さて6月です。前半はいろいろと用事がありまして日本各地…この時は主に南方かな?へ行っていたのでヒメオオにはノータッチでしたが、そんな雑事も済んだので…今年もとうとうやってきたヒメオオ採集の時間だぜぇ( `・ω・´)bとはいえヒメオオニッキ的主要産地はこの時期にはまだ冬季通行止めナウな感じです(´・ω・`)なので今回行けるとすれば関東近圏か…もしくは低標高か。とは言え今年は既に産卵セットが偉い実績となっているので…現時...
8月になると、今年の初めから組んでいた産卵セットのメスが続々と活動を停止し休眠期へと入り始めました。休眠期に入る条件は概ね、・活動開始後 約6ヶ月経過・↑上記時期くらいに産卵セット環境の変更・特に産卵済みの個体が顕著というところですかね?環境の変化もトリガーになるようです。という訳で休眠した産卵セットを片付けていくついでに産卵の有無を確認をしてみましょう( `・ω・´)b山梨WD→F1既に6匹の幼虫を確保しているの...
さてお盆休みも明けたので、ちょっちヒメオオ採集へ行ってみます。今回は懐かしのF県へ!…まぁどうせ採れないんでしょうけどね(・∀・)という訳でまずはH村の某有名林道から( `・ω・´)b…しかし入り口には既に先行者の車が数台(´・ω・`)( ゚д゚)「これは登るだけ無駄かな…」始まる前から記念採集感が溢れているのですが、とりあえず入り口広場で…?まぁ両方ともアカアシ♂でしたけどね。という訳で早々に林道を諦めて国道沿いを探します...
容器側面のホンの少しの穴から覗き込める蛹室内に子実体が出ていることに気づきました(; ゚д゚)!(・∀・)「まぁ経過観察して大きくならないようなら…」などと消極的な対応が思いつくのですが、しかし実は蛹室奥側にも発生しているんじゃないの((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル?と思うと見過ごすわけにはいきません。という訳で容器を破壊して子実体を除去することにします( `・ω・´)bおー・・・( ゚ д ゚ )小さな覗き窓からは分からなかっ...
とりあえず開始早々に1幼虫を回収できた長野WD→F1の産卵セットですが、随分とヤル気が感じられるようだったので新たに適当な産卵材を入れておいたのですが…とは言え多産・爆産されても困るので1本だけ( д)⌒゚ ゚ ポーンなんだコレwwwすっごい掘ってるやんけ。というか貫通してんじゃん(; ゚д゚)!!!材が柔らか過ぎたのか?それとも材内に雑虫でも居たのか??とにかく側面に産んでいてくれれば良いのですが。。。メスはひと仕事終...
(・∀・)「そろそろ長野F4の晩生組の蛹化準備しないとな~」そう思い羽化ビン(醗酵マット)を準備し、作業を開始したのですが…?「あ………(; ゚д゚)」なんと、9NSC7-4 → 前々蛹 (幼虫にシワあり)9NSC7-5 → 蛹化 オス (容器側面に子実体…やばい)9NSC7-7 → 蛹化 オス (画像の個体)と予定していたすべての個体に間に合いませんでした。(速さが足りないってやつですね)う~ん、実は現在はコイツら以外にも蛹化個体が多くて、1NMA1-2...
確認されていた長野WD→F1の卵ですが、途中のかなり重大な人為的ミス(; ゚д゚)!?にもめげず…これが…こうなって…こうなりましたヽ(゚∀゚)ノヒャッハー!いやぁ実は卵をPETボトルの蓋に移すときに、卵がどっか飛んでいってしまったんですよ(; ゚д゚)!?付着している接着剤?みたいなのが変に作用してしまったのだと思うのですが…そして「ボコン!」と硬質ゴムでできたスーパーボールが跳ねるような音がして((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルど...
ちょっと閃いたので百式を作ってみました。人生初の百式でしたが…特に3次元的に改造するようなところもなく、ほぼ塗装しただけですが大変面白く出来上がったのではないでしょうか?主な作業点は↓になります。・金色部を全塗装ゴールド系とオレンジ系を調色し筆塗りで全塗装しています。正直、やる前から色んな意味で無謀だと思っていました。筆塗りなのでムラがやばいです(´・ω・`)・ブラックライト対応今年のMyブームですが、今回...
