chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
主鉄写日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/04/02

arrow_drop_down
  • 雪煙を巻き上げて勾配を駆ける“ひのとり”

    OLYMPUSOM-DE-M1X+LEICADGVARIO-ELMAR100-400mm/F4.0-6.3ASPH./POWERO.I.S.Avモードf5.51/640sec‐0.3EVISO1250(264mm)過去、何度も撮影した近鉄特急ですが実は雪絡みの写真は今まで一度も有りませんでした。広大な路線長を誇る近鉄ですが意外にも例年、積雪する区間が殆ど無く今までに撮影時にチラチラと雪が舞う事は有りましたが積もるまでに至った事は無かったのです。今回は10年に一度という大寒波到来!という事で本来は不要不急の外出は避けるべきなんでしょうが私にとって雪景色の近鉄特急撮りは重要かつ一日でも早く撮りたいという事で雪の降り積もる深夜に車を走らせました。結果は御覧の通りで目指す撮影ポイントでは望む積雪量は望めず辛うじて...雪煙を巻き上げて勾配を駆ける“ひのとり”

  • “信楽高原鐵道 SKR501形”

    信楽高原鐵道の新鋭気動車SKR501形を新緑を絡めて撮ったのは一昨年の初夏でした。今回は雪景色の中のSKR501形の写真です。“信楽高原鐵道SKR501形”

  • 阪神電鉄 新旧“ジェットカー”

    阪神電鉄と言えば関西大手私鉄の中でもどちらか言えば地味な存在という印象を持っていました。その為か?弊ブログを立ち上げてかなりの時間が経過しましたが、ふと阪神電鉄の記事が無い事に気付きました。阪神と言えば“ジェットカー”と言うイメージが有るのですが調べてみると最新の車両だと2016年のブルーリボン賞を受賞した5700系と言う車両が活躍しているとの事。“ジェットカー”登場時のイメージを継承している5001形にも暫く会っていないし今日は活躍中の“ジェットカー”を撮ってみようと出撃しました。阪神梅田駅に到着、改札を抜けるといきなり最新“ジェットカー”5700系に遭遇。これに乗って撮影ポイントに向かう事にしました。阪神電鉄の撮影経験は乏しく、運転席背後から様子を伺い適当な場所で降車し撮影開始!5700系。う~ん、急...阪神電鉄新旧“ジェットカー”

  • 比良山バックの117系

    弊ブログの年頭の御挨拶に昨年撮影した117系の写真をご紹介しましたが今日、今年最初となる117系の撮影をしました。OLYMPUSOM-DE-M1markⅡ+M.ZUIKODIGITALED12-100mmF4.0ISPROAvモードf6.31/1250sec-0.3EVISO200(38mm)今年は例年に比べて冠雪の量が少ない比良山をバックに117系を撮影しました。編成の大阪・京都寄りの2・3両目に1段下降式窓の100番台が連結されていますのでこれはS1編成ですね。関西地区に残る117系は300番台に改造され、ドア付近の座席がロングシート化されたいわゆるセミクロス状態のシート配置となっていますがこの2両はオールクロス状態のままなので乗り鉄で、かつての新快速時代を感じたいのなら目指せ、S1編成!ですね。今年...比良山バックの117系

  • 2023年 ひのとり初撮り

    2023年の撮り初めは近鉄でしたが南大阪線の臨時急行“開運号”と“青の交響曲”でした。でも近鉄と言えば“ひのとり”を外す訳にはいかないでしょう!という事で本日、“ひのとり”初撮りに出掛けましたが天気予報通り早朝から分厚い雲に覆われた空にテンションも低目に・・・、まあ仕方ないかと開き直り曇り空の下で2023年“ひのとり”初ショット!OLYMPUSOM-DE-M1markⅡ+LEICADGVARIO-ELMAR100-400mm/F4.0-6.3ASPH./POWERO.I.S.Avモードf5.01/500secISO1000(180mm)曇っているからこそ車体に余計な映り込みや影が入らず結果としてそれ程悪くはないかと思いました。アウトカーブから望遠でこういった撮り方をある程度編成長が欲しいのですが事前に8両...2023年ひのとり初撮り

  • 撮り初め、“開運号”撮影で幸せが訪れるかな?

    今年も昨年、一昨年に続き近鉄の“新春おでかけ京阪奈1dayパス”の特典お引換え券を用いて“えと置物”を頂く為に橿原神宮へ行きました。2023年、最初の近鉄特急初乗車は12400系。それもトップナンバーのNN01編成です。個人的には思い入れの深いサニーカー、塗色変更後は一挙に興味が減退してしまう存在となりましたが車内はモケットは変更されているもののオリジナルのスライドリクライニング機構を備える偏心回転式シートが健在、座ってみれば懐かしきあの頃の記憶が蘇ります。背もたれも低く、バネの効いた座面の感触は昭和そのもの!昭和の近鉄特急エッセンスを味わえる存在として南大阪・吉野線の16000系と共に双璧を成す存在と言えます。1時間弱の至福?の時間を過ごし橿原神宮前に到着。ここから徒歩で橿原神宮へ向かうのですが少々寄り...撮り初め、“開運号”撮影で幸せが訪れるかな?

  • 2023年 新年明けましておめでとうございます

    2023年新年明けましておめでとうございます新年最初の記事は昨年撮影した117系の写真で飾りたいと思います。かつて、新快速電車として京阪神を駆け抜けた117系。京阪神間は昔から競合私鉄との争いが熾烈で、それらライバルに負けない電車として当時の国鉄近郊型車両の常識を破る2扉転換クロスシート車として誕生しました。それまでの新快速には急行形とはいえ古いボックスシートの153系を使用していましたので流線型の先頭形状&関西急電カラーの117系を初めて見た時は大きな衝撃を受けたものです。当時の幼い頃の私は京阪3000系が大好きでお小遣いを貯めては京阪・阪急特急の乗り較べをするのが好きだったのですが117系登場後はその117系も対象の一つとして加わりました。そんな117系も国鉄分割民営化後もJR西日本・東海へ継承され活...2023年新年明けましておめでとうございます

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、主鉄写日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
主鉄写日記さん
ブログタイトル
主鉄写日記
フォロー
主鉄写日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用