chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 牛乳に合うのは誰だ?

    いつでも収穫出来る状態でしたが、今年はグァバが絶好調だったので先延ばしにしていました。毎日少しずつ収穫して料理やお酒に。パンチの効いたシークワーサーの酸味は甘めのチューハイとすごく合います♪泡盛、砂糖、牛乳、シークワーサーも美味しかったけど、もしかして・・?やっぱりそうでした。これは泡盛、砂糖、牛乳だけなのに美味しい。つまり泡盛と牛乳が合うってことのようです(砂糖も必須)。でも、試しにウイスキーやウオッカを牛乳で割ったらこれまたイケる。(当然砂糖入り)なるほど、結論は出ました。つまり、(砂糖入りの)牛乳は、どんなお酒にも合う!そして一番合うのは梅酒(の場合は砂糖無し)。梅酒と牛乳の組み合わせは身体にも良さそうなので、ぜひ一度お試しあれ。.牛乳に合うのは誰だ?

  • 芸術の秋

    夏はひたすら海!暇さえあれば海。暇が無くても無理矢理時間を作って海。そして夏が終わると今度はイベントや行事。昨日はしゃかりのライブと水上花火で盛り上がったので今日は沖縄アリーナへ。ここで行われたのは日米音楽交流合同コンサート。事前に情報は入手していたので、入場に必要な整理券も取得済み。ここに来るのは久し振りなので中に入っただけでワクワクします。下の階は人が多かったので、上の階でノンビリと鑑賞することにしました。堅苦しいクラッシックかと思っていましたが、少し前に流行った曲、沖縄の歌、ジャズ、そしてマーチングなど親しみやすくしかもバラエティーに富んでいたので聴いていてとっても楽しい♪特に航空自衛隊南西航空音楽隊の演奏は素晴らしかった。今度の週末は普天間基地でお祭り、そして次の週は那覇大綱挽祭りに恩納村ではうん...芸術の秋

  • 祭りの季節!

    今日は待ちに待った『はごろも祭り』。楽しみにしていたのは当然”きいやま商店“のライブ。だけど・・、行きませんでした。なぜなら強敵が現れたから。それは”しゃかり“。北谷町でも今日『シーポートちゃたんカーニバル』というお祭りをやっていてそのゲストがしゃかり。カミさんが一度聴いてみたいと言っていたので。透き通る歌声が素敵♪因みにボーカルのチアキさんは北谷町出身。北谷にある謝苅(じゃーがる)と言う地名を、別の読み方にしたのがバンド名になっています。その前のフラも良かった。ファイヤーダンスは迫力満点。終わりが近づくにつれ、人がどんどん増えてきました。フードエリアも人でいっぱい。そして最後は花火。中でも目玉はこの水上花火。ドカドカ花火が打ち上がってもう終わりかな?と思った頃当然始まります。しかも一発だけではなく何発も...祭りの季節!

  • チキナー(シマナー)の収穫

    シマナー(島菜:からし菜)は沖縄では古くから親しまれている野菜で、探すとそこら辺にも生えていたりします。職場の先輩から食べられると教えて貰い引っこ抜いて畑に移しましたが全滅。そこで今年の春は種を蒔きましたが、虫に喰われ放題。心折れそうになりながら秋になって再度種を蒔いたら今度は上手くいきました♪間引きもかねて収穫しましたが、これではとても足りないので追加(右側は後から蒔きました)。もう少し涼しくなったら畑にも蒔く予定。サラダ菜ほうれん草そしてキャベツは芽を出しましたが、先に蒔いた人参はまだ。。。ホームセンターに玉ねぎの苗を買いに行きましたがまだ入荷していなかったので、代わり(?)にセロリとバジル、そしてミニトマトの苗を購入。セロリは芽出しが難しいので種は買いません。ピーター・ドラッカーの言葉を借りると『不...チキナー(シマナー)の収穫

