最高の展望低山、土岐城山にカミさんを連れて行った。私一人で以前行ったルートでなく最近多くの方が登られている人気のルートを登った。行く前から片道35分以上かかるなと思っていたが、私が何度も休んだので50分以上かかった。 龍王峠休憩所に車を停め、出発。神社への
最高の展望低山、土岐城山にカミさんを連れて行った。私一人で以前行ったルートでなく最近多くの方が登られている人気のルートを登った。行く前から片道35分以上かかるなと思っていたが、私が何度も休んだので50分以上かかった。 龍王峠休憩所に車を停め、出発。神社への
雷雨も通り過ぎたので、大将軍山に行ってきた。もちろん最短ルートだ。しばらく体を動かさなかったので、心配だったが動いた(笑)。いつものように林道を歩く。以前来た時よりさらに間伐が進んでいた。明るくなった。椿の花が落ちる道を進む。すぐニノ鳥居。ちゃんと下を
先週歯医者に行った時から舌が痛く、物が飲み込みにくい。 気分転換に田布施川の桜を見に行った。多くの人が来ていた。 確かに満開だった。
一昨日夜、Iちゃん夫妻来宅。ものすごく飲んだ。Iちゃんは今日から大阪に移住。仕事を退職し、新たな人生をスタートさせる。素晴らしい英断で大拍手だが、一方で寂しい。奥さんとも初めていろいろお話し楽しかった。…… 気分転換に今日、秋穂の草山に桜を見に行った。山
昨日のこと。カープが勝った。森、ハーン、栗林の継投で勝った。 面白い試合だった。いつものことながら、小さな得点をいかに守るか。最後まで緊張する。しかし、勝った時は感動する。 面白いことがない時期だが、時々カープは元気をくれる。
ミツマタの群落がみたくなり花尾山に向かった。一般道で行ったので2時間半かかった。前回は遅かったので今日行ったが、ちょうど見頃だった。花の時期は難しい。以前行って道の様子がわかっていたので、多々良ダムの奥、群落入り口まで離合の難しい荒れた細道を車で入った。
ミモザが綺麗だろうとミモザの丘に行った。やはり今年は寒かったんだ。全く小さなつぼみだった。 こりゃしばらく待たないといけないな。 いつもの東屋でカミさん手作りのおにぎりを食べる。旨かった。約1.8km歩いた。いい運動になった。①登る②ミモザの丘にて
昼に上関城山公園に河津桜を見に行った。 案の定、駐車場は一杯で臨時駐車場へ停める。おかげで1.3kmぐらい歩く。いい運動になった。花粉が心配だが今のところ問題なし。満開の河津桜は美しかった。上盛山や皇座山、上関大橋などとコラボの写真を撮った。 明日も多いだ
もみの原生林の中を歩きたくなり極楽寺に向かった。 最上部の駐車場に車を停め、もみの原生林の中を下る。気持ち良い。来てよかった。何人かの人に出会った。仁王門に出て、登り返す。石段がキツイ。すぐに展望台。 沿面距離1.4km。35分の散歩となった。①もみの原生
前回、大星山山頂に行かなかったので山頂へ。昔歩いた道だが、素晴らしく整備されていた。 左側の斜面の樹木が伐採され、いすやテーブルまで設置されていた。いい感じだったが誰が使うのか。 山頂は寒かった。1.1km、20分の散歩となった。①木段を登る。②三角点周
明日から天気が悪い。少し散歩をしようと、箕山学習の森に向かう。車道が工事で、光輝病院経由で向かう。 箕山学習の森は公園になっていて、トイレもあった。江戸時代には海だった平生の町を干拓して、塩田にしたとの説明板がある。Tシャツだけで出発。トイレの手前の木
最近調子が悪かったが、昨日、S子一家来訪。元気をもらった。今朝、近くの皇座山にカミさんと登った。カミさん初めて。山頂周辺の樹木が伐採され展望がよくなったという情報を得たからだ。山頂近くまで車で行き、広い駐車場に車を停める。いつ来ても車がいない。もったいな
今日は天気がいい。カミさんと久しぶりに周防大島へ。腰の状態が最悪なので、簡単に登れる島末城跡(城山といわれる)に行くことにした。 登り始め、すぐに急登。初めて来た頃は簡単に登ったが、予想通りキツイ。しかし、山頂からの絶景に癒される。来てよかった。風が強
天気がいい。まだカミさんが歩いていない大平山短縮コースを歩くことにした。さあ、私は行けるか。歩けるか。 洗川溜池の奧に「大平山登山道入口」。堰堤は通行止め。以前と同じように堰堤を回りこむ。溜池が凍り美しい。きれいなコンクリート道を登り車道を通り過ぎ、登
カミさんがまだ歩いていない室の木から平家山に向かった。桜ヶ峠からは行っている。 道はすぐわかったが、10分ほどで腰が痛くなり、途中敗退。カミさんに済まないと思う。最近こういうことが増えた。 下山してログを調べると、その設定もしていなかった。どこまで登っ
世間は大雪で困っている。しかし、我が家周辺は寒いだけで全く降らない。今朝外を見ると、わずかな粉雪。 昨日、デカルトとパスカルを調べる。同時代に生きた二人だが、互いに嫌悪していたようだ。デカルトは理詰めに考えればすべて終着すると考える。パスカルはそうでな
