花です。友人から貰って育てています。春の花壇を彩るポピュラーな花ですが、ボリューム感のある花姿が魅力的なヒヤシンスです。今夜は2種の春咲き球根花をご紹介しました。春花壇《アネモネ&ヒヤシンス》2025.3.29

  • 春花壇 《サンシュユの花》2025.3.23

    ちょうど5年前の3月28日(土)に記念植樹、孫息子かな君にはエゴノキ、孫娘ひまちゃんには花海棠、ワンコテラちゃんにはサンシュユの木をそれぞれ思いを込めて植えました。あれから5年、サンサュユはいつも一番乗りで春を告げるかのように咲いてくれます。花言葉は「強健」、果実は漢方薬や果実酒に利用され、早春に小さい淡黄色の花をつけることから別名「春小金花」とも呼ばれる縁起の良い花木だそうです。爺はテラ君がいつまでも元気で庭を駆け巡ってくれるようにとの願いを込めこの木を選びました。さて、テラ君、MKママと野良仕事中は1人(一匹)で遊びますが時折り「ワンワン」、どうやら駆けっこの始まり、自慢の健脚を見せてドヤ顔、なのでしばし爺はギャラリー役となって走りを見守ります(笑)記念植樹HGLNo.2-MKママと親爺の『四季つれづ...春花壇《サンシュユの花》2025.3.23

  • 春花壇 《ピンクユキヤナギ》 2025.3.25

    あったかい日が続いてワンコと庭遊、花木も一気に咲いてきて賑やかな春の庭になってきました。今日は満開になったピンクユキヤナギをパチリと一枚、後方に見えるのはネモフィラかなり花をつけています。他にノースポールにムスカリ、アネモネ、ヒヤシンス、サンシュユ、チューリップ、ハナニラ、花海棠に矢車草などなど、みんな毎日様子を変えながら満開に向かって咲いています。そんなMKママの春花壇、少しずつご紹介したいと思います。春の訪れと共に一足早く花を咲かせてくれます。淡いピンクの花をつける低木です。ワンコテラ君も夏服で庭遊び、狭いドッグラン、相変わらずジャンプもまじえ疾走してます。春花壇《ピンクユキヤナギ》2025.3.25

  • golf 2025.3.24

    久しぶりに大阪、神戸、三重から集まって春ゴルフを楽しみました。昨年は中旬、今年も同じように計画しましたが、余りの寒さに延期して今日になりました。滋賀県の新名神土山ICから30分程の高原ゴルフ場、比較的フラットなコースで広いフェアウエイに大小の池がありますが、カート乗り入れも出来て遠くには琵琶湖や比良山系も望め、たまに見かける鹿の群れ、プレー以外にも楽しめるゴルフ場です。さて、成績?まあ今年初めてのゴルフと言えども庭に作った練習ネットの効果もなく、OBも連発して来月の信州桜満開ゴルフに向けて課題の多いゴルフになりました(;;)そうですね!めげずに一に練習、ニに練習、ゴルフ上達に王道なし、と言ったところでしょうか?過去記事は昨年3月のゴルフです。golf2024.3.15-MKママと親爺の『四季つれづれ』寒暖...golf2025.3.24

  • お祝い BBQ 2025.3.20

    旅立ちの春、かな君の新生活がスタートします。どうしても行きたかった希望の大学•学部に合格、願い叶って神戸に近いマンションでひとり暮らしが始まる事になりました。少しあったかくなった春分の日、今回は陽だまりのある庭で初めてのBBQ、かな君大好物の牛タンをたっぷり用意してお祝いパーティ、皆んな一緒に楽しいひとときを過ごしました。新たな棲家はワンルームマンション、早めに契約できたので少し広めの角部屋を確保、陽当たりも良く商業施設もたくさんあって便利なところ、環境も良くまあまあかと、引越しも済ませていよいよスタートです。「がんばれ!かな君」お祝いBBQ2025.3.20

