20代・30代・40代から認知症を予防するための対策を食事を中心に考えています。
当ブログでは20代、30代、40代から若年性の認知症を予防するには、どうすれば良いのか、その方法を探っていますが、前回の記事で取り上げたデイヴィッド・パールマター氏の『「いつものパン」があなたを殺す』を読んでいると、「AGEs」と呼ばれるものが、どうやら認知症と関係していることが、分かってきます。 日本でも「AGEs」は老化を促す原因だとして注目されていますが、その「AGEs」とは、糖化反応によって形成される「終末糖化産物」のことだと言います。 糖化反応とは、糖分子がタンパク質、脂肪、アミノ酸に結合することを意味する生化学用語だ。糖分子自身が結合し、自然発生的に起こる反応で、メイラード反応と呼…
当ブログでは、20代・30代・40代から(若年性)認知症を予防するにはどうすれば良いのかを、食事の話題、特にサラダ油をやめることと、腸内フローラの改善を中心にして書き綴ってきました。 このたび、この記事で考えてみたいのは、アルツハイマー型認知症と「脳の炎症」の問題です。 この脳の炎症とアルツハイマー病、さらに日々の食事の問題に気づき、その関連性について言及しているのは、神経科医のデイヴィッド・パールマター氏です。 デイヴィッド・パールマター氏は『「いつものパン」があなたを殺す』のなかで脳と炎症について以下のように述べています。 私は、がんを治療したり、言い表わせない痛みを抑え、肥満をただちに克…
ココナッツオイルが20代・30代・40代からの認知症予防に大切なスーパーフードなワケ
ココナッツオイルは20代・30代・40代から認知症を予防するために必須の「スーパーフード」だと言えるかもしれません。 近年、ココナッツオイルはダイエット効果と認知症やアルツハイマー病を予防する効果が高いとして、非常に注目されるようになりました。 では、なぜココナッツオイルが認知症やアルツハイマー病の予防に効果的なのでしょうか? その理由は、ココナッツオイルには他の脂肪酸よりもエネルギーになりやすいとされる中鎖脂肪酸が多く含まれているのですが、その中鎖脂肪酸が「ケトン体」というものを作り出しやすいとされているからです。 認知症予防に効果的な「ケトン体」とは? この「ケトン体」が脳のエネルギー源と…
便秘を解消し、認知症を予防するための乳酸菌サプリメントのオススメは?
認知症の方は便秘気味であり、悪玉菌が優勢であることが多いため、認知症を予防するためには、腸内細菌の集まりである腸内フローラを改善することで、便秘を解消することが大切だと前回の記事で述べました。 この記事では便秘を解消し、認知症を予防するための乳酸菌サプリメントのオススメを紹介したいと思います。 では、便秘を解消するために大切な栄養成分とは何でしょうか? 前回の記事のおさらいですが、便秘の予防・解消に一番大切なのは食物繊維です。 食物繊維は腸の蠕動(ぜんどう)運動を促したり、便量を増加させ、便通を改善しやすくします(不溶性食物繊維)。 それに加え、腸管内でゲル状になるため、便の移動をスムーズにし…
認知症を患っている方は便秘気味だと言われています。その便秘は長引いてしまうと、腸内環境を悪化させてしまう原因になってしまいます。 腸内環境が悪化し、腸内細菌のバランスが崩れ、腸内細菌の集まりである「腸内フローラ」の状態が良好ではなくなってしまうと、体調不良が生じてきます。 また、「腸脳相関」という言葉が示す通り、腸の状態は脳の健康にも影響を与えているため、日頃から便秘を予防・解消することは、脳を健全な状態に保つことにもつながっていくと考えられます。 したがって、便秘を解消し、20代・30代・40代から認知症を予防するために大切なことは、腸内細菌のバランスを整えて、腸内フローラを改善することです…
GI値が35のココナッツシュガーが認知症の予防にオススメな甘味料なワケ
前回の記事で、生田哲氏の『食べ物を変えれば脳が変わる』を取り上げ、砂糖やブドウ糖の摂りすぎは、血糖値の乱高下をもたらし、脳に悪影響を及ぼすといった内容のことを書きました(「白砂糖やブドウ糖の摂りすぎがアルツハイマー型認知症を引き起こす?」)。 また血糖値が正常ではない時に、ブドウ糖を摂りすぎると、脳内で炎症が起き、アルツハイマー病の要因になると生田哲氏が述べていることも紹介しました。 その際、認知症の予防のためには白砂糖をやめて、代わりにオリゴ糖を摂ることが、血糖値をコントロールすると同時に腸内細菌の集まりである腸内フローラを改善できるためにオススメだとしましたが、もうひとつ、砂糖代わりにオス…
「ブログリーダー」を活用して、イザワさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。