先日に試し割りした産卵材ですが、幼虫の姿が透けて見えていたので「すぐに孵化するんじゃないの?」と思い割り出しておきました。割り出し結果は卵x2という…材も変色してたし品質が悪いのに無理やり産んだ?感のある成績でした。そして、それからほんの数日が経過したところで…?同時孵化だぜヽ(゚∀゚)ノヒャッハーしかし見比べてみるとずいぶんと大きさが違いますね。卵期間の環境の差なのか、それとも雌雄差とかなのか。今後の結果...
さて昨日は予想外の大生(生ビール大ジョッキ)を堪能でき、しかも流れ星観測まで出来てはしゃぎすぎたせいか…寝坊しましたorz夜明け前に次の大生ヒメオオ産地へ出発するつもりだったのになぁ…まぁ東京と違って朝は涼しいし(というか寒い)、のんびり行きましょ~という訳でKZ産地に到着。まずは…そう言えば去年ここにオスが1匹居たっけな…と言う木を見上げると?(;゚д゚) 「おった。。。」去年のヤナギではなく、その隣の木にてオスを...
7月のヒメオオ (1/2) 夏の高原でバカンス的ヒメオオ採集
「もうヒメオオは発生しているかな?」と、そして余剰個体の処分も兼ねてチョロっとヒメオオ産地へ行ってみることにしました。しかし最近の天気予報というのはあてにならない…というか天気が不安定すぎるようで、・東京周辺は暑い日が続く・関東から離れた山間部では
山梨YD(WD→F1)ですが、産卵材1本目に4個の産卵を確認&回収できましたヽ(゚∀゚)ノ採集から帰ってきたら最後に回収された卵も孵化していました当時その産卵木を別保存し、代わりに新しい産卵材を投入したのですが…あっという間に産卵痕を確認(; ゚д゚)!?…それから約3週間、本当に産んでいたのか?を確認してみます( `・ω・´)bってちゃんと産んでるじゃん( д)⌒゚ ゚ ポーン幼虫の影?が確認できる卵を発見ですよ。これで山梨YDのF1は5匹...
友人がGガンについて大変愉しそうに喋るので、どんなもんかと思って購入しました。結果出オチ系のネタMSになってしまいましたがソレでいいんです。「Gガンはどれだけ(ネタを)盛ってもイイ!」んですヽ(゚∀゚)ノヒャッハー!主に手を入れたところは以下の点。・髪型をツインテール化仮組みが終わったところでふと思い出しました「そう言えば昔、HGギャンをツインテール化したことあったじゃん」と。という訳で当時からのジャンクパーツ...
「ブログリーダー」を活用して、hmokwさんをフォローしませんか?
さて6月です。前半はいろいろと用事がありまして日本各地…この時は主に南方かな?へ行っていたのでヒメオオにはノータッチでしたが、そんな雑事も済んだので…今年もとうとうやってきたヒメオオ採集の時間だぜぇ( `・ω・´)bとはいえヒメオオニッキ的主要産地はこの時期にはまだ冬季通行止めナウな感じです(´・ω・`)なので今回行けるとすれば関東近圏か…もしくは低標高か。とは言え今年は既に産卵セットが偉い実績となっているので…現時...
採卵し、そして冷温庫で低温保管しておいた卵が孵化しましたヽ(゚∀゚)ノという事は室温保管してる卵はとっくに孵化してるでしょう?早速割り出していきます( `・ω・´)bまずは前回、材の中にそのままにしておいた卵は・・・食痕が吹き出していますね・・・つまり孵化しているヽ(゚∀゚)ノ!という訳で初齢幼虫ゲットだぜぇぇぇぇヽ(゚∀゚)ノヒャッハ・・・あ?中脚が黒化してる?じゃん。う~ん・・・とても心配です(´・ω・`)…と、まぁ最初の1匹...