明日から天気が悪いので、カミさんと赤子山宇佐木コースを歩くことにした。このコース、カミさんは初めてだ。 車を置き出発。竹林の中を進む。全然変わっていない。鉄塔を左に見て孟宗竹の中を進む。美しい。風がない時の竹林は気持ちよい。真竹が増えてると、急角度で左
7年前に行った田尻行者山にカミさんと行った。三角形の形が美しい山。そして、しっかり整備されている。石仏を観ながら楽しく登ろう。駐車場所に着く。地元の方がいつも整備されている。すがすがしい登山道を登る。 竹林まではほとんどレベルでとても楽。すぐにジグザグ
強い風でpm2.5も吹き飛ばされた。視界がいいので、今年初めての大将軍山(霧峰神社)に行くことにした。 いつもの駐車口に車を停め、林道を歩き始める。う~ん、明るくなったな。よく見ると周囲の植林が間伐されている。明るい林道は気持ちよい。と言っても、強い風が抜
前回、玖波北山に行ったとき、カミさんを玖波槍に連れていきたいなと思った。以前、下から2,3度歩いたことがある。 下からはきついので、傘山登山口から南に下ることにした。以前玖波槍から林道まで20分ぐらいで行っていた。私の腰が心配だが、往復1時間で行けるだ
グーグルマップで鶴羽山周辺を調べていると、「仁王さあの足跡」という場所を発見。どんなところか。 早速行ってみた。鶴羽山車道登山口付近に駐車場所がない。車道を車で登る。路肩の広い場所がない。とうとう「仁王さあの足跡」の看板があるところまで来てしまった。車
今年初めての山歩き。カミさんもいけるという。 年末に一人で行き、途中であきらめた玖波北山(枡岩)に行くことにした。その時は、簡単な靴で登り、急登で靴が脱げそうになった。今日は登山靴で行こう。 車道から玖波北山が見えた。傘山の東登山口近くの駐車場に車を
やっとネット復旧。生き返った気分。 年末年始と孫たち帰省。孫は大きくきれいになった。ピアノもうまくなっていた。息子のおかげで、まずメールがみられるようになり、今、やっとネットもつながった。 自分はネット人間だなと痛感。10日間、ネットがつながらない経験
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 年末からネット環境が悪く、しばらくネットが使えません。メールも見られないので困っています。今、家から30分ほどの市立図書館でランケーブルを借りて書いてます。急用の方は電話か携帯にお願いします。
玖波北山(枡岩)に登ろうと出発。傘山登山口に駐車。すぐ上り始める。思ったより急だ。一人では少しヤバく感じ、中止。 すぐ帰るのはもったいないので、近くの経小屋山に向かう。山頂駐車場から南展望台に向かう。 いつ来ても感動。
天気がいいので、玖珂の比叡神社に行ってみた。カミさん同行。以前、蓮華山に登った時、そばを通過し、気になっていたころだ。805年 (延暦24年) に創建され、鞍掛城主・杉隆泰や 岩国藩主・吉川氏にも崇められたと伝えられている。 駐車場はないと聞いていたが、「比叡神
今日は我が家の庭の選定。業者に頼んでいる。音がうるさいので、遠くへ外出。 美東町の低山、高倉山を歩く。願成寺駐車場に車を止め、お寺にお参りしすぐ上る。コンクリートの石段。登山口に十一面観音が鎮座する。急だ。すぐに社殿。そこからステップが切ってある急登。
急にラーメン加藤のこってりとんこつラーメンが食いたくなり、近くの低山歩きをした。小野田市の物見山だ。≪春には桜の花が美しく、公園中心部に位置する花菖蒲園では、5月下旬から6月中旬にかけて、約20種6,000株のショウブが色とりどり咲き乱れます。四季を通じて美しい
天気がいいので、少し寒いが般若寺を散歩した。久しぶりだが、コンパクトながら様々な空間がある。歩いていて楽しい。 すずめがばなをはじめ右から左回りに一周。約1キロ歩いたが、少し汗ばんだ。
ひっそりした味わい深い空間を歩こうと、「安芸の高野山」といわれる福王寺の金亀池を歩くことにした。紅葉も期待できるだろう。以前、福王寺山に行ったとき、寺裏の池周辺だけ歩いていない。 福王寺参詣者用駐車場に着くと、車は一台も止まっていなかった。周囲の紅葉が
カミさんとに大竹の亀居城跡を再び歩いた。前回、右ひざが痛くなり途中で引き返したので、今日は本丸付近まで行った。《「関ケ原の戦い」の後に、安芸国を与えられた福島正則が毛利氏への押さえとして築いた城。現在は海から多少離れた位置にあるが、築城当時は海に面して
カミさんと紅葉を観に三次市まで行った。以前一人で行ったとき感動した尾関山公園だ。 尾関山公園駐車場に車を置き、錦の紅葉散策を楽しむ。尾関山公園は春は桜,秋は紅葉の名所で,公園の山頂展望台からは,三次の市街地が一望できる。桜と紅葉。白いツツジと紅葉。斜面
右ひざの調子が悪い。階段がキツイ。しかし、少し歩かないと寝たきりになる。歩きやすい展望の道を少し歩こう。そんな気持ちで大平山山頂公園にいった。 駐車場に着くと、気温11℃。心地よい涼しさ。階段がないので歩きやすい。空気が透き通り、遠くに由布岳も見えた。約
