chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
暮らしの中で
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/03/13

arrow_drop_down
  • 厚生年金の適用拡大へ

    厚生年金の適用拡大へ・・非正規の定年金問題に対応、企業希望条件撤廃・・・パ-トで働く短時間労働者の厚生年金の加入を巡り、政府は現在従業員101人以上(10月から51人以上)としている企業規模の条件について撤廃する方針を固めた・・非正規労働者の低年金問題に対応するため、給付が手厚い厚生年金の加入者を増やす・・・来年の国会に関連法案を提出する考えだ・・厚生年金の主な加入対象は、フルタイムで働く会社員・パ-トやアルバイトといった短時間労働者は現在・・・・【従業員101人以上の企業で20時間以上働き、月収8万8千円以上の人】【100人以下の企業で通常週30時間以上働く人】が対象となっている。公的年金は「2回建て」で、1回部分に当たる定額の基礎年金「国民年金」は満額で月約6万8千円。2階部分の厚生年金の加入者を増や...厚生年金の適用拡大へ

  • 学びはすれども?

    学ぶれど文がにげだすボケあたま少にして学べば壮にして為す壮にして学べば老いて衰えず老いて学べば死して朽ちず…江戸後期儒学者・佐藤一斉の語録だ。一生学びづけることの大切さを教えたもので、今風に言えば・・・【生涯学習】の教えだろう‥死して朽ちずは容易ではないが、少・壮・老のそれぞれの時期に学ぶことの大切さが分かる・・・常に学び・新しいものを求めれば、常に若く,生涯を充実して生きられるということだ。この理屈、頭では分かるのだが実践となると、なかなか難しい・・何分にも,老齢の半ボケ状態なので学習すれども、頭脳に記憶が残らずに、学びの読誦のたびに活字が素通りで逃げていく・・読み終わるころには、目がかすみ疲れがドドットお疲れ様です。学びはすれども?

  • 日々爽やかに?

    人生は、平凡に感じる日々の積み重ねともいわれます‥その毎日の生活の中で年を重ね高齢者と呼ばれるにつれ、人生変わったような荒みゆく心の中不平、不満、口に出して言わず、心に思わずで、よりよく生きる事を目標に年をとったら出しゃばらず、憎まれ口に、泣き言に、人の陰口、グチ言わず・・・他人のことを褒めなはれ、知ってることも知らんぷり・・いつも感謝を忘れずに、ときどき長生きしなはれや、清々長生きしなはれや・・・・・・十年一日の如く、この心づかいを目標に日々重ねてみると、自分の心の荒みが取れ自然と穏やかな心づかいができるようになってきた・・・見方を変ええることで、今までさほど感じなかったことの中にもキラリと輝く【宝物】を見いだす可能性を秘めた素晴らしい人生を歩み続けたい。日々爽やかに?

  • 定額減税来年も実施の口車?

    定額減税・・『来年も実施』の口車も効果なし・・・【恩着せメガネ】岸田政権の懐刀が言及も、どの口が?国民をナメるにもほどがある、6月に始まる定額減税は1回こっきりなのに、給与明細への明記が義務化されるなど、その恩着せがましさに悪評ふんぷん・・・すると岸田の最側近が来年も実施する可能性を示唆しだした・・今年、物価上昇を上回る所得を必ず実行すると力む岸田政権の目標は未達ということになる、矛盾全壊なのは人気取りが目的だからに他ならない・・フザケルナって!静岡県知事も負け衆院3補選全敗に続く4連敗の岸田政権、延命しか頭にない【恩着せメガネ】政権浮上を狙ってのまた来年もと定額減税を考えないとのぷっつけニンジンをぶら下げたのでしょうが、24日-26日による【定額減税としての効果があると思わない】との回答が75%を占めた...定額減税来年も実施の口車?