まぁ毎日の日課のようなもので、採卵した卵をチェックしてたんですよ。そのために卵入りのプリンカップを目の前まで持ってきたら…ゴトリと卵が動いたんですよ( д)⌒゚ ゚ ポーンえ?何?雑虫が入り込んで齧ってるの(; ゚д゚)!?と思いながらよく見てみると…卵が少し割れてて中身が出てる( ゚ д ゚ )!?ホントに何かが齧ってる((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル…じゃなくて、もしかしてコレ孵化なう( ✧Д✧) カッ!!!?孵化ってあっという間なん...
夏が近づき気温が上がり、そして室温も上がってしまったこの季節。少しでも冷温庫内に余裕を持たせるために諸々の産卵セットを終了しているのですが…(菌糸ビンって無視できない発熱源ですよね)そんな状況ですが産卵ノルマ(昨年までに採集または羽化した個体、その中で累代終了の決定していないもの)を達成させていないものを中心にあと2つの産卵セットが燻っています。・2024年最終一つ前採集の新潟WD(NM) 良い産卵材が無いので旧...
当時のヒメオオニッキ的に主な採集地であった長野北信州~新潟上越から、新たに開拓しようと思い足を伸ばしてエリアがこの北アルプスになります。初回に運良く複数ペアを採取することが出来たので「新たに有望な産地が見つかったぜぇヽ(゚∀゚)ノヒャッハー」などと思ったのですが、翌年以降は…渋いorz特にココ数年で日照時間の長期化と気温の上昇がやばいくらい体感できるので…もしかしたら今後このエリアではヒメオオの姿を見る事が...
去年の最後に採集したヒメオオ♀、当時は自宅の室温(外気温も)も下がったかな?と思い、観賞用(&越冬用)産卵セットとしてヒメオオニッキ的には珍しく大きなケースを使って…・室温(常温)管理・材の芯まで齧られた産卵成功材・かつて一個だけ産んだ材(通称「ヒメオオの一つ産み」)・全く産まなかった材(産みそうにもない材)・持て余し気味の超大型オス・今冬に全てのヒメオオで産卵成功済み&大量の幼虫を獲得済みなので 今回は3匹...
昔からWEB上ではいろいろと噂が飛び交っているヒメオオクワガタの産卵条件ですが、自家養殖個体ではこんな結果になりました。※という記事です。たぶんオチは無いですまずは羽化~初回産卵までの期間について。※1NMA6-1と1KZA1-2は今冬の実績です当初は、・羽化サイズが小さいほうが成熟が早い=産卵が早いと思っていたのですが…あんまり関係ないみたいですね。※脱線しますが幼虫期間が12ヶ月を超えると大型成虫は増えますつぎに後食...
3KZ親メスがボーベリア(?)で★になったので産卵セットを廃棄する前に産卵木を確認することにしました。それは重ね重ね…「触覚は片方欠損してるし前脚はマヒしてるしで現地リリースするのも困難」と紹介しているメスの産卵木です。そんな産卵木ですが…?…あれ?もしかしてコレってば既に孵化して潜り込んでる幼虫の食痕じゃね( ゚ д ゚ )?やっぱ、そうじゃん!孵化してるじゃんヽ(゚∀゚)ノ!!思ったより大きな空間だけど…もしかして雑...
たしかに弱っていたんですよ。触覚は片方欠損してるし前脚は麻痺してるし。だけど…それでも産むんですよ(; ゚д゚)!!?という個体であった北アルプスBのWDメス(2023採集)ですが、本日★になっているを発見しました(´─人─`)だけど…これは…ボーベリアじゃないのか?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル思い起こせば前回は…あれ?、この冬に北アBメス(2024採集)も同様の死に方だったぞ?…もしかして我が家の飼育スペースのどこかで蔓延っている...
気温が上がり室温とヒメオオ管理温度の差がなくなるこの季節、割り出しとか菌糸ビン交換が楽で良いですよね~まぁ「室温が低い」はまだしも「室温30℃超え!」なんてのはホント怖いですorzというわけで冬眠明けの個体が増え始めました。まだ玄関先の靴箱あたりなどは低温なので時間稼ぎができるかも?「もう増やせないorz」などとは思いますが、しかし「飼い殺しというのも如何なものか(´・ω・`)」とも思い、 まぁ山梨なら近いし冬...
