chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
青葉学習塾・お習字教室へようこそ! https://blog.goo.ne.jp/ao_juku

白石第二小近くにあります。個別塾と家庭教師紹介をしています。書道もしております。

冬場は毎年、混雑してます。受験生ははやめにご相談ください。

青葉学習塾・お習字教室へようこそ!
フォロー
住所
白石市
出身
未設定
ブログ村参加

2016/03/31

arrow_drop_down
  • 勉強法について

    真面目な仕事の話です。スルー願います。4月から、高校3年生の家庭教師をすることになりました。ご家庭と電話で自己紹介をして、話し合ったところ、学校で使用している、数学の教科書を教えて欲しいと話されました。問題集なども必要ですか?と質問しましたら、是非よろしくお願いしますとなりました。教科書内容をしっかり覚えれば、受験は大丈夫だとよく聞きます。確かにその通りなのかもしれませんが、ちょっと違います。数学の問題とかを解いてみると、解説も答えもほとんどないんですよね。教科書だけでは、覚えることがなかなか難しいんですよね。他の教科の教科書も、デメリットがあります。勉強法を間違えている御方は、教科書を読んで悩んで、それで勉強が終わっちゃったりします。小中学生で、学校への提出物等を、埋めて終わっちゃう御方もいます。理解して解け...勉強法について

  • 臨書 孔子廟堂碑

    昨日は桜が咲いて喜んだのに、今日は雪景色。急激に寒すぎです。今日は「中国法書ガイド孔子廟堂碑」を引き籠って読んでいました。まあ、20年以上前に読んでいたのを再度読み返しました。初唐の楷書をあげるなら、九成宮よりも、こちらの孔子が良いと述べていたり、なんか負けん気がある解説でした。冷たいのと温かいのではどちらが好き?と言われれば、今日は寒いから暖かい方で~とか冷たい人と温かい人ではどちらが好き?と言われれば、ツンデレが好きだとか、私自身は答えてしまいますが。孔子廟堂碑は、暖かい楷書体なんですよね。覆刻した所などがあるため、字形に違和感がある箇所あります。そこをどう解釈して、勉強していくかがポイントになりそうです。することが多すぎるので、孔子の臨書はやめといたほうがいいかもと、妥協しようとしております。過去にも、臨...臨書孔子廟堂碑

  • 今年の桜

    梅、桃ときたら、桜!今年は椿やオオイヌノフグリとかから、何かしら眺めてきています。白石での桜、今は二分咲きでしょうか。ほんのりと赤っぽい。画像で分かりますでしょうか。これじゃ分からないか・・・テレビではコロナばかりで、桜前線の話題をほとんど聞きませんでした。どうしたのかと思っていました。花見の会はしませんが、買い物がてら、単に川沿いの桜を眺めます。20分ほどの散歩です。買い物といっても、コンビニで週刊誌を立ち読みし、お菓子を買う程度です。画像にみえる山、蔵王山も一緒に眺めます。そういえば、来週からこの画蔵王山のふもとに住む、新高校三年生の家庭教師をすることになりました。車であそこまで行くのか、遠いなぁ。この平穏に感謝。今年の桜

  • アニメ「このすば」めぐみん

    午後に少し時間ができたので、色紙にラクガキしました。めぐみん、素敵なんです。一つの事だけに特化している、不器用な生き方、普通はできないから、憧れます。塾の生徒が欲しがったら、渡そうと思います。肌色をもう少し濃くしてみようかな。ただ、ちょっと恥ずかしいですね。方言でいうと、こっぱずかすぃ~アニメ「このすば」めぐみん

  • 九成宮醴泉銘 臨書 その2

    午前中に習字教室をしました。最初の方から五・六文字ずつ書いていきました。欲しいという要望がありましたので、全部差し上げました。印もついて、渡しました。今の自分のレベルだと、これが精一杯です。このまま続きを続きを書いていこうと思っていたのですが、来週は孔子廟堂碑をリクエストされました。もう少し、九成宮の特徴とかを伝えたかったなぁ。二時間では時間が足りない。どうしたものか。九成宮醴泉銘臨書その2

