誰が撒いたたわけでもなく、どなたが育てたわけではなく・・時には人の目に触れないけれど野草の命を愛し・・生きることをすべて身につけて・・たくましく律義に茂る雑草・・自分の住まいを築き・・自分の世界をつくりだし・・太陽の恵みを受け、雨の恵みに感謝して生きることの素晴らしさを大切に・・ここに呼吸を営んでいる・・・逞しく生きる!
もし自己破産すると年金はどうなる?・・・差し押さえられる可能性はあるのか・・・・自己破産すると年金はどのような影響がでるのでしょうか・・自己破産しても、「個人年金」以外であれば原則受け取れます。年金は、大きく分けて「公的年金」と「私的年金」の2つに分けられ、自己破産後も受給できるかは、法律により差し押さえが禁止されているかどうかで決まります・・・公的年金は国が運営している年金で、差し押さえが禁止されているため自己破産をしても受給することができます。個人年金で差し押さえられる年金・・・私的年金には個人で契約をする「個人年金」と企業が独自に定める「企業年金」の2つがあり、個人年金については差し押さえが禁止されていないため、自己破産による処分の対象となる場合があります。個人年金の種類・・個人年金保険(終身年金・...自己破産すると年金はどうなる?
今月からの定額減税について・・岸田文雄曰く・・『政府で取り組んできた賃上げや定額減税の効果がだんだんとでてきている』と発言?報道多くの国民が物価高に苦しむ中、国民の感情を逆なでするような発言・・中身不透明な「恩着せメガネ」の定額減税「減税の恩恵を国民に実感してもらえことが重要だと」強調した・・・「錯覚メガネ」もほどほどにしろようって?・・・「曇りメガネ」をしっかり磨いて、国民生活の現状をしっかり見るべきであり、手前勝手な自画自賛するなよ!定額減税の影響で、7月以降は住民税の天引きが増えるかも?思いがけない「手取り減」に要注意な理由とは?定額減税される4万円は、所得税分と住民税分1万円に分れます。所得税は6月以降の給与または賞与の源泉所得税から控除され、差し引けない金額については翌月の給与に繰り越されます、...恩着せメガネから錯覚メガネへ?
在職老齢年金制度で月額50万円を超え減額された分は、退職後に上乗せして貰えるのか?老後のおカネや生活費が足りるのか不安ですよね・・老後生活の収入の柱になるのが老齢年金ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるでしょう・・・今回は、在職老齢年金制度で減額になった分を退職後、上乗せしてもらえるのかについて記載していきます。将来的に70歳で定年退職するとした場合、それまでは在職老齢年金制度で月額50万円を超えて減額になった老齢厚生年金額は、退職後、上乗せしてもらえるなのか不安になりますね。・・・在職老齢年金制度で減額支給停止された老齢厚生年金額は、退職に貰うことはできません・・・・・60歳以降70歳未満の人が会社員として勤務し、厚生年金保険者として厚生年金保険料を支...ナント・・10円玉が?
定額減税は老齢受給者も4万円減税・・・仕組み複雑・・どのように減税されるのか?6月から始まった定額減税‥1人当たり、住民税1万円と所得税3万円の合わせて4万円が減税されますが、これ年金を受け取っている人も対象となる、ただし【遺族年金や障害年金などは除く】ただ住民税と所得税それぞれ減税されるタイミングなどが異なります・・年金受給者の場合は、4万円はいつ、どのように減税されるのでしょうか・・例えば、2ケ月に1回受け取る年金で、所得税1万200円を徴取されている人の場合は・・・・6月分と8月分は満額の1万2000円を減税・・・10月分は残りの6000円を減税し・・・結果的にト-タル3万円分が減税されるという仕組みです・・一方、住民税は本徴収である10月分から減税・・10月分で1万円減税しきれない場合は12月以降...年金受給者の複雑な定額減税?
