chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 断捨離はまだまだ続く

    少しずつ物を捨て6個あった箱が4個まで減りました。とは言っても無理矢理押し込んでいるのでどれだけ減ったかは疑問ですが。取り敢えず今日も中身の精査。まずはこれ。左側にあるのは絆創膏を大きくしたような感じで貼るとこうなります。大きな怪我をした時に、これは便利♪ってこれ貼るくらいなら病院行くわ!ということで全部処分。冬は乾燥肌でたまに痒くなっていたので保湿クリームを買いましたが買った途端症状が出なくなったので、これも処分。眼帯、包帯、そして超精密ろ過器。何かあった時用ですが、何も無いことを切に願ってこれも処分。さらに4つあった爪切りや充電器、年に数回しか使わないハンダゴテ、何のデータが入っているのか不明なUSBにもう絶対使わない名刺入れ・・、など処分してたら3個になり目標達成!勢いがついたので次はキッチン。何年...断捨離はまだまだ続く

  • 六田原展望台

    昨日の続き旧塩屋小学校の次に向かったのはここ。大宜味村に来た時は必ず立ち寄るお気に入りの場所で、個人的には沖縄本島内オススメ展望台ベスト3の一つです。(後の2つは乙羽岳森林公園展望台と嵐山展望台)いつもながらの素晴らしい景色が広がっていました♪そしてここにもアートフェスティバルの作品が展示されていました。現在は使われていない建物と作品が素敵にマッチング。室内に流れ込む風に舞う作品たち。この躍動感、見ているだけでワクワクが止まらない♪窓から眺める景色はまるで絵画のよう。日頃アートとは全く無縁の生活を送っているので、このイベントはとにかく楽しかった。機会があれば他の会場にも足を伸ばしてみます。.六田原展望台

  • やんばるアートフェスティバル2022-2023

    6回目を迎えるこのイベント。メイン会場は大宜味村立旧塩屋小学校。舞台には大きな紅型作品。巨大なゴミ袋を模したアート作品も。以前にも何度か観に来たことがありますが、作品から溢れ出る個性とパワーにはいつも感動させられます。ジャンルも多岐にわたります。思わずクスッとしてしまう作品も。これも楽しい。中でも今回特に私が気になったのはこの“胎海ー海を孕む、海に孕まれる”。音に合わせて変わる明かりに照らし出される作品たち。この部屋に入った瞬間、不思議な感覚に支配されました。とにかくずっとここにいたい、そんな心地良い空間でした♪それともう一つは金サジさんの作品。1枚の写真からその方の人生や当時の時代背景などが圧倒的迫力で伝わってきました。開催期間は4月9日まで。会場はこちらの他にやんばる酒造、カヌチャリゾート、辺土名商店...やんばるアートフェスティバル2022-2023

  • キビの収穫終了

    サトウキビの収穫が終わりました。今年はお天気にも恵まれ全て順調に進みました。冷蔵庫の中はキビ汁だらけ。一番下の野菜室に7本。そして上に3本の計10本で、これも予定通り。絞り器は外カバーが壊れましたが、特に支障もないし、こっちの方が手入れも楽なので逆に良いかも。キビは刈った後放っておくと、新しい茎が次々と生えてきますが、3〜4年すると単収が下がるため更新(植え替え)が必要になります。とは言ってもやることは簡単。キビをテキトーな長さに切り(20〜30cm)、土に埋めるだけ。後は来年を待つばかり。1月2月はキビと落花生の殻剥きに忙殺されていたので他のことは殆どしていませんが、キビが終わり時間的にはかなり余裕が出来るはずなので、来月からは三線の練習に集中します。.キビの収穫終了

  • マルチ始めます

    「頑張ってるか〜?」「あっ、お疲れ様で〜す」職場の先輩が畑に遊びに来てくれました。「俺が来た時、いつも草取りしてるな」「つい気になってしまって」「野菜を育てる暇ないんじゃないの?」「はい、ほとんど雑草と格闘してます」先輩について畑を回っていたら「アスパラの芽が出てるね」「そうですか?」っていうか最近全然見てなかった。確かに出てる。「指でこうして茎を曲げてポキッと折れたら収穫時期。折れずにただ曲がるだけならもう時期は過ぎてる」言われるままに曲げて、とりあえず4本だけ収獲。「スナップエンドウも実がついてるな」本当だ、これも気が付かなかった。葉が黄色くなったらもう成長しない、と言われたので大根も引っこ抜きました。雑草対策で何か良い方法はないかと尋ねたところ「マルチがいいよ」「マルチ、ってビニールで覆うやつ?」「...マルチ始めます