先日に採卵した卵(3KZ)よりも先に、同じ産卵セット&産卵木からいくつかの卵を割り出しておきました。まぁその時の卵は産卵直後の細長い形状だったので以降の割り出しを中止しておいたのですが…そんな卵が続々と孵化してきましたよヽ(゚∀゚)ノまるでサザ◯さんのOPのように真ん中から割れるんですねwところで気になるのは卵の色です。ヒメオオクワガタの卵を(発酵)マットの上に置いておくと卵の色が変わるんですよね。マットの成分を取...
とうとう2KZメス(北アルプスB産地2022年採集WDメス)が★になりました(´・ω・`)思い起こせば2022年、ようやく見つけたKZ産地の2つ目のポイント、そこで採集した超大型のオス(55mmありました)と共にいたメス!!残念ながらオスは大事にしすぎて事故死★という何とも不本意な結末でしたがorz「ならばこそ何としてもメスに産卵してもらわなければ!」と努力して2年越…ついに新ヒメオオニッキ式産卵セットにて産卵に成功ヽ(゚∀゚)ノヒャッハー...
割り出し時から色の悪い卵があったんですよ。すぐに★になるのだろうな…などと思っていたのですが。今日、(よせばいいのに)何の気無しに拡大してみようかとカメラで覗き込んでみると…(;゚д゚) !?ダニ憑いてるじゃん( д)⌒゚ ゚ ポーンあと卵凹んでるじゃんヽ(`Д´ )ノしかし反対側から見てみると…直接卵とは接していないような…?もしそうならば、ダニは卵からにじみ出る何某かを吸ってるのか…?ダニ★卵はしばしば見られるのですが、...
今までに累代組…というか長野F5の卵について「心が折れそうになるくらい孵化率が悪い」と書いたことがありますが、では今期の絶好調だった新方式産卵セットについてどうだったかというと…やっぱり孵化しない卵があるんです(´・ω・`)これなんて割り出し後49日が経過しちゃってます割り出し後41日割り出し後24日最後の2つは逆かも。一応、今までの状況(従来方式)から紹介すると、長野F5 A血統 3 / 17 (17%) 割出時★卵多数長野F5 B血...
新たに試した産卵セット構成で北アルプス産ヒメオオクワガタの産卵に成功したのは2024年11月上旬のこと。それまでずぅーーーーーっと難関産地だったこともあり、嬉しさのあまりに既存の産卵セットも片っ端から新方式で組み直してしまいましたヽ(゚∀゚)ノヒャッハーその結果…今までの難度は何だったの?とばかりに産むわ産むわで1シーズンで冷温庫がパンク状態に(; ゚д゚)!これから忙しくなることも想定し、一度今シーズンの産卵状況を...
産卵セットを強制終了しようと思って蓋を開けたときに、異様なオーラを放っているメスが産卵木上に居たんですよ。( ゚ д ゚ )「あ…またやっちった…」本当に産卵活動なのか知りたいところなんですが、でもこれってば(重ね重ね)肉眼ではわからないレベルの大きさなんですよ(´・ω・`)という訳でなんとかズーム写真を撮り続けていると…ボケてるけど何か出てる(; ゚д゚)!?やっぱり出てる──ヽ(゚∀゚)ノ──!!!いやぁ、こんな角度で産卵するの...
どうやら「うわ…長野F4→F5、産みすぎっ(((; ゚д゚)))!?」な目に合いそうなので、既存の産卵セットを断腸の思いで強制終了させることにしました。既に初齢用プリンカップは底を尽きました(´・ω・`)という訳で終了した産卵セットの産卵状況を確認してみます( `・ω・´)新潟F1→F2(52NMA1)今回は分かりやすいように、産卵痕の隣にプラスチック片をおいてみました( `・ω・´)b既に卵を1つ回収しているので…産卵数は7かな?ちなみに一番左は「...
多産はすれど孵化率最悪となっている長野F4血統の卵ですが、今朝方にチェックしたら、なんと孵化していたんですよ( д)⌒゚ ゚ ポーン「孵化しなかったら(というか孵化しないと思ってました)、累代の限界(´・ω・`)」などと決めつけて終了しようと思ってたくらいに絶望的な状況だったんですよ。しかし今回の新方式では孵化するのか…という事は、従来のヒメオオニッキ式産卵セットは ヒメオオを騙して劣悪な材に産ませてた説が濃厚にな...