どこか行こうかと車を動かす。琴石山に行くかと車を進める。途中で、気が変わり、桜山(城山)に行くことにした。 駐車場に着く。水を持ってくるのを忘れた。トイレで水を補給する。歩き始める。風情のある石段を登る。いい気分になって本丸の階段へ。そこで右ひざの裏が
涼しいので歴史散策でもしてみるか。以前、東鳳翩山に行ったとき、地蔵峠に向かう途中、「大内氏遺跡の凌雲寺跡」というのが気になっていた。凌雲寺跡見学者駐車場に行くと車は一台もいなかった。 矢印があるので、それに従い歩いた。いい感じの道で楽しく歩いた。石段を
のんびり展望の山を歩きたくなり、まだ行ったことのない神ノ倉山を目指した。途中、昔登った鎌倉寺山のそばを通る。下からはきついので、車道で神ノ倉山公園入口から上がる。しかし、そこに行くまでに道を間違え、お陰で鹿に遭遇。神ノ倉山公園入口からの道も細かった。
ワールドシリーズ第4戦を観ながら、同時に教育テレビの世界史を見ていた。世界史苦手な私だが、セシル・ローズの名はかすかに知っていた。「帝国主義」を決定づけた人ぐらいしか知らなかったが、以下の風刺画が強烈だった。≪セシル・ジョン・ローズは、イギリス帝国の植
久々の初めてのコース。カミさんと大竹市の錦龍ノ滝展望台を歩いてきた。楽に歩けると思ったが、予想以上にきつかった。 まず、車で「憩いの森駐車場」に向かった。私の古いカーナビには道がなかったので、グーグルマップで調べながら向かった。滝見道の手前の道脇に、広
昨夜、横浜DeNAベイスターズが巨人に勝ち、日本シリーズ出場決定。巨人嫌いの私は、痛快だった。一方でむなしくもある。…… アマゾンで映画「ロスト・キング 500年越しの運命」を観た。「500年にわたり行方不明だった、英国王リチャード3世の遺骨発見の立役者となった
米山周辺を調べていると、藤生町の松巌院(しょうがんいん)が目に留まった。山口に移住した時、親父が近くに素敵な寺があると言っていたのを思い出した。車で行けるが、親父も歩いたという家の近くから歩いてみよう。前調べする。・吉川元春の家臣・二宮俊実が仏門に入り
カミさんのコロナも落ち着いてきた。熱も下がり、のどの痛みも減ってきたと言う。 私はうつらず、ただダルイ。動かないといけないと思い、3ヶ月ぶりに天空の神社(最近こう呼ばれている)霧峯神社に行ってきた。数年前から展望がすこぶるよくなり人気の頂になった。いつ
我が家の白い彼岸花が満開。
カープ歴史的急落4位確定。……やり方を間違えていると新聞に。しかし、戦力のないカープが8月までよく頑張った。あの庶民のようなチームが金持ち球団に勝つのが喜びだった。よく首位にいたよ。その時からいつかこんな日が来ると思っていた。今更、新井監督を責める気はな
昨夜、カープが久しぶりに勝ち、気分がいい。周防大島でも行くか。色々調べると、嵩山展望テラス遊歩道というものがあるらしい。歩いたことがないので、興味津々。 車の運転に注意しながら狭く暗い車道を進む。山頂手駐車場に着いた。奥を見ると、「嵩山展望テラス遊歩道
カープはAクラスにいられるか。あやしいか。昨夜はやっと秋らしい夜だった。 写真を調べていると一枚の写真があった。先日、防府富海の茶臼山に登った時のこと。カミさんは「モンベルに行きたい。ストックを買おう」という。私は、火ノ山の火事現場を見たいと言った。山
今日は旧山陽道を歩き、茶臼山(富海、標高107.8mの茶臼山城)に行ってみよう。カミさんも行けるという。 富海海水浴場駐車場に車を置き出発。やはり暑い。海を見る。線路を渡り車道を上る。旧山陽道入口。橘坂を上って少し進む。暑い。海側に素晴らしい住宅があり、足は
暑い。暑い。異常に暑い。久しぶりに銭壺山の天狗様にでも行くかと銭壺山公園の駐車場に着く。下界は33℃だったが、ここは28℃。瀬戸内の海を見る。美しい。 天狗様への道を見ると、草ぼうぼう。日差しも強いので、……止めた。 カープも危ういし、何か力が入らない。
カープが負け続け、気分が悪い。元気も出ない。まあ、ここまであの戦力でよく頑張った。首位にいたのが不思議でもある。今夜から阪神戦。一勝できるかな。 大地震も起こりそうだし、あまりにも暑い日々の連続。頭の中までおかしくなりそうだ。こういう時は少し動こう。安
先日のこと。立石山に登った帰り、カミさんが行きたいという二見ヶ浦に寄った。 私は山歩きでクタクタで、エアコンをつけた車で待機。カミさんは数分歩き、写真を撮ってきた。糸島が観光地化される起爆剤になったところだ。『三重県伊勢市の二見浦が「朝日の二見浦」
一昨日、昨日と福岡に行っていた。カミさんの誕生祝。少しいい宿に泊まり、誕生会。ワインを飲みすぎ、爆睡。翌日(つまり昨日)、朝日を見る。そして以前から計画していた糸島の立石山に登った。 芥屋(けや)にある立石山は標高が210m、登山口から山頂まで15分ほ