  • 暮らしの中で

    6月から始まる所得税と住民税の定額減税・・制度はチョッピリ複雑相、どのくらいの税負担が減って、手取りが増えるのか?6月に支給される給与や賞与から減税されますが、納税額が少なく、6月分だけで恩恵を受けきれない人は、7月以降に繰り越され、2024年内に減税しきれないと見込まれる人には、夏以降に自冶体から給付金が支給されます・・・住民税・給与所得者の場合は、6月分は徴収されずにゼロ円となり、7月以降の11ケ月間で、減税を反映した年額が徴収されれる仕組みご存じの通り、国民1人当たり4万円・・「所得税3万円・住民税1万円」納税者本人と配偶者など、4人世帯なら16万円となります。減税によって入るおカネは増えますが、ただ、所得の低い人ほど減税が複数回に分散し、1回纏めて給付金を受けるよりも効果は実感しにくいとの指摘があ...暮らしの中で

  • 人生100年何歳まで働く

    人生100年時代…何歳まで働くのが正解?・・定年後の働き方・・どんな選択肢があるの?人生100年時代と言われ、『いったいいつまで働けばいいの?』と不安に感じていませんか、ほんの少し前までは・・定年60歳ーキャリアの終わりというのがスタンダードな考え方でした・・国民年金制度ががスタートした1961年当時の平均寿命は、男性66.03歳・・女性70.79歳で勝って55歳定年がごく普通で、法律の改正で60歳未満の定年が禁じられたのは1998年とわずか25年前のことなのです。その後、私たちの寿命は延び続け、年金の受給開始も65歳に、人生が長期化することでの悩みといえば、お金にまつわることではないでしょうか、若い時から資産を形成していたとしても、仕事を辞めてからの人生が20-30年となってくれば話は別、いつ何時、何が...人生100年何歳まで働く

  • 年金受給・65歳から70歳に変更か?

    岸田文雄が議長を務める経済財政諮問機関会議で、民間議員から健康寿命が延びていることを踏まえ、現在65歳以上とされている高齢者の定義について5歳延ばすことを検討すべきと指摘だ・・リスキングを建前に年金支給年齢を引き上げはたまったものではない・継続雇用制度は、平成25年以降は希望者全員が対象となるように改正された。年金の支給開始年齢が60歳から65歳に段階的に引き上げられたときも、60歳定年の期間で無収入機関が出来ないように年金の支給開始年齢に合わせて高年齢雇用確保措置の年齢も60歳てから65歳に段階的に引き上げてきた過去があります・・世界各国で年金の支給開始年齢が65歳以上に引き上げられていること、すでに65歳から69歳の半分以上が働いている状況などから、政府は70歳迄の定年引上げや継続雇用制度の年齢引き上...年金受給・65歳から70歳に変更か?

  • いま話題の退職所得とは

    退職金の税金はどう計算する?・・・いま話題の退職所得とは・・・・個人の収入に課税される所得税・住民税は収入の内容で所得の種類が異なり、計算方法も異なる・・退職金は一生の中で何度も受け取れるものではありません。したがって退職金の税金は優遇されていると言えます。しかし、この退職金の税金については今後見直される可能性があり、この退職金に課税される税金の計算方法どうなっているのでしょうか?退職所得とは、勤務先から受ける退職手当などの所得で、社会保険制度などにより退職に基因して支給される一時金、生命保険会社や信託会社から受ける退職一時金なども退職所得とみなされます。したがって、退職所得はとして課税されるのは一時金として受け取った退職金、iDeCoなどの確定拠出金・厚生年金基金・確定給付企業年金が該当します・・なお、...いま話題の退職所得とは

  • 新紙幣の詐欺情報にご注意を?