  • 秋植え種蒔き

    何も植えていない所は雑草だらけなのでまずは草をチャチャッと抜いて、勤務先から貰った肥料(?)を撒き散らかし土を被せたら完成。ここは人参。同じように抜いて撒いて被せてここは大根。そして春菊。明後日からまたしばらく雨が続きそうなので、タイミング的には丁度良いはず(発芽に水は必須)。収穫はモロヘイヤのみですが、今年は台風の被害も無く絶好調♪まだまだ収穫出来そうです。夏バテしていたナスも、切り戻しが上手くいったようで見事復活!紅芋を掘り出しましたが、長く土の中に置き過ぎたようで幾つかは既に腐っていました。他の芋も心配なので、一旦全部掘り出してみます。.秋植え種蒔き

  • そろそろ秋植えの準備

    勤務先の先輩から「おい、畑ひどいことになってるな」「そうなんです」「もう何も植えてないのか?」「植えてますよ。ただ、雨で10日近く畑に入れなかっただけです」「でも、あれだけ伸びたら抜くのは簡単なはずよ」「そうであって欲しいです」今畑はこうなっています。確かに外からだと完全放置に見えそうですが育てている野菜の周りは草も抜いています。今は植えている野菜が少ないだけ。今日はいもの収穫。さつまいもは強い子なので、雑草を抜くのは収穫の時だけ。ということで、まずは周りの草を抜き蔓を根元の部分だけ残し、後はクワで芋を掘り出すだけ。今年の夏は暑かったので、太陽の恵みを体いっぱいに浴びて豊作間違いなし♪のはずが、何これ。実は小さいのが2つだけ。何故だ!やはり雑草は抜くべきだったのか?ただ、考えている暇はないのでとりあえず同...そろそろ秋植えの準備

  • 気まぐれなバイク

    先週、仕事終わりに畑へ向かう途中信号待ちで止まっているといつの間にかエンジンも停止。別に珍しいことでもないのですぐセルを回しましたがエンジンが掛からない。何回やってもダメでそのうちセルも回らなくなりました。『この雨にやられてエンジンいかれちまった俺らのポンコツとうとうつぶれちまった』RCサクセションの”雨あがりの夜空に“が、頭の中で繰り返し流れてる。。。私のバイクは補助用のキックスターターが付いているので、これを使えば人力でエンジンを始動させることも出来ますが残念ながらそれも故障中。そうなると、取れる手段はただ1つ。JAFにお願いしました。ちっちゃなバイクの為にこんな大きな車に載せて貰って申し訳ない感じ。JAFの人がバイクを載せる時に「うわっ、前ブレーキ全然効かないですね」「うん、実は後ろも」「本当ですね...気まぐれなバイク

  • ここではいつも観光客!

    沖縄に移住して早18年。自分的にはもう“うちなんちゅ”のつもりですが、国際通りを歩くと一瞬で観光客に。巨大なお面に那覇大綱挽で使われた巨大な綱。ジョーズに巨大だるま七福神が乗った宝船。たまにしか来ないので、見るもの全てが楽しい♪これは2面表示で3Dコンテンツを表示するデジタルサイネージ。平和通り商店街を通り牧志公設市場を目指しましたが残念ながら定休日。再び国際通りに戻ったら歩行者天国!(日曜日の12時〜18時、荒天中止)ベンチに座りビールを飲み、ちょっと休憩。ビールを飲むと何か食べたくなり御菓子御殿に飛び込んでくるみ餅。美味しいんだけどビールには合いませんでした。飲み足りなくてその後缶チューハイを飲んだら急に歩くのが面倒臭くなったので、とっととバスで帰りました。.ここではいつも観光客!

