社会は進歩していくものそういう感覚を ぼくらは小さなころから教えられ 感じてきた人権 民主主義 差別の撤廃 戦争や核の廃絶は 時間とともに進展していくのだというような・・・けれども現実の今の社会 この数年の世界の動向は それと正反対の方向に
神奈川の田舎寺の僧侶が、日頃の出来事をつれづれなるままに綴った日記ブログです。
主催者は、親鸞の教えに生きる平凡な僧侶。日常の出来事や、ニュース、ご門徒とのコミュニケーションで見えてきたことなどを、筆に(キーボードに)まかせて綴った随筆ブログです。 楽しく、時にはうーんと唸りながら読んでいただけたらと思います。
突然だけど ぼくは関西人だ今生活しているのは神奈川だげど 親も 幼少時代の中心だった生活の場も 関西普段はそうでもないけど 感情的になったり 親しい相手だったりすると つい関西なまりがでてしまう自分では押さえているつもりなんだけどね埼玉の学
先日の雨で 境内が一気に活気づいたよう草の芽が一気に吹き タンポポがあちこちで根を張りだした 高台の切通し付近の山林で冬眠していたタヌキの目撃情報もちらほら お参りの人たちの話題に上る そんな季節になった(ちなみにこのタヌキ 今の
魔 官属をひきいて 来たりてせめこころみるに 制するに智力をもってこれを知らしむ 魔 みな降伏せしむ・・・ 『無量寿経』巻上の序の文聴衆のぼさつたちの徳行を述べる箇所 彼らは ほんとうはさとりを得たぼさつそ
・・・その日 私は知人からの電話を待っていた彼とは20年来のつきあい私は彼と ある共同の出版物を出す計画を練っていたこの数日 彼と会い その詰めの話をすすめていたその日も午前中に会って話をし 昼食を共にしたそこである問題が生じ それをどうす
便利さと効率性って仲がいい 便利さ・快適さをもとめる意識が 効率性を要求する 便利さ・快適さと効率性重視の心に共通したものがある それは自分本位 人間本意の視点に陥りやすいということだ 便利さの追求は
昨日 庭掃除の後 ラジオのスイッチを入れたら 大沢悠里さんの番組に劇団四季の若手の役者がゲストとして出ていた岡村美南さんと山本紗衣さん二人とも 幼い時から音楽やミュージカルにふれておられたそうで 今の役者の道は かなり早い時点で志されていた
ぼくは朝 朝食の時間に いつもラジオを聴く習慣がある今朝 食事の支度をしながらラジオを聴いていると 川井郁子さんの番組でこんなことばが出てきたドフトエフスキーのことばだという 幸福は 幸福の中にあるのではなく それを手に入れる過程の中にあ
ぼくは以前 所属していた大学の研究所の仕事で 関東の親鸞の旧跡に伝わる伝説の調査をしたことがある茨城県内を中心に北関東一円を 電車とタクシーを乗り継いでまわった晩冬の そう 今ぐらいの時季だったろうかある旧跡寺院を訪問し 予想外
今日は日中 近所のお宅に月参りにいった九州出身の90歳のおばあちゃん近所に息子さん娘さんがいて 時々様子を見に来てくれるらしいが 基本的に小さな家に一人暮らしされている3か月前から 亡くなった旦那さんの月命日にお参りさせていただいている心臓
早朝はまだうすら寒い でも 春は着実に近づいているようだ 寺の庭に そろそろ草の芽が出始めた。草は 確実に春を感じているんだ今日は朝から 庭の草むしりだ・・・(´・ω・`)雑草の生命力はすごい!