    近畿地方の梅雨入りの平年は69月6日頃、梅雨明けの平年は7月19日頃です。もう数週間のうちにムシムシとした梅雨がやってきて、7月を待たずに大雨の恐れもあります。供えを今のうちに確認しておきましょう・・・また。熱中症で救急搬送される人の数は、毎年梅雨明け直後に急増する傾向があります。早めに猛暑への覚悟を決めて、暑さに強い体づくり(暑熱順化)をすすめたほうがよさそうです。ウォ-キングやジョギングなどの軽い運動、運動が難しい方はお風呂に漬かって汗をかく練習をするのも効果的です・・・・熱い夏を乗り切りましょう新紙幣発行で縦来のお札が使えなくなるは誤情報・・・日本銀行が注意喚起を呼び掛けています・・・新紙幣の発行が7月3日から開始されます・・そんな中日本銀行が新紙幣は使えなくなると言った誤った情報や詐欺行為などXの...新紙幣の詐欺情報にご注意を?

  • キャッシュレスの時代

    福沢諭吉・野口英雄・樋口一葉らの肖像画が描かれた紙幣が登場して15年・・日本国民が日々もっとも目にし、触れてきた人物であったらろう・・そんな彼らが随分肩身の狭い思いをしている・・2024年には新人紙幣の登場と昨今のキャッシュレス化の大波到来によってである・・・・街を歩けば、「キャッシュレス決算店舗」とか「QRコ-ド決算できます」の表示が多く、あちこちで目につく・・・「現金をもたなくて便利」だ、「金銭感覚が麻痺する」と言われるお人もおられようが、不安を抱きながらもキャッシュレス決済の経験を多くの人が経験している・・クレジットカード・・電子マ-ネの決済を・・・紙幣に代わる支払い方法として、クレジットカードがアメリカで出現したのが約110年前、日本は1960年(昭和35年)に富士銀行と日本交通公社が(日本ダイナ...キャッシュレスの時代

  • 国産食品の不都合な真実

    農薬使用量は世界トップクラスの日本は・・残留農薬基準量は外国よりはるかに高い・・・日本産は不合格4月2日、台湾のメデイアは日本から輸入したイチゴ約472kgとキンカン約102kg残留農薬が既定値を超えていたとして、すべて廃棄また積戻しすることを発表した・・国内でも、2月に福島県産の小松菜が、3月には高知県産のにらが、残留農薬の規定値を大幅に超過していたとして回収されている、さらに昨年12月には、宮城県気仙沼市で基準値の4倍の量のカビ毒が混じった国産小麦を使った給食を食べた子供達が嘔吐や腹痛を訴える事件が発生している・・・国産食品が安心、安全を標榜するブランドだったのはいまや昔、われわれが気づかぬうちに、警戒すべき【危険食品】になりはじめている・・・世界各国が安全を担保する方向に舵を切っている中【日本だけが...国産食品の不都合な真実

  • 減額されずに働くにはどうすれば

    年金の受給額を減額せずに働くにはどうすればよいか、特別支給の老齢厚生年金や老齢厚生年金などは働きながら受給することが可能です厚生年金保険に加入、(70歳以降の厚生年金の被保険者でない場合も対象)して給与収入を得ながら受給する老齢厚生年金を「在職老齢年金」但し在職老齢年金は、賃金と年金額の合計が一定額を超えた場合、老齢厚生年金の一部または全部が支給停止される可能性があるので今回は老齢厚生年金の受給額を減額されずに働くにはどうすればよいかについて説明をします。基本月額とは・・・・加給年金額を除いた老齢厚生年金の報酬比例部分の月額で、「その月の標準報酬月額+その月以前の1年間の標準賞与の合計」÷12、在職老齢年金は、この老齢厚生年金の基本月額と総報酬月額相当の合計額が48万円(令和5年)以下の場合、減額されずに...減額されずに働くにはどうすれば

  • 脱法パ-ティ-常習犯の可能性!