  • プチバス旅

    バスが無料で乗れる日曜日は今日で3週目。来週は予定があるのでバスに乗るチャンスは(私にとっては)今日が最後(水曜日も実施されますが、仕事があるので乗れません)。だから、快適なバス旅が出来るよう先週のうちから綿密に計画を立てました。目的地は那覇の国際通り。バス停に着くと同時くらいにバスが来ました。(写真には写りませんでしたが)行き先番号43番の豊崎行き。車内はご覧の通り、誰もいません♪その理由は2つ。1つは我々が乗ったバス停の1つ手前が始発で、しかもそこは今年の夏から運用を開始したばかりなので知っている人が少ないから(つまりそこでは誰も乗らない)。もう1つは行き先が「那覇」ではなく「豊崎」だから。那覇も通りますが、それを知らない人は乗らないので。貸切だったバスも次のバス停で台湾からの観光客が3名、さらにその...プチバス旅

  • 泡盛のカクテル

    仕事が終わりタイムカードを押すため事務所に立寄ったら「一瀬さん、お酒飲みます?」「お酒しか飲みませんけど何か?」「アハハハ、会社宛に泡盛が届いているので良かったらどうぞ」見たら一升瓶が4本ほど置いてありました「全部?」「ダメーーー、1本だけ」「ですよね、ありがとうございま〜す」貰ってきたのは久米島の“久米仙”。沖縄に引っ越してきた頃はよく飲んでいて、『泡盛同好会』に所属していた時期もありましたが今は全く飲みません。だから、久し振りに飲むとクセが強くてちょっと・・。そこでまず試したのがコーラ割り。ウイスキーで割る”コークハイ“など、どんなお酒とも合う万能の割り材ですが、これは泡盛の圧勝!つまりちょっと飲みにくい。そこで次はカルーア・ミルクもどき。コーヒー、ココア、砂糖、牛乳を混ぜそれに泡盛を投入。これはイケ...泡盛のカクテル

  • マンゴーの植替え

    勤め先から貰った大きなプラ鉢と昨日の土をどう活用すべきか?1つは既に決まっています。それは、この小さな植木鉢のマンゴーを植え替えること。植木鉢から引っこ抜いてプラ鉢への移動は3分で終了。この子は今年で3年目。種から育てた場合、早ければ4年で実を付けるそうですが、さすがにまだ小さいので来年はとても無理。通常だと6〜7年らしいので焦らずゆっくり育てます。(枯れなければ10年以上かかっても別に構いません。元気でさえいてくれれば)残りのプラ鉢には野菜を植えるつもりで種を仕入れてきましたが、しゅんぎくは畑に植えても虫に喰われないだろうし、ほうれん草とサラダ菜はプランターでも十分育つので、残るは大根と人参。プラ鉢の高さ(深さ)は50cm。大根の説明書きを読むと「根は美しい青首で7〜8cm位の太さ、根長は35〜40cm...マンゴーの植替え

  • 夢のパパイヤ

    先週の13号に続き、今週は台風14号の襲来!と言っても13号は進路が逸れて暴風域に入らず、そして今回の14号は暴風域すらなく(勢力が弱いまま)、時速50km近くのスピードであっという間に通り過ぎていきました。とにかく何の被害も無くて何より♪午後からは時折晴れ間も出てきたので、久し振りに土を貰いに行きました。腐葉土が積んであるので好きなだけ持って帰れます(北谷町民は無料)。そこの敷地内にパパイヤが植えてありましたが、その立派さには目を見張りました。1つの木から幹が幾つも伸びていて、それぞれの幹に実がなっていました。ここにもそっちにもあちらにも。これだ!これでいこう。畑に何本も植えてはいますが、そんな無駄なことは即座に止めて、1本だけをこんな感じで大切に育てよう。パパイヤは上手に育てると10年くらいは生きるそ...夢のパパイヤ

  • コンビニは私のオフィス

    家から歩いて4分の距離にあるファミリーマート。ここで買い物をすることは滅多にありませんが(ご免なさい)月に一度以上は必ず来ます。何しに来るかって言うと、例えば先月売却した海外のマンションの契約に際し、私のパスポートをスキャンしたり、向こうからPDFで送られてきた書類を印刷したり。コピーや税金等の支払い、さらには家で眠っていたテレホンカードを消化するため電話を掛けに行くことも。何気に嬉しいのはレターパックを販売していること。大切な書類やちょっとした物を送るのにとても便利ですが、思い立つのはたいてい夜。郵便局は当然閉まっていますがファミマは24時間♪そして今日は証明写真の印刷とライブチケットの発券。まずは証明写真。今回は“ピクチャン”のサイトを利用しましたがスマホで撮った写真を自分の必要なサイズに簡単に修正で...コンビニは私のオフィス