  • 九成宮醴泉銘 臨書

    久々に臨書したら、激ムズでした。固めの筆を持つのも久々でした。慣れたらもう少し誇張して書きます。「宮」の口の部分をもう少し右に書きたかったです。ハネもまだまだでした。九成宮醴泉銘臨書

  • 「九成宮醴泉銘」について

    先日、楷書を書きましたが、上手く書けなかったので、天来書院テキストシリーズ「九成宮」を購入し、書き込んでいこうと思いました。書の初心者は、唐時代の九成宮か孔子あたりを勉強していくのが良いとされています。この整いっぷりが、神がかっているんですよね。ただ、今はコンピュータの時代で、活字が最も整っていると思っています。まあ、活字を悪く述べると、個性が無いです。脱線しました。初学者は整えて書く事が、上達の近道なのですが、私自身は、九成宮の個性的な箇所がありましたら、1.2~1.3倍程度、誇張しながら書いてみようかと思います。自己判断で、誇張しながら書くと、笑える作品になるかもしれません。古典は数冊用意して、調べながら書いていきます。ああ、九成宮が久しぶり過ぎて、法書ガイド(二玄社)が、紛失してました。再度購入するのは、...「九成宮醴泉銘」について

  • 漢字 その5

    半紙5文字を楷書体で書いてみました。久々に楷書を書くと、思うように書けません。先日、塾にいらした御方が「楷書に始まり、楷書に終わる」と話していました。書をする方々は「王羲之に始まり、王羲之に終わる」とか、自身の基盤となる古典があり、それを中心に研究しています。私自身は平安時代の仮名「元永本に始まり、元永本に終わる」もしくは「木簡に始まり、木簡に終わる」という事なのでしょうか。よく考えてみますと、各々の追求したい古典を書き続ける、こういう事ではないかもしれません。最高峰の古典は一生涯かけて習い続ける事が大切だ、だと思います。違ってましたらスイマセン~最近は、崩し字ばかりを書いてましたので、一旦、九成宮あたりを再復習したいと思っております。漢字その5

  • 「半切ハンドブック5」を読んで

    日曜日に古本屋のブックオフ巡りをしました。本来なら、嫁と一緒に温泉旅行等に行くはずでしたが、今回は地元で慎ましく買い物と食事をしました。古本屋さんでは、たまに書道の古本が安く売られており、今回も書道や勉強などの古本を何冊か買い込みました。今回の本は、新品で買おうかと、悩んでいた本で。お店側が何を思ったのかわかりませんが、210円で陳列されておりました。おおー!定価2400+税という値段なのに。何故にこんなに安い?!書道をする人が少なくなったから、こんなに安いのか?そんなはずはないと思いつつ。昨日今日とずっと鑑賞しておりました。すると、やはり少しばかり、蛍光ペンでの書き込みがありました。許容範囲~と思いつつ、好きな書作家さんの作品をじっくり鑑賞できました。「半切ハンドブック5」を読んで

  • 「日経キーワード」を読んで

    さらっと読みました。消費税の逓減税率だとか。日本経済は悪くなってないよとか。大学入試の制度が曖昧になってしまったとか。小学三年生から、英語の授業が始まるとか。プログラミング教育をするとか。非正規の給料を正社員並みにするけど、どうなるか分からないとか。AIが仕事をする時代だとか。この本の販売後に、コロナウイルスなので、日本社会は、曖昧から混乱へ、という事が分かりました。じっくり読んでません、こんな感じ。「日経キーワード」を読んで

