chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 土作りに励む

    サガリバナが落葉していて木の下はこんな状況だったので、集めてプランターに入れたら一杯になりました。これを毎日踏み踏みすると3日ほどで嵩は3分の1に。その空いたスペースにまた落ち葉や抜いた草を追加してひたすら踏み踏み。こっちは3ヶ月ほど前からやっていますが未だに溢れることもなく、下の方は腐葉土になりかけているのでもう少ししたら大きなプラ鉢に混ぜ込む予定。このプラ鉢には毎日出る生ゴミを投入。堆肥をたっぷり底に忍ばせ、周りにはさとうきびの搾り滓(これもいずれ土の栄養になってくれるはず)。去年は途中で尻すぼみになったナスをここに植える予定。上手く育てると1つの苗で100個以上は収穫出来るそうなので、目標はもちろん100個!土作りに励む

  • 最後の追い込み

    サトウキビを満載したこんなトラックがバンバン走っています。これは袋に詰めてありますが、そのまま積んでいるトラックの方が多いくらいなので、道路のあちこちにキビが落ちています。それを拾って植えたのがキビを育てるきっかけになり、そして今や我が家には欠かせない存在となっています。そのキビが運び込まれている先の1つがここ、ゆがふ製糖さんです。煙突に書かれているのは『さとうきびは沖縄の宝』。うんうん、私もそう思います。中をちょっと覗いてみると、凄い量のさとうきび!10トントラックが次々に運び込むので、そりゃこうなります。畑のご近所さんも刈り取りの真っ最中。去年は巨大な機械で一気に刈り取っていましたが、今年はどうやら手刈り。家の畑はあと1回か2回で収穫が終わるはずですが、さとうきびの収穫の後は海藻取りが待っているので少...最後の追い込み

  • セロリの収穫

    何年か振りにセロリの収穫。最初は苗を買って育てましたがとても簡単だったので、翌年は種から挑戦。だけど結果は散々。まず芽が出ない。芽が出てもそこからの成長がやたら遅く思うような苗にならなくて途中で枯れて終わり、何年もその繰り返し。さすがに諦めて去年苗を買ったらこの通り。だからもう二度と種から育てることはありません。いつもサラダはサラダ菜が中心だったので、今日は違うメンバーで。春菊、赤かぶ、人参、ほうれん草、モーウイにセロリ。もちろんサラダ菜も元気です。これが今食べてるプラ鉢でこれがその次。さらにその次はまだ芽が出たばかりですが、この子が大きくなる頃には気温も上がっているはずなので、うまく育たないかもしれません。庭のカボチャはまだ健在(当然畑も)。ミニトマトがもう手に負えなくなってきています。黄色い花をたくさ...セロリの収穫

  • 寒さを楽しむ

    今朝の最低気温は11.9度。寒い!だけどその寒さが気持ち良い♪これがまだ12月とかだったらウンザリですが(この先どんどん寒くなるので)もうすぐ暖かくなるのは分かっているので、この時期のこの気温は貴重。いつもは作業着の上に厚手のジャンパーを着て手袋装着で出勤しますが、今日はどちらも無し。く~~寒い、バイクで走っていると耳が千切れそうですが、それもまた楽しい。しかし毎年感じることですが、人間の身体は本当に凄いと思います。これから25度を超える日が来れば、“凄く暑い”と感じるはずですが、夏から秋に向かう時に25度まで下がると”寒く“感じます。同じ気温なのに暑かったり寒かったり、身体の気温に対する適応力は驚異的。気象庁から今日発表された長期予報によると、日本付近を覆う高気圧の勢力が強い為、全国的に今年も「暑い夏」...寒さを楽しむ

  • 秋の旅行は静岡で決まり!

    凄い株を見つけました。それは・・、AFC-HDアムスライフサイエンス(証券コード2927)何をやっている会社かと言うと、健康食品の受託製造・販売。後発薬、漢方薬。さいか屋百貨店を買収。正直言って良くわかりません。でも、優待の内容がぶっ飛んでいます。株主優待の手厚い銘柄が好きで幾つか持っていますが、利回りで考えたら(私が持っている銘柄の中では)間違いなく楽天がNo.1!10万円弱で買って1年間スマホの通信料が無料(30GB/月)なので約30%。でも、AFCはさらに上で30%超え。食事割引券が年間1万円分、旅行券が同じく1万円分、そして自社製品の割引券も1万円分。これだけ付くのに先週末の終値は852円。凄いでしょ。優待がケタ違いに充実している会社は実は危ない会社も多かったりしますが、ここはしっかり配当も出てい...秋の旅行は静岡で決まり!