「機が動く」ということがある。いつもの道を少し変えてみる。生活の中でパターン化したことを ちょっと違ったやり方でやってみる。そうすると 機が動く。機って ある種のエネルギー。ぼくらの住んでいるこの世界って エネルギーのバランスからできている
ポール・マッカートニーが提唱した「ミート・フリー・マンデー」
元ビートルズのポール・マッカートニー。 今年81歳になるこの老ミュージシャンでありアーティストの活動力はすごい。 ビートルズ時代 そしてその解散後 結成したポール・マッカートニー&ウイングス。 いまだに輝きを失
関西の田舎の方では ものに「〜さん」をつける風習というか 習慣が 結構最近まであったおかゆのことを「おかゆさん」 いものことを「おいもさん」 豆を「お豆さん」 おはぎを「おはぎさん」という感じでね関東の人にはうっとうしいかもしれないけど 関
何となく心がウキウキする。 2月半ばを過ぎた昼近い時間の 晴れて風のない温かな日ざしを受けていると 何か 抑えていたものが解き放たれるような開放感を覚える。 そう。 長い重い冬が過ぎ 一刻一刻生命の息吹がめざめ 長い冬の
23.4度。 これは何の角度だかご存じだろうか?地球が回転している中心の軸を地軸という。 この地軸って太陽に対して平行じゃない。少し傾いているんだ。この地軸の傾きの角度が23.4度。 かなり微妙な傾きだ。ぼくらの地球って 23.4度傾きなが
2月も半ば。 日中はだいぶ暖かだけど 朝はやはり寒い。 今の時季の朝の寒さって 12月あたりの寒さとはちがった 何というかチクチクする寒さ(というより冷たさ)だ。 冬の時季の寒さって 譬えていうと壁にぶつかった
・・・その人は走ることが堪能。そう。10キロ 20キロを平気で走り続ける。そんな体力の持ち主。 毎朝 走り続ける。 その姿を見て 彼の隣の住人も走ることをまねし始める。 その隣の住人も さらにその隣の住人も さ
・・・2月も中旬に入り 戦況は変わった。 寒さをつかさどる「冬将軍」の最後の抵抗。もう日の傾きは 確実に春にむかっている。 覚悟! 3月も間近だ。 「背水の陣」に詰められた冬将軍は 執拗に抵抗をつづける。エイっ
ぼくは 「ぼくでないもの」によって成り立っている・・・(‘ω’)
ぼくらの暮らしって ぼくらだけで成り立っているのではない。 あたりまえだけれど ぼくらが生きるためには いろんな人の働きがあり 苦労があり 労働があり 水があり きれいな空気があり 大地があり 地球がある。
春が待ち遠しい! ここ数日 少し気候が持ち直したと思ったら また今朝は氷点下。共同墓地の霜柱も重たそうだ。 でも。昨日 墓地での法事でお経をあげていたら 遠くの茂みでキジの声がした。 ケーンとね。 今
アトムは完全ではない なぜなら悪い心をもたないからだ 「漫画の神様」とよばれた手塚治虫さんの名言。 アトムについて問われた時に述べたといわれる。 (-ω-;)ウーン 深いな
お坊さんって職業か? そんな議論がされることがある。 一般的な社会通念からすると 僧侶って「サービス業」になるらしい。 テレビのインタビューなんかで人を紹介する時 職業がテロップなんかで出る。 その時
ほんとうに暖かな朝が続く。毎年 今の時季は 墓地の水道の凍結対策で大変なのだが 今年は今のところ それがほとんどない。 珍しい年だ。 昨日 農家のご門徒のお宅からたくさんの野菜をあげていただいた。 大根 ねぎ
2月は一年で一番寒い時季。 気温の底づきはその初めの一週間ほどだが 年間の平均気温が最も下がる時季だという。 水道が凍り 墓地のトイレの水が流れなくなる。朝の掃除で かじかんだ手が痛い。 でも 2月って なんだ
