自分ごとではありませんが、大切な患者さんのことでとても今、悲しく心が痛く、しばらくブログ書けそうにありません。言葉がみつからないんです。しばらくブログを休みま…
再発進行がんに対して最先端のカテーテル治療をしている腫瘍内科医が送る、がんとの共存を目指した徒然日記
自分ごとではありませんが、大切な患者さんのことでとても今、悲しく心が痛く、しばらくブログ書けそうにありません。言葉がみつからないんです。しばらくブログを休みま…
先週はいろいろと忙しくて、かなり消耗し、ブログを書く気力もなくすいません。ただ、患者さんたちとはよくしゃべりました。以前はカテの翌日に病棟で画面を見ながら患者…
「先生にたどり着くまでが難しいんだよ」もう半年以上前、抗がん剤を使い尽くして増大する一方の肝転移の治療をしてほしいと、当科の外来に来られた患者さん。今も、次の…
いろいろあって、特に今自分が診ている患者さんに、ご自身の治療のこと僕の心身のこといろいろ心配かけてましたがひとまず、今まで通り治療を継続できそうです僕自身のこ…
僕は静岡の生まれで、一応子供の時は自分なりに勉学に打ち込み地元の進学高校の進学クラスに入りました。3年間、一人の移動もなく、42人、同じ顔ぶれですごした、大切…
以前一緒の施設で働いたことのある緩和の先生から直々に、肝転移の治療の依頼を受けました。通常、緩和の施設に紹介された時点で、緩和の先生は基本絶対に積極的治療を勧…
詳細は書けませんが、大きな力が働き、当院でのがんカテ治療の継続が今後難しくなる可能性が生じてきました。原因は、所属施設、です。自分が今治療している患者さんたち…
中部地方からカテのために通院、入院を続けている女性の患者さん。お互い何でもフランクに話していますが、だからこそ、患者さんの求めているもの、嫌なもの、治療に対す…
今週は経過の良い肝転移の患者さんのカテや、腹膜播種の動注など、色々と充実した週でした。昨日のカテの説明も終わり、のんびりしていると地域連携や外線から初診患者さ…
昨日はお昼までに僕の入院患者さんが全員退院されたので、午後が久しぶりに空白の時間となりました。最近、関東の患者さんが、うちでカテをしながら放射線治療を並行して…
当科のカテーテル治療は、特殊な抗がん剤治療だと考えています。過去のブログやHPを見ていただければイメージできると思いますが、全身投与では効かなくなった抗がん剤…
肝臓は肝動脈、肺転移は気管支動脈骨盤再発は内腸骨動脈の分枝解剖的に、栄養動脈が容易に想定できる部位の動注は、狙う血管が最初から決まっているので、あまり困らない…
コメントありがとうございます。今週前半、カテがかなり密に入っていて、年齢的にも体力回復が間に合わず、たぶん水曜も疲れた顔で病院エレベーターに乗ってました。ちょ…
一般論として、がん治療の後半戦にもエビデンスが存在しガイドラインがある。基本は、抗がん剤を順番に変えていくのだが、後半戦はすでに薬剤の球数がほとんどないので、…
後半戦のがん治療をしていると、必然的にカテが終了したあとにそのまま主治医として、患者さんの緩和治療を継続する方もいる。他の腫瘍内科医や緩和治療医と異なるのは、…
最近、新規でカテを開始したり、再診で何度も診察している患者さんからも繰り返し質問を受けるので、お答えしておきます。すごく簡単に書きます。理屈はいりません。腫瘍…
今週は、とにかく忙しくてカテも多かったのですが、カテ入れてみると予想外のことも多くておひとりおひとり、時間がかかって。結果、昨日は病棟診察に行けなかった患者さ…
僕が診ている、治療している患者さんは、他の施設では治療できない方がほとんど。結果、僕しか治療できない人しか治療していない。治療は、単に技術だけではない。がん治…
ちょっと体調悪くて、明日休む予定です。すごく大切なことなので、言葉をわかりやすく書きます。転移は、基本的には、全身にがん細胞が存在する状態です。CTで見えてい…
今後、もしかしたら皆さんの治療を継続するために皆さんの本当の声が必要になるかもしれません。癌治療が軽視されることはあってはならない。多くのSNSで発信されてい…
今回は、医療ネタに限定した話ではありません。僕は、10年以上前から、Twitterの時代から情報発信し、このブログもさらに10年弱続けて投稿しているある意味S…
星の数ほど、は大袈裟ですが、研究会を含めると国内だけでもものすごーく多くの学会があります。だいたい、若い先生方は、各地方(関東とか関西とかのくくり、それより小…
