高温続きで例年より早く旬を迎えている夏野菜。猛暑でダメになる野菜も多く農家の方々も苦労されているそう。ご近所さんもきゅうりやピーマン等々次々に収穫しないとダメになっていくとちょくちょく届けてくださって消費するだけのわが家にとってはありがたいけれど。
高温続きで例年より早く旬を迎えている夏野菜。猛暑でダメになる野菜も多く農家の方々も苦労されているそう。ご近所さんもきゅうりやピーマン等々次々に収穫しないとダメになっていくとちょくちょく届けてくださって消費するだけのわが家にとってはありがたいけれど。
ヤンチェ元気に生後100日目を迎えました。体重5.2㎏。同じ頃のキントより体重も体高も体長も上回っているけれど最終的にどの位になるのかな。キントより少し小さめ、が理想だけれど。大きくても小さくても健康であればそれでヨシ。元気にのびのび成長してね。にほ
キント元気に生後113ヶ月目を迎えました。体重12.2㎏。平穏な日常に突如現れたチビ怪獣に困惑、疲弊が見てとれる。キントに負担をかけていることがとても心苦しいけれど元気な妹の存在がキントのシニア期を輝かせてくれると信じて少しずつ少しずつ。にほん
夏の全国高校野球県大会開幕。気温の高い時間帯を避けたり水分補給の休息時間を設けたりと暑さ対策をとるそうだけれど朝から夜まで気温の高い日が続きとても十分ではないような。夏休み中の開催が何かと都合がいいのはわかるけどそろそろ時期変更もあり得るのかも。
二十四節気「小暑」。暑さが本格的になる頃。ずいぶん前から本格的な暑さだけれど。ヤンチェを外慣れさせたいのに暑くて日中連れ出せないのも悩ましい。暑い場所でお仕事されてる方々も週間天気予報を見てうんざりされているんだろうな。栄養睡眠しっかりとって体調
まだ梅雨明けも発表されていないのに猛暑日、真夏日の気温が並ぶ週間天気予報。まだまだ暑くなるのでしょうか。人間も犬たちも元気に乗り越えられますように。さて、ヤンチェをお迎えした帰り道。キントは車内で薄々感じるヤンチェの存在に落ち着けなかったかな。今
ヤンチェ元気に生後3ヶ月目を迎えました。体重4.9㎏。やんちゃ坊主だったキントのさらに上をいくおてんば娘。高いところから飛び降りたり机に登ったり、カウンターに飛びついたりと予期せぬ行動に目が離せず。活発なコ希望だったしおてんば万歳だけれどどうかケガ
2025年折り返し。新しいことづくしであっという間に駆け抜けたけれどとても充実した良い半年だったな。家族が増えてますます慌ただしくなりそうな後半戦も元気に楽しく乗り切ろう。さて、ヤンチェのお迎えに岐阜へと向かう道中。帰りは遊ぶ余裕がないだろうから思い
ヤンチェお迎えから1週間。キントとの距離はまだまだ。むしろ遠ざかってるような。多頭飼いの先輩たちは「そのうち慣れてくるから大丈夫。」と言ってくれるけれど、、、。焦らずただただキントを信じて見守ろう。さて、キントひとりっ子最後の日曜日。アジ仲間アレ
ヤンチェお迎えから5日。コイケルパピーには免疫があるけれど多頭飼い生活は手探り状態。日中キントは会社、ヤンチェはお家と別々に過ごせる環境があるのは良かったかな。キントのストレスを最小限に、を第一にヤンチェがのびのび過ごせるように試行錯誤が続きます。
9年ぶりの育犬、こんなにおしっこしてたかな、とかこんなにたくさん食べてたかな、とかこんなにお水飲んでたかな、とか驚くことがたくさん。思いかえすとキントはお迎え翌日から夫の会社に出勤してて日中見ていなかったんだった。ヤンチェもそろそろ初出勤。色々慣
わが家に新たな家族が仲間入りしました。Jantje(ヤンチェ)♀。オランダ語由来の日本語でやんちゃ。2025年4月2日岐阜県で誕生。1♂5♀6頭兄妹。キントとはひいおじいちゃんが同じでキントのおじいちゃんがヤンチェのひいおじいちゃんでもありうすいけど血縁
「日本」の読みは「ニッポン」か「ニホン」か。ニッポン銀行、ニホン航空、ニホン橋。国際競技の応援は「ニッポン」。政府は統一する必要はないとしているそうだけれど使い分けがややこしい。ちなみに「日」に「二」の読みはない。高校生の時に日本へ移住したという
梅雨真っ只中とは思えない真夏のようなお天気。熱中症対策が義務化されたことで各事業者は様々な取組みを進めているそう。脈拍を測れる腕時計型の端末や電動ファン付きベストや飲み物の配布等々。労働者はもちろん雇用する側も大変。6月に24時間エアコン稼働だなん
MLBが選手のイラストが描かれたマンホールふたを各選手ゆかりの場所に設置すると発表。まずは大谷翔平、佐々木朗希、菊池雄星選手の出身地岩手県から。マンホールを巡る、なんて旅もオツなものかも。さて、5月半ば2ヶ月ぶりの岐阜でのレッスン。気づけば水浴びの季
地元新聞に週1回掲載されている富山県内と東京都内書店の週間ベストセラーズ。都内は自己啓発や投資関連が上位に入り富山は小説。(しかも文庫ってところが堅実倹約富山県民らしい)書店で本を購入する世代も違うんだろうけれど両店の売れ筋が全くかぶらないのが面