  • オキハム創業感謝祭

    今日はオキハムの創立記念日(今年で48周年)。そのお祝いに我々も駆けつけました。(本当はランチがお得だったから)予約をしてはいたものの、多少の行列や混雑は覚悟して店内へと入りましたが、待ち時間はゼロ。しかも席にはネームが貼られしっかり準備されていました。私は松花堂御膳でカミさんは軟骨ソーキのシークワーサーソース添え(どちらもご飯、中味汁付き)そしてウインナーなどが食べ放題!これでビールがあれば最高だけど、車なので我慢我慢。デザートにケーキも配られ大満足。ウインナーの美味しさに感動して売店で買って帰ろうとしましたが、残念ながら売り切れでした。料理の美味しさもさることながら、一番嬉しかったのは社員さんたちの対応。小雨が降る中大勢の方に誘導され駐車も楽々。店内に入ってもすぐ案内して頂き、料理の説明等もとても丁寧...オキハム創業感謝祭

  • そろそろ玉ねぎの収穫だけど

    去年初めて苗を買って植えた玉ねぎがかなり大きくなりました。以前は種から育てていましたが収穫できたのは数えるほど(苗作りが難しいんです)だったので、これは嬉しい♪ネットで検索すると”全体の80%ほどの葉茎が倒れたら収穫のタイミング“と書いてあったのでもう少し待つことにしますが・・、こっちはすぐにでも食べられそうだけど左手前は全然玉になっていません。同じ時期に植えて同じように育てているのにこの違い。でも、プラ鉢で育てている方はもっと違います。このプラ鉢の玉ねぎはほぼ玉になっていてかなり大きくなっています(真ん中の玉ねぎは先週スーパーで買った物)。ちっちゃなプランターで育てたこれもそこそこ大きくなっていますが、このプラ鉢は全滅。全く玉になっていません。同じ苗を同じ時期に植えて同じように水遣りをして追肥して・・、...そろそろ玉ねぎの収穫だけど

  • プラチナ積立始めました

    株がなかなか下がらない。トランプ大統領の言いたい放題に世界中が混乱してどこかで大きく下げることを期待していたものの、昨日は多少下げたとはいえ、S&P500株価指数は一昨日まで2日連続で史上最高値を更新。それに比べれば日経平均は多少下げてはいるものの、まだまだ物足りない。決算の内容が悪くて株価が下がり、配当利回りが5%を超えたのでJTは買いましたが・・。ディズニーランドを運営するOLCが年初来安値を更新して3000円割れ寸前。100株を3年以上継続保有すると1デーパスポートが貰えるのは魅力的だし、3年後の2028年にはクルーズ船も就航予定なので株価も上がりそう。でも、30万投資して1万円前後のパスポートを貰うよりは、居酒屋「てけてけ」などを運営するU&Cを300株買って(同じく30万円くらい)、3万円の食事...プラチナ積立始めました

  • 2軍のキャンプが面白い

    1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」、などと言われますが、気が付いたら2月も残り1週間ちょっと。ボーッとしてたらあっという間に今年が終わりそうで怖い。。。2月が終わり近いということは、プロ野球の春のキャンプも既に終盤戦。まだヤクルトしか行っていないので急がないと。でもあまり人が多いのも苦手だし・・、そうなると読谷キャンプで決まり。中日ドラゴンズの1軍は北谷ですが、2軍はここ読谷村。駐車場もガラガラ。まずは内野席から始めてバックネット裏を陣取りブルペンを冷やかして最後は外野席から。プロの練習が間近で見られ、ファンが熱い声援を送るのは1軍も2軍も一緒。ただ、大きく違う点はのんびり感とアットホームな雰囲気。選手との距離感もずい分近くに感じられます。2軍のキャンプ見学は、かなり良いかも♪2軍のキャンプが面白い