当科の治療で大切なことは、繰り返す、ことです。1回の治療でいくら効いても、がんはすぐリバウンドします。そういう病気です。だから、抗がん剤全般、一定期間、繰り返…
僅かでもnegativeな話は私は受け入れることができない(とても重要な話)
タイトルの通りです。今まで、多くの、特にがん治療の後半戦をされているがん患者さんを診てきました。そして、最近も思います。僕が言いたいことを簡単に書くと、「がん…
ふと、思ったこと。昔、行きつけのBarで羽ぶりのよいクリニックの先生が、高いウイスキーをボトルキープして、儲かってるなと思った。でも、自分はお金に正直興味がな…
年始から先週末まで、年末に飛び込んできた比較的重篤な患者さんたちのカテや入院管理が重なり、忙しくて、疲労も(ポケモンやめろと言われそうですが)まあまあで、ブロ…
年末年始で治療継続できず、体調不良になった患者さんが多い中、新年の入院の際に、肝転移のため、倦怠感や食思不振、採血でいえば肝機能の悪化や炎症の急上昇など、前回…
明けましておめでとうございます。今年もこのブログを通して、がん患者さんに有益な情報そして、僕のしょーもない私生活や、うちのチームの小話などを発信させていただき…
先ほどのブログでも書きましたが、病院のHPでは僕の意に反して削除されたことがありましたので、僕がこの施設で臨床と並行して10年の間実施してきた研究実績を中心に…
まずは、昨年あることが原因で辞めることになったブログを今年再開し、過去からの読者の皆さん、新規の皆さんに改めて受け入れていただいたこと、感謝申し上げます。この…
忘年会の時期ですね。僕は、病棟や外来の看護師とか、他の先生方とかとは、いろいろ事情もあって飲みにいきません。逆に、がんカテ室は、僕にとっての唯一無二の仲間だと…
ご存知のようにインフルが流行っています。忘年会の時期で、自分も先週、カテ室の忘年会(医師、技師、看護師で盛り上がりました!)があったのですが、どうしても数年前…
先週は、久しぶりにリピーターの方よりも初回のカテの患者さんが多い週でした。特に、比較的病状が進んで、腫瘍量も多く、その結果年内に急いで治療計画をたてて出来れば…
よく、診察の際の録音を断る医者、いると思いますが、実際、がんって命のかかった病気の話をそれも専門的な話をそれも自分自身の話を医者に聞かされて、頭に半分入ったら…
最近、乳がん肝転移でカテを開始している患者さんが増えている。以前は大腸がんの肝転移の方が圧倒的に新規カテ患者さん多かったが、まあ、たまたまだろう。乳がんの方が…
昔から散々書いていますが、最近の問い合わせの中で、「絶対にやってはいけない」ことを質問されるケースもあり、ここに列記しておきます。ちなみに当センターは、がんセ…
「これは良くなるかもしれない」「以前、こういう患者さんで完治したことがある」「うちでの経験的に、これは小さくなる可能性が高い」さて、こんなこと言われると、患者…
動注、化学塞栓術は血管造影という検査をしながら行います。血管造影、というくらいだから造影剤が必須の治療となります。当院にはいろんな施設から紹介を受けますが、中…
先週の後半は、放射線治療の総会でシンポジウムの演者に指名していただきみなとみらいに行ってきました。通常、僕が毎年参加、研究発表している学会は放射線学会IVR学…
斎藤知事の一件。僕は正直、SNSを使って皆さんに情報発信をしている立場。そして皆さんに、癌治療の情報には嘘が多く混ざっているので自分たちでちゃんと選択して、自…
リンパ節転移に対する動注(結構大切なこと書いてますので読んでください)
昔は動注、塞栓術の対象臓器は、肝臓がほとんどを占めて、時に、一部のリンパ節や肺を実施していました。今でも、基本首から上は当センターでは執刀医の経験値や他に頭頸…
先週末、滞在時間は1日半くらいでしたが、弾丸で福岡に行ってきました。3週間前にも、がん治療学会の発表で福岡に来たのに、福岡はご飯美味しいし、大阪よりも明らかに…
僕の得意技(?)は動注ですが、ビーズを使った塞栓術も、販売前から実施しておりその有用性と限界をよく理解しているつもりです。いつも書いているとおり、再発転移病変…
当センターにくる患者さんの中には、抗がん剤治療もして放射線治療もあててその同じ場所に再発してしまった、という方、結構います。全ての症例が解剖的に適応にはなりま…
最近、アメブロに戻ってきてから新規のお問い合わせがかなり増えています。その中で、うちの事務担当から話を聞き、ここに注意して当センターの受診を考えてもらいたい注…