キント元気に生後112ヶ月目を迎えました。体重11.9㎏。ジメジメ高温多湿な梅雨到来。どんより空も吹き飛ばす勢いで元気に楽しく過ごそうね。にほんブログ村
2025年度の活動が始まった富山市公式写真部AMAZING TOYAMA写真部。何年も所属しているけれど年々大所帯になってきて同じ班になったことがある部員以外は顔と名前が一致しないほど。年齢や性別問わず富山市愛あふれる部員たちとの講座や撮影は貴重な経験。多種多彩
プロ野球を国民的人気スポーツに押し上げた「ミスタープロ野球」長嶋茂雄さん。大舞台での勝負強さ、華麗でダイナミックな守備。いつまでも記憶に残る天覧試合や引退試合。「バッティングがだめなら守備で、守備がだめなら走塁で、とファンを喜ばせる手だてをあらゆ
話題の科学エッセー「僕には鳥の言葉がわかる」著者は辛抱強い観察と緻密な実験からシジュウカラが鳴き声を組み合わせて文を作っていることを解明した動物言語学者。著者自身が描いたというイラストからも鳥への愛が伝わってくる。野鳥たちの言葉の世界だけでなく他
毎日の食事に欠かせないお味噌。自分で作ってみたいと思いながらカビを生やしてしまいそうでなかなか手を出せないでいたけれど地元公民館で味噌づくり教室が開催されると知り参加してみることに。こうじみそ屋さんが材料を揃えて丁寧に教えてくれるので初心者も安心
昨日富山市民球場で開催された巨人vs広島戦。今年も友人が取ってくれた良い席で観戦。臨場感あふれる生観戦は気分が上がる。大声出すのもいいんだろうな。残念ながらわれらが巨人軍は負けてしまったけれど9回裏に粘って盛り上がったからヨシとしよう。来年も富山で
先日レモンをスライスしていて滑って包丁を落下。包丁を拾おうと足元を見ると血だまり、真っ赤に染まった靴下。避けたつもりだったし痛みも感じていなかったので一瞬何が起こったか理解できず「はて?」と。ちょうど犬の怪我の応急処置を習ったばかりだったのです
先日ご近所さんからいただいた新玉ねぎ。「掘りたてで甘みたっぷりだから生で食べて。水にさらさなくても大丈夫。」と。さっそくサラダに入れてありがたく。ニンニクや玉ねぎなど刺激の強いものを生で摂ると具合が悪くなるのでおそるおそる食べたけれど、美味しい上
二十四節気「小満(しょうまん)」。太陽の光を浴び、あらゆる生命が満ち満ちてくる季節。暑さを感じ始める頃とされるけれど朝からぐんぐん気温が上がり今夏最高気温を更新、5月の観測史上最高を記録した今日の富山はすでに真夏のよう。まだ身体が暑さに慣れていな
開催中の大相撲夏場所。旅先で全国紙のスポーツ欄を開いて富山出元大関朝乃山の取組結果が載っていないことに愕然と。幕下の取組結果はテレビニュースでも取り上げられず。地方紙のWEB版を開けばわかることだけれど1場所でも早い関取復帰を願わずにはいられません。
全国で最初に今日梅雨入りが発表された九州南部地域。今年は平年並みの梅雨入り、平年より早い梅雨明けが予想され、梅雨期間が短くなる見込みだとか。ジメジメ梅雨が短いのは嬉しいけれど猛暑が早くやってくるのは厳しいな。さて、2025GW車旅2日目。お天気が回
富山県内あちこちの小学校でこの時期行われる田植え体験。はだしで田んぼに入って泥だらけで苗を植えたことはずっと記憶に残るはず。農作業の大変さとお米の美味しさとともに。さて、2025GW車旅、香川県で迎えた2日目朝。天気予報通りの雨の中、津田の松原散
富山県美術館で開催中の「石岡瑛子 I(アイ) デザイン」展。国内5ヶ所の美術館巡回の最終地。まったく古さを感じさせないデザイン、表現力に圧倒され鳥肌が立ち、背筋が伸びた。デザインとは少し遠ざかってしまったけれどまた関わりたいとあらためて思えた。70
キント元気に生後111ヶ月目を迎えました。体重11.9㎏。競技会に旅にと慌ただしい日々も元気に乗り切れて何より。爽やかな初夏も楽しく過ごそうね。にほんブログ村
長旅後の片付け仕事のひとつ、不在時の新聞まとめ読み。今回は6日分だったのでかなりの大仕事。昔からの習慣なのでざっくりでも目を通さないとなんだか落ち着かない。WEBでも読めるけれどやっぱり紙面が良いのです。さて、5月最後の土日は恒例の長岡スーパード
飛び石連休の2025GW。11連休なんて声も聞くけれど暦通りが大半なのかな。わが家は5/1スタートの6連休。前日まで行き先決まらず行き当たりばったり車旅中。良しも悪しも思いっきり愉しもう。さて、4月19-20日。新潟県三条市で行われたJKCアジリティ
4月29日昭和の日。激動の日々を経て復興を遂げた昭和の時代を顧み国の将来に思いをいたす日。昭和世代としては良い時代だった気がするけれど様々なアンコンシャスバイアスを植え付けられた時代でもあったかな。国の将来を思うと憂いてしまうことも多いけれど若者