  • 誕生日に2がある人

    昨日(2月22日)は亡き父の誕生日。改めて見直すまでもなく2ばっかり。子供の頃から父にソックリと言われ続けてきましたが、誕生日もしっかりと受け継ぎました。父が昭和10年2月22日で私は10月2日。残った22日はカミさんが受け持ってくれました。もちろん母からも受け継いでいて私と一緒の2日生まれ。2繫がりはまだまだ続きます。姉は2月生まれで、我が家の長女は23日、長男は27日で、みんな2があります。でも、2がある人は案外沢山いるんじゃない?気になったので計算してみました。2月と12月はどの日に生まれても既に月に2がついているので28日と31日。それ以外の月は2日、12日と20〜29日の計12日なので12日✕10ヶ月=120日。28+31+120=179日。これを365で割ると0.49040・・、ザックリ言うと...誕生日に2がある人

  • 屋宜原公園

    アメリカ生まれのA&W。1963年開業の屋宜原店は沖縄1号店!外装も店内も当時の雰囲気がしっかり残っています♪その奥にあるのがこの公園。園名が立派な御影石に刻まれていました。入口反対側にも同じ石がありましたがこちらは何も刻まれていません。何が書かれるのか気になる。。。入って正面にロープピラミッドと砂場。可愛いクジラ型のシーソーもどきは残念ながら使用禁止。木造風だけどコンクリ造りの東屋。石のイスは夏冷たくて気持ち良さそう。隣りにあるトイレも同じような造り。さらに手前の機械室(?)も。統一感があって良い感じ。建物の上に見えるのはナイター照明で照らす先は野球もできる多目的広場。公園をグルっと一周出来る遊歩道も有り設備が整い、手入れもよく行き届いた公園でした。.屋宜原公園

  • 来月は雪景色?

    木に群れでぶら下がっているコウモリ。ウソです。でも、シェムリアップ(カンボジア)の公園にあった大きな樹に物凄い数のオオコウモリが休んでいた時は、まさにこんな感じでした。実はアボガト、だったら嬉しいけどこれもウソ。本当はアテモヤ。チェリモヤ(世界三大実果の一つ)とバンレイシを掛け合わせて作られた品種。大変糖度が高いため“森のアイスクリーム”とも呼ばれる高級フルーツが、そこら辺に生えているわけないのでこれもウソ。とっくにお気づきだとは思いますが、とっくにキワタです。間違えた、トックリキワタです。今日見つけたのはイオンライカムから泡瀬に向かう途中、比屋根トンネルを出た辺り。国道330号線沿いや与儀小学校前などトックリが植えられている場所は数多くありますが、どこも木が大きくて花も実も見上げるはるか先。でもここには...来月は雪景色?

  • 気がつけば根菜類だらけ

    豊見城のじゃがいもは茎が枯れてしまったので全部掘り出しました。たったこれだけ。しかも小さい。。さつまいもも枯れているのがあったので掘ってみたら更に小さい。元気に育っている蔓もあるのでそっちに期待します。大根も大きくなりそうな素振りがないし・・。そんな中、唯一頑張っているのが人参。全員集合させるとこうなりました。人参が巨大なわけではなく、イモ類が小さ過ぎるんです。その他に植えているのもらっきょうやニンニクなどで、地上に出てるのはニラくらい。4月に植える予定の落花生も土の中に潜るし。サトウキビの収穫は順調そのもの。いつものようにカゴ一杯まで。(たくさん刈ると家に帰ってからが大変なので)さて、そろそろ夏に向けて準備をしないと。まずはカボチャの種を買ってきて苗作りから始めます。.気がつけば根菜類だらけ