    岸田文雄・・・・脱法パ-ティ-常習犯の可能性初入閣・・外相就任などの祝う会として繰り替えされた史実上の資金集め!自民の裏金問題の【再発防止策】として政治資金規正法の改正に論議されているが、公開基準等々を巡り公明党との意見が折り合わず自民の政策活動費の使途公開にも消極的で政治資金の使い途を【ガラス張り】にすることに後ろ向は明らかである。【今国会での改正に全力で取り組む】【与野党間でしっかり協力してもらいたい】と【口は方便】で取り組む姿勢が見えない。低迷する支持率回復のために岸田文雄・政権は【政治とカネ】を巡る改革アピ-ルに躍起になっているその議論自体が迷走していることもさることながら、そもそもこの総理に政治改革を進める資格はない。自身が初入閣した15年以前から、違法精神を疑わせる資金集めを繰り返してきたから...脱法パ-ティ-常習犯の可能性!

  • またまた7月まで値上げラッシュ!

    食品値上げまた加速・7月までに5911品目も!・・国産ウイスキー最大2倍超に・・・・国産ウイスキーの人気が高く値段が高騰し、海外オークションでは「山崎55年」に8000万円超の値段が付くなど耳を疑う話も出ている。このような状況の中、国産ウイスキーは4月1日からの出荷から販売価格が最大2倍超に引き上げられています・・・帝国バンクによると食品の値上げは2022年に2万5768品目、平均値上げ14%・2023年には3万2396品目平均値上げ率15‰となり、過去30年間において、齢をを見ない規模の値上げラッシュとなりました。過去2年と比較すると、幾分落ち着を感じますが、4月は2806品目を超え、7月までに6433品目(予定含む)値上げ率は19‰となり、加工食品が366品目、調味料1074品目・酒類・飲料834品目...またまた7月まで値上げラッシュ!

  • 一人暮らし高齢者の孤独死?

    一人暮らし高齢者の孤独死・・孤立死が年間6万8,000人・・った・政府が孤独死・孤立死の実態把握を進める中、今年1月ー3月に自宅で死亡した一人暮らしのうち、65歳以上の高齢者は、年間全体の約8割となる1万7,34人いることが警察庁調査で確認、これにより自宅で死亡した65歳以上の一人暮らしの高齢者は年間6万8,000人に上ると推計されることがわかりました・・・警察庁は今後も集計を続ける考えで政府は孤独・孤立対策の議論に活用します・・かって、日本は近所の人と協力して暮らす地域コミュニティーが成り立ていたが、それでも今は大きく変化し、隣人との関係も希薄になり、時代背景的ににもブライバシーの問題やコミュティの安全性。合意をどうとるかという難しさが感じられる災害対策など含む,自治体が地域内でどう人住んでいるかの把握...一人暮らし高齢者の孤独死?

  • どちらが‥得か?

    年金の繰り下げか‥加給年金をもらう・・どっちが得か・・・専業主婦(夫)世帯は減っているとはいえ、500万世帯以上あり・専業主婦世帯の年金の受け取りを考える際に確認したいのが,加給年金です。例えば、夫65歳・妻60歳の5歳差の夫婦で、条件を満たせば、妻が65歳になるまでの5年間で総額198万7500円の加給年金がもらえます。10歳差の夫婦ならば倍の397万5000円です、加給年金は老齢厚生年金に加算して支払われるもののため、夫が老齢厚生年金を繰り下げている間は、加給年金は支払われません・・・・つまり・・・1・・65歳から老齢厚生年金と加給年金を受け取った場合…2・・加給年金を受け取らずに老齢厚生年金を繰り下げ受給した場合・・このどちらかが多くもらえるのかは、夫婦の年齢差によって変わります・・例えば、老齢厚生...どちらが‥得か?

  • 公的支給額を示すモデル世帯

    『1』・・公的年金の支給額示すモデル世帯・・・共働きや単身世帯も‥厚労省が見直し案提出・・・厚労省は13日の社会保障審議会の年金部会で、金額の改定時に公的年金の支給額を示すモデル世帯の見直し案を示した・・現在はサラリ-マン専業主婦の世帯だけが,共働きや単身ごとに複数の案を追加した。世帯厚生や働き方の多様化に対応して、受け取れる年金の目安をイメ-ジしやすくする狙いがある・・・年金額は、物価や賃金の変動で毎年度改定され、世帯構成や現役時代の収入によって受給が異なる、同省は例年1月に翌年度のモデル世帯の年金額を公表する際、平均的な収入で40年間働いた夫と40年間専業主婦だった妻の世帯を想定し年金支給額を示してきた。部会では、夫婦の片方が働く世帯だけではなく、共働き世帯や単身者世帯についても、平均収入の0.75倍...公的支給額を示すモデル世帯

  • もし・100歳迄生きたら?