  • 俳句 その17

    今日は仙台に行きました。書道のお稽古がありました。稽古の前に、ある御方から墨雅会の競書雑誌を一年分いただきました。ありがとうございました。それを師匠に見せて話し合い、その後は自己流で書きなぐっていきました。俳句の参考手本と全然違うようにも書いたりしたので、楽しくなってしまいました。俳句の創作作品では、自分が下手でも、参考手本よりも自分の方が上手いと思って書く事。参考手本はあくまで参考、良いと思う所以外は真似しないで自由に書くこと。数枚書いて、師匠にアドバイスをいただいたら、もっと自信を持って、伸びやかに!と、相変わらずのアドバイスをいただきました。結果的に伸びやか、悪く言うと余白がない作品になりました。どちらかを選ぶなら、しっかり読める右が良いでしょうか。カスレが面白い左でしょうか。稽古場の先輩がたにも、私の書...俳句その17

  • 落款印 その3

    落款印が、だいたい完成しました。左から3分弱、8分、4分の印です。1分は3mmです。やはり画像が大きいなぁ・・・汗あとは、じっくり眺めて怪しい所を修正して終わります。右の落款印の細さが好きです。細くても潰れなければいいなぁ。左はもう少し修正します。では。落款印その3

  • 「書とはどういう芸術か」を読んで

    今日、高校入試の合格発表がありました。全員、桜が咲きました。皆、良く頑張ったと思います。私も喜びを分けていただきました。ありがとうございます。――という事もあり、今日は午後からずっと電話番をしていました。中1生徒の授業もありましたが、その他の時間は、読書をしておりました。合格発表への緊張だかで、仕事が手つかずになってしまったので、本を読みました。お蔭で書道の本を一冊読み終えました。ちょっと古い本ですが。石川九楊先生の書論でしょうか、愚痴というのでしょうか。現代書道に対して、毒舌でした。書の世界は、将来的に何か発展的要素があるかというと、そうではなく、書は停滞しているというか退化していっているでまとめられちゃっています。なんだか、言葉巧みな人よりも、明るい話をする人に、ついていきたいと。これからもっとポジティブに...「書とはどういう芸術か」を読んで

  • 「リトルウィッチアカデミア」のアニメ等

    午前中は歯医者に行ってきました。地元では、患者を待たせることで有名な、カリスマ歯科医院!コロナウイルスの流行に巻けず、密室で混んでいる歯科医院!語弊が・・・失礼しました。人気がある歯科医院に行ってきました。気軽に読める小説を持っていき、歯を治療したついでに、読み終えて帰ってきました。「リトルウィッチアカデミア」は、去年映画館で上映しました「プロメア」その制作会社が数年前に放映していましたアニメです。プロメアは何も考えずに楽しめましたので、こちらも楽しめるかな~。登場人物はほとんど女の子なので、萌えなのかな。わくわくしながら、アニメ26話+αを観て、漫画コミックを読んで、今日やっと小説も読み終わりました。「プロメア」は信者が増えすぎて、ネタのパクリ疑惑とかまでついちゃったんですが火を扱うキャラなんてごまんといます...「リトルウィッチアカデミア」のアニメ等

  • 俳句 その16

    生徒さんから「何かを書きたい」というリクエストがありました。毎月の競書雑誌を日頃から書いている御方からで。話し合ってみると、俳句を書いてみたいという返事がきました。好きな俳句は?どんな書き方をしたいのですか?「まったく決まってません。」この状態から書いてみたいという事でした。まずは本棚にあった東北の歳時記、それに目を通していただいたところ、「椿」が素敵だという事で、一句を決定しました。仮名用小筆で書くより、大字仮名筆でのびのび書きたいという事でした。「みちのくのつらつら椿赤ばかり」と、書き始めました。生徒さんが書いたものを参考に、私も一発書きで書きました。私自身「本来は古筆から、文字を集めてから書く方法の方が、間違いないのだけども・・・」「字面も難しいね」と言い訳しながら渡しました。生徒さんが帰った後、再度書い...俳句その16

