chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たろう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/04/07

arrow_drop_down
  • マクセル アクアパーク 品川

    マクセル アクアパーク 品川 マクセル アクアパーク品川|マクセル アクアパーク品川 - maxell AQUA PARK SHINAGAWA NAKED FLOWER AQUARIUMが開催中。 NAKED FLOWER AQUARIUM 紫陽花水槽もあった。 13時00分から約15分、ドルフィンパフォーマンス「Dolphin Weather Live!」。 14時56分に品川駅発のJR京浜東北・根岸線で約3分、14時59分に大井町駅に到着。 今日のホテルは、アワーズイン阪急。 ツインルーム22㎡。 トップページ アワーズイン阪急公式サイト

  • 黒の奇跡・曜変天目の秘密(静嘉堂文庫美術館)

    静嘉堂文庫美術館へ。 静嘉堂文庫は、1892年(明治25年)に岩﨑彌之助が東京駿河台の自邸内に創設。 静嘉堂の名称は中国の詩経の大雅・既酔編の「籩豆静嘉(へんとうせいか)」の句から採った彌之助の堂号で、祖先の霊前への供物が美しく整うという意味。 創設130周年を迎える2022年(令和4年)に、美術館の展示ギャラリーを、丸の内の重要文化財建築・明治生命館1階へ移転させた。岩﨑彌之助が東京丸の内での美術館の建設を願っていたらしい。 国宝7件を含む、約6,500件の東洋古美術品を収蔵。 東京駅周辺美術館共通券を使用。 アーティゾン美術館、三井記念美術館、三菱一号館美術館、東京ステーションギャラリー、…

  • 横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

    横浜美術館 丹下健三により設計され、1989年11月3日に開館。 2021年3月1日より初めての大規模改修工事のため全館休館していたが、2025年2月8日に全館オープン。 リニューアルメッセージ 横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」 おかえり、ヨコハマ - 横浜美術館|Yokohama Museum of Art 作品リスト https://yokohama.art.museum/wp-content/uploads/2025/02/20250208_list_welcome-back.pdf グランドギャラリーはオルセー美術館に似ている。 第1章 みなとが、ひらく前 開…

  • 「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」「タイムリープクルーズ ― 水辺から見る建築の変遷 ―」

    八代目傳左衛門めし屋で、アジとエビフライ定食を食べる。 東京国立博物館へ。 蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児 出品目録https://tsutaju2025.jp/asset/pdf/tsutaju_list_ja.pdf 第1章 吉原細見・洒落本・黄表紙の革新 新吉原春景図屛風、歌川豊春筆 蛍狩り美人図、喜多川歌麿筆 細見嗚呼御江戸 序(『風来六々部集』後篇下 所収)、風来山人(平賀源内)作 蔦重が初めて出版に携わったもの。 籬の花 蔦重が初めて出したオリジナルの吉原細見(ガイドブック)。 エレキテル(複製) 一目千本、紅塵陌人作/北尾重政画 生け花に遊女をなぞらえる遊女評判記。蔦重が…

  • 東京建築祭・三田演説館・明治生命館・三井本館・日証館・共立講堂

    5月22日(木)に続いて、今日も東京建築祭2025。 9時44分に三田駅に到着。 慶應義塾 三田演説館 福沢諭吉は英語のスピーチを「演説」と翻訳し、三田演説会を結成して演説を奨励、それを行う日本で最初の演説会堂を構内に建てた。 慶應義塾 三田演説館 東京建築祭2025 開館時間の10時に来たが、既に行列。 慶應義塾 図書館旧館 1912年に慶應義塾創立50年記念の寄付金によって曾禰達蔵と中條精一郎の設計により建設された図書館旧館。1969年に国の重要文化財に指定された。 慶應義塾 図書館旧館 東京建築祭2025 10時51分に三田駅発の都営三田線で約10分、10時58分に日比谷駅に到着…

  • 「日本の万国博覧会1970-2005」・東京建築祭2025

    9時34分に湯島駅に到着。 ツェーンコーヒー(Zehn Coffee)でモーニングコーヒー+トースト。 文化庁国立近現代建築資料館で、「日本の万国博覧会1970-2005」。 第1部「EXPO’70 技術・デザイン・芸術の融合 」 日本の万国博覧会1970-2005 - 文化庁 国立近現代建築資料館 万国博覧会は19世紀に各国の優れた物品を集めて展示する展覧会として始まり、現在では国際博覧会条約(BIE条約)に基づいて行われる複数の国が参加する博覧会を指す。 その建築は展示品の器の役割を果たすためのもので、1889年パリ万国博覧会の際に会場のゲートおよび展望台として建設されたエッフェル塔のよう…

  • 万博・博物館5 超 国宝―祈りのかがやき―(奈良国立博物館)

    4泊5日の万博・博物館旅行、5日目。 9時28分にJR奈良駅西口発の奈良交通バスで約10分、9時36分に押上町に到着。 奈良国立博物館 https://www.narahaku.go.jp 開館時間の10時00分頃に行ったら、特別展は既に1時間以上の行列ができていたため、先に仏像館・青銅器館 (名品展)を見る。 今日5月18日は国際博物館の日のため無料観覧日。東京国立博物館 友の会の会員はどちらにせよ無料で見れるが。 特別公開 金峯山寺仁王門 金剛力士立像―奈良・金峯山寺所蔵― https://www.narahaku.go.jp/exhibition/usual/202102_mei_kon…

  • 万博・博物館4 日本国宝展(大阪市立美術館)