僕は、チーム作りを何よりも大切にしています。もうすぐここにきて10年くらいになりますが、最初から三位一体の構築をまず第一に考えていました。医師看護師放射線技師…
おつかれさまです。昨日から福岡で開催中の、癌治療学会に参加しています。福岡は食べ物が最高にうまいですね。いろいろ既に食べましたが、今回はこのふたつもつ鍋です。…
明日から、癌治療学会に参加、発表するため病院不在となります。ですので、患者さんの指示やら、カテができない分、普段急に診れない初診患者さんを受け入れたりで、先週…
当科では、もう何年も前から、ガイドワイヤーを必要時しか使わず、ボールペンの芯ほどの太さのマイクロカテーテルと言われる、超柔らかくて細いカテを用いて手技を実施し…
今日は外来日で、関東から来られた初診の患者さんもあり、外来終了は14時すぎでした。今日の外来も、気持ち良い疲労の中で終わることができました。希少癌でもうカテ1…
以前は年2回、病院のスタッフの協力のもと、ホテルの1室で講演会を開いてました。最初は、水でがんが治る!とか、怪しげな思想の方が結構紛れてたので参加人数は最大1…
先週の肺転移に関する記事をみて、お電話でお問い合わせになったこられた方が本日いたようで、地域連携室の担当者を介して簡単ですがご質問にお答えしたのですが、肺転移…
腫瘍マーカーばかり見ている患者さんや、中には医師も多いと思う。でも、抗がん剤治療中のマーカーはときに当てにならない(効果があっても逆に上昇することもある)し、…
皆さんは、再発転移がCTで大きくなった、小さくなった、と当然気にかけますが、後半戦はなるべく、サイズはあまり気にしないほうがいい。僕らは、臨床試験でがんの大き…
散々、講演会でお話ししてきたことですが、現状、以前のように講演会ができないので、予後因子と我々医療者が言っている大切なことについてお話しします。再発、転移の時…
ありがたいことに、自分は静岡から大阪に15年ほど前に移住して以来、同じIVRの業界の多くの諸先生方、友人、後輩に恵まれました。自分から声をかけてはいけないよう…
昔から、患者さんを実際に治療する臨床が好きで、それで放射線科の中でも患者さんを診察、治療できる、IVRと放射線治療に興味がありました。ただ、後者は、僕の嫌いな…
このブログを始めた時は、皆さんがどういう気持ちでどのような生活をしながらがん治療をしているのか知りたくて、何となく、いわゆる闘病ブログというものを見させていた…
一般的な抗がん剤は、点滴、もしくは経口投与されますが、体の中には5L前後の血液があり、抗がん剤はいったん、この5Lの血液のプールの中に均等に分布してからがん病…
(患者さんの許可を得て書いてます)今週カテをした患者さん。前回治療後の状況が、いまひとつしっくりこなかった。画像は変わらず、マーカーは半減、肝機能やや悪化。肝…
絶賛、二日酔いです。昨日は久しぶりにチームのメンバーとの再会でなんと7時間、梅田の地下で飲み続けました。こんなに長時間飲んだのも久しぶりだし自分が育てた(偉そ…
三連休ですね。本日は、昨年まで一緒に働いていた看護師と技師と3人で梅田で情報交換会という飲み会をしてました。この技師とは何回も実は呑んでいるので、1ヶ月ぶりぐ…
今日は、朝から病棟業務でそのまま外来に入り、常連の患者さんと和気藹々と来週のカテの話を世間話交えてしてました。そこまでは良かったのだけど、関東からのセカンドオ…
がん患者さんの生存期間は、この10年で革新的に延長したと思う。むろん、癌腫によってそれは差があるが、うちで多く治療している、大腸癌や婦人科癌などに関しては、驚…
いつも、転移性腫瘍の場合、動注を基本にして、肝転移などは動注に塞栓を追加するスタイルをとっている。それは、動注が効かなければ、塞栓してもほとんど意味がないから…
うちのチームの話。立ち上げの、第1期。突然1期が崩壊して、未経験者の若いメンバーだけで頑張り、患者さんから評価の高かった第2期。そして、現在の、超イケてる第3…
カテはチーム医療です。IVRistである、僕と、看護師2名そして、放射線技師2名で現在カテをしています。当科ではIVR-CTという、血管造影装置とCTが合体し…
僕ら自称カテ屋に絶対に必要なもの。それはカテではありません。血管造影装置です。うちで採用している海外製のIVR-CTとはCTとは名前がついていますが、基本、血…
お待たせしました。アメブロ再開の告知です。これが、僕の癌治療に対する本気です。