厚生年金の加入者のうち、老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている65歳、満たしていない方は最長70歳まで、国民年金の第2号被保険者になります・・この第2号者に扶養されている、年収130万円未満などの要件を満たす20歳以上、60歳未満の配偶者は、国民年金の第3号被保険者になります‥第3号被保険者になった期間は、保険料を納付しなくても保険料の納付期間として取り扱われるので、厚労生大臣のの武見敬三氏が「制度の見直」しについて言及したのです。そのため2025年に実施される年金改正の際に第3号被保険者が見直しされる可能性がでてきました、もし廃止になった場合保険料の負担増以外に、次のような3つの問題が懸念されると思います・・問題1・免除による負担軽減がうけられない?自営業・フリ-ランス・農林漁業者・無職の方・厚生年金...懸念避ける第3号保険者の廃止後
個人年金保険は一括受け取りと分割受け取り・・どちらがお得?・・受け取り時に税金はかかる?個人年金保険の一括受け取り・・・一括受け取りのメリットは、定年後にこれまで積み立ててきた金額を纏めて受け取れる点です。個人年金保険を一括で受け取る場合は、所得税の一種である一時所得が課せられますが、最高50万円の特別控除が適用され、その分の所得税を抑えられます・・・一時所得は、受け取る個人年金の総額からこれまで支払った保険料と特別控除の50万円を引いた分で計算できます・・・例えば・・受け取る個人年金の総額が500万円で、これまでに支払った保険料が450万円とすると、一時所得は0円となり税金はかかりません。個人年金の分割受け取り・・・個人年金保険の分割受け取りは、これまで積み立てた金額から毎月一定を受け取る方法です・・分...どちらがお得なの?
人の生活と気象情報というのは、切っても切れない関係にあると思います、特に近年は突発的な大雨が増えるなど、気象情報の重要性が増してきているのでないでしょうか・・・ダブル高気圧が強まり7月早々の梅雨明けも現実味?大雨猛暑は裏表・・・ウエザーマップからのお天気情報です。夏の暑さをもたらす高気圧には2種類あり、雨から張り出してくる太平洋高気圧と、もつと上層に大陸から張り出すチベット高気圧があります、よくダブル高気圧が形成されるため、晴天猛暑が続くことが多くなります。今後のダブル高気圧の予想を観て見ると、今週末の29日の段階では、まだ本州付近には勢力がおよんでおらず、本州付近では梅雨前線が活動していることが予想されます。ところが来週になり、7月早々の3日頃には西日本を中心に、南や西から張り出してくる予想となっていて...7月3日ごろ?梅雨明けか??
在職老齢年金とは、60歳以上の人が厚生年金に加入しながら働き、老齢年金または特別支給の老齢年金を受け取る場合年金月額と総報酬月額相当額の合計に応じて、老齢厚生年金の一部または全額が支給停止となる仕組みのことです。厚生年金に加入して働く人の年金の一部または全額がとまるだけで、60歳を過ぎて自営業等で働く場合や厚生年金に加入しなければ、いくら稼いでいても年金額が止まるとはありません・・・・在職老齢年金の計算の仕方って、「年金月額」と「総報酬月額相当額月給」と手当、ホーナスを12で割ったものの合計」の合計が48万円を超えた場合老齢厚生民金額が調整されます・・・・例えば・・年金月額が7万5000円、総報酬月額相当額が25万なら、7万5000円+25万円・48万円なので、在籍老齢年金による調整は外されず、支給される...在職老齢年金・損しない貰い方?