雪帽子 かむりて地蔵 さむげなり 暖冬のこの冬 ひさびさに 雪が降るかとも思ったが その期待がはずれた関東地方。 昨年の1月末には 境内にも 墓石にも 積もっていた・・・。 浄土真宗で
全世界で生産される大豆の75%は 畜産動物の飼料に消えている
私たちは 豆腐や納豆など 大豆製品をいただいている。 でも その私たちが食べる大豆製品に使われる大豆は 世界で生産される大豆の わずか6%ほどに過ぎないことを ご存じだろうか? 大豆の75%は「大豆ミール」と
今日は2月3日。 立春の前日である今日は 節分の日。 「鬼は外 福は内」の豆まきの日。 でも。 その鬼って ほんとうに外に追い出せるものなのだろうか? 人間の体に害をなすウィルスっていうのも
昨日から二月に入った。 二月の古い呼称は きさらぎ。 何という優雅な響きのことばだろう・・・(#^.^#) もっとも。 旧暦なので 本来のきさらぎは 今の暦だと3月前半ぐらいになるようだ。
仕事の合間に 近くの公園を散歩する。 寒い〜 ((+_+)) 木陰になっているその中で 眼の前にふっとひだまりが。 体を丸めてそこに入る。暖かい日射が 冷えた体を温めてくれる。生きている。そんな感じ。日のぬくも
「ブログリーダー」を活用して、ゐなかの念仏者さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
社会は進歩していくものそういう感覚を ぼくらは小さなころから教えられ 感じてきた人権 民主主義 差別の撤廃 戦争や核の廃絶は 時間とともに進展していくのだというような・・・けれども現実の今の社会 この数年の世界の動向は それと正反対の方向に
朝のひんやり感 今の時季 一日でいちばん過ごしやすい時間帯って朝日の出前後の時間 夜のひんやり感がまだそのままで 空気が温まっておらず 大気中の湿気が露になり あるいは霧になって草の葉に降り注ぐ そんな時間帯
7月のお盆も過ぎ いよいよ夏も本番 子どもたちも夏休みが近いらしいご門徒さんのお宅の高校生も 週内に期末試験が終わると言っていた 今年は空梅雨で 雨が少なかった 水不足が心配されるし また夏の後半の台風シーズン
熱中症ギラギラ照り付ける日をイメージしがちだが ほんとうは曇って湿度が高い日が意外と危ないのだとかこれからは台風のシーズンということもあり 湿度がマックスな状態になる時季だから適度にエアコンをかけ 食べ物などの衛生管理はきちんとして食中毒な
昨日から7月のお盆期間 お盆は7月に勤める所と 旧暦に則って8月に勤める場所とがあるうちの寺でも 地域によって7月8月まちまちだ 農村部では概して8月が多く 都市部のエリアでは7月が多い一応そんな区分けはできるけれど か
凶悪な事件が起きる そんな時世間はその容疑者に 厳しい眼を向ける その人の成育歴 仕事の状況 人間関係 それに通院歴 病歴などまでもが 洗いざらい暴露され 少しでも非難されることがあれば まるで鬼の首を取ったように 針小棒大にはや
基本的には テレビを見ずラジオを聴く生活そんな生活パターンがぼくにできたのは いつごろだったかふり返ると 大学に入って独り暮らしを始めたころから もう40年以上前からだったと記憶するラジオを主体とした生活テレビは視覚をともない だから「なが
毎年夏になると このブログで書いていることだけれど 夏という季節には どこか儚さが漂う その無常感にはいろんな要因があるけれど ひとつにはそれが 戦争のイメージと強くかかわっていることがあるようにぼくには感じられる&nb
近所の福祉会館でアイマスク歩行の体験会があった 視覚障がい者になった場面の疑似体験コースアイマスクをして 付き添いの人の合図で歩いてみる体験 視覚が取れないでもリードしてくれる相方が 「そこに段差がありますよ」とか 「右