最初に反応が見られたのは正月のこと、初回、そして1週間後、さらに1週間後ときて追加の1週間後である今回はそろそろ孵化してる個体がいるかもしんない( °∀°)♪と思い試し割りしてみることにしました。…まずは画像を。最初に齧っていた上面エリアの埋め戻しだったのですが…まだ孵化してないですね(´・ω・`)というか卵の形状が何か歪な感じ…?卵室に対して卵が大きすぎるせいか凸凹に歪んじゃってます(; ゚д゚)!?…これは採卵する...
既に産卵成功しているので、現在はどちらかと言えば実験扱い(そう言えばNM産地はいつもこんな扱いかも)で放置気味なのですが、長野F4→F5の産卵材の確認をしたついでにこちらも確認してみます( `・ω・´)bまず材を見てみると…こちらも広範囲に齧られてるような気がします。そんな中…うん、これは産んでいるでしょう( °∀°)♪そしてその周りにも…意外にまともに産んでますね…(;゚д゚) 細かい材片で埋め戻されている箇所は産んでいると思...
幼虫と卵を確認できたというのが前回のセットです。まぁその後に卵は全★してしまいましたがorz そのセットで成功材を別途保管したときに代わりに入れておいた
さて明確な産卵痕を確認でき、そして試し割りで卵を確認できた産卵木ですが、もうそろそろ良いんじゃないの?と思い割り出します( `・ω・´)bまずは産卵木を確認。見える限りだと全部で6箇所の産卵かな…?まずは既に視認されている卵を、ティッシュペーパー外して確かめてみると…?あれ?ティッシュが伝染した…(;゚д゚) ?じゃねぇ!カビだ!!白カビだ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル!!!ほんの数日前に確認したときは赤い斑点も見え、「...
山梨F1メスが羽化後10ヶ月を超え「後食も始まっているし、もう産卵セットを組んでもよいのでは?」と思い山梨F1オス(羽化後9ヶ月)を始動させ、後食を始めたのがつい先日のこと。その後、1週間は過ぎたのでオスとメスを同居させることにしました。そしたら…オスによるメス殺しですよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルまだ早さが足りなかったか~orz次のメスは羽化後3ヶ月程度だし…今年の山梨F1産卵セットは絶望的です(´・ω・`)にほんブログ...
先日の「蛹室内にカワラ菌糸の子実体が発生&除去した蛹」ですが、無事に羽化しました(・∀・)人(・∀・)YES!ここまでくれば問題ないでしょう(…無いですよね?)画像左下の子実体が成長していることが気になりますが、ぎりぎり間に合ったようです…と言うか、蛹化時&羽化時に出る水分?に反応して子実体が出たり、再発酵したりするんですよね…ヒメオオニッキでの飼育環境下では、ほぼすべての幼虫がビン底に蛹室を作るんですよ。蛹化...
今年ももう随分と気温があがり、部屋のクーラー無しではヒメオオ温度を維持できなくなってきました(´・ω・`)「まぁ毎年のことだからしゃーない」とは思いつつも、冷やし虫家の中を整理し&縮小し夏仕様へと変更しようと思ったのですが…?※ここから前置き「あれ?幼虫の数が少なくねぇか( ゚д゚ )?」そうなんですよ、蛹を抜かせば10匹くらいしかいないんですよ(´・ω・`)なんでこんなに少ないのかと言えば…近年はずっと北アルプス産地...
先日の突発的な真夏日…ですか?とにかく近年では5月といえど暑すぎるんですよヽ(`Д´ )ノ室温が30℃に近づくと冷やし虫家の冷却限界を超え…その結果は蛹室に子実体てなもんですよ(´・ω・`)という訳で今日も子実体を除去します( `・ω・´)bう~ん…当初は(事勿れ主義的に?)「コレ以上大きくならないんじゃないかな?」とか思うんですよ。しかし、やっぱり育っちゃうんですよねorzでもまぁ今回は蛹化してから20日を超えている&メスなので...