  • じゃがいもの土寄せ

    じゃがいもの周りの草抜きをしていたら幾つか顔を出していました。このまま放置すると日に当たって緑化が進み、味が落ち有毒成分も増えて食べられなくなるので、せっせと土寄せ。そうすることで芋がより成長しやすくなるのでこの作業は必須!ところで・・、今日土寄せについて検索していてついでに追肥のやり方も調べていたら、じゃがいもは涼しくてやや痩せた、乾いた土地を好むため、暑くて肥料の多い湿った土地は不向き。しかも堆肥を施すと生育が遅れ、水っぽいイモになりやすいので注意、って書いてありました。まさに今の畑は暑くて湿っていて、しかもこの前堆肥をばら撒いたばかり。う〜ん、ちょっと心配。ニンニクももう少ししたら土寄せ。島らっきょうは何もすること無し。大根は20本ほど埋まっているのでひたすら食うのみ。寒くて虫が少ないはずなのに、ま...じゃがいもの土寄せ

  • バナナの開花

    畑を見回っていたら、バナナの蕾が顔を出していました(1月25日)。4日後。10日後、もう気になってしょうがない。18日目には花が開きはじめそして25日目の今日、バナナの子供が顔を見せました。苞の下にこんな感じで隠れています。これから1枚ずつ開くに従ってひと房ずつ増えていきます。食べられるのは3ヶ月ほど先になりますが、なんとか台風前には収穫出来そうです。因みにこっちは去年花を咲かせた木。実の数も少なくまだまだ小さいですが、夫婦2人で食べるにはこれでも十分。来月の終わり頃収穫予定。これはピタンガ。去年は10粒ほどしか食べられませんでしたが、今年はもう大量の蕾を付けているので大いに期待出来そうです。(まだ量は少ないですが)グァバの収穫はもう始まっているし、ビワも4月には食べられそう。さて、次に花が咲くのはアセロ...バナナの開花

  • 基地の中でショッピング

    キャンプ・ハンセンフェスティバルが開催されていたので昨日は金武町まで。車で入場すると渋滞すると思ったので、駐車場に車を停め徒歩で入場。オープン時間に行ったので待ち時間ゼロ♪人もまだ少なくて歩きやすい。ライブは夕方からなので残念ながら今回はパス。子供用遊具はいつも大人気。お祭りの規模はこじんまりしていて、雰囲気をちょっと楽しむには丁度良い感じ。ところで昨日のお目当てはここでした。基地内のスーパーです。私の知る限りフェスティバルでスーパーに入れるのはハンセンだけ。店内はかなり狭いですが日本では売っていない商品も多数あり見て回るだけでも楽しめます。お菓子を幾つかカゴに入れてレジに向かいましたが、あまりの行列の長さに買うのは諦めました。因みに来月22日(土)、23日(日)は『嘉手納基地アメリカフェスト』最新鋭の航...基地の中でショッピング

  • 散歩がてらの応援

    雨は明け方には上がり、暖かな朝を迎えました(午前6時の気温は20.5度)。今年は例年に比べて冷え込みが厳しかったのでホッとひと息(ただ、今週も冷え込む予報とはなっていますが)。ご近所さんの椿が綺麗な花を咲かせていました。琉球カラスウリにブーゲンビリア。白比川では亀が気持ち良さそうに日向ぼっこ。桜も場所によってはまだまだ見頃。家からのんびり歩いて約30分で、国道330号線に到着。少しすると白バイが走ってきてその後に中継車など何台か車が通り過ぎて再び白バイ、そしてその後に先頭の走者が現れましたが、あっという間に目の前を通過。テレビで観るのとはスピード感が全然違います♪今日は『第30回おきなわマラソン』。去年初めて沿道で見て楽しかったので、今年も応援に行きました。42.195kmどころか5分でも走れる気はしない...散歩がてらの応援

  • スマホカバー最終章

    先月コーキング剤を使って作ったスマホカバー。フィット感が全く無いので作り直しましたが、何回やっても結果は同じ。そこで次はグルーガン。裏はこんな感じでデザイン的にもそんなに悪くはない。だけど嵩張る。次は少し硬めのクリアファイルを使用。スマホもスッキリ収まって加工も楽なのでカメラや指紋認証用の穴を開けるのも簡単♪でも残念なのは滑りやすいこと。スマホ単独よりはまだマシですが、それでもかなり滑る。良く考えたら別に全部を覆う必要は無く要は滑らなきゃ良いだけの話。そうなりゃ答えは簡単。ダイソーで買ったすきまテープを四隅と裏に貼ったら出来上がり。何処に置いてもまず滑らないし、万が一滑って落ちたとしても四隅はしっかりガード。見栄えは悪いけど誰に見せるわけでもないので問題なし(見られても別に構わないし)。これでスマホカバー...スマホカバー最終章