食べたり飲んだりすることは,生命を維持する上で、どうしても必要なことだ。【衣食同源】と言われているように、何をどう食べるかは、その人の健康問題にも、人生にも、大きくかかわってくる・・だから、それらの取り方がいいかげんではなく・・・食べるにつけ、飲むにつけ、さまざまにこだわりを持つのは当然のことだろう。食文化という言葉があるように、食べたり飲んだりすることは文化の領域の問題でもある。だから、生命を維持する手段というだけにとどまらず、どんな材料を選ぶか、どんな料理方法にするか、どんな盛り付けにするのか、どんな食べ方をするかなどは、どの一つとっても、【間に合わせ】というレベルを超えてしまう。探求すれば探求するほど、その世界は広がるし、深くなっていく飲食に関することの知的こだわりは、飲食を限りなく豊かにしてくれる...食を豊かに
経団連が「選択的夫婦別姓」の導入に必要な法律改正を求めているが、それなりの言い分でもある。夫婦別姓を認めない今の制度では、『女性の活躍広がる中で海外でのビジネスなどの際などの支障が出かねない』・・との主とした提案に一理はある・・・・先日の国会審議でも「選択的夫婦別姓」が取り上げられていたが、国民の間にも様々な意見もある。例えば、もし、法律的に認められたとして夫婦間はいいとしても、子供の性はどうするのか❔子供がたくさんいた場合,性を一緒にするのか、バラバラにするのか、誰が決めるのかの?不十分な問題がでてくる・・・イギリスの俚:言に、【一人の父親でも十人の子供を養うことができる・・だが、・・・十人の子供達でも一人の父親の面倒をなかなかみきれない】との揶揄がある。だがこの言葉は昨今の日本にピッタリ当てはまる・・...悩みますねぇ❔
猛暑予想の夏前に電気代安くなる・・木田政権が電気料金補助の期間限定再開や年金生活者への給付など、物価高騰対策を表明!21日夕方の記者会見で、電気料金の補助の一時的再開や年金生活者への給付金などの物価対策を表明する見通しだ。複数の関係者によると、猛暑が予想される7月から8月を前に、期間限定での電気料金の補助の再開やガソリン価格の高騰を抑えるための補助金の継続を表明する見通しだ・・また、秋にまとめる経済対策に向け、年金生活者や低所得世帯など物価高の影響が大きい世帯への給付を実施などの検討を与党に指示する見通しだ・・・・【値上げの夏】といった様相になっています・・食品は614品目で値上げ、診療報酬も引き上げられ、家計には大きな痛手です。今回の値上げで目立つのは電気料金で、これまでは物価対策の補助金がありましたが...岸田政権が国民のためにと?
景気も、人間の運も循環する・・ある時は不景気になり、ある時は景気が好転する。人間の運、不運もある周期で変わってくる・・運が巡ってきたとき、逆境時に蓄積したエネルギ-がものをいうようになる、「泥棒を見て、縄をなう」とは、昔からよく言われる諺であるが、準備のないものは・・・大事なことをつかみそこなうということであろう・・将来に向かって備えているかが問題だ。「備えある人のみが最高の出合いに恵まれる」と言った人がいたが、その通りである‣・好運をものにできる力を貯えよう・・逆境に会っても、全力をかけていればやがて道が開ける・・諦めないことだ。すべては循環する
年金定期便…今年中にデジタル化・・マイナポータルで自動送・・・・厚労省は、定期的に年金の保険料納付額や受給見込み額を知らせる『ねんきん定期便』を今年中にデジタル化する方針を固め現在は主に「はがきで誕生日」に郵送しているが、マイナンバーカードの専用サイトマイナポータルで自動的に届くようにする。今月改定する『デジタル社会の実現に向けた重点計画』を盛り込む予定で、日本年金機構が定期便の情報をマイナポータルに送信するシステムを開発する・・・・現在もマイナポータルにアクセスすることで、パソコンやスマートフォンすることで出来るが、今後はアクセスしなくても自動的に配信されるようになる。はがきによる通知も継続するが、希望すればマイナホータルのみにすることもできる。年金制度をめぐっては、将来受けとれるねん年金額を実施してく...ねんきん定期便をデジタル化
2050年に高齢独居女性が直面する『悲惨予想図』年金減額で月4万円以上の赤字・・・有識者グル-プ。人口戦略会議で、少子化によって2050年までに全国の市区町村の4割にあたる744もの自冶体に消滅可能性があると報告され、将来的に、路線バスなどが廃線になり、買い物難民になったりと、満足な行政サ-ビスが受けられなくなる可能性を指摘、また、医学が発達して長寿化すれば、医療や介護の期間も長くなります。その一方で、赤字体質の自冶体では病院が閉鎖されたりする事もあり、こうした人口減少のなか、さらに注目すべきは、高齢独居女性が増えるという試算だ・・・・国立社会・人口問題研究所が発表した『日本の世帯数の将来推計】によるると、単独世帯の割合は2020年の38%から2050年には44.3%ニ上昇さらに、同調査では、2020年か...高齢独居女性が直面する??かも!