  • ペン字 その10

    一行目を流れるように書いてみましたが、全体的にみるとそこが違和感になってしまいました。あと、三か所の「です」が、皆同じような書き方になってしまいました。あとで訂正します。ところで、毎日展錬成会が明日なのですが、仕事の都合で休むことになってしまいました。午前と午後の両方に、家庭教師の仕事が。書道よりも仕事を優先してしまい、すいません。またくだらない事を書きます。こういう趣味とか仕事とかの優先順位って、どうなんでしょう?・・・私自身は、1位、家族2位、仕事3位、健康4位、オタ活動5位、読書6位、書道・・・です。書道は好きですが、師匠と出会って「書道の優先順位を下げなさい」とアドバイスをいただきました。師匠からは今も「頑張っているから頑張らなくていい」とアドバイスをいただきます。大切なのは、「書はお金ではない。流され...ペン字その10

  • 漢字 その4

    行書ばかり書いていたら、味気がなくなってきました。中心がずれました。飽きてきたら、臨書等に一旦戻ります。上手くなりたいと思って、競書雑誌とか展覧会作品を書いていると、上の段級を上の資格を目指そう、入選・入賞しようという意識が生まれます。競争しながら上手くなりたい、賞に入ったり上の立場になって誇りに思いたい、こういう気持ちも大切です。だけど、自分自身の内面ではない所に、書の目標を立ててしまうと、あとあと大変になる、とも思っちゃいます。でもまあ、目標が何も無いよりは、あるほうが良いです。ちなみに私は、純粋に上手くなりたい、満足する書を書きたい訳ではなく、実際は、ダークサイドに堕ちて書いてますね・・・。根っからの厨二ですから~漢字その4

  • ペン字 その9

    ペン字を書きました。まだまだだと思っていますが、一応、今の私の精一杯です・・・って、三枚ほど書いたうちの一枚です。万年筆は定価5000円の物を使用しているのですが、お稽古にいらっしゃる御方から、滲まずに綺麗に書いて素敵、と話されました。ありがとうございます。その御方のペンを見ましたところ、学生時代に購入した1000円のデスクペン等を今も愛用しています、と話してくださいました。そして、強弱が出ないとか、滲む事を悩んでおりました。理想的な安い万年筆があれば、何かお勧めしたいのですが、それが無い場合は、ワンランク上の物を探すしかないと思ってます。私は、高価な物が必ずしも良いとは思ってません。(ケチなんで)ただ自分が書き終わった時に、「自分が嬉しくなるような作品」に仕上がる事が理想だと思ってます。そのためにはやはり、値...ペン字その9

  • 落款印 その2

    印の依頼がありましたので、今日は夕方から印を彫っていました。四分サイズ(12mm)に四文字。思ってたより難しかったです。余白部分も考えると、一文字を5×5mmで、彫らないといけません。なんか、ブログに載せたら、画像がかなり大きい?・・・汗拡大されたお蔭で、アラがみえちゃったので、あとで修正します。マジで実際は12mmの印です。(2回目)今日は、午前の書道教室で体験に来てくださった御方がいました。勉強熱心で驚きました。落款印その2

  • 俳句 その15

    松尾芭蕉の句を書きました。今日の一枚です。「飛」という文字でちょっと躊躇してしまいました。自然にさらさらと書きました。綺麗な書き方ですが、これはやはり個性が無いかな。行間もちょっと苦しい。では、おやすみなさい。俳句その15

  • 「子規と歩いた宮城」を読んで

    正岡子規についてのエッセイです。「俳句は文学の一部なり。文学は美学の一部なり。」「美の標準は各個の感情に存す。」(俳句は、)俳句を作る個人に表現の根拠を置き、作品を複数で作り上げる俳諧等とは異なり、作者という個人があくまで主体的に表現する世界と定めた。そして俳諧の「発句」を独立させ「俳句」とした。――書道では大手展覧会に向け、大先生から「作例をいただく」ことが主となっています。技術の鍛錬は、競書雑誌等で毎月のようにやってますので、書の個性的な発展を願うなら、3~5年ほど基礎鍛錬した書学者に対しては、作例を与えずに、口頭アドバイスのみにする等のぼうが、個性的な作品になるのではと思ってます。もしくは参考作品は渡しても、それのコピー作品を書かないようにするとか。大先生の作品を100枚とか1000枚書いたという事は鍛錬...「子規と歩いた宮城」を読んで