  • どんな薬も万能薬

    まだ二十代だった頃、酒好きの先輩に居酒屋で聞いた話を思い出しました。「何にでも効く薬の話は知ってるか?」「知らないです。あるんですか?」「とっくに完成してるらしいぜ」「じゃあなぜ売ってないんですか?絶対バカ売れしますよね」「だからさ」「売れたら何かマズイことでも?」「他の薬が売れなくなるからさ」「でも万能薬が売れれば・・、あっ、そういうことか」「お前の家にも救急箱の中に使わない薬がたくさんあるだろ」「それが1つ(万能薬)しか売れなくなるとすれば」「製薬会社はヤバいだろうな」「確かに」「しかも患者が減れば医者も困るぜ」「それもそうですね」「だから新しい薬を作って売るには国の承認が必要なんだよ。ところで病気の多くは血流が悪くなることが原因らしいので、それを良くする必要があるわけだ。つまりは酒だ!飲め」えっーー...どんな薬も万能薬

  • キャベツが・・。

    畑同様、庭のプラ鉢に植えている春菊も順調(ネギは言うまでもありません)。サラダ菜ミニ人参カブもご覧の通り。ミニトマトも花を目一杯咲かせているので、収穫はもう間もなく。冬は野菜が思った通りに育つのが有難い。夏は夏でグァバやアセロラ、パッションに今年こそドラゴンフルーツなど、果物がたくさん採れるので、やはり沖縄は楽しい♪でも・・、植木鉢で育てているキャベツ。年明けはこんな感じで半月後、そして今日。少しずつ玉になり始めましたが、葉を虫に喰われています。犯人は蝶の幼虫である青虫。何匹か見つけたのでブチ殺しましたが、あとまだ何匹いるか・・。青空の下、伸び伸びと育てたかったけど、仕方が無いのでネットをしました。オオゴマダラ以外の蝶は大っ嫌い!(オオゴマダラの幼虫は毒のあるホウライカガミしか食べないので)キャベツが・・。

  • コスモス100万輪

    「サキシマスオウノキは分かるか?」「根が板みたいになる樹ですよね」「そう、板根な。育ててみるか」「えっ?」「この前東村に行って種を拾ってきたんだよ」「面白そうですね」先輩から貰った種がこれ。芽が出てるのも1つあったので、それも一緒に全部埋め込みました。かなりの巨木になるはずなので、楽しみのような怖いような。読谷中学校の向かいでコスモスフェスティバルを開催中。100万輪、見渡す限りのコスモス。青空の下、赤やピンクの鮮やかな花が良く映えます。開催は今月末まで。コスモス100万輪

  • やっぱり肥料は凄かった

    写真に写っているのは春菊。左半分には肥料を与え、右半分は何も無しで育てたら成長が全然違いました。そもそも春菊は何もしなくても勝手に育ってくれる優等生ですが、こんなに差が出るのなら来年からの育て方もちょっと考えます。とりあえずボウルいっぱい収穫できたので、ジェノベーゼ風(ペースト)にする予定。そして大根も巨大になりました。文句なしに我が家史上最大。これだけ大きくなるなら、何十本も育てなくても、10本も有れば冬は越せそうです。この冬を乗り切ったど根性ピーマン。爆発力は無いものの、細く長く収穫出来ているので有り難い。カボチャは常時家に5個ある状態ですが畑に置いててもしょうがないので持ち帰ります。60年生きてきて、これまで食べたのと同じ量をこの半年間で食べたような気もしますが、色んな料理に使えさらに種も貴重なつま...やっぱり肥料は凄かった