  • えんどうの花 2025.3.15

    なぜかいつも失敗するえんどう栽培、今回は少し肥料を工夫してやってみました。近くの知人は不出来だと嘆いていましたが、久しぶりに順調に育っています。実えんどうにスナップえんどう、さ〜てどちらの花なのか?忘れてしまいましたが実がなれば分かるでしょう(笑)ってMKママ、なのでタイトルはえんどうの花で逃げておきました〜今日は彼岸の中日、お墓参りを済ませて、暖かいので玄関先の庭で初めてのBBQ、孫息子かな君の新生活のスタートをお祝いしての壮行会となりました。いよいよ神戸近くで大学生活が始まります。住み慣れた田舎から初めて県外、皆んなが「かなちゃん頑張って〜」エールを送ってくれました。えんどうの花2025.3.15

  • 南高梅が満開!2025.3.14

    南高梅も満開になりました。今年の花付きはかなりのもの、昨年の異常とも言える不作と違って順調にいけば豊作年になるかも知れません。それにしても良く咲ました。見応えのある開花に皆さん立ち止まってしばらく花見を楽しまれています。親父が植えてもう15年ほど、おそらく一番の出来栄えかも、収穫期が楽しみです。過去記事は一昨年の南高梅の収穫です。梅の収穫-MKママと親爺の『四季つれづれ』今年の梅雨入りは昨年より2週間ほど早く晴れ間を狙って収穫しました。なんと大粒約15kgほど例年よりたくさん獲れました。おやじが育てた南高梅、もう12、3年経つでしょうか...gooblog南高梅が満開!2025.3.14

  • 満開の梅 2025.3.14

    「梅は咲いたか桜はまだかいな」なんて、のんびりした事も言ってられない季節はずれの寒さに見舞われた日本列島、田舎おやじ地方も例外ではありませんでしたが、この寒さも春分の日まで、やっと本格的な春の訪れとなるようです。玄関先の寒紅梅も5日ほど前、今年はかなり遅れて、梅に鶯ともいかず、めじろや雀でさえこの寒さで訪れる事なく寂しい満開となりました。それでも今年は花付きが良く見事な咲ぶり、剪定が良かったのか(笑)表作なのか定かではありませんが、しばし花見を楽しませてもらいました。満開の梅2025.3.14

  • 最上稲荷 2025.3.9

    ちょいと思うところがあって祈祷を受けに岡山県総社IC近くにある最上稲荷さんに行ってきました。さすが自宅からは350kmもあるので例によってMKママの伊丹の実家に1泊、翌朝妹と3人で出かけました。中国道宝塚ICから山陽道を通って岡山に入ります。途中姫路を過ぎてランチは龍野西SA、ちょっと和風なサービスエリアです。ここまで来ればやっぱり素麺、播州素麺「揖保乃糸」を外す事はできません。なので選んだ天丼+揖保乃糸、久しぶりにおいしい「にゅーめん」をいただきました。なるほど、揖保乃糸は揖保川や播州地方の清流を利用して作られる素麺、鎌倉時代のころから始まった素麺作り、江戸期には龍野藩の特産品になったとか、お店のスタッフに教えてもらいました。門前町を上がってすぐに仁王門が見えます。昭和25年に山火事で消失の後、再建され...最上稲荷2025.3.9

  • 新兵器? 2025.3.13

    ひと月ほど前に少しくたびれたPCとiPhoneの携帯を買い替えました。ブログの更新はほぼsmartphone、4月からは街の仕事もお役御免なのでPCの活躍の場も少なくなりますが、意味もなく買い替えて(笑)おまけにモニターまで付録で買ってしまいました。でもそれが思った以上に優れもの、画面が大きくニュースも動画も見易くOfficeも使い易くてストレスフリー、老人には最適かも?脳トレと興味本位の株取引、チャートも見易く結構楽しめます。最近は出かける事が多くてブログもサボり気味ですが、いよいよ桜の開花も間近となって、ここは新兵器を駆使してこの辺りの桜情報をアップしたいと思います。添付は日本気象協会さんの桜開花・満開予想、参考にどうぞ😃2025年桜開花・満開予想(第4回)3月下旬から開花ラッシュ東京...新兵器?2025.3.13