    100歳迄生きたら、60歳から繰り上げor75歳迄繰り下げで、老齢基礎年金の受給額にいくら差がでるか?国民年金の老齢のための給付である老齢基礎年金は、受給資格期間「保険料納付済期間と保険料免除期間を合わせた期間」が10年以上ある方が、原則65歳から受給できます…国民年金は居住する20歳から60歳未満のすべての人が加入しなければならない日本の公的年金で、原則40年(480ケ月)国民年金保険料を支払うことで満額受給することができるのです・・・老齢基礎年金は65歳から受給額は減額されますが最短60歳から月単位で繰り上げ受給を選択することが出来、希望すれば75歳まで繰り下げ受給が出来ます。今回は100歳迄生きた方が、75歳から老齢基礎年金を繰り下げ受給した場合と、60歳から繰り上げ受給した場合、どれくらいの年金受...もし・100歳迄生きたら?

  • 年金の財政検証

    年金の財政検証・・本命は厚生年金の対象者拡大が狙い❔・・・厚生労働省が5年に一度、年金財政の持続性をチエックする、財政検証が実施される・・夏にまとめる検証結果は、来年の年金改正の議論に反映され、今回の年金財政検証で示された5つの項目は、いずれも取り組むべき改革だ・・・国民年金基礎年金の保険料納付期間5年間延長する改革項目が注目を集めているが、本命は厚生年金の対象者を拡大する改革だろう・・現状国民年金の積み立金は約10兆円しかなく、財政に余裕がない・・・積立金が約240兆ある厚生年金に国民年金の被保険者が移動することで、国民年金の負担が軽減される・・多くの人が2階部分を持つことになるので、一人一人の給付水準が改善する・・・国民年金の保険料納付期間を40年から45年に延長する案に関して「納付期間が延びて100...年金の財政検証

  • 6月からの定額減税

    2024年6月からの定額減税はどんな制度・・・・住宅ロ-ン控除を利用中だと意味なし・・・・・定額減税とは、2024年6月から行われる、所得税と住民税措置のことで、昨今の物価上昇の影響を受け、デフレ脱却のための一時的な措置として、実施される政策で、国民の可処分所得(手取り)を増やす目的がある・・・・・・・・・・定額減税で減税される金額・・・一人当たり4万円(所得税3万円・・住民税1万円)・・・・定額減税を受けられる人・・合計所得金額が1805万円以下の納税者・・・上記の人の同一生計配偶者または扶養親族・・・例えば「本人+配偶者専業主婦・主夫+幼い子供1人の家族の場合」本人の所得税や住民税が12万円分「4万×3人」減税されます、定額減税(所得税)を受けられる時期・・2024年6月から、一気に全額分まとめて減税...6月からの定額減税

  • 偽造マイナンバカ-ドご注意を!

    スマホ乗っ取り被害相次ぎ、デジタル相が注意喚起・・偽造したマイナカ-ドで本人になりすまし、スマ-トフォンを乗っ取るなどの事件が相次いでいることを受け、デシタル相は10日の記者会見で事業者らへ注意を促した・・本物を見分けるにはICチップを読み取って内臓情報を確認することで事業者らへ注意を述べ、読み取りに必要なアプリを開発する可能性にも言及した・・・偽造マイナカ-ドを巡っては、交流サイトSNSで被害が報告され、何者かが偽造マイナカ-ドを使って本人になりすまして、機種変更手続きをしてスマホを乗っ取った上、端末にひも付くクレジットカ-ド情報悪用した決済なども相次いでおり、なかには200万円を超える高額商品を購入された例もある・・・デジタル相は、券面に描かれている【ウサギの色が角度によて変わるか】どうかなど本物と見...偽造マイナンバカ-ドご注意を!