  • 最後のお楽しみ

    夏の間ずっと収穫出来ていたシソに花が咲き始めたのでシーズン終了間近。でも、その前に一番の楽しみが待っています。それは穂紫蘇。しその先端を摘み取り軽く水で洗い、実だけを取り出します(指でつまんで引き抜くと簡単に取れます)。ペーパータオルで軽く水気を取り器に移し醤油をかけたら完成。しっかり漬け込んでも良いし浅漬けもイケます、後は好みの問題。しその穂は、葉に比べて香りがとても強いのでしそ好きの私にはたまりません♪我が家の定番、オクラ、モロヘイヤ、もずくに納豆、そしていつもは葉を散らせますが、今日は中心に穂!夏の終わりが近付き素麺ともお別れ。そろそろイモ主食を復活させるかな?.最後のお楽しみ

  • フェリーで大分に行くぞ

    図書館で借りてきた「旅の手帖」。旅の達人たちが”青春18きっぷ“を使って全国の色んな場所を巡る個性的な旅が紹介されていて、読んでるだけで私もすっかり旅人。こんな本を読んでいるとお酒が進む〜。私も学生時代はこの切符を駆使して列車の旅を存分に楽しみました。夏休みの帰省は当然いつもこれ。東京を23時半くらいに出る夜行に乗ると翌日の朝大垣に到着。そこから何度も乗り換えを繰り返し、実家の山口に着くのが夜の8時過ぎ。お金は無いけど体力と時間は有り余っていたので、1日中電車に乗っていても全然平気!車内で多くの人と知り合えたり、友達から貰った葉巻を吸って怒鳴られたり、温泉入ったり、駅の外で野宿したり・・。またこの切符で何処かに行きたいな〜、って気持ちはありますが、問題は体力。そんな事を思いながら読み進めているとフェリー旅...フェリーで大分に行くぞ

  • 傾向と対策

    バスが無料になる2回目の日曜日。先週は物珍しさも手伝ってどの路線も混雑していたものの、今週は大丈夫だろうと軽く考えていましたが・・、甘かった。読谷に買い物に行って、その後那覇まで一気に南下する予定でしたが、まずは読谷まで行けない。全てのバスがギューギューで乗れないってことではないですが(名護行き120番はそんな感じでした)、混んでるバスにわざわざ乗りたくはない。でも、バス停で(反対車線も含め)何本もバスを見ていたら、ある傾向に気が付きました。それは、遠くに行くバスや行き先が分かりやすいバスは混んでるけど、その逆は案外空いているという事。更にガラガラのバスも発見!フッフッフッ、これで来週こそは那覇迄のバス旅が楽しめそうです。結局今日は一旦自宅に戻り家の車で移動。カミさんが紅型の先生の所に用事があり立ち寄った...傾向と対策

  • 台風あれこれ

    台風接近中!のはずですが、午前中は晴れ間も出て風もそよそよって感じ。しかし油断はなりません。このような“嵐の前の静けさ”は何度も経験していますがいつも油断して痛い目に遭っているので。でも、夕方になっても雲が多くなったくらいで風は穏やかなまま。雨も殆ど降っていません。そして今、夜の8時。台風の現在位置は奄美市の南西約40km。これからどんどん西に離れていくので、多分もう大丈夫。飛行機もバンバン飛んでるし。台風シーズンはまだこれからなので安心は出来ませんが、とりあえず13号に関しては問題無さそうです。沖縄に移住してきた時、本場の台風はどんなものだろうと楽しみにしていました。そして翌年、早速大きめの台風が直撃しましたが・・、サッシから水が上がってきたので慌てて雑巾を詰めて凌いだものの、次はベランダに水が貯まり部...台風あれこれ