  • 日曜日のお楽しみ その後

    現在日本で開催されている公営競技は全部で4つ。競馬、競輪、競艇、そしてオートレース。競馬、特にJRA主催のレースは天皇賞や有馬記念など、ニュースなどでも報じられるほどメジャーですが、それ以外の競技は正直言って馴染みがありません。競馬以外やったこともありませんが、ネットで軽く検索すると色々面白いことがわかりました。因みに日本にある競馬場は全部で25場ですが、競輪はそれを上回る43場(競艇は24場、オートレースは5場です)。そんなにあるなんて凄くないですか?とりあえず数日前から競艇についてまず調べていますが、レースは6艇で行われること、1周600mのコースを3周する1,800mの競技であること、ナイターやモーニングの開催があること、ボートの番号と色は競馬と同じ(1号艇は白、2号艇は黒、以下赤、青、黄、緑)であ...日曜日のお楽しみその後

  • 銘柄選定終了

    年明けに買った四季報を毎日少しずつ読み込んで全銘柄をチェック。そして有望株を27銘柄まで絞り込みました。当然有望株はたくさんあります。例えばファナック。利益剰余金は年間売上高を上回る1兆円以上有り借金はゼロ。工作機械用NC装置で世界首位、配当利回りも約2.5%で悪くはないけど、最低購入額は2百万以上。そんな高い株買えるか!業績が右肩上がりでそれに連れて株価が既に上がっている株は買いにくいし、赤字続きで今期も赤字予想だと、いくら安くてもさすがに買う気がしない。そんなこんなで残った27銘柄。(私でも買えて一発高が有りそうな株)2年前の四季報と見比べながら更に絞り込み11銘柄、そして最終的に残ったのはコンフィデンス(7374)、サインド(4256)、そしてコマースワン(4296)。配当金が多かったり優待内容が充...銘柄選定終了

  • 桜の撮り方

    今年は桜を綺麗に撮ろう、そう思った瞬間から次々に桜の花が目に飛び込んできました。職場に通う10分ほどの間でも100本は軽く超える桜の木が植わっていました。「意識する」ことが大切だということが改めてわかったと同時に、周りに桜がこんなに溢れていたことにもビックリ。そんなことより・・、満開の桜の場合、つい全体を写したいと思いますが、初心者はアップの方が上手に撮れると書いてあったので、まずはアップ。でも背景も重要とも書いてあったので、沖縄らしい赤瓦を。人や動物、昆虫などを入れるのも良いと書いてあれば蜂を入れ時間も変えろ、っていうから夜。色んな角度から、とも書いてあるので少し引いて見ましたが・・、もう、うるさいわ!!好きに撮らせろ!初心にかえり我が家の桜。もう葉も生えてきて実も付け始めました。写真はまた来年頑張ると...桜の撮り方

  • 水路づくり

    じゃがいもの収穫は順調に進んでいますが、採れる量が少ないような・・。それに一昨年はもっと葉っぱが盛々していたし、枯れ始めたのもこんなに早くはなかったはず。職場の先輩に相談したら「多分それは水はけが悪いから」「畝は高くしてますけど」「この前雨の日に見に行ったら畝と畝の間に水が溜まってたから畝を高くしても一緒だよ」確かに畝間を掘った土で畝を高くしたので水が溜まりやすくなっています。「どうしたらいいでしょう?」「水の逃げる場所を作ることだな」ということで、ここ数日はせっせと水路作り。その水路の終点は池。これで池にも水が溜まりやすくなるはずですが、果たして結果は?次の雨が待ち遠しい。パパイヤの花が咲きました。去年は収穫出来なかっので、その分今年は頑張ってくれるでしょう。今日の収穫。じゃがいも、大根以外のサラダ菜、...水路づくり

  • 紅型の小物たち

    「あかりをつけましょぼんぼりにおはなをあげましょもものはな・・」ひな祭りが近づくと、毎年我が家には内裏びなのタペストリーが飾られていましたが、今年は姿を変えてこんな感じになりました。家の中は右を向いても左を向いても紅型だらけで、最近作業着が破れた時の継ぎ当てまでもが紅型。そして小物類もどんどん増えています。ウエストポーチ、眼鏡ケース、小銭入れ、財布、弁当入れ、飲み物入れ、バッグ、名刺入れ、ディッシュケース・・、そして小さめのリュック。琉球王朝時代は一部の特権階級の者だけに許された紅型衣装ですが、数年後には私の普段着は全てこれに変わっていると思います。.紅型の小物たち

