chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オクトシティー正直村
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/05/14

arrow_drop_down
  • 多数派と少数派の戦い

    日本の場合は従来多数派に流される人がほとんどだった。大多数の他人と変わったことをするのに抵抗があり、周囲からも悪人扱いにされていた。現在でもその傾向にあると思う。大多数の判断基準がどこにあるのかを気にしながら周囲の環境に合わせようとしている自分がいる。また、このほうが生活しやすいのである。また、大多数の意見は概ね正しいことが多いし、間違ってもいわゆる常識とかけ離れた意見であることは少ない。常識と言われるもののほとんどが大多数の意見の中にあると言ってもいい。しかしながら、大多数の意見を強要することは許されない。強要しているのは大多数の中の一人の個人である。その個人がたぶん大多数の意見はこうであろうと思い込んでいる偏った意見の可能性がある。あくまで大多数の意見はこうであろうという判断は各人ごとに行っているので...多数派と少数派の戦い

  • 民主主義は民衆主義

    「民」が「主」であることには誤解が多い。民が主(あるじ)に仕立て上げられている気がする。本当に民が主(あるじ)であれば、政治が気に食わないなら倒せばいい。企業の不正がどうしようもないなら潰してしまえばいい。民主主義がなかった頃には政治を自分達で改革し不当に搾取する会社があれば敢然と戦って自分たちの権利を守った。日本の現在の社会でこんなことができるかと言うと疑問であるが、本来は民主主義という仕組みを使ってこんなことができるのが当然なのであり、これができるために民主主義という仕組みを作ったのである。政治が悪いのはなぜだろう。政治家が悪いのであり、庶民である民衆が安心安全に暮らせる環境が壊されているのである。その悪い政治家を選出しているのは我々民衆である。優秀な人格者であり尊敬できるような人材を選出していないの...民主主義は民衆主義

  • 絵に描いた餅(画餅)

    どんなに巧みに描いてあっても食べられないところから、何の役にも立たないもの、実物・本物でなければ何の値打ちもないこととある。それじゃあ、本当に画餅が役に立たないかというと、実物・本物を見て食べて味あわなくても「餅」とはどういうものかを理解させる意味で十分価値がある。餅を食べた経験のある者にとっては、画餅を見ただけでおいしかった餅を再現することができる。実物・本物の餅は劣化して腐ったりするが、画餅はいつまでも残って餅の存在を表現し再現してくれる。画餅にもピンからキリまである。いかにも本物を連想させるような巧みな絵から、落書きみたいな稚拙な絵もあるし、ただ楕円を書いて「餅」ですというのもある。やはり価値が認められるものは限りになく詳細に巧みに描かれた「餅」であろう。そんな素晴らしい画餅を「何の値打ちもない」と...絵に描いた餅(画餅)

  • ハラスメントの洪水

    何でもかんでもハラスメントである。いい加減にしてほしい。もうこの辺でカタカナ英語の「ハラスメント」を日本語に翻訳すべきだし、新しい概念で日本語にないというなら新しい日本語を作るべきだ。私もいろいろ考えたが、従来の日本語で「いびる」という言葉がある。「ハラスメント」はこの「いびる」を名詞にした「いびり」でのいいのではないかと思っている。本来は火にあぶって焼くことであるが、しいたげ苦しめ、いじめて困らせることである。この「ハラスメント」を「いびり」に置き換えたらもっと具体的に実感できる気がする。「セクハラ」は「性的いびり」でいいではないか。わざわざ「セクシャルハラスメント」を略して「セクハラ」にしても実体とは結びつかないし、従来のどの部分が「セクハラ」なのかわからないし、「セクハラ」の言葉だけが暴走している。...ハラスメントの洪水

  • アンチエイジング

    「アンチ」とは抵抗のことである。年齢は受け入れればいい。年齢に抵抗して戦う必要はない。年齢を考えるのは人間くらいで、数字を発見したばかりに年数を数えることを覚えてしまったが、その数字にあまり意味はない。毎年繰り返される歳に名前を付けて区別しているだけで、一年の繰り返しにそれほどの違いはない。いつも通りの一年を繰り返せることに感謝しなければならない。その繰り返しの中に進歩があり進歩の履歴が自分の人生である。せっかくの進歩を台無しにしてしまっては意味がない。貴重な自分だけの人生である。アンチエイジングを商売にしている人達がいる。その人達に騙されないことである。身体に問題が生じればこれに対応して改善を図るだけで、若さを取り戻すことによって問題がなくなるわけではない。若くても問題を抱えている人はたくさんいる。体に...アンチエイジング

  • 民主主義は民衆主義

    「民」が「主」であることには誤解が多い。民が主(あるじ)に仕立て上げられている気がする。本当に民が主(あるじ)であれば、政治が気に食わないなら倒せばいい。企業の不正がどうしようもないなら潰してしまえばいい。民主主義がなかった頃には政治を自分達で改革し不当に搾取する会社があれば敢然と戦って自分たちの権利を守った。日本の現在の社会でこんなことができるかと言うと疑問であるが、本来は民主主義という仕組みを使ってこんなことができるのが当然なのであり、これができるために民主主義という仕組みを作ったのである。政治が悪いのはなぜだろう。政治家が悪いのであり、庶民である民衆が安心安全に暮らせる環境が壊されているのである。その悪い政治家を選出しているのは我々民衆である。優秀な人格者であり尊敬できるような人材を選出していないの...民主主義は民衆主義

  • 民主主義は民衆主義

    「民」が「主」であることには誤解が多い。民が主(あるじ)に仕立て上げられている気がする。本当に民が主(あるじ)であれば、政治が気に食わないなら倒せばいい。企業の不正がどうしようもないなら潰してしまえばいい。民主主義がなかった頃には政治を自分達で改革し不当に搾取する会社があれば敢然と戦って自分たちの権利を守った。日本の現在の社会でこんなことができるかと言うと疑問であるが、本来は民主主義という仕組みを使ってこんなことができるのが当然なのであり、これができるために民主主義という仕組みを作ったのである。政治が悪いのはなぜだろう。政治家が悪いのであり、庶民である民衆が安心安全に暮らせる環境が壊されているのである。その悪い政治家を選出しているのは我々民衆である。優秀な人格者であり尊敬できるような人材を選出していないの...民主主義は民衆主義

  • 幸運のつかみ方

    運は万人に平等に与えられている。この運を見逃さないで自分のものにするのが幸運の持ち主である。そのためには何をしなければならないか考えてみた。運には幸運と不運があるが、どちらも運であることには変わりない。幸運を見逃さないで生かして、不運による被害を最小限にする努力を怠らないことが幸運の持ち主であるかもしれない。なおかつ不運を踏み台にしてさらに向上することを目指すことによって不運さえも幸運にしてしまう。幸運を見つけるためには、周囲の状況に敏感である必要がある。過去、現在、未来の流れの中でその変化に気づく感覚が重要である。これを見逃さないのが運を見つけるコツである。運そのものがそんなものである。この変化こそが運の兆候である。幸運であろうと不運であろうとこれをいち早く察知することが求められる。幸運を見つけられない...幸運のつかみ方

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オクトシティー正直村さんをフォローしませんか?

ハンドル名
オクトシティー正直村さん
ブログタイトル
オクトシティー正直村
フォロー
オクトシティー正直村

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用