    4泊5日の万博・博物館旅行、4日目。 9時04分に北浜駅発の大阪メトロ堺筋線で約10分、9時14分に動物園前駅に到着。 大阪市立美術館 昭和11年5月1日、天王寺公園の中に開館。敷地は住友家の本邸があった所で、美術館の建設を目的に庭園(慶沢園)とともに大阪市に寄贈された。 令和7年3月1日、開館以来初めてとなる2年5ヶ月にわたる大規模改修工事を終え、リニューアルオープン。 大阪市立美術館 大阪市立美術館は、特別展(大規模な美術展)や、館蔵品の展覧会などを開催している、歴史ある大阪の美術館です。 9時半頃に並び始めたが、既に行列。大雨の中で待つのが最悪。兵庫県立美術館みたいに建物の中で待てた…

  • 万博・博物館1 日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―(京都国立博物館)

    4泊5日の万博・博物館旅行、1日目。 6時17分に小田原駅発のひかり533号で約100分、8時00分に京都駅に到着。 イノダコーヒ八条口支店で、ハムトースト。 https://www.inoda-coffee.co.jp/ 8時35分に京都駅前発の京都市営バスで約10分、8時43分に博物館三十三間堂前に到着予定。 実際は8時48分頃に到着だった。 博物館開館の9時00分より早く着いたので、三十三間堂へ。 後白河上皇が発願し、平清盛が寄進して創建したもので、正式名は蓮華王院。 本堂の内陣の柱と柱の間数が33あることから三十三間堂と呼ばれる。 https://www.sanjusangendo.j…

  • ミロ展 Joan Miró(東京都美術館)・東京国立博物館

    10時45分に根津駅に到着。 八代目 傳左衛門めし屋で、アジ(1枚)とエビフライ(1尾)定食。 谷根千まちづくりファンド有限責任事業組合【八代目傳左衛門めし屋】【COM】|一般財団法人民間都市開発推進機構 東京都美術館 ミロ展 Joan Miró https://www.tobikan.jp/exhibition/2024_miro.html 作品リスト https://www.tobikan.jp/media/pdf/2024/miro_worklist.pdf 1893年にスペイン・カタルーニャ州に生まれたジュアン・ミロは、同じスペイン出身のピカソと並び20世紀を代表する巨匠に数えられる。…

  • 香川・岡山・兵庫11 伏見稲荷大社・「超 国宝―祈りのかがやき―」

    10泊11日の香川・岡山・兵庫旅行、11日目。 伏見稲荷大社 全国に30,000社あると言われる稲荷神社(お稲荷さん)の総本宮。 伏見稲荷大社 711年に御祭神の稲荷大神が稲荷山に鎮座し、2011年には御鎮座1300年を迎えた。 稲荷山全体を神域とし、山の参道全体では約1万基の鳥居が並んで立っている。 稲荷大神のお使いである白狐の像もよく見られる。 伏見稲荷大社は日本三大稲荷神社の一つでもあるが、伏見稲荷のホームページによると、ほかの2社については各々の地域でそれぞれの言い方があって特定できないらしい。 Wikipediaによると、伏見稲荷大社、豊川稲荷(愛知県)、笠間稲荷神社(茨城県)、祐徳…

  • 香川・岡山・兵庫10 淡路島モンキーセンター・本福寺水御堂

    10泊11日の香川・岡山・兵庫旅行、10日目。 淡路島モンキーセンター 淡路島モンキーセンター ライブカメラもある。 本福寺 水御堂 安藤忠雄の設計。 近くの淡路夢舞台も設計は安藤忠雄。 淡路夢舞台 レンタカーで京都へ。 今日のホテルは、東横INN京都五条烏丸。 禁煙シングル。 【公式】東横イン京都五条烏丸 東横INN-京都府京都市下京区のビジネスホテル予約 2025年04月24日~05月04日 香川・岡山・兵庫旅行

  • 香川・岡山・兵庫09 大阪・関西万博

    10泊11日の香川・岡山・兵庫旅行、9日目。 大阪・関西万博 4月13日の開幕日に来て以来。 シグネチャーパビリオン福岡伸一「いのち動的平衡館」 11時50分~12時00分で予約。 昼食は、近畿⼤学⽔産研究所 ⼤阪・関⻄万博 ウォータープラザ店で、近大サラブレッド魚と近大マグロの紅白手桶寿司。 https://www.dynac-japan.com/shop/kindai_suisan/ 14時20分~14時30分で予約をした、タイパビリオン。 大阪関西国際芸術祭 2025は行かなかった。 Study:大阪関西国際芸術祭 2025|大阪府・関西 レンタカーで淡路島へ。 夕食はステーキハウス g…

  • 香川・岡山・兵庫08 「パウル・クレー展 創造をめぐる星座」

    10泊11日の香川・岡山・兵庫旅行、8日目。 朝食はコム・シノワ本店のオネストカフェ。 オネスト カフェ コムシノワ本店 Comme Chinois コム・シノワ 9時35分に神戸三宮駅発の阪神本線で約5分、9時39分に岩屋駅に到着。 「瀬戸芸美術館連携」プロジェクト 香川・岡山・兵庫3県の8つの美術館で、日本人の現代アーティストによる作品を中心とした展覧会を行う。香川県は4館(香川県立ミュージアム、高松市美術館、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館MIMOCA、直島新美術館)、岡山県は2館(岡山県立美術館、大原美術館)、兵庫は2館(兵庫県立美術館、横尾忠則現代美術館) 「瀬戸芸美術館連携」プロ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たろうさん
ブログタイトル
ある日 この道
フォロー
ある日 この道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用