  • 台風対策 畑編

    畑に行ってまずやったのはアセロラの剪定。去年の台風では10本以上あった木が全滅したので私と同じ丸坊主にしました。次はこのモロヘイヤ。どう見たって風には弱そうなのでサクサクっと収穫した後はバッサリいきました。庭の木に遅れること約2ヶ月。畑のグァバが収穫最盛期を迎えていますが大量に持ち帰っても家に帰ってからが大変なのでほどほどに。実が落ちるのはしょうがないので木だけは倒れませんように。バナナは収穫までもう少しなのに。でもよく見ると形が良くない。これはご近所の畑のバナナ。ねっ、これは美味しそうでしょ。とにかくバナナも倒れないことを祈るのみ。マンゴーもジャポチカバもナスもオクラもサトウキビも生姜も気になるけど、どうしようもない。とにかくみんな負けんなよ~!.台風対策畑編

  • 台風対策 家編

    台風13号が発達しながら北上中。このまま進めば、週末には沖縄本島を直撃!これはヤバい。まずは駐車場に散らかしているプランター類&物干し竿を家の近くに寄せこっちの植木鉢たちも奥に押し込みました。シークワーサーがかなり上に伸びていたのでバッサリ。同様にグァバも風を受けない程度に切りました。春に植えた時はあっという間に虫に喰われた島菜ですが、秋植えは今のところ順調。台風で吹き飛ばされたらまた植えるとして、明日は畑の台風対策をしてきます。.台風対策家編

  • 職場は宝の山6

    コースの脇に置いてあったプラ鉢。中に入っているのは砂で、何に使うかと言うとお客様のショットで芝が剥がれた箇所にこうやって砂を入れます。そうすることで乾燥を防ぐとともに、芝が伸びたら元通りになります(砂を入れずに芝が伸びたらデコボコになって大変!)。だからすぐ使えるようにコースの近くに置いてありましたが、さすがに見栄えが良くないので撤去して様子を見る事に。(問題なければそのまま。不都合がある場合はもとに戻す可能性も)そして数ヶ月が経過しどうやら問題も無さそう。そうなると気になるのがプラ鉢の行く先。「あの〜、プラ鉢はどうなります?」「もう使わないから処分」「と言うことは・・」「使う?欲しいんだったら持って帰って良いよ」ヤッターーー♪実は狙っていました。鉢植えのマンゴーが窮屈そうなので植替えたかったし、他にも色...職場は宝の山6

  • たまには電話も良いもんだ

    先週火曜日に見慣れない番号から着信。普段は登録してある番号以外の電話には出ないし折り返しも絶対しませんが、今回は予想がついたので折り返し電話をしたところ、やはり想定していた銀行。名前を名乗り用件を伝えると、かなり待たされた後「担当者が不在ですので、何かあればこちらから電話します」何かあれば?何かあったからそちらから掛けてきたんじゃないの?2時間ほどして電話があったので出たら「海外からの送金についてお伺いしたいことがありまして」先程電話に出られなかった事を詫び、折り返し電話したことを伝えると「お電話頂いていたんですか?」「・・・」電話したことすら伝わっていない。少しイラッとしましたが、ここで怒ると今流行りの”カスハラ“になるのでぐっと我慢。ちなみに最初カスハラという言葉を聞いた時は、「カス野郎の腹(ハラ)立...たまには電話も良いもんだ

  • ぶらりバス旅

    路線バスが終日無料で乗り放題となる「わった~バス利用促進乗車体験事業」が昨日、初めての日曜日を迎えました。せっかくの機会なので北部まで出掛けるつもりでいましたが、バスは満員でとても乗る気がしない。多少の混雑は覚悟していたけどまさかここまでとは。そこで急遽予定を変更して昨日ブログで書いたキンザーへ。沖縄のバスに立って乗るのは初めて。運賃箱には無料の案内。知らずに乗った人はラッキーなのか、それとも予想外の混雑でアンラッキーなのか?30分ほどで目的地に到着。基地の中には1時間ちょっと居て、帰りのバス停に着いたのは14時半。そのバス停は10路線以上が通るので次から次にバスは来るけどどれもビミョーに混んでる。別に急いではいないので空いているバスを気長に待つことにしましたが・・。結局40分待ってダメだったので2つ先の...ぶらりバス旅