国立社会保障人口問題研究所によると、死別や離婚になった75歳以上の女性は606万人・・東京都立大学の安部彩教授の集計によると、手取りである可処分所得が中央値の半分に満たない人の割合を示す【相対的貧困率】が、夫と死別した65歳以上の女性は32%にのぼりいることがわかった。高齢シングル女性の窮状は、別のデ-タでも見えてくる・・・・日精基礎研究坊美生子研究員が語る・・シングル高齢者やの年金受給状況を調べたところ、65歳以上で夫と死別・離婚した女性の33.9%が【年金100万円未満月額8万3000円未満】で、暮らしていることが明らかに、実に3人に一人は生活が苦しい困窮状態であることが半明しました・・・夫の死後、基礎年金は一人分に・・・・夫が現役時代に会社員や公務員だった場合、夫の死亡後に妻は遺族厚生年金を受給でき...夫の死後の遺族年金を考える!
母の日ガ第二日曜日なのに、なぜか父の日が第三日曜日になっちゃって、母の日が先にありきで、あとから取ってつけたように・・父の日ができいまだに定着しない現実を見ても、女性優位時代は明らかで、女房関白という言葉はないが、かかあ天下は永久に不滅だ。一時期は、ぬれ落ち葉や、座布団亭主などと小馬鹿にした言葉が年末大賞で選ばれ、いまや男の願望にもほど遠い権威のなさだが、でも・オトウサンは、物価高と戦いながら一家繁栄のために懸命に頑張っているんだぞぅ!!。普段から距離感のあるお父さんも最近では家族が一緒の時間を過ごす家族全員参加のイベントが各遊園地等々集いの広場でも、父親の存在感を家族にアピ-ルする催し参加はチョッピリ嬉しいネ。頑張ってください・・・オトウさん・・お父さんへ・・・・1日遅れの父の日・ごめんなさい!!
ついに岸田政権は扶養控除廃止を検討した・・ヤバイ理由は【子育て支援】の三朝暮四・・・政府は、児童手当ての対象年齢を高校生相当まで広げることを検討中だが、それにつともなって扶養控除がなくなる可能性も浮上している。その場合、納める税金が増えるため、1万円の児童手当を貰っても、実質的には数千円のプラスに留まったり、年収850万円以上の世帯では、むしろ今よりも負担が増えたりする可能性があることが、税理士試算で明らかになった・・・・・政府はこども関連予算倍増の一環として、児童手当の対象を高校生まで広げることを検討している、扶養控除廃止の可能性も出てきている、現在は16歳から18歳の子供がいる税負担を軽くするための扶養控除によって、所得を38万えんすくなくか換算して、前菌が課されているがこの控除をなくするとなると、納...子育て支援の三朝暮四
我が国の総人口は、令和4年10月1日現在、1億2496人となっている・・・65歳以上人口は、3.624万人となり、総人口に占める割合は、(高齢化率)も29.0%となった・・65歳以上人口を男女別に見ると男性は1.573万人。女性は2.051万人で,性比女性人口100人に対する男性人口は76.7であり、男性対女性の比は約3対4となっている。65歳以上人口のうち「65ー74歳人口』は1687万人(男性807万人、女性880万人)で総人口に占める割合は13.5%となっている・・・また、75歳以上は1936万人、男性766i人・女性1,171人で、総人口に占める割合は15.5%であり、65〜74歳人口を上回っている。我が国の65歳以上人口は、昭和25年には総人口の5%に満たなかったが、昭和45年に7を超え、さらに...高齢化の現状と将来像