  • マンホールカード友達

    2016年4月(30種28自治体)に始まったマンホールカードは年を追うごとに人気が高まり、先月28日からは第18弾の配布も始まりました。これまでに発行されたのは874種類で、今回新たに41種類が加わります。沖縄は宜野湾市と宜野座村の2ヶ所。子供の頃から集めるのが好きで切手、キーホルダー、絵葉書、ミニカー、鉛筆など色々収集していました。だから当然マンホールカードにも大変興味がありますが、問題なのは数年前から取り組んでいる断捨離。物を減らさなきゃいけないのに、逆に今から増やしてどうする。そんなある日、素敵なメールが届きました。送り主は「マンホールお宅」さん。因みにこの方マンホールカード第1弾〜第17弾までは全て収集済み。す、凄過ぎる。。。メールの内容は、沖縄で今回発行されるカードと私のカードを交換しましょう、...マンホールカード友達

  • 博多から徳山(山口県)への行き方

    ピーチの誘惑に負けて予約した来月の福岡行き。観光地等を巡る予定は特になく(福岡には10年住んでいたので)、強いて言えば佐賀競馬場に行くくらい。そんな話を母にしていたら、「それなら一緒にご飯でも」と言うことになり、姉に相談すると「それなら私も」とすんなり話がまとまりました。毎年秋に京都で集っていましたが、年に一度だけだと話が積もり過ぎるので、これは良い機会かも。そこで福岡から(私の実家のある)徳山迄の移動手段について調べてみました。まずは新幹線。自由席で5,940円しますが、こだま指定きっぷを使えば4,840円でちょっぴりお得。だけど、2人で往復すると19,360円、航空券代が沖縄から福岡まで2人往復17,452円なのを考えると、それより高いのはどうにも納得がいかない。もちろん鈍行なら更に安く3,570円で...博多から徳山(山口県)への行き方

  • ホエールウォッチング

    那覇市内のホテルを泊まり歩きしっかり楽しんだ“那覇とまーるクーポン”。その体験クーポンが余っていたのでさて何をする?ただし利用期限は今日まで。色々悩んで出した答えは(嘘、悩んでいません)ホエールウォッチング。三重城港に集合して手続き後に乗船。天気が良く波も穏やかで絶好のクルージング日和。慶良間海域には出港後20分ほどで到着、早速クジラが胸鰭を上げて迎えてくれました。しばらく潜った後、突然すぐ近くに浮上。またしばらく行方不明の後遠くで浮上。近くには10艇ほどのクルーザーがいましたが、クジラの出現とともに一斉移動。写真では遠くに写っていますが、実際はかなり近く迫力満点!私は以前に何度か見たことがありますがカミさんは初めてだったので大興奮。遭遇率はほぼ100%。たかがクジラではありますが感動すること間違いなし!ホエールウォッチング

  • こんなトイレだったのか

    福州園の向かいにある松山公園。(那覇商業高校隣り)その中にある公衆トイレは至って普通。松山通り沿いにあり深夜でも利用できるので、タクシー運転手さん御用達トイレでもあります(私も那覇で飲んだくれたカミさんを迎えに行った時はよく利用していました)。広くスペースが取ってありますが、中もフツー。だから今まで全く気が付きませんでしたが、たまたま裏に回って建物を見たら何かアートな感じがする。正面に戻ってみたらこっちも。知らなかった〜。こんな遊び心があったなんて・・、悪くない、っていうか好き♪その後は公園内を散策。立派なガジュマルに桜もほぼ満開でした。隣接する駐車場は60分まで無料で利用出来ます。.こんなトイレだったのか

  • 久々のストップ高!