  • 春の訪れ 2025.2.25

    やっと大寒波がさって待望の春がやってきたようです。寒さに凍え大雪に見舞われたこの冬、今日は暖かい陽ざしに包まれて、お天道様のありがたみを実感しています。風の冷たさも和らいでワンコと久々の庭遊び、寒紅梅は遅れて五分咲き、南高梅とピンクユキヤナギに1輪見つけました。サンシュユは蕾膨らみブルーベリーはまだ蕾固しと言ったところです。斯うなると正直なもので活動的、運動不足を補おうと、ゴルフクラブを振ってみたり、久しぶりに気まぐれな散歩も楽しみました。しばらくは冬と春を行ったり来たりですが、その間に野良仕事の準備を進めたいと思います。寒紅梅五分咲き南高梅1輪テラ君久しぶりの庭遊びピンクユキヤナギ1輪サンシュユ蕾膨らんでブルーベリー蕾固し春の訪れ2025.2.25

  • 寒紅梅は咲き始めたがまた寒波がやって来る! 2025.2.17

    2月になったばかりに1輪咲いて寒波で暫く膨らみも無かった蕾がやっと2、3輪咲きました。でもまたまた寒波、満開はまだ先のようです。過去記事は昨年2月末満開の寒紅梅です。満開寒紅梅-MKママと親爺の『四季つれづれ』昨日は暖かでした。一気に開いて満開、ちょうど9年目の春です。玄関前の寒紅梅が綺麗です。縁あって愛知県稲沢市の園芸屋さんの社長と奥様がわざわざ運んで植えてくれました...gooblog寒紅梅は咲き始めたがまた寒波がやって来る!2025.2.17

  • Happy Valentine's Day

    最近バレーボールのサークルに家族で参加している孫娘ひまちゃん家、遅い時間に帰宅してバレンタインのプレゼントを届けてくれました。忙しい期末テスト勉強の合間を縫ってひまちゃんママとコラボした美味しそうなクッキー、パッケージもオリジナル、ワンコテラ君のイラスト入りです。テラ君、チョコはNGなのでスペシャルなビッグスティックガムをもらってご満悦、パジャマに着替えて就寝前なので明日までオアズケ、それでもワンワン、クンクンまぁ食いしん坊のワンコです。さてさて、日本一のバレンタインの祭典「2025アムール・デュ・ショコラ」がJR名古屋タカシマヤで開催されていました。皆さん高級チョコを惜しげもなく買っておられましたが、ご自分用にもと、なるほどあま~いご褒美!なんですね。まぁ、爺は来月のあの日が怖くて少々しょっぱく感じるチ...HappyValentine'sDay

  • 金柑 2025.2.13

    ♪・・・キンカン塗ってまた塗って元気に陽気にキンカンコン・・・懐かしいキンカンのCMソング、昭和30年代から始まったとか、「虫さされにキンカン」脳裏にしっかり刷り込まれましたね!我が家の金柑、ブログ開設以来初めての登場です。なぜかひまちゃん家の駐車場側にあるのでついつい見逃していました。もう30年以上経つでしょうか、大きくなりすぎて剪定したり、おいしい実は小鳥ちゃんに献上していました。今年は柑橘類も不作のことちょっと見直して生食やジャムやドライフルーツにしてみたいと思います。金柑2025.2.13

  • 柚子かぶ 2025.2.12

    蕪が美味しい旬にMKママの「柚子とかぶ」の甘酢漬、冬の季節には柚子大根と交互に登場します。たまには「かぶと海老あんかけ」も、とろっとした食感がたまらない冬の一品です。間引きもほとんどせずにそのままに、小さく育てて柔らかくいただいています。過去記事は「柚子大根」良かったらご覧ください。今年もできました。冬限定、「MKママ風柚子だいこん」。-MKママと親爺の『四季つれづれ』師走に入り、例年になく寒い日が続きます。ラニーニャ現象が発生して今年の日本の冬は寒さが厳しくなりそうですね。本格的な冬の到来、冬においしい大根を使った漬物のNO.1...gooblog柚子かぶ2025.2.12