プライムビデオで、いい映画を見た。「BLUE GIANT」だ。 予備知識なしに何気なしに見たが、ジャズ好きにはたまらない映画だった。観た後調べると酷評も多いが、ブルース・ジャズが好きな「私」を思い出させてくれるいい映画だった。何年も前から本物のジャズに触れる機
風も雨も大したことなかった台風一過。まあ、大きな被害がなく良かった。鹿児島、関東のほうは大変なようだ。 海を見に上盛山に行った。車道は落ち葉や小枝が散乱していた。やはり風が吹いたようだ。展望台そばで通行止め。少し歩き、展望台に向かう。付近で作業されてい
明日から天気が悪そう。カミさんと塔ヶ森に散歩。5回目か。 塔ヶ森(524.5m)は、岩国市と旧玖珂郡玖珂町にまたがる境界に位置している。下から登ると結構きついが、山頂直下まで荒れた車道がある。いつもながらのセコップ。 距離1.1kmの周回ミニコース。右回りで左から
今夜の試合は実にいい試合だった。アドゥワがよく粘り、9回の小園、十回に成長株の矢野が会心の一打。 いつも粘りのカープだが、チーム一丸となった勝ちは痛快だった。守り勝つ!まさにそんな試合だった。NHKの放送、球場音だけの放送があり、うれしかった。くだらない実
昨日は少し雨が降った。 今日も雲が多い。経小屋山の周辺を散歩するか。少しは涼しいだろう。 山頂まで車で行き、三角点、南展望台等を歩く。帽子を忘れ、頭が熱い。湿度はうんと高い。展望台では汗びっしゃになった。久しぶりに約1km歩いた。 今夜のカープ戦は大切
今朝、突然の冷や汗。脈がものすごいスピード。うん?久々のパニックか。 そういえば、ここのところ、いいことがない。パソコンは壊れるし(新しい中古のパソコンで打っている)、南海トラフも怪しい。行きたい低山も浮かばない。目当てがないのはむなしい。そして、猛烈
台風の影響か山口県の北側は気温が低く、北風も強そう。少し涼しいかもしれない。まだ行ったことのない萩市須佐の高山そばの行者様を歩くことにした。眺望所があるという。カミさんも行けるというので楽しい気分で向かった。 315線のひたすら進む。須佐大橋から行者様が
この時期、やはり戦争遺跡(軍施設跡)を見に行きたくなる。回天の大津島、大展望の山頂に旧日本軍の施設跡がある大高神山、光市の戸中山、昇仙峰、笠戸島の砲台山周辺。そして、下松市の杉ヶ峠防空砲台跡。今日は、まだ歩いていない鷹ノ泊山照聴所を歩くことにした。10分
広島に原爆が投下されて79年となった。毎年のことながら「平和への誓い」を述べる小学生2人は立派だった。毎年、この日は広島の低山の歩いたが、今年は止めた。暑すぎる。広島の昔を調べる。 ・・・・・・かつて広島は軍都だった。明治27年(1894)に勃発した日清戦争の際に初め
戸河内の帰り、井仁の棚田に寄った。 井仁(いに)の棚田は、自然と寄り添いながら人から人へ、受け継がれてきた場所。江戸時代の農業技術の名残が今でも残る棚田で、広島県から唯一農林水産省の「棚田百選」に選ばれている。 戸河内インター付近から車で何回かカーブ
ビックリするニュースが飛び込んできた。大ショック。“パキスタン北部にある世界第2の高峰K2(8611メートル)で27日、登山家で山岳カメラマンの平出和也さん(45)と中島健郎さん(39)が滑落した。所属先の登山用品販売「石井スポーツ」が発表した。安否は
暑い。暑い。しかし、少し体を動かさなくては。 大好きな由宇町の大将軍山(霧峰神社)に行く。最短コースで行く。展望が抜群だ。 神社の屋根の下でのんびりする。霧峰神社は江戸時代末期、安芸の宮島、讃岐の金比羅と並んで盛んに信仰され、たいへんにぎわった神社。
少し歩きたい。岩国城に向かった。カミさん同伴。体調が悪くなったら、ロープウェイで下る。 いつものように白山比咩神社の左側から入山。登る。前回同様、すぐきつくなる。結構急登だ。休み休み35分かけ車道出合に。山頂駅に着くとクタクタだった。もう何回も歩いている
山に行こうと思ったが、体調がイマイチ。映画「星の旅人たち」を観る。とてもいい映画だった。“亡き息子のバックパックを背に歩きはじめた聖地巡礼の道。それは“星の平原”と呼ばれる。世界遺産サンティアゴ・デ・コンポステーラへの800km。人生の道を見失った初老
雨が止んだ。今日は降らなそう。短いがひたすら階段を登るか。一年ぶりに笠戸島の旅行村遊歩道を歩いた。階段が続く。石段なので滑らない。 樹林帯の中は暑くなかった。しかし、上に着くと汗がドッと出た。管理棟の展望台に登る。同じ道を下った。 沿面距離1.0km。30分
以前から行ってみたかった高嶺城跡の展望所へカミさんと行った。鴻ノ峰の中腹にある。下から登山道を進むと高嶺城跡展望所を通らない。糸米川砂防園奧のおとどいやま森林公園Pから車道を歩く。もちろん車で行けるが、少し汗を掻きたかった。 片道1.1km。車道を歩く。暑い