2025となみチューリップフェア。開幕から国内外からの観光客で大盛況だそう。ここ数年暑さ対策に苦労したけれど今年は2月の大雪の影響で開花が遅れたこともあり花の入れ替えをしながら最終日まできれいな花が維持できそうとのこと。物価高で遠出を控える
チューリップ、芝桜、ハナミズキ、色の濃い花々が青空に映える良い季節。気がつけばゴールデンウィークもすぐそこに。色々行きたいところはあるけれどお天気と気温次第かな。できるだけ混雑しないところが良いのだけれど。さて、3月最後の日曜日。どんよりお天気の
1分間特殊な音を聞くだけで乗り物酔いを予防できる可能性があると発表されたというニュース。音による刺激が耳の平衡感覚を向上させるそう。子供の頃から乗り物酔いがひどく薬や鍼に頼りながらも苦い思い出が多々ある身にとっては研究チームの教授の「安全性を慎重
先週開幕した大阪・関西万博。当初はあまり関心がなかったけれど概要が明らかになってくると大屋根リングや各国パビリオン等々見どころ満載で俄然興味が。下馬評は低かったけれど連日大賑わいで評価も上々のよう。もう少し近かったら色々観て体験したかったな。さ
先日目にした犬連れで入院できる施設が岐阜県の病院に新設されたという記事。ペットの世話を理由に入院を拒む患者が少なくないことから開設されたそう。病室内にケージが置かれ屋外にはドッグランも整備。犬関連の従事者確保や音や匂いの問題等々、運営は大変だろう
春の嵐のような強風で満開を迎えた桜たちがあっという間に散り始め。舞い散る花びらを惜しみつつしだれ桜や八重桜、梨の花にチューリップ、これからの春の花も楽しもう。さて、天皇誕生日の振替休日。近くの民家で行われていた犬イベントへ。イベントには滅多に行か
キント元気に生後110ヶ月目を迎えました。体重12.0㎏。遠征続きで慌ただしくなるけれど元気に楽しく過ごそうね。にほんブログ村
新型コロナ緊急事態初宣言から5年。ほんのわずかの期間で生活も価値観も否応なしに変えられた。(工場勤務以外の全従業員にノートPCと携帯電話支給。在宅勤務にオンライン会議。会社の対応素早かったな。)失われた時間は取り戻せないけれど多くの経験を無駄にせず自
二十四節気「清明」。春の穏やかな日差しを受けて、天地万物が清らかで生き生きと。花が咲き、蝶が舞い、空は青く澄み渡り、爽やかな風が吹く頃。今日の富山は清々しいお天気でまさしく「清浄明潔」。桜の満開も楽しみです。さて、2月後半寒波明けの朝。極端に冷
2025新年度の始まり。期待と不安で胸いっぱいキラキラの新入社員の姿にそんな頃もあったなぁ、なんて。とはいえ、私も今年は挑戦の年。まだ見ぬ世界にワクワクドキドキしつつこの歳で新たな道を歩けることに感謝し必死に学び、残りの人生を謳歌します。さて、2月半
あっという間の3月最終日。三寒四温や環境の変化で人はもちろん犬にとっても自律神経が乱れやすい時期だそう。心身ともに健やかに陽気に新年度を楽しみましょう。さて、2月11日建国記念の祝日。大垣でのアジリティーレッスン帰りのお楽しみ。早めにレッスンが終わ
29度夏日から急転降下。気温以上の肌寒さを感じます。服装である程度調節できる人間よりも犬たちの方が気温差不調に陥りそう。身体を温めるごはんを食べてゆっくり眠って元気に乗り切りましょう。さて、ようやく寒波が落ち着いた日曜日。スノーシューを持って近場の
全国各地で季節外れの暑さとなり30度超えの真夏日となったところも。ここ富山も明日は夏日の予報。まだ3月だというのに。この夏の気温がどうなってしまうのか、悩ましいところです。心配してもどうしようもないけれど。さて、今冬最強寒波の到来の2月初旬。大した
最高気温20度超えの暖かい日が続きクロッカスやヒヤシンスも開花。そしてあまり喜ばしくない春の風物詩花粉や黄砂の飛散。今年は飛散量が多くピークは5月まで続くそう。苦しい症状を抱えている方々お見舞い申し上げます。お大事に。さて、2月最初の日曜日。県東
高校に始まり中学校、小学校、大学と次々に卒業式が行われる3月。友人たちから届く写真に月日の流れの早さを思いつつ新しい道が希望に満ちたものでありますようにと陰ながらエールを送っています。身内では甥っ子が中学校を卒業。卒業式で立派に答辞を読み上げる甥っ
東京ドームで開幕戦を迎えたMLBカブスードジャース。日本国内はもちろん海外から観戦に訪れる方も多く各地でパブリックビューイングが行われたりと大盛り上がり。巨人・阪神とのプレシーズンマッチ含め全試合の抽選に申し込んだけれど全滅。現地で見たかったーと思い
日用品から医療機器、金型まで様々な商品を展開するものづくり企業リッチェル。富山に限らずどこの家庭にもひとつはリッチェル製品があるのでは。近年はペット用品に力を入れていて市場でも存在感を高めているそう。「飼い主・ペット目線」を大切にしニーズを掘り起