  • 早過ぎるのも考えもの

    今日はキャプキンザーフェスティバル。誰でも入れる基地のお祭りですが、ここ数年は車の渋滞が嫌でどこの基地にも行っていません。でも今回は車を使わなくても良いので行きました。そう、バスが無料だから。バスを降り、歩道橋を渡っていたら開場時間となりました。車は大渋滞ですが徒歩組はスイスイ♪夜は恐ろしく混むであろうステージの前は誰もいません(当たり前ですけど)。当然屋台の前の人もまばら。だからハンバーガーも並ばずに買えましたが、ここで大きな問題が。それは・・、ひときわ大きなテントで販売されていたビール。スタッフは20人以上いましたが、まだ時間が早いのでお客さんはゼロ。ビールは飲みたいけど大勢のスタッフが待ち構えているのを見ると怖くて買えませんでした(小心者です)。ライブはまだやっていませんでしたが、音楽はガンガンにか...早過ぎるのも考えもの

  • 二重の虹

    常に外で仕事をしているので虹を見ることは珍しくありません。当然たまにはこんな二重の虹も見かけますが、それもまぁフツー。別に驚きもしません。でも、いつも見る虹はほんの一部なので180度切れ目なく続く虹だと、さすがに感動します。それが今日出ました!ここから始まって上まで続いてまた地上へ。綺麗な虹が出ているのに写真に撮れない。そうか、横にすれば良いのか。ダメ、やっぱり入り切りませんでした。そう言えばこの携帯にはパノラマ機能がついていたのでそれだったら撮れるかも。でも、使い方が分からない。もたもたしてると虹が消えそうだし。ダメ元でやってみたら、案外キレイに撮れました。しかも、写真では分かりづらいですが180度の虹が二重になっているんです。こんなの見たのは生まれて初めて♪家に帰ってからのビールがいつもの倍以上美味か...二重の虹

  • カタブイ恐るべし

    秋の気配だの、秋が来ただのと騒いでいましたが、カミさんの実家から梨が届いたからには誰が何と言おうと間違いなく秋(あくまで個人の感想です)。今年の夏も本当に楽しかった♪でもまだ完全に終わりではありません。9月は台風シーズン&気温が下がってきて海に入れる機会がめっきり少なくなるのでこれは急がないと。ニライビーチの手前にある海岸に行こうとしましたが、雨雲レーダーを見ると雲がビッシリ。幸い恩納村には雲がかかっていなかったので、アポガマを目指すことにしました。予報の通り、嘉手納や読谷では雨に降られましたが恩納村に入ると青空が広がったので安心したのも束の間アポガマに着いて、海に向かって歩き始めた途端雨が降り始めました。でも、沖縄でカタブイはいつものこと。大きな岩の下は天然のプールと水族館。海に浸かったり外の海を眺めた...カタブイ恐るべし

  • ゴールド復活!

    待ちに待ったこの日がやって来ました。屈辱の『青』に耐え続けた5年間は本当に長く苦しかった。この数週間は緊張の連続。一時停止では足を地面につけ完全停止(当たり前のことですけど)、赤信号では止まり(これも)、車の間のすり抜けもしない(これも)。そして今日も超安全運転で向かった先は免許センター。無事到着してひと安心ですが、私にはまだ難関が待ち受けています。それは視力検査。前々回までは中型を運転する時は“要メガネ”でしたが、5年間の目の訓練の末、前回は”条件等”は無し。しかし油断はなりません。案の定、視力検査はパスしましたが次の「深視力」でつまづきました。でも、突如天使が舞い降りました♪「焦らないで」「リラックス、リラックス」そんな言葉を掛けてもらって気持ちが落ち着いてくると、だんだん見えるようになりました。そし...ゴールド復活!