  • Carnaval de Venecia 2019

    CarnavaldeVeneciaこの時期になるとアクセスアップする2019年に訪れた「ベネチアカーニバル」2025年は2月14日(金)~3月4日(火)懐かしく思い出しながらまたまた投稿してみました。カーニバルの主役は仮面と中世の衣装を纏った「マスケラ」に絢爛豪華なベネチアの景色、それを楽しみに全世界から集まった観光客は豪華絢爛な中世絵巻を楽しみます。過去記事は2019年のカーニバル良かったらどうぞご覧ください。イタリア旅行記、ヴェネチア。Mascherata世界三大カーニバルの一つヴェネツィアカーニバル〜謝肉祭、仮面舞踏会・サンマルコ広場イタリア旅行記(15)-MKママと親爺の『四季つれづれ』中世にタイムスリップしたようなそんな雰囲気に飲み込まれ少々興奮気味、遂にやってきました、ヴェネツィアカーニバルで...CarnavaldeVenecia2019

  • テラ君のトリミングDay 2025.2.10

    今日はテラ君のトリミングDay、珍しく予約は午後一で、カットは3ミリ~5ミリスッキリ男前に仕上げて貰いました。トリミングが終わって体重計測は7.2kg、チワプーにしては重めなので7kgアンダーを目指してダイエット中ですが、ついついおやつをおねだりすると与えてしまうので、心を鬼にできるかどうか飼い主次第と言うことかも知れません。今日の記念撮影はバレンタインバージョン、毎月カレンダーにしておやつと共お土産代わりにいただきます。待ち時間はやっぱりイ○ンへ、MKママのリクエストでチョコの仕入れに付き合いました。爺はチョコを遠慮して今回はスコッチとバーボンの2本をいただく事にしました。さてモールウォーキング、平日なのでお客もまばら、ちょこっと気になる冬物クリアランスにMKママはスピードダウンして未達の8900歩でし...テラ君のトリミングDay2025.2.10

  • 偲ぶ 2025.2.2

    2月11日は母親の祥月命日、家族が揃う2日に17回忌を営みました。午後からご院さん(真宗高田派)を迎え、お勤めをお願いしてその後、弟家族や長女、次女家族が揃っての会食とななりました。翌日は平日なので午前中孫息子と我々でお寺に出向き読経をいただき無事法事を終えました。全員で勤行を行います。御布施、御膳料、御車代を用意します。翌日は御布施、御書(真宗高田派)、御供え(果物)を持参します。偲ぶ2025.2.2

  • 毎日寒い!

    寒い日々が続きます。この時期だからと言いますが、高齢者はどこも行けず巣籠もりもやむ無しです。珍しく雪も積もりました。折角芽吹いた寒紅梅や南高梅の蕾の膨らみもいっぷくと言ったところ春の訪れを待ち焦がれています。毎日寒い!

  • Do It Yourself! 《庭の改修完了2024.12.19》

    DoItYourself!5年前に竹垣で作ったフェンスの改修を暇に任せ昨年10月から始めてやっと年末に完了しました。今回のガーデンフェンスは木製、HCでお値打ちな胴縁材を見つけカットして貰って防腐剤を塗って組み立て、水平を取るのに少々苦労しましたが設置は2日ほどですみました。面倒だったのは庭のアクセントに作ったミニボードウォークの補修、所によって腐敗が酷く部分的に交換、今回はコールタールを使って完全防水、防虫ですが果たしてどうなのか?ちょっと心細い限りです。手抜きもたっぷり(笑)入口3ヶ所は伸縮ラテス、少し強度の必要な所はラテスで固定しました。柘植木の垣根部分はテラ君脱出防止にネットを張り巡らせて完璧に!前回の反省を活かしました(笑)これだけでは手伝って貰ったMKママに申し訳ないと花壇の手入れも、和風から...DoItYourself!《庭の改修完了2024.12.19》

  • 今日いち-2025年1月31日

    Doityourself!日曜大工で健康作りと暇つぶし孫娘ひまちゃんとワンコテラ君の遊び場&ドックラン爺はGOLFの練習も10月から始めた庭の改修何とか年末までに完了して庭遊び楽しんでます今日いち-2025年1月31日