  • お母さんありがとう

    5月第2日曜日・・本日は母の日だ・・お母さんありがとう・・アメリカで母の日が生まれるきっかけとなった出来事は、1907年ニアンナジャ-ビスが亡くなった母の追悼をするために母親の好きな花だった白いカ-ネ-ションを飾ったことから始まり・・日本では、母の日を行ったのは明治末期1915年(大正4年)教会の行事として催され民間に広まったとも言われております・・日本では母親を亡くした子供に傷がつのくのではないかとの声に、母の日は「赤いカ-ネ-ション」を送るのが主流となっています・・・・夫にとってどんな妻がありがたいといえば夫婦それぞれ価値判断すべきことで、きまったモノサシをつくるほうがおかしい、良妻というのは【内助の功豊かなしつかり者の妻】これが従来のイメージだが、時代は必ずしもこうでなく健康で明るいことを第一条件に...お母さんありがとう

  • 悲惨すぎる日本

    国立社会保障・人口問題研究所が最新の将来推計人口を発表し、大きな話題になった・・50年後の2070年には総人口が約8700万人、100年後の2120年には5000万人を割ると言う・ただ、多くの人が、【人口減少日本で何が起こるのか】を本当の意味では理解していない・・そして、どう変わればいいのか・・・明確な答えを持っていない・・人口減少日本で救急車が今後は料困難となるかもしれない・・総務省消防庁の消防白書では、2021年4月現在3万4107人の救急隊員が実際に従事している救急隊員数は増加しているが、そのペースは緩やかで、過去10年ほぼ横ばい状態にある・・・・少子化による働き手世代の減少を考えれば、救急隊員の採用は年々難しくなる、団塊ジュニア世代が退職期を迎える・・2030年代に入ると深刻な人手不足が予想される...悲惨すぎる日本

  • 今年の夏は猛暑だって❔

    2023年度の経常収支25兆3390億円黒字・・・前の年度に比べ約2.8倍となり過去最高・・・海外との貿易や投資で日本がどれだけ稼いだかを示す2023年度の経常収支は、過去最高の23兆3390億円の黒字となった・前年度に比べるとおよそ2.8倍となり過去最高‥・原油などの資源価格の高騰がいったん落ち着いたことから、貿易収支の赤字が改善したことが影響している・・・・3月の経常収支も3兆3988億円の黒字で、14ケ月連続の黒字となったほか、貿易収支も4910億円の黒字に転じています。(2023年度の消費支出・・3.2%jマイナス)に転じた・・・為替が物価に大きな影響・・円安の流れ再び1ドル155円台に下落。今年の夏は猛暑❔ラニーニャ現象発生の可能性高まる・・・気象庁は夏から秋にかけてラニーニヤ現象が発生する可能...今年の夏は猛暑だって❔

  • 定年後の令和の価値観

    平成の時代はまだ年金も手厚く現役時代の働きで退職後の生活水準が決まった。だが、令和の時代は定年後の選択で勝ち組、負け組みが分かれることになる。昭和から平成は現役時代の給料が年功序列で上がり、退職金もたんまりもらって・・老後も手厚い年金と社会保障ら守られていたので、リタイア後に重大な選択を迫られることもなく、レ-ルに乗っていれば良かった、団塊世帯(70歳前半)までは、ギリギリ逃げ切れる世代だ・・・・・しかし60代からはそうはいかなくなった。この世代は働き盛りの40-50代の頃に平成不況で給料は下がり、退職金は頭打ち、年金も減らされている・・・・昭和・平成の発想ではだめだ・・・新しい令和の価値観では、定年後は自分で選択する生き方をしなければならない・・・定年後の選択肢は多くなった・・・年金のもらい方をとっても...定年後の令和の価値観

  • 人生指して手が大事?