北陸新幹線開業から10年。東京駅まで2時間ちょっとというアクセスの良さで富山へ進出する企業や関係人口も増加。リモートワークの浸透で二拠点生活者も年々増えているそう。特急電車で6時間かかった頃の乗り物酔いで具合が悪くなったことや夜行電車や寝台電車で
連日気温が上がり春到来を思わせるぽかぽか陽気。立山アルペンルートの除雪作業も順調に進んでいるそう。ムスカリやクロッカスも芽を出してあちこちに春の足音が。まだまだ冷え込む日もありそうだけれど雪が積もることはもうなさそう。なごり雪くらいなら降ってくれ
キント元気に生後109ヶ月目を迎えました。体重12.0㎏。といつも通りに書きたいところだけれどちょっと不調。年齢的なことも少し考えながら過ごしていく段階なのかな。1秒でも長く元気に駆け回れるようにしっかりケアしていこうね。にほんブログ村
3月8日国際女性デー。ジェンダーギャップ指数下位のここ富山。周りを見ても管理職になりたい女性は少なく管理職になっても名ばかりという女性がほとんど。日々感じる田舎ならではのアンコンシャス・バイアス。長年染みついた思考はなかなか変えられないけれど私た
二十四節気「啓蟄」。冬ごもりの虫たちが動き始める頃。今日は冷たい雨で冷え込んだけれど麗らかな春の光の中で生き生き動き出す生き物たちにお目にかかる日も近いかな。さて、お正月休みもとうとう最終日。仕事始めに備えて少し身体を動かさなきゃ、と、剱岳の麓まで
3月3日「桃の節句」。現代はお祝い色が濃いけれど季節の変わり目で邪気が入りやすいとされ古くは邪気を払うための年中行事だったそう。言われてみれば体調を崩しやすい頃。縁起のよい食べ物を食べて健やかに過ごしましょう。さて、お正月休み終盤の1月4日。近く
「2月逃げる」の名の通り逃げるように去っていく大寒波の大雪に翻弄された2月。まだ気温の低い日が続く予報だけれど3月と聞くだけで「春」を想う。三寒四温の寒暖差激しい頃体調崩さないように気をつけて過ごしましょう。さて、年末年始車旅から戻り地元でのん
しばらく居座った寒波が立ち去り気温が上がり始めたここ富山。寒いのは苦手だけれどキントとの生活は冬が暮らしやすいし雪があれば尚よし。今春〜夏は平年よりも気温が高くなるとか。去年以上に暑くなったらどうなるんだろう。まだ2月なのに暑さの心配をするのは犬
積雪量は多いけれど気温はそれほど低くはならない富山ですがここしばらく氷点下の低温が続き寒くて目覚めた、という声をよく耳に。そういえば以前住んでいた家では朝起きると顔が冷たくなっていて吐く息が白いなんてことがちょくちょくあったな。暖かい家に暮らせる
引き続き大雪のおそれがある三連休。雪道運転に慣れていない方も慣れている方もいつも以上に慎重に。大きな事故や立ち往生が起こらないように各々が気をつけて楽しい連休を過ごしましょう。さて、鳥取で迎えた大晦日の朝風呂は世界屈指の放射能泉三朝(みささ)温
今期2度目の大寒波到来。今のところ前回並との予報は外れて一安心。とはいえ、三連休明けまで気は抜けないそうなので気を引き締めて。さて、島根県を後にして鳥取県入り。 境港駅から水木しげる記念館まで続く妖怪の道、水木しげるロード。 夜にしか見られない妖怪
11年ぶりにJ2に復帰したカターレ富山。昨日の開幕戦で勝利し白星発進。厳しい戦いになると誰もが予想する昇格1年目。初戦の勢いのままシーズンを戦い切って欲しいものです。さて、出雲大社を後にして日御碕へ。風が強くて耳がひっくり返ってる。しかも大あくび。 穏
青空が広がり立山連峰がくっきりと拝めた今日の富山。明日は暖かくなるけれど来週半ばにはまた警報級の大雪だとか。あちこちに雪が残った状態でまた積もると除雪した雪の捨て場がなくて交通状況も心配。前回ほどではないといいけれど。さて、晴れの国おかやまを後
先週の今季最強寒波到来。街中もまだまだ積雪が多く除雪された雪も積み上がっているので道路状況が悪く移動に時間がかかって大変。来週はまた寒波が来るとか。ほどほどでお願いしたいものです。さて、瀬戸大橋を眺め四国へ想いを馳せた後は倉敷美観地区
キント元気に9歳のお誕生日を迎えました。一桁年齢最後の年。少し穏やかになったり寝ている時間が長くなったり良くも悪くも年齢を感じるところはあるけれどまだまだ元気いっぱい。あまり無理をさせないように気遣いながら一緒にいられる日々を大事に過ごしていこう
今季一番の寒波もようやくひと段落。まさかこんなに長く降り続くとは。まだまだ気は抜けないけれど週明けには落ち着くのかな。もうしばらく雪国を実感しながら雪景色を愉しもう。さて、「ジーンズの聖地」児島から瀬戸内海や瀬戸大橋一望の展望台へ。あの橋を渡れば
立春の春一番から一転大寒波到来。一晩でこんなに積もったのは数年振り。通行止めや電車の運休で通学や通勤に支障が出ている中在宅勤務の恩恵を受けて暖かい家でぬくぬくと。まだまだしばらく警戒が必要だそう。大きな被害や混乱がありませんように。さて、12月29