  • 千字文 木簡

    千字文を木簡の調子で書いてみました。私なりに書くとこんな感じになります。うーん、丸すぎかなぁ。木簡調の千字文とか、行書・草書の千字文をどんどん書き込むことで、自分の書風が確立していくのではないかと思っております。千字文の書籍はたくさんありますし、鑑賞しながら良いものを見つけて勉強していきたい。千字文木簡

  • 千字文

    平安後期に仮名漢字の調和がなされて以降、漢字仮名の調和について個人的に勉強してます。基本として漢字は唐以前(団体によっては明清時代)、仮名は平安の法帖が良いとされていますが、こういう明治時代の書なども、書の勉強に大いに役立つと思っているのですが、どうなんでしょう。今日は確定申告の打ち込み作業をしてます。明日、申請してきます。千字文

  • 中学生用手本

    もう一枚載せておきます。行書です。格安半紙に書きました。「文」の一画目の点が、右にずれすぎました。「武」も、あと5mmほど、下に書けば良かったでしょうか。学校で教えている標準字体とは少し違っているかもしれませんが、楷書と比べて、行書はいくぶん書き易いです。ちなみに、文武両道が難しいと、塾の生徒から質問された事があります。上手く両立ができませんと。部活する時は部活するし、勉強する時は勉強する、遊ぶ時は遊ぶ。というのが私なりの答えでしょうか。テスト直前では勉強中心に毎日数時間して、部活関係は良くて30分程度。部活の大会直前等では、この逆になったりします。時期によって、臨機応変にメリハリをつけてするのが、私の文武両道です。では。中学生用手本

  • 小学生用手本

    小学生高学年用のお手本を書きました。1000枚で1500円程度のセールで買った格安練習用紙に、筆も羊毛ではなく、兼剛の筆で書きました。あいかわらず、のびのび大きく書きました。これに関して「雲」の縦画が、下の横画にぶつかった。「流」が窮屈か。「星」をあと1㎝ほど下に書けば良かった。中心がずれたとか。アラが見えているのですが、妥協しちゃったのを子供に渡しています・・・。話しは変わりますが、私は仙台に習いに行くと、師匠から「多くても2・3枚で作品を完成させなさい!」って言われます。師匠のような、その域には到達しておりません~と思いつつ、集中して書くと、師匠は「書けるのだから、自身を持って書きなさい」と述べてくれます。そして朱で真っ赤に訂正してくれたりします。師匠は「これが私なりの書き方、参考にして」と述べて強要はしま...小学生用手本

  • 小学生用手本

    小学生高学年用のお手本を書きました。1000枚で1500円程度のセールで買った格安練習用紙に、筆も羊毛ではなく、兼剛の筆で書きました。あいかわらず、のびのび大きく書きました。これに関して「雲」の縦画が、下の横画にぶつかった。「流」が窮屈か。「星」をあと1㎝ほど下に書けば良かった。中心がずれたとか。アラが見えているのですが、妥協しちゃったのを子供に渡しています・・・。話しは変わりますが、私は仙台に習いに行くと、師匠から「多くても2・3枚で作品を完成させなさい!」って言われます。師匠のような、その域には到達しておりません~と思いつつ、集中して書くと、師匠は「書けるのだから、自身を持って書きなさい」と述べてくれます。そして朱で真っ赤に訂正してくれたりします。師匠は「これが私なりの書き方、参考にして」と述べて強要はしま...小学生用手本

  • 俳句 その14

    冬の俳句を書くのも、そろそろ終わりでしょうか。どろどろの濃墨で書くと、クレヨンで書いたみたいになります。このガサガサとした書き方、「枯れ木」にマッチしている気がしました。今日も風が強く、晴れているのに台風みたいです。地元の風を「蔵王おろし」と呼んでいます。春になったという事ですね。あー、来週の錬成会、仕事と重なっちゃったなぁ。参加したいのだけども、上手くいかない事もある。俳句その14