    23年3月期の連結業績予想について、売上高を290億円から300億円(前期比23.0%増)、営業利益を18億5000万円から30億円(同2.5倍)、純利益を13億円から21億円(同70.9%増)へ上方修正、併せて設立50周年を記念して、期末に記念配当10円を実施すると発表したことが好感されダイコク電機がストップ高!カミさんと100株ずつ持っていて私の分は既に売却済。カミさんの分も売るつもりでいましたが、経済評論家の杉村富生氏が「この株は今年大きく飛躍する」と言われたので売らずに持っていました♪さすが杉村先生。株式アドバイザーの北浜流一郎氏とともにこの御二方にはずい分儲けさせて頂きました。でも喜んでばかりもいられません。もう買わないと決めたはずのヤマシンフィルタ。さすがに300円台は安過ぎるのでまた買ったら...久々のストップ高!

  • 春菊の収穫

    生姜の収穫はこれで最後。最初の頃に比べると随分巨大化しています。生姜が終われば次はニンニク。気温の上昇とともに成長に勢いが出てきました。そして春菊。何回かに分けて種蒔きしているので暫くは楽しめそうです。そしてその次はほうれん草。本来はその前にこの水菜のはずでしたが、今年も虫に食べられ放題。もう虫たちの好きなようにさせます。じゃがいもは枯れ始めた苗から順次収穫。大きさも徐々に納得できるサイズになってきました。今月来月はじゃがいも生活で、4月からは永遠にさつまいも生活。.春菊の収穫

  • 月出2023.02

    昨日は晴れていたので月出を見に東海岸まで。着いた時には既に月は出ていましたが、赤くてとても大きい。「凄いね、凄いね」と、カミさんも興奮気味。私も急いでカメラを構えましたが何これ?全然伝わらん。。。月の光に彩られた海が何とも幻想的。シャッタースピードを少し遅らせてみました。ちなみに写真上部に写っているのは残念ながらUFOでは無くただの飛行機です。納得がいかないのでデポアイランドへ。時刻は満潮前後、風もなく波も穏やかだったので、ウユニ塩湖ばりの写真が撮れるんじゃないかと期待しましたが、結果はご覧の通り。月の斜め下に光っているのはこれまた飛行機。良い写真は撮れませんでしたが夜でも飛行機がバンバン飛んでることだけはよく分かりました。.月出2023.02

  • 家の修繕

    職場で不要になった物たち。トタンは雑草対策で畑に敷いて活用、木材もどこかで使えないかと考えていたら、家の修繕に良さそうだと気が付きました。実は今借りている家の一部が大変なことになっています。借りる前から既に雨漏りしているようでしたが、ついに床と壁に穴が開きました。借りる時に「何かあっても修繕はしませんから」「自分でやるのは良いですか」「もちろん」と、言われていたので自分で直すしかない。虫が入って来ないようプラスチックを敷いていますがこれではあまりに見栄えが悪い。幸い木材は丈夫そうだったので、幅と同じ長さに切って並べてみました。う〜ん、悪くない。ついでに壁の穴もこれで塞ぎました。釘もボンドも何も使っていませんが、問題なさそうなのでこのまま様子を見ます。他にも床が抜けそうな場所があるので、片っ端から木を敷き詰...家の修繕

  • 彦 本店

    国産・沖縄県産鰻にこだわった鰻料理をはじめ、旬の食材を使用した日本料理が人気。入口ではシーサーがお出迎え。1階はカウンター、テーブル席に個室、2階は全て個室になっています。落ち着いた雰囲気でゆっくり食事も良いですが、今回はホテル泊なので部屋で食べることにしました。注文したの幕の内弁当2つととつまみ三昧、それにおかずセット。出来るのを待っていると「お茶をどうぞ」久し振りに飲む熱いお茶がとても美味しかった♪開けた瞬間思わず「わぁ〜♪」って感じでしたが、多分写真では全然伝わっていないと思います。。。カミさんと美味しいを連発しながら、あっという間に完食。次回は店内で鰻をゆっくり味わってみたいと思います。.彦本店