二十四節気「立春」。旧暦の一年のはじまりで風水では新しい陽の気がスタートする日。暦の上では春、と寒波到来も前向きに乗り切ろう。さて、12月29日道の駅みやまで迎えた朝。冷えた空気の中、早朝のひとっ走り。意外に冷え込んだけれど広い公園で遊べて心身ともに温
2月1日プロ野球12球団が宮崎・沖縄県で一斉にキャンプイン。このところメジャーに押されてる感があるけれど熱い戦いで盛り上げてほしいもの。開幕が楽しみです。富山のゲームチケット取れるといいな。さて、2024年を締めくくる車旅。12月27日仕事を納めてから
中国が春節を迎え日本各地は観光客で大賑わいだそう。ここ富山の観光地もコロナ禍前を上回る賑わいでうれしい悲鳴が。雪景色を期待する訪日客が多い中、折よく降った雪。景色や食、文化など富山の魅力を感じてもらえると何よりです。さて、12月14-15日。滋
1月とは思えない暖かい日が続きこのまま春になったら怖いね、なんて話していたら週間天気予報に現れだした雪だるま。寒波到来予報にホッとするなんて。ほどほどの冷え込みと降雪で少しは冬らしい気候を感じたい、なんて言ったら不謹慎かな。さて、午前中の雪遊びか
警報レベルの流行が長く続くインフルエンザ。会社内でも感染者が多くちょくちょく注意喚起が。受験生のいる家庭ではかなり気を遣う状況なようで子供の受験が終わるまで在宅勤務、という同僚も。こんな時にも在宅勤務はありがたい制度。インフルエンザや体
1月23日「ワンツースリーの日」。人生に対してジャンプする気持ちを持とう、と記念日になったそう。ワン、ツー、スリー、ジャンプ。思ったほど跳べない現実はさておきジャンプする気持ちは大事です。さて、12月最初の日曜日。地元の紅葉の名所へ。12月にま
3月上旬並みの気温で迎えた二十四節気「大寒」。一年でいちばん寒さが厳しい頃のはずなのに。各地で行われた滝行や水行も例年ほど厳しい行ではなかったよう。過ごしやすくてありがたいけれどまさかこのまま春になる、なんてことはないと思いたい。さて、妙義神社か
ニューヨーク・タイムズの『2025年に行くべき52ヵ所』30位に選出されたここ富山市。『観光用につくられていない住民の暮らしや文化、グルメが楽しめる』『まだ磨かれていないからこその良さやオーバーツーリズムになっていないこと』が推薦理由なんだそう。「富山
今日発表された野球界の発展に大きな功績を残した人をたたえる野球殿堂入り。選出メンバーのひとり現在はMLBシアトル・マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクターのイチロー。来週には米国野球殿堂入りも確実だそう。先月放送された情熱大陸を観てあらためて魅了さ
先日全国各地で行われた成人式。生年年齢が18歳に引き下げられて「20歳のつどい」と言うところが多いのかな。いろんな行事が時代にそぐわなくなって様変わりしたりしているけれどこの日の紋付袴や振袖姿は今も健在。色とりどりの振袖姿はやはり良いもの。おめでと
キント元気に生後107ヶ月目を迎えました。体重12.0㎏。いよいよ本格的な冬到来。寒さに負けず元気いっぱい雪遊びを楽しもう。にほんブログ村
2025年年賀状の配達数は過去最少で24年に比べて34%減ったそう。わが家も元旦に届いた年賀状の少なさに驚きました。友達はともかく親戚にだけは出さなくては、と思っていたけれど親戚から届いた年賀状はなんと0。わが家も来年はなしかな。またひとつお正月ら
寒に入ったとは思えない暖かさの2025年仕事始めの日。多くの会社が9連休明けの今日退職代行サービス会社の1日の依頼数が過去最多だったとか。理解できるところもあるし否定はしないけれど同僚や部下に利用されたら寂しいだろうな。色々考えさせられる時代です。
能登半島地震から1年。「もう1年」であり「まだ1年」でもあり。あれから1年、の新聞記事で今なお仮設住宅や避難所で過ごす方々も多く、復興への道のりが遠いことを思い知らされる。今ある自分の平穏な日々に感謝しつつ2025年は災害の少ない年になりますように、被
明けましておめでとうございます。家族揃って元気に新しい年を迎えました。2025年もみんなが元気に笑顔で過ごせますように。争いや災いのない穏やかな1年となりますように。キント共々本年もどうぞよろしくお願いします。巳年は「復活と再生」。新しいことを
能登半島地震の大きな揺れから始まった2024年。甚大な被害を目の当たりにしながく続く余震に心の揺れもなかなか治まらず。それでも家族揃って無事に1年を過ごせたことに心から感謝します。2024年も拙いブログを読んでいただき本当にありがとうございました。
今日から始まった年末年始の冬休み。今回の車旅は中国地方で現在は晴れの国おかやま。本当にいいお天気で移住希望者が多いのもうなずける。暮らす上で天候は重要だけれど晴れの日ばかりもつまらない、なんて負け惜しみっぽいかな。さて、「自由と平和を愛