経済財政諮問会議において【高齢者の定義】を現在の65歳以上から70歳以上に引き上げる提案が行われたのだ・・実際に引き上げられれば、国民生活にし甚大な影響がでる可能性がある・・・今回の提案は、同会議の民間議員全員十倉経団連会長・新浪経済同友会幹事・中空証券統括会長・柳川東大教授が、連名で提出【高齢者の健康寿命が延びる中で、高齢者の定義を5歳延ばすことを検討すべき】と述べられている。さらに、定義を5歳上げると記載しているが、【思い切って10歳上げて、生産年齢人口と据え直すのも1つの手だ】の意見も?75歳以上に引き上げとなれば、年金授受給開始年齢をはじめ様々な社会保障制度に影響する可能性がある・・・今回はたまたま民間人議員からの言いだしぺという話ではなく、政府はこれまでも内閣府による国民意識調査の結果などを持ち...高齢者の定義―70歳以上引き上げ議論
年金暮らしの75歳以上後期高齢者医療制度の保険料はなぜ増額されたのか?2024年度保険料前年度から年間6083円もアップ?75歳以上の方が収める後期高齢者医療制度の保険料は、出産育児一時金の財源や現在役世代の保険料負担の軽減の理由として2024年度・2025年度の2年間にわたり増額されます・増額されるのは年収に異なり、高収な方ほど増額の影響が多くなります。2024年度の公的年金は原則として2.7%増額されていますが年金から天引きされる保険料が増え、手取り金額がその分少なくなってしまう。では、後期高齢者医療制度の保険料はどれくらい増額されたのか確認していきましょう・・・2024・2025年度に段階的に値上げ増額に?保険料のうち、『均等割額』は2022・2023年度は年額4万7777円でしたが、2024年度に...後期高齢の保険料増額とは?
致死率3割以上・・・【人食いバクテリア】劇症型溶連菌が拡大・・・感染者は過去最多・・手足の傷は治療を・・・急激に症状が進み、致死率が高い劇症型血性レンサ球菌感染症(STS)の国内患者数が977人に上り、現在の調査方法となった1999年以降で最多となったことが、東京都感染症情報センタ-が公表した国の集計結果で分かった・・これまで昨年の941人が最多だったが、今年の患者数は昨年同期の2.8倍に上っており、専門家が警戒を呼び掛けている・・・STSSの原因となる細菌【溶血性レンサ球菌】(溶連菌)は、ありふれた細菌だが、感染後ごくまれに重症化してSTSSを発症する。高熱や手足の腫れ、痛みが突然起こり、数十時間で多臓器不全に至るなどして、ショック状態に堕ちる・・・・高齢の患者が多く、発症した場合の致死率は3--5割と...人食いバクテリア致死率3割以上?
定額減税のまやかし・・年収500万円3人世帯で減算・・物価高・増税・社会保険料アップ・減税12万円上回る13万円の負担・・年収500万円の3人世帯の負担増を積み上げると、年内ざっと13万円、それに対して3人世帯の減税額は合計12万円であり、差し引き1万円の負担増になる・・おわかりでしょうか?・・電気・ガス料金の補助金打ち切りを始め、今年6月からの増税、医療費値上げなど数々の負担増は岸田政権がスケジュールを組んでいたものだ・・・・つまり、この6月から国民への大幅な負担増が実施される、それを隠すために、わざわざ定額減税を6月分の給料から集中的に実施させる・・住民税は12ケ月間月払うものなのに、6月分だけゼロにして残り11ケ月間で払わせるなど、小手先の誤魔化しも甚だしい、明らかに手取を多く見せて負担増を隠すため...定額減税のからくり
損をしない年金・退職金の受け取り方・・老後のおカネ対策の第一歩は、優遇制度を知る事から・・・税金の控除や医療費の自己負担を減らすなどの優遇制度を活用できていない人は多く、タイミングによってどんな制度が使えるのか知っておくことが、老後のおカネ対策の第一歩でしょう・・・・・・・情報は向こうからやってはこない・・・日本には控除や特例、医療費の事故負担額軽減など、私たち得になるさまざまな制度があるが、自分から申請しないと、活用出来ないものがほとんどで、役所・税務署から、「この制度は得ですよ」と案内してくれることは、まずあり得なく知識がないと税金控除が受けられないなどの事態が発生してしまうのです・・・65歳以降は、貯えと年金で生活する【ストック世代】に入り、社会制度が改定されるたびに、高齢者の保険や医療費の負担は増...損をしない年金・退職金の受け取り方