  • 那覇とま〜るクーポン最終章

    クーポンを使いパシフィックホテル沖縄、琉球サンロイヤルホテルに泊まってきましたが、最後を飾るのはここ、東横イン。韓国やフランスなどを含めホテル数は全部で337、部屋数は73,848室。(2023.02.05現在、東横インHPより)しかも、明後日は京都二条城南、来月1日は大阪弁天町、13日に印旛日本医大駅前、31日に長野駅東口が続々と新規オープンし、その勢いは止まりません。シンプルな室内ですが、寝るだけなのでこれで十分。デスク周りはこんな感じ。冷蔵庫はビジネスホテルによくある小さな物でしたがその性能はかなり秀逸。持参したビールも瞬く間にキンキンに冷えました♪これはポイント高い!そして朝食。品数は少なめですが、カレーがあったので私的には十分満足。写真には写っていませんが、スープもかなり美味しかった。1泊朝食付...那覇とま〜るクーポン最終章

  • 庭の花たち2023.02

    カランコエが咲き始めました。アンスリウムは先月から咲き続けています。ハイビスカスにハイビスカス、さらにハイビスカス。カミさんの育てているフウリンブッソウゲはもう少し暖かくなってから。花ではないですが、この実は可愛いいので好き♪椿は開花まであと少し。赤系統の花ばかりなので、ミニトマトは貴重。ビワの花もそろそろ終わり、実らしき物が育ってきています。そして庭の桜もようやく開花。ソメイヨシノと違い暫くは咲いているので、今年は桜の花の撮り方を極めたいと思います。.庭の花たち2023.02

  • Mr.KINJO

    モビー・ディック号でしこたま飲んだその後、当然車は運転できないので選択肢は2つ。代行運転で帰るか、バスで帰って翌日車を取りに来るか。代行は5千円くらいかかるし、バスはそれより少し安いとはいえ、さすがに面倒臭い。しかし沖縄には第3の選択肢があります。それがココ、ミスキン(Mr.KINJO)。沖縄ではミスチル(ミスターチルドレン)、ミスド(ミスタードーナッツ)と並ぶ知名度(かどうかは知りませんが)。室内は家電付きワンルームマンションって感じ。玄関入ってすぐに洗面台、アメニティ類も充実しています。ツインのベッドにバスタブ付きのバスルーム、そしてトイレ。中型の冷蔵庫に電子レンジまであって1泊3,800円!そりゃ泊まるでしょ♪ちなみに娘夫婦が北谷で泊まったのもミスキン。北谷町には3軒ありますが、那覇市内にはナント2...Mr.KINJO

  • モビー・ディック号

    続き出港後、程なくして料理が運ばれてきました。まずは前菜、続いて魚料理そして肉料理。この写真は少し食べた後なので、本当はもっとボリュームがありました。サンセットクルーズなので、海に沈む夕日も船上から見られます。食事の後はデッキで汐風を浴びたり帆船を見たりライブ演奏を聴きながらハイボールを飲んだりしてたら瞬く間に時間は過ぎ気が付いたら港はもう目の前。(乗船時間約2時間)そしてスタッフさんに見送られながら下船。このクルーズ船には初めて乗りましたが本当に楽しかった。料理もお酒も船内の雰囲気も船からの眺めも全て良かったのですが、一番良かったのはスタッフの方々の対応。乗船手続きをしてくれた人、船まで誘導してくれた人、船に乗り込み最初に迎えてくれた人、そして料理や飲み物をサーブしてくれた人、その皆がとってもホスピタリ...モビー・ディック号

  • クルーズ日和

    2月1日、那覇の天気は晴れ。17時の気温は21.3度、波の高さは1m。まさに絶好のクルーズ日和。乗船したのは沖縄最大級の大型客船“モビー・ディック号”。双胴船なので揺れが少なく安心してクルージングが楽しめます。2階のレストランフロアに荷物を置き(席は決まっています)船内の探検。3階はオープンデッキ。4月〜11月はバーベキューをやっています。潮風が気持ち良い〜♪席に戻りまずはビール(料理はハーフビュッフェ形式)。料理の提供は出港(17時)してからですが飲み物及びハーフビュッフェは乗船後いつでもOK!サラダつまみに飲むビールが止まらない。食べるだけ食べ、飲むだけ飲んで改めて船内を見回すと席は満席、そして船は既に出航していました。続く.クルーズ日和

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さん
ブログタイトル
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!
フォロー
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用