少し歩こうと象鼻ヶ岬に向かう。1年ぶりだ。忠魂碑Pに車を置き出発。気温26℃。見事な自然林の中の道を下る。象鼻ヶ岬看板。左から右回りで歩くことにする。新鮮な風景だ。海が静かだ。 遊女の歌碑をしみじみ観る。昔室積には遊郭があった名残か。大師堂に向かう。大師
昔からいろいろな地域資料を観ると、しばしば吉田初三郎の鳥瞰図が出てくる。吉田 初三郎は、大正から昭和にかけて活躍した鳥瞰図絵師。元の姓は泉。生涯に約1600点とも3000点以上ともいわれる鳥瞰図を制作し、「大正の広重」と呼ばれた。 最近、ネットで吉田初三郎を調
アニメ映画「アンネ・フランクと旅する日記」を観た。いい映画だった。アニメだからできる新世界。“現代のオランダ・アムステルダム。激しい嵐の夜、博物館に保管されているオリジナル版「アンネの日記」に異変が起きた。突然、文字がクルクルと動き始めて、キティーが
梅雨入りが近い。天気がいいので、廿日市の極楽寺山周辺を歩いた。 まず、蛇の池散歩。睡蓮祭りの最中。赤・白・黄・ピンク色のスイレンの花々が湖面に咲き競う。美しかった。下界は30℃と暑いが、山中は23℃ぐらいで涼しかった。気持ちよく一周した。ご夫婦連れも多かっ
暑いと分かっていたが、カミさんを山口市の行者山に連れて行った。 とても暑く、バテた。前回は冬に行ったからな しかし、いい汗をたっぷり掻いた。特に登りは何度も休み、30分かかった。①登る②行者山にて
映画『破戒』をプライムビデオで観た。 原作は何度か読んだが、映画は初めてだった。分かりやすく再構成され(父親の死や実家への帰省、猪子蓮太郎の病などの省略)、不快にならなかった。丁寧に作られていた。有名作品の映画化は危険だが、心地よく最後まで観
明日から天気が悪そう。ピーカン過ぎるが、経小屋山に向かった。自然と車を上に上げ、気がつくと山頂駐車場まで来ていた。 いつもの南展望台に行くか。 いつ来ても気分のいい展望台だ。魅惑的な雲が出ていた。500mしか歩かなかった。※追伸22:00。大瀬良投手!やった
以前から考えていた広島駅北側の二葉山と二葉山平和塔にカミさんと歩いてきた。 広島東照宮までは広島駅北口から車道をてくてく歩く。広島東照宮石鳥居から入山。 長い階段の先に広島東照宮境内。境内の裏側へまわり山へ続く石段の道が続く。金光稲荷神社がまつられ
カープが頑張っている。元気をもらう。 天気がいいので、近場の金剛寺ミニ遍路を散歩してきた。誰もおらず、静かな心地よい散歩となった。久しぶりだった。約1.1km、30分。 なお、今まで知らなかった市指定文化財、宝篋印塔を帰りに見た。南北朝時代前期に建てられたら
今日は涼しそうなので、近場の二井寺山に行った。いつもの南ルートだ。ただ、極楽寺に寄り、庭のオオヤマレンゲをカミさんに見せようと出発。 登山口から登り始める。半年ぶりだ。これから暑くなるので今日が限界だろう。いつ来ても楽な道で、心地よい。石仏を見ながら進
朝の散歩に久しぶりに上関町室津の千葉岳(せんばだけ)に行ってきた。 路肩の広いところに車を置き、千葉稲荷大明神の鳥居を潜る。すぐに階段状に続くコンクリート製の参道が始まり、手摺りを補助に急な坂を登る。7年前と何も変わっていない。やはり地元の方々が整備さ
カミさんと広島市佐伯区の海老山を散歩した。帰りに下瀬美術館の外側のみ楽しんだ。①海老山:かつて広島湾西岸に浮かぶ小島だった。今は陸続き。城が築かれたものと思わる。 塩屋神社に車を置きお参りし、出発。塩屋神社は海老山麓に鎮座する小さなお社。あまのじゃく
昨夜はパエリアとワイン。 パエリア好きな私は、魚介風味があると元気になる。 この香り、海を感じ、心地よい。
体調はイマイチだが天気がいい。カミさんと大平山を少し歩いた。 ツツジには遅かったが、風が気持ちよく、お気に入りの展望地でのんびりする。 やはり海を見下ろすのは快適だ。1.5km歩く。汗を掻いた。
今日の試合は終わってみれば、楽しい試合だった。ピッチャーは頑張るが、打てない。シーズン開始前から予想していたが、あまりにも打てな過ぎる。頼みの上本もいないし、矢野はどうなっているのか。 ヒットは出てもタイムリーが出ないいつもの試合展開。一塁を守る堂林
手首が痛く、軽い山歩きを。最近の私のお気に入りの大将軍山(岩国市)。 山頂の霧峯神社に着くと、若者が写真を撮っていた。「はじめてきましたが素晴らしい眺望ですね」と彼。「石段の両側の木が伐採され、最高です。私の最近のお気に入りの場所です」と応えた。カミさ
天気がいいのでカミさんと永源山周辺を歩いた。 鯉のぼりの中を登り気持ちよかった。風車からの下り道を間違え南に下り、車道歩きがきつかった。地形図を持って行ったら山崎八幡宮から戻ったろう。 2.9km、1時間歩いた。汗ビッシャになった。
体調がイマイチの中、カープは元気をくれる。宇草のホームランは痛快であった。 カープの魅力はやはり地道にがんばり続ける姿勢だ。毎年、大砲がいない中、何とか試合を続けている。一人一人が仕事をする。最近も、矢野や上本、宇草が地道に頑張っている。打てないが守備