夜の静寂感 憩いの雰囲気夏ってそんなものをひとしお感じる 日中の猛暑外歩きしているとすごい疲れがたまる体が暑さに対する防御をしているのか細胞が必死に 蓄積された熱を外に放出させようとしているのか 一日が終わると かなりの
ものすごい雨が降った朝けれどそれが通り過ぎると 茂みで鳥たちの声がする せみの声がする 何もなかったように いつもと全く変わらぬ様子で ぼくらは ちょっとした雨でも動揺するまして大雨で宿る所がなければ おろおろし大騒ぎす
7月7日七夕の日の朝 どんより曇った天気今夜は天の川が見られるだろうか? この時季は水っぽい 大気中の水分が多くなる時季なので ちょっとした気温の変化でも結露しやすいだから窓なんかでも びしゃびしゃになったりす
以前 伊勢神宮に行ったら 境内で鶏が飼われていた 神官の方にうかがうと 鶏は神の使いとされ「神鶏」と呼ばれているという 日本の神話に出てくる神様って大体 使いとしての動物(神使)をもつ(よく知られているのは稲荷神の狐だが
日中は猛暑 けれど そんな一日が終わった夕刻の涼しさよ 一日のしんどさも何も すべてこの一瞬のためにあるのではないかと思えるような夏の夕刻の涼風にはそんな憩い感がある 夏の夕刻や夜の楽しさや憩いのひととき&nb
電力の消費量がマックスになる時季がきた 電力会社や政府は節電を呼び掛ける けれど連日の猛暑エアコンの付けっぱなしで 今年も電力消費量はかなり高まりそうな雰囲気だ 電気のない生活 現代のぼく
蒸し暑い7月の日の午後 冷蔵庫で冷やした梨がおいしく感じられる 梨と言えば二十一世紀梨がまず思い浮かぶ 現在は鳥取 長野が名産地とされるこの梨実はそれとは離れた千葉県松戸市(かつての八柱村)がその発祥の地だという&nbs
人生の一日一日は 喩えて言えばランニングの一歩一歩 7月の初めは一年の中間点 つまり折り返し地点だ 正確には 昨日の24時あたりがちょうど真ん中だったらしい 毎年おきまりの感慨だが・・・ あっという間
今日から7月 一年の後半に入ったそれだけのことなのに 何か空気が新鮮なものに入れ替わったような感覚を覚える 不思議なことだ 7月の旧名は ふみづき もっとも旧暦なので 今の7月終わりから9
梅雨前線が表れては消えたり今年の梅雨は不可解 そんな感じ 長雨のじめじめは確かに鬱陶しい けれど・・・降るべき時に降らないと困る人たちがあり 困る草花や野菜がある そもそも 日本の農作業のスケジュール自体 梅雨の降雨を前
体調がすぐれぬ日が続く気温の変化に 体がついていけないからだろう でも こういうことがあって ひごろの健康のありがたさが 身に染みて感じられる 健康ってあたりまえのものじゃないそんなことを 自分がいかにわかっ
日本人は英語を 学校で6年以上学ぶ けれども 普通の会話やヒアリングさえほとんどできない なぜなんだろう? ずっと疑問に思っていたお隣の韓国や中国では ある程度学べば会話や聴き取りができるようになるようだ&nb
7月もなかば過ぎ 例年なら梅雨の末期だけれど 今年の波動も関東地方はどうも空梅雨で終わりそう 最も先日の雨で愛媛では土砂災害があり 山口とか九州も大変だったけれど 雨がないのはいいこと ぼくら一般人
人間って恐怖に駆られると極端に走る 振り込め詐欺が無くならない 詐欺の犯人も それに引っかかる被害者も これだけ世の中が 詐欺の手口を紹介し気を付けなさいとか 不審があったらすぐ通報しなさいとか&n
人は疲れてくると なぜか海を見たくなる ぼくの住んでいる地域は 神奈川でも内陸だが 寺の仕事の合間のオフの日などには よく車を走らせ 湘南の海岸に行く 海岸に行って 何をするわけじゃない 浜辺に腰を掛け 目を閉