  • 一字書

    練習用紙に「歩」と書いた。ギリギリ読めますか。安い紙で墨液だから墨色は悪いです。最終画の角度やカスレが気に入りました。じっくり歩いている感じで書けたかと思ってます。私たちは子供の頃は学校で、綺麗に整えて書く事を学んでいます。もし、その頃から綺麗に整えて書かなくてよい、好きなように文字を書こう、という事を学んでいたら、どうなったのだろう。もっと個性的な、面白い書が書けるようになったかもしれないですし、癖のある、読みづらい書になったのかもしれないです。今は癖があって読みづらくても、今はパソコンで文字を打つ時代です。日頃のメモ書きは、それでも良いです。何かの時に自分の名前程度が、相手に分かるように書ければ問題ないです。自分らしい書き方ができるほうがいいかもしれません。ただ、個性どうこう以前に、鉛筆でも筆でも、基本があ...一字書

  • ペン字 その8

    ペン字を書きました。実際の競書雑誌の参考手本と、行の文字数を変えて書いてみたので、まだまだ、ぎこちないです。二枚ほど書いて一枚を提出しました。雑誌のペン字参考手本についてですが、少し癖字っぽくて大変です。学生部の参考手本は、嫁曰く「硬筆毛筆、どちらも下手」「この先生の手本だけ上手い」と辛辣に述べます。嫁は、小学校時代からの根っからの習字嫌い。私が筆を持つことにも反対です。「今のこの時代、筆を持って何をしたいの?」「書道とか、道のつくものはお金がかかる。一つの展覧会で10万かかるなら、それをやめて、代わりに何かプレゼントちょうだい。」「大先生に愛想振りまいて、お手本いただいて言うとおりに書けたら入賞、御礼。自分のためと言いつつ、大先生に貢ぐための書道だよね。」まあ、こんな状況下で筆を持っている訳で・・・。今日は朝...ペン字その8

  • 楷書 その3

    うーん、大きく書くのが私の会派の特徴ですが、「明」が縦長すぎました。今日は高校入試がありました。私は毎年恒例ながら、午前中はある神社に神頼みしに行きました。その神社は山奥なんですが、今年は雪が積もってませんでした。いつもは車で雪道を登って気温マイナスの中、拝んでくるはずだったのですが、途中の道路では「3℃」という表示でした。山奥ではありえない暖かさでした。あとは午後に、新規生徒の問い合わせがあり、夕方に早速体験授業をしました。生徒は陸上部でゲーム好きだということで、話が合いました。夜は、受験生が卒業してしまったので、一年生と授業しました。するといきなり「先生、入試終わりました!今から塾で採点したいです!」と、入試後なのにやる気満々の受験生が顔出してきました。何故かその父母もご一緒でした。まあ、親は挨拶したかった...楷書その3

  • 近代詩 半切 その5

    アニメ「タイバニ」のOP曲の一部を書きました。下手?です。画像にすると、訂正箇所が出てきます。提出締切があるので、妥協し提出しました。そういえば最近、昭和50年代からの競書雑誌を、鑑賞というか、切りながらまとめています。その中で、故・加藤翠柳先生の作品にはやはり感動しました。そして私の師匠やそのお弟子さん達が、写真版に載っている事も凄かったです。40年も前から筆を持ち評価され続けてきたことに、感動してしまいました。最近の競書雑誌と、比較しながら購読もしちゃってます。最近の作品は、今の大先生の参考手本が無いんです。亡くなられた大先生の参考手本を載せ続けています。錬成会などでは、その書き方はもう古いと言われます。故・大澤雅休先生の書論も載せていますが、戦後に80年近く前に亡くなった御方の論文です。古すぎないかなぁ。...近代詩半切その5

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青葉学習塾・お習字教室へようこそ!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
青葉学習塾・お習字教室へようこそ!さん
ブログタイトル
青葉学習塾・お習字教室へようこそ!
フォロー
青葉学習塾・お習字教室へようこそ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用