貴重な晴れ日。カミさんと広島県三原市の宇根山と久井岩海に行ってきた。 宇根山は、広島県三原市と世羅町に位置する山。最高地点は、三原市久井町の北東部に位置し、備南最高峰と謳われている。山頂に宇根山至幸院があり弘法大師の修行場として伝えられている。 宇根
腰、首が痛く、右手首が頗る痛い(リウマチがぶり返してきたか)。歯磨きも困難なほどだ。山歩きの意欲も出ない。しかし、歩かないと動けなくなる。車を西に進めながらどこを歩くか考える。桜の時期を過ぎた草山に行こう。歩きやすい。 草山公園として整備され頂上には高
老後にとっておいた桜の山、龍王山に行ったきた。カミさんの都合が悪く、私一人で行った。 憩いの森公園駐車場に着くと、車が一杯であった。やはりみな同じだ。といっても、ほとんどの人は憩いの森公園の桜を見に来たようだ。結果的に山頂には私以外2,3人ぐらいの人しか
雨が降る前に田布施の桜を見に行った。満開だった。近くで可愛い中学生をお母さんが写真を撮っていた。そうか、今日は入学式か。いい光景だ。 車に戻り、ラジオをつけると地震のニュース。宮崎県か。震度5弱。最近、地震が極めて多い。前触れか。 体調は悪い。
桜でも見ようかと防府の桑山に向かう。車窓は桜だらけ。桑山付近で「はしっぽに行きたいな」と思う。人混みと桜を観てもつまらない。草山に向かう。広い駐車場があったはずだ。付近に着くと、駐車場下の道路に車が一杯。バックで200mほど緊張しながら下る。草山がこんなに
映画「遠い一本の道」をAmazonプライム・ビデオで観た。驚いた。今は死語に近い‘労働者’という言葉をしみじみ再確認させてくれた。“昭和50年10月14日の鉄道記念日に、北海道で保線区員として三十年国鉄に勤めてきた滝ノ上市蔵は功績賞をうけるために、妻・里子とともに
4月1日、多くの方は新しい職場に異動したり、新しい職域で新鮮な気持ちでいるだろう。しかし、職から離れた私はさびしい限りだ。カミさんと桜でも見に行こうと、東広島市の山に行く予定だったがまだ咲いてないという。やむを得ず、カミさんが行ったことのない大竹市の亀
久しぶりの快晴。しかし、腰が痛い。まあ歩いていない立戸山にでも行ってみるか。大河原山の近くだ。病院に行き薬の予約をし、格安ガソリンスタンドに寄り、登山口に着く。車が3台は置けそう。 すぐに歩き出す。2分で「街・海・島が見える丘」に着いた。誰が付けたか、ぴ
朝、パソコンを開くと、「東芝製パソコン用ACアダプターの交換・回収のお知らせ(発煙・発火の恐れ)」の表示。 迷惑文書でないことを確認し、長~い数字の「ACアダプター部品番号」「ACアダプターシリアル番号」を調べる。該当アダプタだった。電話する。通じない。
aoi-toriさんから山で鍋が作りたいと連絡。再びミモザの丘に周回して東屋で鍋を作ろうと出発。 丸太村駐車場に車を置き、まず東屋Aを目指す。涼しくて気持ちよく歩く。登山道は整備されとても歩きやすい。東屋Aに着くと展望がよい。林道終点に下る。再び登り返す。みは
昨日S子、子どもを連れ来訪。 テント山行をしたいと言う。嬉しいので、様々なテントを貸す。テント山行の話しをする。いろいろな思い出が目に浮かぶ。とても楽しかった。S子の楽しいS子を期待する。子どもも可愛くて、山を好きになってほしいと願う。 S子のおみやげで
ミモザの丘にカミさんを連れて行った。是非見せたかったのだ。それほど魅力的だ。 林道を少し歩き、前回の入山口へ。 ※腰の悪い私は林道を車で向かったが、本来は400m歩くべき。 ミモザの丘に着くと、ミモザは満開に近かった。連れてきてよかった。カミさんも喜ん
初めての山というか小ピークをカミさんと歩いた。阿知須の貝殻山・六畳岩だ。涼しいうちにと思っていたが遅くなってしまった。冬の晴れ日が最適と思う。 誰もいない駐車場に車を置き、しばらく車道のような道を進む。なお、今回のルートはほとんど林道のような広く整備さ
廿日市市の高畑山に初めて行った。低山ハイクと舐めていたが、今の私にはちょうどいい負荷がかかり、最高の山だった。“高畑山は、廿日市市の地御前地区から大野中央地区まで瀬戸内海に沿う海岸山脈の最高峰。北東から南西方向に連なる主尾根から阿品方面の登山道は、「阿
朝起きると無性に豚骨ラーメンが食いたくなった。…宇部の「豚骨二刀流五代目虎一」がいい。ラーメンだけ食いに行くのは空しい。近くのストックした山を調べる。まだ歩いていない超低山があった。男嶽(おんだけ)である。名前がいい。男嶽は宇部テクノパークの南寄りにあ
ミモザの丘には3月20日頃行こうと思っていた。昨日、大黒山の山頂で他の登山者から「ミモザが咲いていた」と言う情報をカミさんが聞いていた。えらく早いなと思いながら、気になって今日一人で行ってきた。 丸太村から荒れた林道を四躯でどんどん進む。右の山裾に「ミモ
「ブログリーダー」を活用して、tssune3さんをフォローしませんか?
