chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Ruby
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/07/04

arrow_drop_down
  • 受験までの時間計算。

    大学受験までの勉強時間を計算してみたんです。 11時寝の息子の今年一年の勉強時間を参考にしてみたんですが、 若干高校時の頑張りを加味しても10000時間位でした。 今年は1年間に1500H位勉強に費やしていて、 覚えている内訳は 地元塾は250H 国語スカイプ50H+宿題50H 東進150H 数学日々の学習150H 英検100H 英語音読100H 定期テスト70H×6=420H ちなみにアルペンの時間はシーズン昨年250Hを150Hに押さえ、 …

  • つれづれ。

    高校英文法の簡単なテキストを読んで、息子は言いました。 英語文法は数学に似てる。 中学校で習う現在・未来・過去・・・がわかってないと、 それから習う過去完了形etc・・などわからなくなる。 数学でもそれ自体が何の役に立つのだろう、と思う単元がある。 例えば分配法則。 でも5×3×5という単純な問題も舐めてはいけない、 分配法則ができないと、因数分解と展開が証明できない。 因数分解ができないと二次方…

  • 後悔!・・いいね!

    定期テストは英語は大丈夫〜とのほほんとしてましたが、どんな長文でも対応して速く読む能力が足りず、後悔が残ったようです。 ・・・後悔!(^_^;) いいね! 失敗は学びの宝庫、失敗した時にどう対処するかが問題、ということを言っていました。 受験期の昨年と入学のペース作り、その慎重な時期を乗り越えての1年の後半、失敗多大にいいね! 彼の先生は諭す母でなく、起こってしまった象、仲間、社会の大人etc・…

  • 次のステップ。

    さて、最後のしがらみから解き放たれ、次のステップへ。 2月後半から4月までは、英語、英語、数学、の予定です。 英語は高校初級を習得目標。使用教材は ・システム英単語 ベーシック、 ・高校英文法をひとつひとつ分かりやすく ・アプリの文法ゲーム スタディーサプリを勧められたけど、全部見るのは時間がかかる。 数オリ問題より解読は楽でしょ、そこ時短、と自学で本から学べば良いと思ってます。 先日の…

  • 勉強の自立も一歩進む。

    任せたのはいいが、先日テスト期間で早く帰れるのに、技術の作品をゆっくり作ってきた息子。 それから、今日は関係ない不等式?をやるんだって。(゚_゚;) そのセンスわかんないけど、週末まあまあ良い時間を過ごしてくれました。 音読中心の勉強法からは珍しく、単語の勉強をじっくりしていました。 感心したのは、簡単な単語も含めて深く復習していたこと。 2・3番目にくる意味や、似たような意味の単語の使い分けを確認…

  • 不安だが任せてみる。

    息子の弱い所はスケジュール管理、時間の足し算・引き算(数学得意なのに・・)です。 しかし今回の定期テスト、本人にスケジュール任せてみます・・。 この所、ちょっと反抗期っぽくて素直じゃないので。。 せっかくトップもしくは2位になった前回でしたが、落ちるなら落ちてしまえ、と思ってます。 男の子って痛い目にあって自分が体験しないと本当にはわからないのですが、 ウチの息子は本当にその想像力が足りません。 …

  • 息子、中1の冬のひとこま。

    息子の勉強机です。 やっと自分で整えられるようになりました。 親としては感動です。 中学入学時まではクラスでNo.1に整理整頓できない人だったのですから。 これはお育ちの良いご学…

  • ブレないようにシフトロック。

    息子は小5か6の頃から、ある大学に行きたいと言うことがありました。 中1現在でもブレてないみたいです。 それが本当に進路としてあっているか別として、 スケジュールに落とし込みことを考えると、時間的にタイト。(((^^;) 攻め方としてのボイントは �@勉強方法を間違えない。 �A何をやらないか、はっきりさせる。 �B良い先生につく �Cモチベーションをあげて、遊びのような学びをする �Dモチベーションをあげるた…

  • モチベーション数、1から2へ。

    息子はスペックはあるけど、モチベーションがない男。 昨年の受験期は0、もしくはマイナスでした。 案の定、入学後の子供達の話で、真ん中位の成績で入った模様。 そんな息子、入学して夏頃にはモチベーション数、1に。 おかげてランドセルの中空っぽで何一つ持ち帰らない状態から、半分位は教科書持ち帰り、最近は数1のチャート式や語りかける数学をも持ち歩いています。 最近は、勉強頑張りたい、みたいなことを言うよ…

  • 中学時代の勉強スケジュール再構築。

    今年度最後の定期テスト対策期間に入りました。 国・理以外は先取りできているので、入学当時よりテスト勉強にゆとりを感じてます。 大学入試に向けての勉強が高さとすると、 定期テスト対策は学習の深さのトレーニングになると思っています。 さて、落ち着いてきて、勉強体力が安定している息子に合わせ、今後の予定を再構築。 勉強時間は国・数・英を1:1:1にして国語の強化する予定。 国語は大学受験に一貫して通じ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Rubyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Rubyさん
ブログタイトル
* 興味で広げてTEKUTEKUと *
フォロー
* 興味で広げてTEKUTEKUと *

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用