主年金見直し年金改革・・専業主婦は年間28万円以上負担増・・・主婦年金縮小?パート主婦106万円の壁・何が変わる?私たちの老後の生活を支える「年金」について、いま注目の論議が行われている‥それは第3号保険制度いわゆる主婦年金の見直しです。主婦年金とは、会社員や公務員の配偶者が、保険料を支払わなくても基礎年金が受け取れる制度で、今回の年金見直しで何が変わるのか?現在の年金額は、平均収入で保険料を40年間納付した場合、今年度の年金額は、会社員男性の単身世帯で16万2483円・・・会社員女性の単身世帯で13万2494円となっている、夫婦共働き世帯の場合、29万4977円で専業主婦ですと23万483円となります。これは納付金額と、納付期間で変わってきます・・・第2号といわれる会社員や公務員の年収が130万円以下の...主婦年金見直し年金改革
【首相裁定】に至った診療報酬改定の攻防・・主役は医師団から巨額の献金を受けた人物だった‥利権構造の典型・・・昨年12月15日午後、首相官邸に、厚生労働相武見敬三と財務相の鈴木俊一が首相岸田文雄に面会した・・2024年度診療報酬の改定率が大臣協議で決着せず、2年前と同じく【首相裁定】に持ち込まれたからだ・・・報酬を決める財務省や首相に献金・献金・献金・・・診療報酬を調べるきっかけになったのは21年度末の前回改定率を巡り、日医の政治団体【日本医師連盟】(日医連)と、【国民医療を考える会】が、決定約3ケ月前の同年9月27日と10月1日、財務省の麻生太郎が率いる麻生派に計5000万円もの異例の高額を献金したことだった・・・この間の9月29日には自民党総裁選が行われ。、岸田が勝利したが、日医連は総裁当日、岸田の資金...首相裁定の診療報酬の裏舞台?
増税への負のループ・・4万円減税と引き換えに増税また増税・・子育て・森林環境税・再エネの負担増の岸田政権・・少子化対策の拡充や財源確保のためのコドモ・子育て支援金の創設を盛り込んだ少子化対策関連法案が参院本会議で成立。財源確保のため、公的医療保険料に上乗せする形で2026年から支援金の徴収が開始される・・満額徴収となる28年度には、会社員らが加入する被用者保険で、平均月800円程度となる見込みだ・・6月からは、年間1人あたり1000円の森林環境税が徴収されます・・・2014年度から東日本大震災の復興税として、住民税に年額1000円が上乗せ徴収され、2023年度で終了するはずでしたが、そのまま森林環境税として徴収されることになりました・・一度、徴収を開始すれば、政府は用途を変更してでも、徴税をつづけるのです...4万円と引き換えに増税また増税?
5年に一度の年金制度改正・・主婦(主夫)年金見直し提言・厚生年金(拡大)論も・・2025年年金改正に向けて進む議論2024年は年金制度にとって重要な5年に一度の『財政検証』の年だ、夏には検証結果が発表され、年末までに年金制度改正案が纏められ、来年1月の通常国会に年金制度改正の関連法案が提出される見通しだ。年金制度の改正に向け現在『国民年金の保険料納付を65歳まで5年延長』した場合の試算や【第3号被保険者】主婦(主夫)年金制度、縮小の可能性、【高齢者の定義を現在の65歳から70歳に引き上げることを検討すべき】との提言も、様々な議論が行われている。『時代は昭和と違う国民の体力も大幅にアップしたし、医学は発達した、医療制度もそれに応えて何よりも高齢者の健康寿命ものびるなか、高齢者の定義を5歳引き上げるべき』・・...財政検証のご意見は?