    盤上の棋士は自分の意思と判断で行動する・・・その行動の結果に責任を持ち指し手となり駒を進める一手一手が変化し駒の動きの適応を心がけていないと勝負には勝てない・・・・世の中がどんどん変わり、以前と比べて(個)が重視される社会となり、これは、(個)としての人間も、それなりに適応に心がけていないと・・生きていけない吾々の身近には、二つのタイプがある・・・「指して人間」と「駒人間」であろう・・指し手人間は自分の考えや方針を持ち自分の意思と判断で行動し、結果に対して責任を持つ人だ。駒人間は自分から全く動かない将棋の駒と同じつねに受身で・・・人の指示がなければ、何も出来ないでは(個)としての価値がなくなる。当然ながら(個)が重視され価値観多様化社会においては・・・自分の考えをもち、自主的な行動をとれる指し手人間でなけ...人生指して手が大事?

  • 身より亡き老後の国の支援制度❔

    来年・2025年のゴ-ルデンウィ-クは何連休❔・・どんな日程❔休みを取れば○○❔連休に・・・2024年のゴールデンウィ-クは前半に3連休があり、平日を挟んで4連休という日程でしたが、来年はどのような日程になるのでしょうか❔内閣府のホ-ムペ-ジによると、2025年のゴ-ルデンウィ-クとみなされる休日は以下の通りです・・・・昭和の日‥4月29日(火)・・憲法記念日‥5月3日(土)・・みどりの日‥5月4日(日)・・子供の日5月5日(月)・・振替休日・・5月6日(火)週末から月曜を挟んで、4月29日の火曜日が昭和の日で祝日‥3日平日を挟んだ後、4連休という日程になっています・・・4月28日に休みを取った場合、4連休が2回くることになります。もしくは4月30日、5月1日、2日に休みを取った場合、8連休に延ばせます。...身より亡き老後の国の支援制度❔

  • 老後格差から階級社会へ

    イソップの寓話の中に「ずるい狐」という逸話がある・・・・2匹のネコが獲物の取り合いをしていると「公平にしてやると持ちかけわざと不公平に分配する。一方ネコが「向こうが大きい」と苦情をいえば反対の獲物を少し食べ・・・もう一方のネコが、「今度はあっちが大きいくなった」と言えば逆を食べる・・狐は獲物を全部平らげてしまった。政府のやり方も「ずるい狐」そっくりだ・・岸田政権の失敗を誤魔化し世代の格差を作り出し・・「不公平を是正す」るとい名目で損する世代の負担を増やす年金、医療、保健改革から税制改正まで、過去政治が「是正」と言って恵まれていない世代の給付を引き上げて得する世代に合わせた事がない。国民がイソップのネコのように「あっちの世代が恵まれている」と不満を言えば・・・これ幸いと、負担増税の口実にされ、国民は身ぐるみ...老後格差から階級社会へ

  • 定年後の働き方(シニア)!

    人生100年時代を迎え、定年後も含めて出来るだけ長く働くことを考える人はおおいだろ・・そこで関連してくるのが賃上げの流れだ。今年の春闘で賃上げ率は平均5.28%と33年振りの高水準を記録、稼ぐとを最優先にするなら、シニアに門戸が開かれ賃金が上昇している業種としてタクシードライバがあります・・・全国タクシー・ハイヤ連合会調査によると、法人タクシードライバ―の年齢分布は70―74歳が最多で2割強・コロナで落ち込んでいた平均収入は全国で2022年に80万増の361万円となり、過去最高額を更新した。発想ドライバや介護ドライバなども需要がありだが、ただこれらは体力勝負の仕事、無理して体調を壊してしまってはせっかくの賃上げ局面なのに長期感にわたり稼ぐことは難しくなる可能性があります、週3日にするなど身体優先に働き方を...定年後の働き方(シニア)!

  • 電気代の平均料金って!

