SOUZONESpa Camp Fieldでデイキャンプをしました。 林間サイトのウッドデッキスペースで気持ちよく過ごさせてもらいました^^
自宅前の土手に植えられているブルーベリーの木に、実がなってきました。 もぎたてのブルーベリージュースうまい~~!
日もだんだん長くなってきたので夕方4時を過ぎていましたが、双眼鏡と野鳥図鑑を持って近くの川に、バードウォッチングに出かけました。 普段、車で通りすぎるだけのところでも、歩いてじっくりと観察するといろんな発見があります。 ダイサギダイサギ・拡大ダイサギ・拡大 まず最初に見つけたのは、ダイサギと呼ばれるシラサギです。川や田んぼなどの水辺でよく見かけます。ダイサギは魚や昆虫などを捕食しています。 ダイサ
スタバのホットミルクを嬉しそうに飲む娘。 毎年正月は親戚家族一同で旅行に行くのですが、今年は浜名湖でした。遊覧船に乗ったり、遊園地で乗り物に乗ったり、楽しく過ごしていました。
めずらしい品種のリンゴをお取り寄せしました。小ぶりですが、切ってみるとビックリ!写真を撮るのを忘れましたが、蜜がたっぷりつまっています。 もちろん、甘くて上品な味がします。
おもちゃ王国に隣接のホテルは予約が取れなかったので、車で30分くらい離れたところにある滝寺荘という料理旅館に泊まることに。 旅館の前の清流には闘龍灘という河原が岩石で覆われた地形があります。 食事前にお絵描きをする娘(笑)。 目の前を流れる加古川で取れた鮎の塩焼き。 二日目は綾部ふれあい牧場へ。 ソフトクリームが美味しい! 楽しい家族旅行でした。
少し遅めの盆休みをとって、家族旅行に行ってきました。兵庫県にある、おもちゃ王国へ。 まずはメリーゴーランドに。 次は娘にとって初めてのジェットコースターへ! ぜんぜん怖がりませんでした。 娘とお母さんが電車を運転します。 2回も乗りました(笑)。 飛行機の中はものすごく暑かったです。。。 まだまだ残暑が厳しく、汗だくになりましたが、娘は乗り物が大好きで喜んでいました。
しばらく前の写真ですが、昨年リフォームした自宅庭でミニトマトを作っています。とても甘くて、お父さんも水やりのついでにもぎ取って食べています。 これはまだ青いトマト。 これはワイルドストロベリー まだ青いですが、姫リンゴのアルプス乙女。 最近は酷暑のため長時間は居られませんが、庭に出るのが楽しみです。
奈良県宇陀市にある「室生山上公園芸術の森」というところに来ました。 以前、芸術の森へ来たのは、娘がまだ6か月の時でした。 今、写真を見返すと、娘は蒸し暑くて娘はちょっとぐったりしていたようです。 さすがに6か月の時の記憶はなかったようですが、娘はなんかうれしそうにしていたような気がします。 娘はお腹がすいていたようで、まだ11時頃でしたが、お弁当を食べたいと言い出しました。 お母さんが朝、早起きし
めえめえ牧場の近くにある、映山紅という食事処へ行くことに。 近くではたくさんのお茶畑があり、茶粥や茶そうめんがご当地グルメとなっています。 回転が遅く、なかなか注文した食事が出てきませんでしたが、こんな景色を眺めながら食事しました。最高です。 先にかき氷が出てきました(笑)。イチゴシロップに小倉あん、とても合いますね!おいしいです。 辛抱強く待つことも娘に経験させなければいけないことなので、あえて
羊さんたちと戯れた後は、めえめえ牧場の敷地内にある小さな公園でちょっと遊びました。 シーソーも危なげなく遊べるようになりました。 お弁当を持ってくるべきでした…。娘も他の人たちがお弁当を食べている風景を見て、「弁当食べたいー!」と何度もいいます(苦笑)。 仕方ないので、近くの食事できるスポットへ行くことに。。。
2年前、娘が3歳の時にも行きました。 こうやって昔の写真と見比べるとずいぶん成長したなーって感じます。 体重も増えて今は16キロ超。山頂まで連れていくのは難しくなりました… 娘はすごくうれしそうに、羊さんたちにせんべいをあげていました。体格だけでなく、私たちの想像以上に日々成長を遂げていることに驚かされます。 つつじの花がキレイに咲いています。天気が良くてとても気持ちよかったです。
花がキレイに植えられていました。 「すすむ」と「とまる」理解して自分で操作していました。ちょっと驚きです。 観覧車に乗って、しばらくして高くなってくると、「おとうさん、こわいの?」と娘がたずねてきました。 「お父さん、高い所苦手っ!」「〇〇ちゃんも怖いの?」と答えると、「〇〇ちゃんはこわくないでー」と強がっていましたが、ちょっぴり怯えている様子だったので笑えました。
「ブログリーダー」を活用して、こみっちゃんパパママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。