  • お正月いろいろメモ 2025年

    2025年穏やかな始まりのお正月、1月が終わらない間に、ちょこっと記録を残しておきたいと思います。我が家の御節は北の幸が主役、今年も余市から蟹にお寿司などの食材が届いて元旦は蟹、2日目は今年から焼肉に代わってすき焼き3日目はお寿司と好物の魚介類をたっぷりいただきました。恒例のビンゴゲーム大会は3日目の夜、ひまちゃんとひまちゃんママの主催で爺婆にワンコテラ君はゲスト、なので無料参加(笑)、今年は一番に「ビンゴ!」を狙いますたが、うーんやっぱりビリ、それでも美味しい焼酎をいただいて満足、まぁ初夢代わりか😊そうなんです。テラス君はBooby、でも景品は骨太ガムといろいろおやつ(人間には興味無しなので必然的に貰わざるを得ない)それでも骨太ガムを気に入ったのか大きなガムを咥えて一目散に寝室に、ガリガ...お正月いろいろメモ2025年

  • 今日いち-2025年1月29日

    ワンコテラス君の今日の一枚ですお正月我が家の恒例イベントビンゴゲームで貰った大型の骨ガムさすがに両脇の結び目はギブアップでしたが真ん中を1ヶ月かかって執念で平らげました😊今日いち-2025年1月29日

  • 今日いち-2025年1月29日

    ワンコテラス君の今日の一枚ですお正月我が家の恒例イベントビンゴゲームで貰った大型のガム、真ん中部分を一月かかって食べましたさすがに両脇の結び目はギブアップですが執念で平らげました😊今日いち-2025年1月29日

  • 今日いち-2025年1月28日

    今日の一枚は早春の花ギョウリュウバイです。小さな葉を繁らせ、梅に似た花を春先にかけ咲かせます。夏の暑い時期を除いて長い期間楽しめます。今日いち-2025年1月28日

  • 今日いち-2025年1月27日

    山茶花です。爺宅は結構遅めでほんの少し咲いてくれる程度、気まぐれな剪定時期が災いしているようです。やはり花が終わる3月頃か花芽が分かる9月頃、折角の山茶花気をつけたいと思います。今日いち-2025年1月27日

  • 横浜散策 2024.12.30

    年末の30日も比較的暖かくMKママと横浜中華街から山下公園、みなとみらいあたりをのんびりぶらぶら、散策を楽しみました。田舎暮らし故に本来30日はバタバタ、お正月飾りやお墓の清掃にMKママのおせち料理などなど、年末予定を前倒しして、この日の為に準備万端、クリスマスにディズニーランドはありましたが、年の瀬旅は結婚以来初めての出来事でした。いつも車なので孫達が主体、カップヌードルミュージアム横浜などのピンポイント観光ばかりで、みなとみらい散策は初めて、でも最近の2人旅は各地の観光案内所さんを頼りにバーク&ライド観光、歩け!動け!旅を実践しています。この日はさすが1万歩越え😄さて素晴らしい景観をみることができるウォーターフロント都市、歴史情緒溢れるエリアを地下鉄桜木町駅まで歩いてみました。横浜のシ...横浜散策2024.12.30

  • 寒紅梅 2025.1.25

    早咲の梅「寒紅梅」が1輪咲きました。早い年でお正月明け、今年は平年並みかもしれません。京都の北野天満宮では10日頃、少し早い春を告げているとのことでした。節分の頃には満開に、続けて南高梅が咲き始めます。梅に果樹、昨年はあまりの暑さに害虫の被害もあって全くの不作、今年の夏はせめて平年並みの気温であって欲しいものと願わざるを得ません。過去記事は2021年1月の寒紅梅の開花の様子です。寒紅梅-MKママと親爺の『四季つれづれ』寒い時期に一輪、つい、1週間ほど前、寒紅梅が開花しました。例年なら節分の頃ですが、記憶にある限りでは、最も早いように思います。秋が長く暖かい日が続いたため、開花が...gooblog寒紅梅2025.1.25

  • 横浜中華街 2024.12.30

    孫達と娘は朝早くから東京へ、ホテルに車を預けて爺婆はゆっくりとランチ目当てに横浜中華街へ出掛けました。新横浜からブルーラインで関内へ、へぇ~地下鉄って珍しい!たまに京都で乗るくらい、でも便利でビックリ、ややこしい乗車券もクレカ🛜でタッチ、飛行機もタッチ&ゴー、最近スーパーでもやたらとタッチ決済便利になりました。降りた駅は関内、いつも車なので初めてお目にかかる横浜スタジアムを過ぎると中華街が見えてきました。年寄りの足で15分ほど思ったより近いですね!おおっと、もうお正月ですか~、人・人・人、人の波、田舎ものには目が回る(笑)、多いですね~やっぱりここもインバウンドばかり、人気の食べ歩きなんでしょうが爺婆は埋もれてしまいそうになります。目指すは重慶飯店、人波を潜り抜けやっと見つけたお店は満員、...横浜中華街2024.12.30