    周囲に聞けない・・・各家庭の電気代事情が気になる・・・電気代の平均料金って・・・いくら・・年々電気代高騰し、電気代とガス代の負担軽減策による補助金も2024年5月で終了するため、6月からさらに請求される電気代が高くなることが予想されます、すでに電気代に頭を抱えているご家庭が多い中電気代に不安が強まってしまう。しかし、他のご家庭の電気代が分からないため、自分たちに請求が来ている電気料金が高いかどうかわからない・・と戸惑う人も少なくありません。実際。現在の電気代の【平均料金】はいくらなのでしょう・・・あまりにも平均料金を上回っている場合は電気の使い過ぎているので、節電を意識した生活をこころがけましょう。2023年時点で、日本の電気代の平均料金は、約12.800円と発表されています。これは様々な生活環境や住宅事...電気代の平均料金って!

  • 現在から未来への日本

    日本はお金が尽きて死ぬ時代に突入する・・・高齢詞やにこれから襲いかかる3人に1人が貧困という過酷な現実・・・2050年には全5261万世帯の44.3%に当たる2330万世帯が1人暮らしとなり、うち65歳以上の高齢者が半数近くを占める厚労省の国立社会保障・人口問題研究所が公表したこの数字衝撃の波紋が広がっている・・・人生100年時代と言われる一方で、歯止めの効かない少子高齢化が進む日本,先行きの見えない状況下で老後を迎えるにあたり、私たちはどう備え対処していけばよいのか・・年間42万円のおカネが不足する・・・・「20万時間」・これは定年退職してから過ごすことになる老後の長さです。この永遠のように思える時間を、多くの日本人はお金の不安を抱きながら生きていくことになりそうだ、と聞いたらあなたは驚き、どうなされる...現在から未来への日本

  • 日銀の決断次第で国民生活は❔

    残念ながらいまの日本は政治も経済も機能していないにもかかわらず、岸田政権は4月27日、xに投降した内容が如策に映しだされている。【いま、日本においては30年振りに経済の明るい兆しが出てきました、この危機的状況に経済の明るい兆し幅広く賃上げを】というが、岸田文雄の脳内はどうなっているのか国民には皆目わからない・・・今の円安につながった大規模な金融緩和を日銀が導入したのは2013年、アベノミクスの第1矢を狙っての、デフレ脱却、国民の富を拡大することが目的だとされた、そのために物価を前年比2%程度上昇させると説明された、しかし、物価はなかなか上昇しなかった。コロナ禍が収束に向かい始めた2022年以降一転、ひどい物価高に見舞われているが、日銀は緩和政策をやめようとはしなかった。ということは、金融緩和の目的が物価上...日銀の決断次第で国民生活は❔

  • 五月・(皐月)です

    鯉薫風に舞い青天の池に踊ります‥五月です・・・五月になると、気まぐれだった春の天気も落ち着き、下句の梅雨の走りまでは、一年のうちで穏やかで過ごしやすい日がつづきます。新緑の上を駆け抜け、水面を渡る風【薫風】には匂うような爽やかさがあります。風薫る五月はまた、澄んだ空が美しい季節・・・そろそろ・・夏の道しるべともいうべき入道雲が浮かび始めます・・そんな素晴らしい青空の池に・・踊るように泳ぐ鯉のぼり・・男の子の節句とはいえ、大人でも一瞬自分の子供時代に戻ってしまいそうな…心はずむシ-ンです・・・・九州・沖縄など南国では、セミが鳴き・トンボが飛び・アジサイが目を楽しませてくれる頃です・日々、頑張るお父さん、お疲れでごろ寝もいいがゴ-ルデンウィ-クぐらいは・・子どもサ-ビスで自然のなかに身を置いてみてははいかがで...五月・(皐月)です

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、暮らしの中でさんをフォローしませんか?

ハンドル名
暮らしの中でさん
ブログタイトル
暮らしの中で
フォロー
暮らしの中で

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用