  • 路線バス無料!!

    自家用車からバスへの乗換えを促し、慢性的な交通渋滞の解消につなげることを目的に、今日から路線バスが無料♪実施されるのは、今月の水曜と日曜日。離島を含む沖縄県内路線バスが終日無料で乗り放題(高速&リムジンバスは除く)。合言葉は『今日バスで行かない?』誰でも利用できて乗り方も簡単。乗車時に整理券を取り、すぐ横に設置してある回収袋に入れるだけ(降車時は何も無し)。「のりものNAVI」でバスの現在地を確認し、近付いてきたのでバス停へ行くと、すぐに来ました。車内では、窓に貼られたQRコードから簡単なアンケートに答えると、県内の約450の商業施設や飲食店で使えるクーポンが貰えます(乗車当日限定)。アンケートに答えていると、あっという間に目的地アメリカンビレッジに到着。ビレッジ内をぶらっとするつもりでしたが、雲行きが怪...路線バス無料!!

  • パパイヤの切り戻し

    庭にあるパパイヤ。一時期調子良かったものの、最近は花も咲かせないので半分辺りで切りました。しばらくして脇芽が出てきたらそれを伸ばします。(複数出たら一番元気が良いのを1つだけ残します)切り口はこんな感じで水が溜りやすく、このままだと病気や害虫の被害に遭う危険性が高いのでこうしました。これで多分大丈夫!畑のパパイヤはなかなか大きくならずようやく1mくらい。小さな実を1つだけ付けているものの、本格的な収穫はまだまだ先。3年ほど前、最初にこの畑に植えた時は食べ切れないほど実が成り、お隣さんの助けもあって初めて売ることも出来ましたが・・、今となってはあれは夢を見ていたとしか思えません。キュウリも絹さやエンドウもゴーヤーも人参もトウモロコシも・・、最初の年だけ豊作で次の年からは見るも無惨。こうなりゃ毎年新しい野菜を...パパイヤの切り戻し

  • 毎日オクラとモロヘイヤ

    仕事が終わるとその足で畑に直行。雨降り以外はほぼ毎日、1〜2時間は遊んでいますが・・、今収穫できるものが殆どない。オクラとモロヘイヤ、それにグァバは幾らでもあります。でもそれ以外無い。調子の良かったナスは突然採れなくなったし、ピーマンはたま〜に1つ小さいのが収穫できるだけ。エンサイ、ニラ、ネギなどはありますが、庭やプランターの分で間に合っているので持ち帰ることはありません。次に収穫できるのは落花生ですが、これはもう少し先。カボチャはさらに先(実が出来たとして)。生姜はもっと先ですが今のところ順調。ただ、長芋はもう死んでるかも。。。ジャポチカバは相変わらず。大きくなろうという気持ちが全然伝わってこない。逆に、桑の木は物凄い勢いで大きくなっています。もう1つ植木鉢に入ったのがあってそれは庭に地植えするつもりで...毎日オクラとモロヘイヤ

  • 秋が来た!

    今日は2ヶ月に一度の日曜出勤。朝4時前に玄関を開け外に出ると涼しい。。。日中に比べると朝が涼しいのは当然ですが、昨日までとは風の冷たさが違う。秋が近付きつつあるのは既に気が付いていましたが、これは秋の気配ではなく間違いなく秋(あくまで個人の感想です)。梅雨明け後の昼も夜もアホみたいに暑い日々も好きですが、日中は夏の暑さだけど朝夕涼しいのも悪くない。そう言えばセミもまた少しずつ鳴き始めました。(お盆前後のクソ暑い頃はセミも一時期姿を消します)そんなことを思いつつ空を見上げるとかなりの数の星が煌めいていました。東の空には顔を出したばかりの月も。明日の月出は5時11分で、明後日が新月。太陽と月が一緒に撮れるかと期待しましたが月はとっくに姿を消していました。最高気温は32.6度。秋が来たと言っても沖縄の夏はまだま...秋が来た!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さん
ブログタイトル
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!
フォロー
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用