近年とても多い事例です。今回の件はアパートの大家様からのご相談でした。入居者様がお亡くなりになった際に相続を放棄されてしまい、大家様のご負担で部屋の中を片付ける事例が多くなっております。少しずつ袋詰めなど、大変な苦労を掛けて片付
仙台の株式会社サンアイホームです。日々の出来事を更新しています。
とにかく真面目に一生懸命取り組みます。それがお客様の大切な資産を扱う責任です。 不動産や一般住宅建築、アパート建築、リフォームなど住まいをトータルサポートいたします。
株式会社サンアイホームさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、株式会社サンアイホームさんをフォローしませんか?
近年とても多い事例です。今回の件はアパートの大家様からのご相談でした。入居者様がお亡くなりになった際に相続を放棄されてしまい、大家様のご負担で部屋の中を片付ける事例が多くなっております。少しずつ袋詰めなど、大変な苦労を掛けて片付
シロアリ被害に遭っている木材を切り落としたら、継手を作って新しい大引に入れ替えていきます。木材には前もって自然塗料のオスモカラーで色を付けておきました。上張り材(床材)を張っていき完成です。裏側から見る
10数年前に施工させていただいた木の家です。外部にデッキや縁側を設けた自然素材たっぷりのお宅です。木材は言うまでもなくメリットのたくさん備えた材料ですが、シロアリの被害があるのも事実。今回はシロアリによって濡れ縁が被害に遭いました。
大変ご依頼の多い介護リフォームですが、今回はリフォームとは違います。お風呂の蛇口です。お客様のお話ですと、握力が無くなってきたのか、特に石鹸などで手に泡が付いていると蛇口を回すのが大変だという事です。そこで、ホームセンターなど
築60年の貸家です。床がブヨブヨするので直してあげて欲しいと大家さんからご相談をされました。必要最低限の補修という事で、傷んだ部分の床を解体。根太を入れ替えて床板を張り直します。支給された在庫のクッション
25年ほど前にご新築いただいたお客様。ドアノブが回らなくなったとのご相談です。記憶では東洋プライウッドのモドムという建具。もちろん今は廃盤となっていました。代替品を探してお取り寄せ。1週間ほどで到着し、さっそく交換へ
築30年以上のお客様。ご新築当時に取り付けた門の照明器具です。明暗センサーが付いており、暗くなると自動で点灯します。そのセンサーが故障したようで、修理ではなく交換することになりました。今回選んだのはPanasonicの照明器具。
アパートの大家さんからのご相談です。「入居者さんが誤って車をぶつけてしまい雨樋が壊れた」お怪我が無いようで一安心ですが、今の季節は雨樋から車庫に水が漏れ出すと気温が低いために凍結し、滑るのでたいへん危険です。なるべく早く修繕を試みます。
築古の貸家です。大家さんが取り壊すか、リノベーションしてまた貸し出すか迷っておられました。費用対効果を考えてお見積りをご提出。工事をして、また貸家として利用することになりました。全8回でご紹介します。いよいよこの工事も最後です。キッチンは古いタイ
築古の貸家です。大家さんが取り壊すか、リノベーションしてまた貸し出すか迷っておられました。費用対効果を考えてお見積りをご提出。工事をして、また貸家として利用することになりました。全8回でご紹介します。全ての工事が完了しました。リフォーム前とリフォ
築古の貸家です。大家さんが取り壊すか、リノベーションしてまた貸し出すか迷っておられました。費用対効果を考えてお見積りをご提出。工事をして、また貸家として利用することになりました。全8回でご紹介します。床はクッションフロアです。下地を調
築古の貸家です。大家さんが取り壊すか、リノベーションしてまた貸し出すか迷っておられました。費用対効果を考えてお見積りをご提出。工事をして、また貸家として利用することになりました。全8回でご紹介します。トイレやお風呂の解体も終わり、配管を
築古の貸家です。大家さんが取り壊すか、リノベーションしてまた貸し出すか迷っておられました。費用対効果を考えてお見積りをご提出。工事をして、また貸家として利用することになりました。全8回でご紹介します。床がブヨブヨと弱っていたので、床板を剥がしました
築古の貸家です。大家さんが取り壊すか、リノベーションしてまた貸し出すか迷っておられました。費用対効果を考えてお見積りをご提出。工事をして、また貸家として利用することになりました。全8回でご紹介します。お風呂を解体します。お風
築古の貸家です。大家さんが取り壊すか、リノベーションしてまた貸し出すか迷っておられました。費用対効果を考えてお見積りをご提出。工事をして、また貸家として利用することになりました。全8回でご紹介します。キッチンも傷んでいるので交換します。冷蔵庫の置
築古の貸家です。大家さんが取り壊すか、リノベーションしてまた貸し出すか迷っておられました。費用対効果を考えてお見積りをご提出。工事をして、また貸家として利用することになりました。全8回でご紹介します。外は雑草が伸びています。借り手が付くように綺麗に
シロアリの被害です。和室の障子の敷居がシロアリ被害にあい、入れ替えすることになりました。敷居を外すために、下の壁を解体します。敷居だけでなく、下地材もシロアリに食べられていました。防蟻剤を散布し、下地、敷居を入れ替
浴槽に穴が開いてしまったが、今さらユニットバス工事をするのも気が引けるという事で、浴槽だけの交換をおススメしました。発注したのはリクシル製のポリエック。FRP素材の浴槽です。追焚き配管を外して、既存の浴槽を取り出します。
雑草の草むしり。若い時は苦にならなかった作業も、年齢を重ねてくると大変な作業になることがあります。こちらのお宅は建物の脇を通って庭に回ることが出来ます。ただ、ここの通路にはごらんの通り雑草がすぐ生い茂ってしまいます。反対側も同