2023年の出生数73万人。。8年連続で過去最少・婚姻数は1933,年以来初めて50万組下回る・・厚労省速報婚姻数およそ47万組で、1933年以来初めての50万組を下回り、1人の女性が生涯に産むこどもの人数を示す指標は、過去最低の1.20でした・・・・厚労省公表によると2023年の日本国内での出生数は72万7277人で前の年より、4万3482人減り、8年連続で過去最少を更新しました・・・一方、死亡数は、157万5936人で連続増加し、過去最多で、出生数と死亡数の差は84万8659人で減少幅は過去最大。17年連続で死亡数が出生数を絵を上回る「自然減」の状態が続いています・・・・また、婚姻数は47万4717組で、前の年からおよそ3万組減り、50組を下回るのは1933年以来です。初婚の平均年齢は夫は31,1歳で...暮らしの中で
高齢者の定義を65歳から70歳にする、「5歳引き上げが案」が出されている。私たちの生活にどんな影響があるのでしょう、経済財政諮問会議で‥年金の見直し・高齢者や女性の就労を増やす・中小企業の賃上げの後押し・高齢者の定義等々の、提言あり「健康で意欲のある方々による生涯の活躍の推進が労働市場の活性化につながっていくのではないか」との提案だ。定年はどうなる・・5歳引き上げられると定年はどうかわっていくのでしょう・・・・現在、定年生を導入している企業は96%・・定年の年齢は以下の割合です>60歳・・・66,4%…61-64歳・・2.7%・・65歳・・26。9%・・【社員が希望すれば65歳まで継続雇用の義務がある】2022年度の厚生年金における収支は、歳入が49兆1516億円・歳出は48兆4628億円と、歳入の方が6...高齢者定義の引き上げ案だが?
今日長命であることが無条件によいとされているようにも見える。平均寿命の長命がしょちゅうマスコミ、新聞等が取り上げる・・だが・・・尾長鳥の尻尾ではないが、長いから良いというものでもない。だからといって、短いからいいとも言えない・・・・「命ながければ恥多し」と兼好のように言い切るのもどうかと思う・・・ところで、人生の価値が人生の途上で行われる行為の価値によることは、異論の余地のないところだが、立派な行為をするには・・・やはりある程度の長さを生きなければならない・・・人の役にたつためにも新しい知識を吸収することで「教える」という立場にも立てる・・だてに年を食っているわけではないだろう・・孤高はいいが、孤立してはいけない。孤高はいいが孤立はダメ!
年金問題・・必ずしも繰り下げ受給ずお得とは限らない・・・受け取れなくなる年金があるって本当?年金の繰り下げ受給は、本来受給開始年齢である65歳よりもあとに、老齢年金の受給開始時期をずらすことで、遅らせた期間に応じて。1ケ月0.7%受給を増やし84%増額した年金を受給可能ですが、65歳以降も会社で働いた厚生年金保険に加入していたり、70歳以降に厚生年金が適用される事業所で働いていたりした期間で、在職老齢年金制度により支給停止された金額は増額されません・・・65歳以降も働いている方は、収入によって老齢厚生年金の全額が繰り下げによる増額対象にならない可能性があることを把握しましょう。繰り下げ受給で受け取れない年金・・・受け取れる老齢年金額を増やせる制度ですが、老齢年金に関わる全ての金額が増額されるのではなく受給...年金受給・繰り下げを考える?
【物価高に負けない賃上げ】・・どこへ?6月も飲食料品614品目値上げで庶民は悲鳴!2023年9月再選改造内閣発足後強調していたが、何時まで経っても【物価高に負けない構造的な賃上げ】はは見えてこない。実質賃上げ2年連続でマイナス・恩着せメガネ岸田が必死【減税】アピ-ルも裏目しか出ず、『もう永久に無理だろう』6月値上げは329品目・価格引き上げの理由は、円安を上げる企業は3割にも上がるというから、今のような歴史的円安が続けば秋以降も右肩上がりで物価が上昇する可能性で・10月迄の累計で8269品目で値上げ率は17%・・・帝国バンクの公表だ・・・この物価高って4万円ポッチの減税じゃ追いつかない、ハイパ-インフレに近い物価高、早く物価高対策をやってくれ4万円の減税分はやる前から吹き飛んだだよ・と、・・庶民の怒りは岸...値上げで庶民悲鳴!