  • 弾丸 東京・横浜 2024.12.29.30

    何と年の瀬に《弾丸》東京・横浜旅29日、30日の2日間、駆け足で回ってきました。今回の旅は訳あり、孫息子かな君と大学合格を年内に勝ち取ったら東京ビッグサイトで開催の「コミックマーケット105」に連れて行く約束をつい軽々しくしてしまった爺、年の瀬、帰省ラッシュの最中にも係わらずお台場まで出かけることになりました。そうは言っても孫娘ひまちゃんにひまちゃんママとMKママも同行、5人揃って大移動、お台場には遅くとも午後2時に到着の予定が東名綾瀬スマートIC付近で事故渋滞、出展サークルは16時まで、焦る気持ちを抑え何とか15時30分頃に到着してかな君のリクエストに答える事ができました。初日は大幅にスケジュール変更、コミックマーケットの終了時間を待って折角なので築地へ、以前にもお邪魔した寿司清さんで美味しいにぎりをい...弾丸東京・横浜2024.12.29.30

  • 今日いち-2025年1月22日

    甘夏が色づいてそろそろ収穫、ビニール袋に入れて春まで寝かせていただきます。余ったらMKママがジャムにしたり紅茶に入れて楽しみます。今年柑橘類は甘夏以外はほぼ全滅の珍しい年です。今日いち-2025年1月22日

  • 初詣は岡山最上稲荷さん 2025.1.9

    初詣は最上稲荷さん、豊川稲荷、伏見稲荷と並ぶ日本の三大稲荷、三ヶ日の人出は60万人、岡山県屈指の初詣スポットだそうです。10年ほど前縁あって、自宅のリフォームの際ご祈祷をお願いして以来、御札を送って頂いていましたが、最近は直接授与所で頂いています。今年も少し落ち着いた1月9日に行ってきましたが、長引く新春寒波に見舞われて片道350kmの行程は思わぬ雪に6時間以上もかかってしまいました。お参りは護摩木に願いごとを書いて箱に納め灯明と線香を供えます。昨年おみくじを引いた強運のMKママでさえ、何と凶、それでも昨年一年無事に過ごしましたが、さすが今年はスルーしていました(笑)帰り道、巨大鳥居を潜って岡山自動車道総社ICから宝塚ICへ、三木SAに立ち寄ってMKママの実家に戻りました。名塩SAでいつものトンカツランチ...初詣は岡山最上稲荷さん2025.1.9

  • 音楽教室発表会 2025.1.18

    コロナ禍で入場制限されていた孫のイベント、最近は比較的自由に参加できて会場は両親兄弟に祖父母、広い会場もほぼ満席状態でした。今年も孫娘ひまちゃんの音楽教室発表会、昨年から楽しみに、少し遠い県文化会館での開催でしたがMKママと応援に出掛けていきました。プログラムは「ライオンの行進」少し大人っぽい演奏で観客を魅力します。年長さんの頃から始めてもう8年目、ダンスは昨年で終了しましたが、学習塾に英語塾、音楽教室に剣道に部活のテニス、ますますバワーアップするひまちゃんの中学生活です。それにしても多い祖父母の応援団、田舎ゆえに核家族化と言えども近所か同じ敷地に暮らす孫とはほぼ同居状態が多いようで、新幹線や飛行機で遠くの孫に会いにいく友人は少数派、我々ももう暫く孫との生活を楽しませてもらえそうです。そうですね、大きくな...音楽教室発表会2025.1.18

  • 今日いち-2025年1月5日

    小春日和に誘われて庭散策、すらっとまっすぐに伸びる葉の先端に咲く清楚な花水仙です。凛とした気品をある姿、毎年この時期に一年の始まりを告げるかのように咲いてくれます。今日いち-2025年1月5日

  • 今日いち-2025年1月4日

    今年の第一は歩け!動け!。で、ゴルフネット!練習場まで遠いので庭に作ってしまいました。MKママからは3日坊主て言われるけれど毎日100打!がんばります。今日いち-2025年1月4日