今シーズンの2トップ的な幼虫に・新潟F1(1NMA6-5) MAX体重 11.2g・新潟F1(1NMA6-3) MAX体重 10.2gがいます(いました)。ここまで大きく育つと蛹化ビンへ移動させたくなるのですが、しかし交換時期と予定蛹化時期が合わない(´・ω・`)おそらく幼虫期間が16±1ヶ月で蛹化すると思われるのですが、しかし当時は12ヶ月め。。。もう1本菌糸ビンでいけるか…?それとも日和って蛹化ビンか?迷ったら両方を選択ですよ(笑)1NMA6-5を蛹化ビン、1N...
誰しも一度はイミディエイトブルーで全塗装したくなりますよね?という訳で引っ越してから初の缶スプレー塗装に挑戦します( `・ω・´)bまぁバルコニーでサーキューレーターを空の彼方へ向けて吹かせておけば周辺に被害はでないだろう…と言う判断ですが如何に!?使用した塗料は・明青 イミディエイトブルー・暗青 ネイビーブルー・赤 ガンダムマーカー レッド・銀 ガンダムマーカーEX シャインレッドです。まぁ長年余っていた塗料...
さてHGダンバインを作り終わったので次は幼虫の菌糸ビン交換です( `・ω・´)bとりあえずは「永らく放置気味だった蛹化ビン(未蛹化)」と「新規の蛹化ビン」、そして「普通に成長用の菌糸ビン」の3種です。…3種10本だったのですが!蛹化、前蛹、そして羽化(; ゚д゚)…と実に用意した新しいビンの半数以上を使うことは無く、そして何だったら新たに2つのビンで羽化NOWでしたw長野F5(1NSA2-4) オスしかも始末の悪いことに?最後期の幼虫(北...
※オーラ斬りverとか書いてますが、実はダンバインを観たことがないので妄想だけで作っています。ですので偏見や勘違いとかあるとおもいますが、どうぞ温かい目と広い心で見てください※今回もブラックライトを使用していますオーラ力(ちから)がガンギマって光る…イメージしています(笑)もっと細部にまでこだわったほうが良いのではないか?とは思っているのですが、なにぶん本編を視聴していないので全く勝手がつかめず(´・ω・`)そし...
「最近、羽化後の計測が滞っているな~ でも羽化&蛹化ラッシュのビッグウェーブが来そうなんだよな~」などと書いたのは先日の記事ですが、いや、ほんとに蛹化ラッシュが来たんですよ(; ゚д゚)!?現在蛹化(&羽化直後)の個体は↓以下の通り※訂正です ☓最大体重 → ◯最終体重一度にこれだけ蛹化されると羽化不全が心配で仕方ないのですが((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルしかし一応は羽化不全ゼロと仮定して羽化サイズを予想してみ...
「がんばったんですよ!でもダメだったんですよ!!ヽ(`Д´ )ノ!!!」いやぁ新しい虹色表現?をしようと思い、・多色蛍光スミ入れ・多色蛍光縁取りに挑戦したんです。パーメットリンク?データストーム??だかが暴走したりしなかったりして自己崩壊する様を表現できたら良いかな~って。…でもダメだったんですよっ!という訳で、記録として一応残しておきます。※今回はブラックライト前提で撮影しています「モールド線や凹凸部を...
採集シーズンを終えると、やっぱりブログの更新が滞りますよね(´・ω・`)いや幼虫たちは育っている(筈だ)し羽化もしてるんですよ?でも、羽化した個体は「どうせ採集シーズンに入ったら里子に出すか産地リリースか」な方針なので、別に現時点でサイズを計測する必要は…などと思っていたのですが!気がついたら蛹化&羽化ラッシュが始まり予想外の重労働となりそうだったので区切りの良いところで一度結果を測定してみることにしまし...
年末年始のお休み期間中に、ようやく作業机を導入したので工具や素材類をその都度開梱しながらガンプラを制作してみました。…ほんと久しぶりすぎてリハビリ状態です(笑)やりたかったことは蛍光縁取りです。ヤタノカガミや種割れ覚醒状態?を演出しているつもりですが…正直なところ地味ですorz色の選択を間違えたのかなぁ…(´・ω・`)以下、照明を通常照明→ブラックライト照明へ切り替えて撮影していきます。どうでしょう?…まぁどうっ...