年の瀬感のないままクリスマスが過ぎ、明日は仕事納め。コロナ禍以降仕事納め後の終礼もなくなり「良いお年をお迎えください」なんて挨拶もなく休暇に。寂しいような気楽でいいような。すっきりお休みに入れるようにしっかり仕事を納めよう。さて、11月3日文化の日
ずいぶん前からクリスマス寒波到来と予報が出ていたけれどここ富山は少し積もった程度で大事にはならずに済みました。通勤渋滞も思ったほどではなく一安心。一応早めに出発したけれど。お天気の悪い日が続くけれど心を落ち着けて年末の慌ただしさを乗り切ろう。さ
二十四節気「冬至」。新しく一年が生まれ変わる日。日が長くなっていく区切りの冬至は太陽が再び力を取り戻し始める日としてとてもおめでたいものとされていたそう。冬至に食べると良いとされる南瓜もゆず湯も実は歴史が浅く古くから行われていたのは小豆粥なんだとか
冬の雷が多いここ富山。初冬の雷は「ぶり起こし」や「雪起こし」と言われ寒ぶりシーズンの始まりや雪の降り始めを告げる風物詩。冬の日本海の雷雲は高度が低く地面から雲に向かう雷も観察される貴重な雷なんだそう。今春太平洋側から異動してきた上司は冬空に響きわ
あっという間に12月も中旬。年賀状の準備や大掃除、年末のあれこれでなんとなく気忙しい。今年も年末は車旅を予定しているので早めにキッチンの換気扇と排水溝を念入り掃除。掃除は苦手だけれど成果が目に見えるからやりがいがある。普段からちょこちょこ掃除をして
13日の金曜日と聞くといまだに不吉な日だと思っちゃう世代。映画のジェイソンシリーズを知ってるのは40代後半位までかな同じキリスト教でもイタリアで不吉な日は17日の金曜日でスペインでは13日の火曜日なんだそう。仏教だと仏滅って感覚でしょうか。気にする
キント元気に生後106ヶ月目を迎えました。体重12.1㎏。急に冷え込んできたけれど体調崩さないように気をつけて元気に楽しく2024年を締めくくろう。にほんブログ村
毎月1日昼夜2回公演されているてるてる亭「志の輔のこころみ」。今年は予定が合わなかったりチケットが取れなかったりでようやく行けた最終月。寄席の舞台は高座と呼ばれるけれど元映画館のてるてる亭はスタジアムシートなので高いところから、とはならないのだけれ
今週末は山間部を中心に雪が降り、平野部でも積雪が予想されるとか。いよいよ本格的な冬到来。折しも12月7日は二十四節気「大雪」。暦通りのお天気になるのかな。ほどほどに降ってくれると嬉しいけれどそんな思い通りにはいかないよね。さて、飯田市での競技会か
2024年「新語・流行語大賞」年間大賞はドラマ「不適切にもほどがある」の略語「ふてほど」。ドラマを観ていなかったこともあって他のノミネートされた言葉を含めていまひとつピンとこない。ドラマは昭和世代には良くも悪くもグサグサと心に刺さるものだったとか。観
11月30日国内唯一のトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」がラストランを迎えました。最後にもう一度乗りたいと思っていたけれど叶わず。運行開始から29年。交換が必要な部品の調達が困難になったため廃止を余儀なくされたそう。存続に向けて十分協議された結果
一昨日夜の能登沖地震。突然鳴り響くアラート音直後の激しい揺れ。幸い大きな被害はなかったようだけれど見えないところでダメージはあったはず。すぐ2階に避難した、とか防災グッズを手に取った、という同僚の声を聞いて自分は何もできなかったな、と。大雨で土砂災
11月25日いいえがおの日。いい(11)笑顔=にっこり(25)の語呂合わせからちなみに2月5日は笑顔の日で8月8日はスマイルの日。「笑顔でいることで健康になる」「健康だからこそ笑顔になれる」より多くの人に健康で笑顔にという意識を持ってもらい、日本を健康
二十四節気「小雪」。富山湾の冬の味覚「ひみ寒ぶり」の出荷開始を告げる寒ぶり宣言が出され暖かいながらも冬の始まりを感じます。震災で大きな被害を受けた氷見が豊漁で活気づきますようにと祈らずにはいられません。さて、美ヶ原高原で迎えた朝。さすが標
12月中旬並みの気温となった今日の富山。スキー場ではうっすらと積雪も。急に冷え込んだので気温以上に寒く感じて今シーズン初床暖房稼働。キントも丸くなってて冬の始まりを感じます。寒さは苦手だけれど雪はちょっぴりウキウキするのです。さて、牛伏川で遊んで
富山の冬の風物詩、道路の融雪装置の試運転が始まりました。ここ数日暖かい日が続いていて冬到来の実感がないけれど大雪予報が出ている今冬。融雪装置の稼働も増えるかな。先日東京から出張してきた同僚が融雪装置のことを知らなくてこれは何?って。富山の冬には欠
「ブログリーダー」を活用して、mu-choさんをフォローしませんか?