  • 明けましておめでとうございます。

    明けましておめでとうございます今年のお正月は晴天に恵まれ初詣も賑わっているようですね爺婆はどこも行かず籠り勝ちですが小春日和に誘われて庭遊びに興じています一年の計は元旦にあり今年の第一は健康維持1日から歩け動け8000歩!筋力アップならずとも現状を維持したいと思います本年もどうぞよろしくお願いいたしますこの調子で!3日坊主?(笑)明けましておめでとうございます。

  • 今日いち-2024年12月31日

    年の瀬に東京・横浜弾丸旅、昨夜渋滞に合わず帰りましたが深夜着、ちょっと遊び過ぎかも(笑)の楽しい旅でした。いよいよ大晦日、この一年大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。今日いち-2024年12月31日

  • 今日いち-2024年12月30日

    おはようございます今朝の一枚は昨日の富士山です晴れ渡った冬の空に綺麗に見えていました新東名新清水から今日いち-2024年12月30日

  • 鬼柚子 2024.12.24

    鬼柚子、別名獅子柚子とも、ビッグな1個です。今年の柑橘類に柿に梅、経験したことのない不作、裏なりと言えどもここまでは酷くなかったと思います。八朔、本柚子、温州みかんに柿は皆無、まったくのゼロ個、甘夏にレモンは数個、この鬼柚子はビッグサイズがたったの1個でした。皆さん様子は同じ、程度は異なるものの不作は変わらないようです。やはり原因は猛暑にカメムシの異常発生、黒や茶色、クサギカメムシでしょうか?この夏は洗濯物などに着いたり部屋に侵入したり、いつもと違った変わりもの、果樹の被害は甚大でした。それでもなんとか1個だけ、魔除けの縁起もの、今年もお正月飾りと共に玄関を飾ります。なんと2段の葉っぱ、親子葉っぱは珍しい。鬼柚子2024.12.24

  • Merry Christmas 2024.12.24

    トップはサンタワンコのテラ君、クリスマスイブは皆でご馳走をいただいて、爺はスパークリングワインを飲み過ぎてダウン、ケーキはスルーしましたが、とてもおいしいチョコといちごだったとか?残念!画像もありません😖💧💨他にもビザにサラダetc、ひまちゃんママとMKママが腕を振るったご馳走はワイン三昧して、つい撮り忘れてしまいました。テラ君にもご馳走が、いつものカリカリプラスでチキンにニンジン、大好きなブロッコリー、イブは特別おかわりもありました😊さて、ひまちゃん、かな君へは年の瀬の横浜、東京お台場旅行をプレゼント、どうやらお年玉の前借り(笑)で買い物を楽しむようです。そんな訳でイブの主役はテラ君、洋服2着におやつ付きのプレゼントをもらってやや興奮気味、...MerryChristmas2024.12.24

  • 今日いち-2024年12月25日

    いよいよ年の瀬大掃除もほぼ終えて明日からお正月準備です今日はBMWから卓上カレンダーが届きました乗り始めて5万kmまずまず快適に走ってくれてます来年も愛車で旅を楽しみたいと思います今日いち-2024年12月25日

  • アウトレットモール 2024.12.22

    とある用があって朝から名古屋へ、帰り道、久しぶりに三井アウトレットパークジャスドリーム長島に寄ってきました。さすが国内最大級東京ドーム24個分の広さに300店舗、千葉木更津三井アウトレットパークに次ぐ2位、広さもさることながら、慣れないが故にあちこちしてとても疲れます。時間も少なく先ずはMKママのニット探しのお付き合い、いつものブランドワールドやら23区を廻ってTOMORROWLANDで決まり、爺の目的はインナー肌着、アウトレットではワコールブロスは無く最近は懐かしい福助さんを愛用しています。やはり4時間近くまわりました。少しだけ雨に会いましたが、それより北風が顔に刺すようでもう真冬の様子、歩数は1万歩越え、アウトレットモールウォーキングも目標達成、久しぶりのブーツでしたが足も痛くならず冬場はこれが良いか...アウトレットモール2024.12.22