  • やちむんと海の写真

    読谷村のユンタンザミュージアムへ。先週土曜日から始まった“読谷やちむん展”(3/23まで)。42の工房、50名の陶工の作品を展示。多過ぎず少な過ぎず、私にとっては丁度良い。干支の『巳』をテーマにした作品もかなりありましたが、この2つは迫力あり過ぎ〜。こんな器でお酒を呑んだりご飯を食べられたらそりゃいつもより数倍美味しいことでしょう。ただ、我が家では米は食べないので残念ながらこの素敵な器は使えません(パスタを入れるにはさすがに変)。米の値段が下がってまたお米が買えるようになったら(購入を)考えます。同じ2階で開催中なのが古谷千佳子写真展「うみべのタイムマシーン100年後の子どもたちへのおくりもの」写真家・古谷千佳子さんが、30年以上にわたって撮影してきたモノクロ写真や、現在までの漁場、海辺などの写真などを展...やちむんと海の写真

  • 虹繋がり

    買い物の帰り道、信号待ちで止まっていると目の前に大きな虹が架かっていました。しかも色がとても濃い!家に戻り車を降りて空を見上げるとまだ虹がありました(最初に見つけてから既に10分以上経過)。しかも二重。色もまだはっきりくっきり。ご近所さんの桜と一緒に撮りましたが電線が邪魔で思うような絵にはなりませんでした(腕が悪いことは認めますが)。虹と言えばここ中城モール。モール裏のビーチでは、今日も人魚が迎えてくれました。透明度が高く静かで穏やかな海が広がっています。ビーチ前のカフェではライブが行われていました。海を眺めながら音楽を聴くのも悪くない♪園芸コーナーで”ワイルドストロベリー“なるものを売っていたので迷わず購入。ワイルドな苺だから野イチゴ?どんな実が成るのか楽しみ。虹繋がり

  • すすきのほうき

    冬のこの時期、と言うかずい分前から家の周囲や畑の周り、そして海岸近くもすすき一色。風に揺れる様子が寂寥感を漂わせていて悪くない。逆に太陽に照らされ辺り一面が黄金色に染まる風景も好き♪そこら中に生えててしかもこんなにふさふさしてるので何かに使えそう。するとカミさんが「ほうきでも作ってみようか」作り方は簡単。何日か晴天が続いた時にすすきを取ってきて数日間乾燥させ束ねたら出来上がり。見た目もかなりイケています。一本は玄関に置きました。(毎日泥んこで帰って来るので)柔らかな掃き心地で楽しく掃除が出来、しかも予想以上に綺麗になって大満足。朝晩これでせっせと玄関を掃除しているので、何か良いことが起こるかも。すすきのほうき

  • 待てば海路の日和あり

    お正月は毎年酒を飲みながら、今後騰がりそうな株をリストアップしていますが、今年の注目銘柄の一つがTOWA(6315)昨年5000円近くまで上がりましたがそこから急降下して12月には1500円割れ。業績が急激に悪化したわけではなく、今をときめく半導体関連の銘柄なので、買われ過ぎただけ。そして1500円は逆に売られ過ぎ(と思う)。年明け一発目はこれでいこうと決めていましたが、大発会は11%も高くて買えず、翌々日も8%高(3日で2割弱上がりました)。その後も元気良く上昇して昨年末は1500円台だったのが、半月ほどで2200円へ。さすがにもう高くて買う気がしないので、他の銘柄を考えていましたが、昨日発表された決算内容が悪く、今日は1700円台へ急落!この会社、日本ではあまり知られていませんが、それもそのはず売上比...待てば海路の日和あり

  • 畑を管理する

    北中城の畑をお借りしてもう5年以上になるのに、何も変わっていない。と言うよりむしろ悪くなっているような気がする。落花生、サツマイモ、パパイヤやゴーヤーなどは年々収穫量が減って昨年はほとんど採れなかったし、逆に大根や春菊、サラダ菜などは出来過ぎて食べきれずに放置。ほぼ毎日畑に通っていますが、目に見えるような成果が全く出ていません。別に暇だし他にやることもないので特に問題もありませんが、このまま同じようにやっていても良いことは絶対に無い!そこで、今まで気が向くままテキトーに植えていたのを改め、手の届く範囲内で育てることにしました。まず手始めに月毎に管理。ここは先月植えた場所。そして今月はここだけ。他の場所には植えません。そして何を植えたかすぐ分かるように写真で管理。こうしておけば、サツマイモなどの収穫忘れも防...畑を管理する