高温続きで例年より早く旬を迎えている夏野菜。猛暑でダメになる野菜も多く農家の方々も苦労されているそう。ご近所さんもきゅうりやピーマン等々次々に収穫しないとダメになっていくとちょくちょく届けてくださって消費するだけのわが家にとってはありがたいけれど。
ヤンチェ元気に生後100日目を迎えました。体重5.2㎏。同じ頃のキントより体重も体高も体長も上回っているけれど最終的にどの位になるのかな。キントより少し小さめ、が理想だけれど。大きくても小さくても健康であればそれでヨシ。元気にのびのび成長してね。にほ
キント元気に生後113ヶ月目を迎えました。体重12.2㎏。平穏な日常に突如現れたチビ怪獣に困惑、疲弊が見てとれる。キントに負担をかけていることがとても心苦しいけれど元気な妹の存在がキントのシニア期を輝かせてくれると信じて少しずつ少しずつ。にほん
夏の全国高校野球県大会開幕。気温の高い時間帯を避けたり水分補給の休息時間を設けたりと暑さ対策をとるそうだけれど朝から夜まで気温の高い日が続きとても十分ではないような。夏休み中の開催が何かと都合がいいのはわかるけどそろそろ時期変更もあり得るのかも。
二十四節気「小暑」。暑さが本格的になる頃。ずいぶん前から本格的な暑さだけれど。ヤンチェを外慣れさせたいのに暑くて日中連れ出せないのも悩ましい。暑い場所でお仕事されてる方々も週間天気予報を見てうんざりされているんだろうな。栄養睡眠しっかりとって体調
まだ梅雨明けも発表されていないのに猛暑日、真夏日の気温が並ぶ週間天気予報。まだまだ暑くなるのでしょうか。人間も犬たちも元気に乗り越えられますように。さて、ヤンチェをお迎えした帰り道。キントは車内で薄々感じるヤンチェの存在に落ち着けなかったかな。今
ヤンチェ元気に生後3ヶ月目を迎えました。体重4.9㎏。やんちゃ坊主だったキントのさらに上をいくおてんば娘。高いところから飛び降りたり机に登ったり、カウンターに飛びついたりと予期せぬ行動に目が離せず。活発なコ希望だったしおてんば万歳だけれどどうかケガ
2025年折り返し。新しいことづくしであっという間に駆け抜けたけれどとても充実した良い半年だったな。家族が増えてますます慌ただしくなりそうな後半戦も元気に楽しく乗り切ろう。さて、ヤンチェのお迎えに岐阜へと向かう道中。帰りは遊ぶ余裕がないだろうから思い
ヤンチェお迎えから1週間。キントとの距離はまだまだ。むしろ遠ざかってるような。多頭飼いの先輩たちは「そのうち慣れてくるから大丈夫。」と言ってくれるけれど、、、。焦らずただただキントを信じて見守ろう。さて、キントひとりっ子最後の日曜日。アジ仲間アレ
ヤンチェお迎えから5日。コイケルパピーには免疫があるけれど多頭飼い生活は手探り状態。日中キントは会社、ヤンチェはお家と別々に過ごせる環境があるのは良かったかな。キントのストレスを最小限に、を第一にヤンチェがのびのび過ごせるように試行錯誤が続きます。
9年ぶりの育犬、こんなにおしっこしてたかな、とかこんなにたくさん食べてたかな、とかこんなにお水飲んでたかな、とか驚くことがたくさん。思いかえすとキントはお迎え翌日から夫の会社に出勤してて日中見ていなかったんだった。ヤンチェもそろそろ初出勤。色々慣
わが家に新たな家族が仲間入りしました。Jantje(ヤンチェ)♀。オランダ語由来の日本語でやんちゃ。2025年4月2日岐阜県で誕生。1♂5♀6頭兄妹。キントとはひいおじいちゃんが同じでキントのおじいちゃんがヤンチェのひいおじいちゃんでもありうすいけど血縁
「日本」の読みは「ニッポン」か「ニホン」か。ニッポン銀行、ニホン航空、ニホン橋。国際競技の応援は「ニッポン」。政府は統一する必要はないとしているそうだけれど使い分けがややこしい。ちなみに「日」に「二」の読みはない。高校生の時に日本へ移住したという
梅雨真っ只中とは思えない真夏のようなお天気。熱中症対策が義務化されたことで各事業者は様々な取組みを進めているそう。脈拍を測れる腕時計型の端末や電動ファン付きベストや飲み物の配布等々。労働者はもちろん雇用する側も大変。6月に24時間エアコン稼働だなん
MLBが選手のイラストが描かれたマンホールふたを各選手ゆかりの場所に設置すると発表。まずは大谷翔平、佐々木朗希、菊池雄星選手の出身地岩手県から。マンホールを巡る、なんて旅もオツなものかも。さて、5月半ば2ヶ月ぶりの岐阜でのレッスン。気づけば水浴びの季
地元新聞に週1回掲載されている富山県内と東京都内書店の週間ベストセラーズ。都内は自己啓発や投資関連が上位に入り富山は小説。(しかも文庫ってところが堅実倹約富山県民らしい)書店で本を購入する世代も違うんだろうけれど両店の売れ筋が全くかぶらないのが面
キント元気に生後112ヶ月目を迎えました。体重11.9㎏。ジメジメ高温多湿な梅雨到来。どんより空も吹き飛ばす勢いで元気に楽しく過ごそうね。にほんブログ村
2025年度の活動が始まった富山市公式写真部AMAZING TOYAMA写真部。何年も所属しているけれど年々大所帯になってきて同じ班になったことがある部員以外は顔と名前が一致しないほど。年齢や性別問わず富山市愛あふれる部員たちとの講座や撮影は貴重な経験。多種多彩
プロ野球を国民的人気スポーツに押し上げた「ミスタープロ野球」長嶋茂雄さん。大舞台での勝負強さ、華麗でダイナミックな守備。いつまでも記憶に残る天覧試合や引退試合。「バッティングがだめなら守備で、守備がだめなら走塁で、とファンを喜ばせる手だてをあらゆ
話題の科学エッセー「僕には鳥の言葉がわかる」著者は辛抱強い観察と緻密な実験からシジュウカラが鳴き声を組み合わせて文を作っていることを解明した動物言語学者。著者自身が描いたというイラストからも鳥への愛が伝わってくる。野鳥たちの言葉の世界だけでなく他
