脳卒中になってから理学療法士になった経験を踏まえ、当事者とリハビリ職の懸け橋となる活動をしています。
使命:脳卒中当事者と、リハ職の懸け橋となる 略歴:2005年に外傷性脳塞栓を患い、急性期病院退院後、リハを続けながら、理学療法士免許を取得。 理学療法士となってからは、様々な講習会を受講し、理学・作業療法の可能性を体感するとともに、臨床経験を積んでいる。 また、「脳卒中患者だった理学療法士が伝える、本当の事」と題し、当事者の経験を、医療・介護職に伝える講演活動を行っている。
おはようございます。脳フェス 代表の小林です。先日、一通の大きい封筒が自宅に届きました。送り主は公益社団法人東京都理学療法士協会さん。中を確認してみると、以前…
今晩は。脳卒中フェスティバル代表の小林です。タイトルをご覧になって、「あれ?」と思われた方。正解です。昨日まで、脳フェスクラウドファンディングは、「残り約80…
脳フェス代表の小林です。昨日は誕生日でした。沢山のお祝いメールを、ありがとうございます!今年で36歳。両親が36歳のころには、もう私は小学校に入っていて、今も…
18日は、脳フェスバンドSTROKERSの練習会でした。生憎の天気の中、代々木のスタジオに全員集合し、みっちり2時間練習!間近で見ていて、音の一体感が出てきま…
本日は、千葉県立保健医療大学幕張キャンパスにて、上記講習会の講師を務めさせていただきました。なんと、受講生には認定理学療法士(脳卒中)の生涯学習ポイントが10…
先日のSTROKERSライブ後、様々な先生方に応援いただきました。筋膜リリースでテレビに引っ張りだこの竹井仁先生もそのお一人。何度も「素晴らしかった!」「頑張…
昨日は、脳フェスバンド「STROKERS」の初陣でした。舞台は、なんと京王プラザホテル!東京都理学療法士協会様の50周年記念パーティーにゲストでお呼びいただき…
朝4時から、妻の申し出により、夫婦協業にて進めていた脳フェスチラシ仕分け&梱包作業。序盤で妻から「仕分けと梱包作業は私がやるから、あなたは他の作業を進めて(^…
「ブログリーダー」を活用して、reha-bridgeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。