  • 桜が見頃

    昨夜ラジオのニュースで「帯広で12時間に100cmを超える雪が降りました」と伝えていました。大寒波が来ていることは知っていましたが、まさか帯広でそんなに降るとは。冬のこの時期は気象庁の”日最深積雪“をちょくちょく見ているので、何処が雪が多くてどこが少ないかは何となく分かります。そして帯広はいつもは少ないんです。因みに2月2日の帯広の日最深積雪はたった5cmだったのが、2月4日は一気に129cm!一方札幌は2日が62cmで4日は66cmなので4cm増えただけ。ついでに北の国からで有名な富良野の今日は49cmで札幌より少なく、網走はさらに少なくて32cm。ちょっと意外でしょ。沖縄も冷え込んではいますが、今朝の最低気温は12度(那覇市)なので、気持ちの良い寒さって感じです。寒いと桜が一段と綺麗に見えます。本島中...桜が見頃

  • 驚愕の事実!

    昨日まで販売されていたジェットスターの「恵方向きセール」。(国内全路線が片道2,990円から)今年は何度か東京に行く予定があるので検索したところ、さすがに2,990円はすぐ無くなりましたが、6,000円台があったので迷わず予約。但し・・、残念ながらこの料金に空港使用税、支払手数料、座席指定料などが加わるため総額では往復で2万円弱。でも、東京へ飛行機で往復して2万円でお釣りがくるなら安いもの。良い買い物したな〜、と思っていました。昨日までは。。。JALが国内線でタイムセールを実施。(発売は今日から明日の23:59まで)3月〜5月搭乗分が対象で6,600円〜。6,600円〜と言っても、沖縄はどーせ高いんでしょ。とは思ったものの気になったのでちょっとサイトに遊びに行ったら、6,600円は探せませんでしたが8,0...驚愕の事実!

  • 背番号2896って?

    今月1日から始まったプロ野球の春季キャンプ。時間が許す限り色んな球団を見に行くつもりですが、まず最初は東京ヤクルトスワローズ。楽しげで元気一杯の声がグランド内に響き渡っていました。球場の外を歩いていると行列が出来ていたのでこんな時は人気選手が出てくる可能性大。5分ほど待っていると白いワゴンが入ってきました。誰?誰?あれっ?あの顔は・・。つば九郎君でした。到着した瞬間に人が駆け寄りスマホで写真を撮りまくって凄い人気!この背番号の意味もようやく分かりました。ショップの前にもつば九郎。そして神社まで。これは、ちょっとビリケンさんを意識してるかも。次の休みはつば九郎と同期のドアラに会いに行ってきます。背番号2896って?

  • ミニチュアな世界

    普段よく見かける駅の改札口。でも駅名が“冷蔵庫前駅”って??この駅が何処にあるかって言うとここ。さらにカメラを引いて撮ると右下。確かに冷蔵庫前!トイレもこれくらい(左側)。小っちゃ!ちょっと懐かしめのお風呂場も実はタイルの中。お風呂の中にお風呂。テーブルの下には別の小さな世界が広がっていました。1月30日から浦添市美術館で始まった『Mozuミニチュア展』展示室内の最初に登場するのは平面に描かれているのに角度によっては立体的に見えるトリックノート。立体的に作られているとしか思えません。ただただ感心するばかり。そしてミニチュアの世界・・、だけど言われなきゃ分からないかも。美術館の風景。展示作品の中ではこれが一番好き♪一人暮らしの部屋にゴミ置き場、これは山の中の公衆電話?とにかく無条件に楽しい。当然写真は撮りま...ミニチュアな世界

  • 掘り出し物2

    サラダ菜と一緒に種を蒔いた赤かぶ。そろそろ大きくなったかな〜っと思って覗いてみたら大きくなっていました。というより巨大化していました。右はいつも収穫しているサイズで、左が今回のもの。これだけ大きくなると亀裂が入ったり、切ると中がスカスカだったりしますが、キズ一つなく中もとってもジューシー。なぜこんなに出来が良かったのか?考えられる理由は唯一つ。堆肥や生ゴミなどを埋め込みしっかり土作りをした後の最初の作物だったから。(サラダ菜との相性が奇跡的に良かったのかもしれませんが)先日近くの農家さんが遊びに来た時「ゴーヤーは植える?」「植えますが全然育ちません」「肥料は?」「特に何も」「そりゃ駄目。野菜は基本的に肥料を与えないと育たないよ。特にゴーヤーは肥料好きだから」その時は、肥料を与えないと育たないなら要らんけど...掘り出し物2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さん
ブログタイトル
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!
フォロー
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用