僕は、がん治療をしてきた多くのがん患者さんを、静岡のがんセンターに勤務しているときから、他の疾患の患者さん以上に意識し、自分の医者人生をがん治療に捧げよう、そ…
お久しぶりです。こっそりとブログ書いてます。そして、もうがん患者さんへの啓蒙活動を、アンチに邪魔されたくないので、アメブロより少しお堅い(?)Noteでブログ…
Twitter(X)で昨日告知した通りですが、今回の記事をもって、このブログ、更新を終了させていただきます。おかげ様で8年以上継続できました。よう、書いたわ。…
カテの合間ですが。土曜日の講演会、18回目となりましたが今回も参加してくれた皆さん、有難うございました。最近すっかり、ブログ告知も出来ておらず参加者はいつもよ…
なかなかブログ書けなくてすいません。日常業務優先しているとどうしてもブログが書けなくて。気づけば、来週土曜日10月7日14時から第18回ニャンコ先生の特別医療…
不適切な表現とわかりながら、あえて書きます。昨日、関東から来れられた患者さんとのセカオピはやってよかった、来てくれてよかった、そう思いました。だから、おもしろ…
阪神優勝、おめでとうございます。そして、道頓堀が近い僕としてはどうか皆さん、怪我をしないように飛び込んでくだされ・・
自分は、多分、自分の患者さんたちとの関係が、他の医者と比べてすこぶるいい。それは、自分のキャラクターでもあり周りをサポートしてくれている病棟、カテ室の看護師の…
「患者本人が希望するから実施した」患者さんは、他の施設ではやってくれない治療を適応外でもやってくれた、だからここの先生は素晴らしいそう思う人が多いようだだが、…
当科は総合病院であり、倫理的に認容できないがん治療後の治療はお受けできません
最近も忙しく仕事をしています。全体に患者さんの経過もよく、患者さんとの関係もよく、世間話も多いですね。こういう医療者と患者さんとの関係を好みます。ガイドライン…
だいぶ体調も改善し、カテと外来に関しては通常通り実施しています。ただ、初診は多少制限していますのでご了承ください。以下、患者さんご本人の許可を得て、カテの治療…
先週は、自分の人生の中で骨折どころではない内科的病状に襲われ人生で恐らく初めて、病院を2日間病欠しました。外来の日時変更カテの日程変更など多くの患者さんにご迷…
ちょっと思うことがあって、強い言葉で書きます。僕の患者さんたちは、明確な、生きる目的があります。ただ、生きていたいから、だけという方は少ない。ほとんどが、自分…
カテ翌日はいつも病棟で、昨日カテをした患者さんたちに、治療の説明を実際の画像を見せながらするのだが昨日、カテ後に汗かいた?お腹の張りはどうなった?痛みはどうな…
徳洲会病院に来院すると「徳洲新聞」といういかにも新聞らしいものが置いてあります。僕らスタッフにも分けられますがこれ、全国の徳洲会病院で皆さんももらえますよ。専…
先週から、疲労や諸事情でかなり体調を崩しています。その分と言ってはなんですが、僕が治療した患者さんの方が元気になっています(笑)自分の実施している、後方ライン…
10月7日の講演会のポスター(チラシ)を事務が作成してくれましたので、上げておきます。今週は色々と忙しくてバテました。なお、今日のセカンドオピニオンの方ご自身…
おつかれさまです。自分の術後から今日まで、忙しい日が続きました。週末は当直で、昨日は明けでそのまま夕方まで働いていたので50過ぎの術後の身体には酷でしたね。 …
あれ? ご飯が食べれるカテの前はご飯ほとんど食べれなかったのにお腹が空いてしょうがないですあれ? がんのせいでここが痛かったはずなのに先生に聞かれて、痛みがな…
昨日のカテは、かなり難易度の高い方もいて3人実施させて頂きましたが終わった後の疲労感は、ひさしぶりに半端なかったです。ただ、うちでしか出来ない治療と自負してい…
今週はカテも多く、さらに初回の治療の方も多くじめじめとした時期ですが、スタッフ一同カテ治療に頑張りたいと思います。自分は静岡出身ですが、もはや静岡人としての人…
先々週に抜釘を実施し、5日後にカテを再開しました。昨日、ようやく抜糸も終わり。昨日は外来がかなり忙しく、終わったのが4時過ぎでしたが、患者さんの検査の合間にリ…
おかげさまで、手術前よりも右手の調子がいい。以前はやはり、骨に固定されたプレートが原因でか肘関節の可動域が狭かった時々、痛みもあり、不自然な動きになっていた。…
「ブログリーダー」を活用して、canthercatheterさんをフォローしませんか?