最高の展望低山、土岐城山にカミさんを連れて行った。私一人で以前行ったルートでなく最近多くの方が登られている人気のルートを登った。行く前から片道35分以上かかるなと思っていたが、私が何度も休んだので50分以上かかった。 龍王峠休憩所に車を停め、出発。神社への
雷雨も通り過ぎたので、大将軍山に行ってきた。もちろん最短ルートだ。しばらく体を動かさなかったので、心配だったが動いた(笑)。いつものように林道を歩く。以前来た時よりさらに間伐が進んでいた。明るくなった。椿の花が落ちる道を進む。すぐニノ鳥居。ちゃんと下を
先週歯医者に行った時から舌が痛く、物が飲み込みにくい。 気分転換に田布施川の桜を見に行った。多くの人が来ていた。 確かに満開だった。
一昨日夜、Iちゃん夫妻来宅。ものすごく飲んだ。Iちゃんは今日から大阪に移住。仕事を退職し、新たな人生をスタートさせる。素晴らしい英断で大拍手だが、一方で寂しい。奥さんとも初めていろいろお話し楽しかった。…… 気分転換に今日、秋穂の草山に桜を見に行った。山
昨日のこと。カープが勝った。森、ハーン、栗林の継投で勝った。 面白い試合だった。いつものことながら、小さな得点をいかに守るか。最後まで緊張する。しかし、勝った時は感動する。 面白いことがない時期だが、時々カープは元気をくれる。
ミツマタの群落がみたくなり花尾山に向かった。一般道で行ったので2時間半かかった。前回は遅かったので今日行ったが、ちょうど見頃だった。花の時期は難しい。以前行って道の様子がわかっていたので、多々良ダムの奥、群落入り口まで離合の難しい荒れた細道を車で入った。
ミモザが綺麗だろうとミモザの丘に行った。やはり今年は寒かったんだ。全く小さなつぼみだった。 こりゃしばらく待たないといけないな。 いつもの東屋でカミさん手作りのおにぎりを食べる。旨かった。約1.8km歩いた。いい運動になった。①登る②ミモザの丘にて
昼に上関城山公園に河津桜を見に行った。 案の定、駐車場は一杯で臨時駐車場へ停める。おかげで1.3kmぐらい歩く。いい運動になった。花粉が心配だが今のところ問題なし。満開の河津桜は美しかった。上盛山や皇座山、上関大橋などとコラボの写真を撮った。 明日も多いだ
もみの原生林の中を歩きたくなり極楽寺に向かった。 最上部の駐車場に車を停め、もみの原生林の中を下る。気持ち良い。来てよかった。何人かの人に出会った。仁王門に出て、登り返す。石段がキツイ。すぐに展望台。 沿面距離1.4km。35分の散歩となった。①もみの原生
前回、大星山山頂に行かなかったので山頂へ。昔歩いた道だが、素晴らしく整備されていた。 左側の斜面の樹木が伐採され、いすやテーブルまで設置されていた。いい感じだったが誰が使うのか。 山頂は寒かった。1.1km、20分の散歩となった。①木段を登る。②三角点周
明日から天気が悪い。少し散歩をしようと、箕山学習の森に向かう。車道が工事で、光輝病院経由で向かう。 箕山学習の森は公園になっていて、トイレもあった。江戸時代には海だった平生の町を干拓して、塩田にしたとの説明板がある。Tシャツだけで出発。トイレの手前の木
最近調子が悪かったが、昨日、S子一家来訪。元気をもらった。今朝、近くの皇座山にカミさんと登った。カミさん初めて。山頂周辺の樹木が伐採され展望がよくなったという情報を得たからだ。山頂近くまで車で行き、広い駐車場に車を停める。いつ来ても車がいない。もったいな
今日は天気がいい。カミさんと久しぶりに周防大島へ。腰の状態が最悪なので、簡単に登れる島末城跡(城山といわれる)に行くことにした。 登り始め、すぐに急登。初めて来た頃は簡単に登ったが、予想通りキツイ。しかし、山頂からの絶景に癒される。来てよかった。風が強
天気がいい。まだカミさんが歩いていない大平山短縮コースを歩くことにした。さあ、私は行けるか。歩けるか。 洗川溜池の奧に「大平山登山道入口」。堰堤は通行止め。以前と同じように堰堤を回りこむ。溜池が凍り美しい。きれいなコンクリート道を登り車道を通り過ぎ、登
カミさんがまだ歩いていない室の木から平家山に向かった。桜ヶ峠からは行っている。 道はすぐわかったが、10分ほどで腰が痛くなり、途中敗退。カミさんに済まないと思う。最近こういうことが増えた。 下山してログを調べると、その設定もしていなかった。どこまで登っ
世間は大雪で困っている。しかし、我が家周辺は寒いだけで全く降らない。今朝外を見ると、わずかな粉雪。 昨日、デカルトとパスカルを調べる。同時代に生きた二人だが、互いに嫌悪していたようだ。デカルトは理詰めに考えればすべて終着すると考える。パスカルはそうでな
明日から天気が悪いので、カミさんと赤子山宇佐木コースを歩くことにした。このコース、カミさんは初めてだ。 車を置き出発。竹林の中を進む。全然変わっていない。鉄塔を左に見て孟宗竹の中を進む。美しい。風がない時の竹林は気持ちよい。真竹が増えてると、急角度で左
7年前に行った田尻行者山にカミさんと行った。三角形の形が美しい山。そして、しっかり整備されている。石仏を観ながら楽しく登ろう。駐車場所に着く。地元の方がいつも整備されている。すがすがしい登山道を登る。 竹林まではほとんどレベルでとても楽。すぐにジグザグ
強い風でpm2.5も吹き飛ばされた。視界がいいので、今年初めての大将軍山(霧峰神社)に行くことにした。 いつもの駐車口に車を停め、林道を歩き始める。う~ん、明るくなったな。よく見ると周囲の植林が間伐されている。明るい林道は気持ちよい。と言っても、強い風が抜
前回、玖波北山に行ったとき、カミさんを玖波槍に連れていきたいなと思った。以前、下から2,3度歩いたことがある。 下からはきついので、傘山登山口から南に下ることにした。以前玖波槍から林道まで20分ぐらいで行っていた。私の腰が心配だが、往復1時間で行けるだ