パリ五輪開幕まであと10日。なんだか盛り上がりを感じないのはなぜだろう。自分が歳を重ねて選手たちとの年齢が開きすぎたせいなのかも。とはいえ、競技が始まれば否応なしに盛り上がるはず。出場選手みんなが気負わず自分の実力を発揮できますように。さて、7月7
今年は6月の好天高温で早くから夏野菜が出回り色とりどりで食卓が賑やか。そして毎年恒例大量のいただき物。キントにも手伝ってもらって手を変え味を変えせっせと消費。ようやくなくなったと思ったらまたいただく無限ループ。日持ちする根菜類はいいけれど…。ありが
キント元気に生後101ヶ月目を迎えました。体重12.0㎏。雨にもマケズ、暑さにもマケズ、栄養睡眠たっぷりとって猛暑も豪雨も乗り切ろう。にほんブログ村
全国各地で危険な暑さとなった七夕の日。熱中症での搬送だけでなく海や川での水難事故も相次いだようです。わが家もちょくちょく川遊びに出かけるので気をつけなくては、とあらためて。楽しい水遊びが悲しいものにならないように。さて、梅雨入り後最初の日曜日。 さ
連日続く全国各地での猛暑。昨年の猛暑は特別ではなくこれからはこの暑さが平年通りになっていくのでしょうか。まだ数ヶ月続くと思うとうんざりするけれどエアコンの効いた室内で仕事をしていてそれは言っちゃいけないね。水分も睡眠もしっかりとって乗り切りましょう
20年ぶりの新紙幣発行。多くの方が銀行を訪れ初日から手にされたようです。偽造防止やユニバーサルデザイン、最先端の技術を用いて様々な工夫が凝らされた新紙幣。個人的に楽しみなのは世界初の『3Dホログラム』。いつ頃お目にかかれるかな。さて、6月半ばの日
あっという間に迎えた7月。2024年半分が過ぎたと聞くとなんだかちょっと焦ったり。気づくと1年終わってた、なんて事のないように後半は時間の流れを意識して日々を充実させていこう。さて、6月ジメジメの日曜日。お墓参りついでに以前から気になっ
全国各地で熊の出没が相次ぎ、ここ富山でも連日の目撃報道。先日は河川敷に小熊の死骸があると通報があり現場に行くとタヌキだったそう。気をつけなければいけないのはもちろんだけれど少し過剰になりすぎている感も。わが家の近所でも熊鈴鳴らして早朝散歩をしている方
北陸地方もとうとう梅雨入り。週間天気予報にずらっと並ぶ傘マークにちょっぴりどんよりしちゃうけど気持ちだけでもカラッと晴れやかに雨の日の楽しみを見つけよう。大きな災害が起こらないほどほどの降水量ですみますように。さて、池田町を後にして福井市内にある
二十四節気「夏至」。一年でいちばん日が長く、夜がみじかくなる頃。最も昼が短い「冬至」と比べると、太陽の出ている時間の差は5時間近くにもなるそう。 ここ数日は遅くまで明るくて時間を間違えたんじゃないかと思うほど。明るい時間が長い方のは嬉しいけれど日
今日の朝刊1面に記載されていた購読料値上げのお知らせ。用紙やインク、光熱費等々の高騰、やむを得ないのは理解できるけれど月620円、年7,440円の大幅値上げはなかなかの衝撃。ますます新聞離れが進みそう。地方新聞は近い将来WEB版のみになっていくのかな。紙媒体好
東海道山陽新幹線の点検用車両「ドクターイエロー」の2025年1月引退が発表されました。珍しい黄色の車体や運行時刻が公表されていないことから目にすると幸せになれると言われ鉄道ファンでなくても一度は見たいレア車両。今年の1月に初めて見たけれどかっこよくって
記録的に遅い梅雨入りが予想される今夏。昨日今日はぐんぐん気温が上がって真夏日、猛暑日地点が続出。富山も暑い。。。北陸地方は例年であればそろそろ梅雨入りだけれどしばらくお天気良くて気温の高い日が続きそう。熱中症や食中毒のリスクも上がるそうなので人も犬
キント元気に生後100ヶ月目を迎えました。体重11.8㎏。じめじめ不快な季節だけれど栄養睡眠たっぷりとって元気に楽しく過ごそうね。にほんブログ村
初夏の風物詩のひとつ蛍。今年もわが家の裏で見られるように。ほんの数匹だけれどその光は幻想的。人間が言葉を話すように蛍は光でコミュニケーションをとるんだそう。成虫になってからはわずか1〜2週間の短い命。音を立てたり触ったりしないようそっと見守らせてもら
週明けの早朝スマートフォンから鳴り響く緊急地震速報のアラート音。富山は震度3だったけれど当初予測されたマグニチュードが実際よりも大きかったことから広い範囲で通知されたそう。あの音と振動はなかなかの恐怖だけれど身構えたり机の下に潜る程度の猶予がある
今日から6月。(早い早すぎる…)雨の月の始まりの富山は快晴。日中は気温が上がり暑かったけれど涼暮月の名の通り夕暮れ時には心地よい風が。この夏もゲリラ豪雨などが多いそう。大きな災害が起こらなければいいけれど。願わくば日光たくさん浴びられますように。
国内初の電卓が誕生して今年で60年。各社が開発にしのぎを削り「戦後日本のイノベーション100選」にも入った1960年、70年代。近年国内での出荷数は減っているけれど根強い人気もありデザインなど進化しているそう。私の電卓は簿記を学んでいた頃から30年
大相撲夏場所で優勝を果たしたお隣石川県津幡町出身の大の里。まだ大銀杏も結えない初土俵から7場所での制覇。おめでとうございます。石川県も盛り上がったことでしょう。富山は朝乃山の休場で観戦熱があがらず…石川に帰省したら食べたいものは金沢カレー専門店の
先日予約販売が始まった食べ物の塩味やうま味を強められるスプーン。微弱な電気を流して食品の味わいを変化させる仕組みで減塩中でも美味しい食事をしたいという需要に応えるために開発、商品化を目指してきたそう。他国に比べて塩分摂取量が多いとされる日本人。病