ぼくらは子どものころから 食前に手を合わせて「いただきます」という習慣を親や教師から教えられてきた この「いただきます」って 食膳に供されるいのちに対して「いただく」ということぼくら自身のいのちをつなぐために 他のいのちを「いただ
うちの寺のある地域では お盆はほとんどが8月に勤められる でも 中には7月の今の時季に勤められるお宅もある お盆って佛教行事(もともと佛教でなかった祖霊信仰を取り入れたという部分もあるけど)でも 季節の行事で
今日は12日 関東地方は一般に7月にお盆をする家が多い 明日13日が そのお盆の始まりだ うちの寺でも 昨日あたりからちらほらお参りの人が増え始めた もっとも 農村地帯なので お盆のお参り(お盆経)は
鳥たち 虫たち そして時々顔を出すけものたち・・・ うちの寺の境内には そんな生き物たちがいる 庭の樹の梢に くさむらの大きめの石の下に 墓地の奥の茂みに 彼らは強い そんなことを時々思う
ぼくは 年に二〜三回ほど地方に行った時などに温泉に入る 寒い時季の温泉ってたまらない 体の芯から温まるって感じ・・・(^◇^) 温泉の記号って ♨だ ちょうど くらげをひっくり返したような形昔 学校
パソコンの動きが悪い・・・”(-“”-)” 古い型の端末 なので 時々フリーズしたり 動作が重くなったり そんなことが起こる 知り合いのパソコンショップの人に尋ね
人は夢を見る さまざまな可能性に自分を託しその可能性の中に夢を見 それを人生の杖とする 辛いとき 苦しいとき 行き詰った時すらその夢を思い出して がんばりの杖とする でも 人生って時に そんなぼくの
安らかな死って すべてのいのちの理想 死に際に苦痛や心配事がなく 穏やかな気持ちで往きたいってどんな存在 どんないのちでも思うもちろん 人間でも いわゆる癌などの病名を隠したりするのも その配慮だろう・・・ 命
人間って不安な存在 どんな地位をもち どんな財産をもち どんな人間関係をもっても どこか不安をかかえる 不安の救いやはけ口をもとめている そう 虎視眈々とね 人間って不安をかか
・・・よろずやは雑貨や生活用品を扱う店 都市郊外のその地は開発がまだ進んでおらず のどかな田舎の雰囲気が残っていただからお客は地元の農家の人たち 主人とはまったくの顔なじみだ この街に鉄道の駅を造るという計画
寝ている自分に蚊が飛んでくる夜中 起きて蚊取り線香を焚く 昼間の疲れの中に寝入るぼくに その安眠をさまたげる蚊ほど煩わしいものはなく 起きて明かりをつけ 部屋の中を見回す修羅の形相のぼくがいる&nbs
地域のこどもに安価で食事を提供する子ども食堂 現時点で 全国に7万か所以上開設されているという 子どもの貧困率が6人に1人といわれるこの国 10年ほど前に子ども貧困対策法が施行され その後 社会的に
7月に入り 夏休みが近い 海に山に 楽しい旅行を計画! どこへいこうか 海なんかいいかもしれない そうだ ネットで検索してみよう! さっそくスマホで「神奈川の海 旅館」を検索する
人間って 安易な道に落ちやすい ここちよく 耳あたりがいい世界 得する 儲かる 自分が守られる そんな世界に 狡猾に 老獪に世を渡ろうとする者は そういう人間の弱さに たくみに取
以前 伊勢神宮に行ったら 境内で鶏が飼われていた 神官の方にうかがうと 鶏は神の使いとされ「神鶏」と呼ばれているという 日本の神話に出てくる神様って大体 使いとしての動物(神使)をもつ(よく知られているのは稲荷神の狐だが
答えは目の前にある すなおになればいい それだけのこと なのに どうして人間って意地を張るのだろうか 人の親切を歓べず すなおにそれを受け止められない 答えは 道は 目の前にある