天気がいいのでカミさんと永源山周辺を歩いた。 鯉のぼりの中を登り気持ちよかった。風車からの下り道を間違え南に下り、車道歩きがきつかった。地形図を持って行ったら山崎八幡宮から戻ったろう。 2.9km、1時間歩いた。汗ビッシャになった。
体調がイマイチの中、カープは元気をくれる。宇草のホームランは痛快であった。 カープの魅力はやはり地道にがんばり続ける姿勢だ。毎年、大砲がいない中、何とか試合を続けている。一人一人が仕事をする。最近も、矢野や上本、宇草が地道に頑張っている。打てないが守備
貴重な晴れ日。カミさんと広島県三原市の宇根山と久井岩海に行ってきた。 宇根山は、広島県三原市と世羅町に位置する山。最高地点は、三原市久井町の北東部に位置し、備南最高峰と謳われている。山頂に宇根山至幸院があり弘法大師の修行場として伝えられている。 宇根
腰、首が痛く、右手首が頗る痛い(リウマチがぶり返してきたか)。歯磨きも困難なほどだ。山歩きの意欲も出ない。しかし、歩かないと動けなくなる。車を西に進めながらどこを歩くか考える。桜の時期を過ぎた草山に行こう。歩きやすい。 草山公園として整備され頂上には高
老後にとっておいた桜の山、龍王山に行ったきた。カミさんの都合が悪く、私一人で行った。 憩いの森公園駐車場に着くと、車が一杯であった。やはりみな同じだ。といっても、ほとんどの人は憩いの森公園の桜を見に来たようだ。結果的に山頂には私以外2,3人ぐらいの人しか
雨が降る前に田布施の桜を見に行った。満開だった。近くで可愛い中学生をお母さんが写真を撮っていた。そうか、今日は入学式か。いい光景だ。 車に戻り、ラジオをつけると地震のニュース。宮崎県か。震度5弱。最近、地震が極めて多い。前触れか。 体調は悪い。
桜でも見ようかと防府の桑山に向かう。車窓は桜だらけ。桑山付近で「はしっぽに行きたいな」と思う。人混みと桜を観てもつまらない。草山に向かう。広い駐車場があったはずだ。付近に着くと、駐車場下の道路に車が一杯。バックで200mほど緊張しながら下る。草山がこんなに
映画「遠い一本の道」をAmazonプライム・ビデオで観た。驚いた。今は死語に近い‘労働者’という言葉をしみじみ再確認させてくれた。“昭和50年10月14日の鉄道記念日に、北海道で保線区員として三十年国鉄に勤めてきた滝ノ上市蔵は功績賞をうけるために、妻・里子とともに
4月1日、多くの方は新しい職場に異動したり、新しい職域で新鮮な気持ちでいるだろう。しかし、職から離れた私はさびしい限りだ。カミさんと桜でも見に行こうと、東広島市の山に行く予定だったがまだ咲いてないという。やむを得ず、カミさんが行ったことのない大竹市の亀
久しぶりの快晴。しかし、腰が痛い。まあ歩いていない立戸山にでも行ってみるか。大河原山の近くだ。病院に行き薬の予約をし、格安ガソリンスタンドに寄り、登山口に着く。車が3台は置けそう。 すぐに歩き出す。2分で「街・海・島が見える丘」に着いた。誰が付けたか、ぴ
朝、パソコンを開くと、「東芝製パソコン用ACアダプターの交換・回収のお知らせ(発煙・発火の恐れ)」の表示。 迷惑文書でないことを確認し、長~い数字の「ACアダプター部品番号」「ACアダプターシリアル番号」を調べる。該当アダプタだった。電話する。通じない。
aoi-toriさんから山で鍋が作りたいと連絡。再びミモザの丘に周回して東屋で鍋を作ろうと出発。 丸太村駐車場に車を置き、まず東屋Aを目指す。涼しくて気持ちよく歩く。登山道は整備されとても歩きやすい。東屋Aに着くと展望がよい。林道終点に下る。再び登り返す。みは
昨日S子、子どもを連れ来訪。 テント山行をしたいと言う。嬉しいので、様々なテントを貸す。テント山行の話しをする。いろいろな思い出が目に浮かぶ。とても楽しかった。S子の楽しいS子を期待する。子どもも可愛くて、山を好きになってほしいと願う。 S子のおみやげで
ミモザの丘にカミさんを連れて行った。是非見せたかったのだ。それほど魅力的だ。 林道を少し歩き、前回の入山口へ。 ※腰の悪い私は林道を車で向かったが、本来は400m歩くべき。 ミモザの丘に着くと、ミモザは満開に近かった。連れてきてよかった。カミさんも喜ん
初めての山というか小ピークをカミさんと歩いた。阿知須の貝殻山・六畳岩だ。涼しいうちにと思っていたが遅くなってしまった。冬の晴れ日が最適と思う。 誰もいない駐車場に車を置き、しばらく車道のような道を進む。なお、今回のルートはほとんど林道のような広く整備さ
廿日市市の高畑山に初めて行った。低山ハイクと舐めていたが、今の私にはちょうどいい負荷がかかり、最高の山だった。“高畑山は、廿日市市の地御前地区から大野中央地区まで瀬戸内海に沿う海岸山脈の最高峰。北東から南西方向に連なる主尾根から阿品方面の登山道は、「阿
朝起きると無性に豚骨ラーメンが食いたくなった。…宇部の「豚骨二刀流五代目虎一」がいい。ラーメンだけ食いに行くのは空しい。近くのストックした山を調べる。まだ歩いていない超低山があった。男嶽(おんだけ)である。名前がいい。男嶽は宇部テクノパークの南寄りにあ
ミモザの丘には3月20日頃行こうと思っていた。昨日、大黒山の山頂で他の登山者から「ミモザが咲いていた」と言う情報をカミさんが聞いていた。えらく早いなと思いながら、気になって今日一人で行ってきた。 丸太村から荒れた林道を四躯でどんどん進む。右の山裾に「ミモ
カミさんを連れて、岩国市の大黒山に行ってきた。山頂付近に大黒岩という大岩があり、古くから山陽道の目印とされてきたとされる。大昔、パストラールから黒岩峡に縦走したことがある。あの頃は元気で疲れた記憶がないが、今日はどうか。カミさんは初めて。 野球場の奧に
天気が悪く動けないので、少し晴れ間の出た午後3時、近場の大峰山(光市)を散歩した。 大峰山の登山道入口、やすらぎ広場付近の広場に車を置き、横木の階段を少し登る。すぐに整備された遊歩道になり、奧が四等三角点の置かれた大峰山の山頂である。以前は樹木が高くほ