  • トリミング 2024.12.21

    テラ君の年内最後のトリミング記念撮影はなんと気の早いお正月バージョン、明日はイブなのでちょこっとパーティー、チキンのお裾分け期待してますワン😄トリミング2024.12.21

  • 今日いち-2024年12月23日

    ワンコテラ君のトリミングで待ち時間はウォーキング、目標は11000歩、寒いのでモールウォッチングを兼ねて・・・21日なのにクリスマスムードはあまり感じられない、ゆとりが無いせいなのか?(笑)今日いち-2024年12月23日

  • GOLF 打ち納め 2024.12.10

    いつもの苦手ロングホール、やっぱり大叩き、今年も克服できずに打ち納めです。前半ハーフで目標クリアすればランチは生中🍺付きと友人と決めているのにまたまた未達、来春は友人達と楽しみの信州高原ゴルフもあること、美味しいビールを飲めるよう冬トレ頑張りたいと思います。12月に入って一段と過密スケジュール、ゴルフ2日間に自治会例会、お墓参りを済ませて7、8日は神戸へ、直近では中学校の福祉教育のお手伝い等々、残りの日々は庭作りに没頭していました。なんとか仕上げに入った庭のリニューアール、これが終わると年末恒例門松作りボランティアに自宅の大掃除、あっと言う間に2024年も過ぎて行きそうです。それにしてもやや疲れやすくなった我々夫婦、来年はスローライフを心がけたいと思います。GOLF打ち納め2024.12.10

  • 今日いち-2024年12月9日

    阪急西宮ガーデンズ、1年の期間限定エリアの名物鯛塩ラーメンの灯花さんで昔ながらの中華そばをいただきました。しっかりコクのあるスープがストレートの細麺と絡み合う逸品に鯛茶漬セットご馳走さまでした。今日いち-2024年12月9日

  • GOLF 2024.12.4

    比良山系から琵琶湖を渡って吹く北風が冷たく感じる1日でした。ダウンジャケットを着こんでのラウンドですが、初めての水切りショットに「ツーオンやね~」とのかけ声に呪縛のように何度もチョロ、それでも楽しいゴルフでした。丘陵コース裾のは綺麗に紅葉していましたが山は既に枯れ葉、3、4mの風に舞ってグリーンは葉っぱだらけ、それが抵抗となってホームランを免れたりなんとも天候と同じく荒れ模様でした。カート乗入れ可でスムーズな進行、早く終わって神戸から大阪から集まる三人組のゴルフは今年最後のゴルフ、来年はまた暖かくなる3月頃から元気でスタートしたいと思います。気になるスコア、お二人さんのスイングを見ているとシングルさん、いや~ご想像にお任せ、まあ最近は健康維持と生存確認が主な目的のゴルフになりました(笑)さて、新しい年には...GOLF2024.12.4

  • 2024冬野菜の記録です 12月1日

    冬野菜の成育記録です。今年は2週間ほどの遅れの種まき、苗の定植だったので昨年と比べると収穫はまだまだって感じです。白菜、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー、春菊、小松菜、サニーレタス、水菜、大根、蕪、スナップエンドウに実エンドウ、ブロッコリーが少し虫にやられて不調ですが、葉菜類は収穫が始まりました。そうですね!大根、蕪もこれから、MKママの柚子大根、お正月に間に合うかどうか?ちょっと微妙なところです。今年の猛暑、野菜作りにも大きな影響があったり、従兄弟の大規模な椎茸栽培もこれまでにない不良だと言うことです。農家もいよいよ作物の栽培転換時期かと心配していました。過去記事は一昨年の冬野菜です。冬野菜2022忘備録11.23-MKママと親爺の『四季つれづれ』今日は勤労感謝の日、せっかくの祝日、紅葉のピークなの...2024冬野菜の記録です12月1日

  • 今日いち-2024年12月2日

    マリーゴールドがコンパニオンプランツとして防虫効果を持っていることは良く知られています。畑の脇で今が見頃と綺麗に咲いています。今日いち-2024年12月2日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MKママと田舎親爺の気まぐれ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
MKママと田舎親爺の気まぐれ日記さん
ブログタイトル
MKママと田舎親爺の気まぐれ日記
フォロー
MKママと田舎親爺の気まぐれ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用