2025年もよろしくお願い申し上げます。このブログも間もなく1000回の更新を迎えます。皆様のお住まいに関するお困りごとをぜひお聞かせください。微力ながらお手伝いさせていただきます。これから寒さが厳しくなってくると思いますが、どうぞご自愛ください。令
昨日に引き続き、シロアリ被害にあった物置の土間コンクリート工事です。朝から砕石を敷いてプレートで転圧。メッシュを敷いたら生コンを流します。メッシュが中に沈まないように注意して左官屋さんが作業します。無事に流し終わり、
物置に置いてある荷物を移動してみたら床板がシロアリ被害にあっていたとのご相談です。湿気が溜まる土地柄だそうです。シロアリはもういませんでしたが食べた跡がシッカリと残っています。今回は床板を剥がし、コンクリートを流すこと
築50年以上のお家です。雨漏りのご相談で何回か対応したのですが、複数個所からの雨漏りで屋根の上張り工事を行う事になりました。既存の屋根の一部を解体し、既存の屋根の上にアスファルトフェルトを敷きます。必要に応じて部材を取付け、新しい
ご近所の大家さんからのご依頼です。入居者の方からトイレタンクの水が止まらないとの事で、水道屋さんに修理してもらったものの、また再度止まらなくなり便器ごと交換になりました。便器を交換する際は排水芯が重要となります。今回は52セン
約25年前にご新築いただいたお客様。今まで少しずつ修繕工事を行ってきましたが、今回はユニットバスと洗面化粧台、給湯器を入れ替える事になりました。事前にショールームへ足を運び、色などを実際に見て決めてあります。工事期間は約1週間。お風呂に入るこ
約25年前にご新築いただいたお客様。今まで少しずつ修繕工事を行ってきましたが、今回はユニットバスと洗面化粧台、給湯器を入れ替える事になりました。事前にショールームへ足を運び、色などを実際に見て決めてあります。4日目、照明と換気扇を接続、給排水
約25年前にご新築いただいたお客様。今まで少しずつ修繕工事を行ってきましたが、今回はユニットバスと洗面化粧台、給湯器を入れ替える事になりました。事前にショールームへ足を運び、色などを実際に見て決めてあります。工事開始から3日目、いよいよ新しい
約25年前にご新築いただいたお客様。今まで少しずつ修繕工事を行ってきましたが、今回はユニットバスと洗面化粧台、給湯器を入れ替える事になりました。事前にショールームへ足を運び、色などを実際に見て決めてあります。2日目。解体が終わったら以前の配管
約25年前にご新築いただいたお客様。今まで少しずつ修繕工事を行ってきましたが、今回はユニットバスと洗面化粧台、給湯器を入れ替える事になりました。事前にショールームへ足を運び、色などを実際に見て決めてあります。工事当日、まずは設備屋
前回の続きです。木材で壁下地を作り直します。透湿・防水シートを張って、木部には木酢液を塗布しました。その後、外壁を張り、シーリングをして笠木鉄板を取付けます。これで完了です。お隣さんの敷地に入らせていた
お隣さんとの境界にある壁です。外壁が剥がれてきてグラグラするので直して欲しいとのご相談です。壊してみると躯体の木材がありません。シロアリが原因のようです。シロアリは蟻道を作りながら侵入してきます。
多くいただくご相談の中に、「古いアパートのキッチンを出来るだけ費用を掛けずに入替えたい」というものがあります。このようなキッチンですが、キッチンだけでなくタイルや物入スペースも古くなっています。このような場合はキッチンを交換し
築年数は約40年。弊社が創業し間もなくご注文をいただいたお客様です。定期的にリフォームをご用命いただき、長く大切に住んでいただいております。今回は主に屋根のリフォームをご依頼いただきました。バルコニーの下も床デッキを外すことで施工する事が出来
築年数は約40年。弊社が創業し間もなくご注文をいただいたお客様です。定期的にリフォームをご用命いただき、長く大切に住んでいただいております。今回は主に屋根のリフォームをご依頼いただきました。既存の屋根にアスファルトルーフィングを重ね、その上に
築年数は約40年。弊社が創業し間もなくご注文をいただいたお客様です。定期的にリフォームをご用命いただき、長く大切に住んでいただいております。今回は主に屋根のリフォームをご依頼いただきました。屋根の上張りをする為には、バルコニーの床を剥がさなく
築年数は約40年。弊社が創業し間もなくご注文をいただいたお客様です。定期的にリフォームをご用命いただき、長く大切に住んでいただいております。今回は主に屋根のリフォームをご依頼いただきました。まずは足場を架け、工事スタートです。屋
キッチンのレンジフード交換工事です。現在付いているのはブーツ型のレンジフード。これをスリムフードに交換します。今回選んだのはPanasonic製の「さっとれるフード」お掃除がしやすい便利な商品です。見た目もとて
前回のフローリング工事の際に、せっかくなのでキッチンも入れ替える事になりました。同時に工事する事で施工費を抑えます。フローリングを張る際に既存のキッチンを外し、フローリングを張った後でキッチンを納めます。今回はキッチ
賃貸アパートの大家さんからのご依頼です。入居者さんから、床がベコベコして抜けそうだとの事。このご相談はとても多いです。床のフローリングが劣化し、強度が無くなってしまう現象で、大変危険です。根太がしっかりしていれば12.5mm厚の新た
築年数の経過した戸建てです。自分も60歳を超えて、これからもこの家を大切にして今後も住み続けていきたいとのご相談です。塗装工事やクロスの張替えなど、気になる所をリフォームする事になりました。外壁塗装の他に、玄関の木部なども塗りました。