自分ごとではありませんが、大切な患者さんのことでとても今、悲しく心が痛く、しばらくブログ書けそうにありません。言葉がみつからないんです。しばらくブログを休みま…
先週はいろいろと忙しくて、かなり消耗し、ブログを書く気力もなくすいません。ただ、患者さんたちとはよくしゃべりました。以前はカテの翌日に病棟で画面を見ながら患者…
「先生にたどり着くまでが難しいんだよ」もう半年以上前、抗がん剤を使い尽くして増大する一方の肝転移の治療をしてほしいと、当科の外来に来られた患者さん。今も、次の…
いろいろあって、特に今自分が診ている患者さんに、ご自身の治療のこと僕の心身のこといろいろ心配かけてましたがひとまず、今まで通り治療を継続できそうです僕自身のこ…
僕は静岡の生まれで、一応子供の時は自分なりに勉学に打ち込み地元の進学高校の進学クラスに入りました。3年間、一人の移動もなく、42人、同じ顔ぶれですごした、大切…
以前一緒の施設で働いたことのある緩和の先生から直々に、肝転移の治療の依頼を受けました。通常、緩和の施設に紹介された時点で、緩和の先生は基本絶対に積極的治療を勧…
詳細は書けませんが、大きな力が働き、当院でのがんカテ治療の継続が今後難しくなる可能性が生じてきました。原因は、所属施設、です。自分が今治療している患者さんたち…
中部地方からカテのために通院、入院を続けている女性の患者さん。お互い何でもフランクに話していますが、だからこそ、患者さんの求めているもの、嫌なもの、治療に対す…
今週は経過の良い肝転移の患者さんのカテや、腹膜播種の動注など、色々と充実した週でした。昨日のカテの説明も終わり、のんびりしていると地域連携や外線から初診患者さ…
昨日はお昼までに僕の入院患者さんが全員退院されたので、午後が久しぶりに空白の時間となりました。最近、関東の患者さんが、うちでカテをしながら放射線治療を並行して…
当科のカテーテル治療は、特殊な抗がん剤治療だと考えています。過去のブログやHPを見ていただければイメージできると思いますが、全身投与では効かなくなった抗がん剤…
肝臓は肝動脈、肺転移は気管支動脈骨盤再発は内腸骨動脈の分枝解剖的に、栄養動脈が容易に想定できる部位の動注は、狙う血管が最初から決まっているので、あまり困らない…
コメントありがとうございます。今週前半、カテがかなり密に入っていて、年齢的にも体力回復が間に合わず、たぶん水曜も疲れた顔で病院エレベーターに乗ってました。ちょ…
一般論として、がん治療の後半戦にもエビデンスが存在しガイドラインがある。基本は、抗がん剤を順番に変えていくのだが、後半戦はすでに薬剤の球数がほとんどないので、…
後半戦のがん治療をしていると、必然的にカテが終了したあとにそのまま主治医として、患者さんの緩和治療を継続する方もいる。他の腫瘍内科医や緩和治療医と異なるのは、…
最近、新規でカテを開始したり、再診で何度も診察している患者さんからも繰り返し質問を受けるので、お答えしておきます。すごく簡単に書きます。理屈はいりません。腫瘍…
今週は、とにかく忙しくてカテも多かったのですが、カテ入れてみると予想外のことも多くておひとりおひとり、時間がかかって。結果、昨日は病棟診察に行けなかった患者さ…
僕が診ている、治療している患者さんは、他の施設では治療できない方がほとんど。結果、僕しか治療できない人しか治療していない。治療は、単に技術だけではない。がん治…
お久しぶりです。こっそりとブログ書いてます。そして、もうがん患者さんへの啓蒙活動を、アンチに邪魔されたくないので、アメブロより少しお堅い(?)Noteでブログ…