梅雨晴仰ぐ・・6月です・・・・・六月は一年中で最も昼が長く、夜が短い月です・・・・そのかわりに一般的には、暗くてジメジメした月と言う印象が強いですが、これも梅雨の影響・・梅が実る頃降るから梅雨・・・カビが生えるから黴雨・・・・カビで食物がそこなわれるから【ついゆる】ついゆるでツユなど・・語源には諸説あるようですが、【BAIU】が世界共通で使われています・・日本特有の雨と言うわけです・・梅雨の晴れ間に覗く空は、自然が急に動きだしたように感じる・・隠れていた夏の山々も、突然そこに隆起したように姿を見せる・・鳥や虫たちもいままでのウサをはらすかのように活動に動きはじめる・・花菖蒲・アジサイとともに、可憐に自己主張する花の群生・・・それは、陰鬱な空気を吹き払ってくれるかのようです・・・水無月・・六月です
「ブログリーダー」を活用して、暮らしの中でさんをフォローしませんか?
誰が撒いたたわけでもなく、どなたが育てたわけではなく・・時には人の目に触れないけれど野草の命を愛し・・生きることをすべて身につけて・・たくましく律義に茂る雑草・・自分の住まいを築き・・自分の世界をつくりだし・・太陽の恵みを受け、雨の恵みに感謝して生きることの素晴らしさを大切に・・ここに呼吸を営んでいる・・・逞しく生きる!
大切な家族が亡くなると、必要な手続きで、悲しむ間もないほど忙しいかもしれません。おカネに関する手続きは、申請書以外に添付書類が多く、二度,三度の手間になることもあり、うっかり手続きを忘れるともらえるお金がもらえないこともあり、該当するものは3つあり、健康保険に加入している方が亡くなれば、葬祭料・埋葬料が支給されます・・国民健康保険・後期高齢者入用制度に加入しているため受け取れます、市区町村によって異なりますが目安は2万〜7万円と幅があります・・会社員・公務員などであれば、協会健保・健康保険・共済組合に加入しているので埋葬料費が一律5万円ですが、一部の健康保険組合や共済くみあいから独自の付加金がある場合あります。提出書類は、【埋葬料支給申請】【葬祭費支給申請】で葬儀の領収書を添付して、葬儀を行った人の運転免...手続きでもらえるお金3選
老齢年金の受給者が亡くなったら?・・遺族が行う手続きと未支給年金の請求方法・・・・年金老齢年金を受け取っていた方がなくなったとき何をどうすればいいのかと戸惑うことも多いかもしれません。年金受給を止める手続きにあわせ、未支給年金を受け取る手続きに必要にな書類や何処に届け出るのか説明します。年金は後払いの仕組みで、2ケ月の偶数月のため、亡くなった場合振り込まれていない分の年金があり死亡後に支払われる年金を【未支給年金】といい、亡くなった方と生計を同じくしていた遺族です・【配偶者・子供・父母・】未支給年金の書類は・・未支給付金請求書・年金受給者死亡届‣死亡本人の年金手帳‣(紛失の場合は不要)住民票除票戸籍謄本・死亡診断書・請求する配偶者または子の場合。マイナンバ―を記入することで、戸籍謄本の添付は省略できる。公...遺族が行う未支給年期の手続き!
自分でさえ時々わからなくなってしまう‣・・【自身】を、自分以外の人にすっかり理解してもらえると・・・思うのがまず間違いであり…相手を理解しつくせると、思うことは大それた思ひ上がりである・・・・自民党の鶴保康介参院議員の【運のいいことに能登で地震があった】の発言が問題とし、自民幹部が、やっきで火消しに走っている・・記者から【責任の取り方を考えているのか】の質問に【私が責任を取る事で皆さんの気持ちが収まるのであればやぶさかではない】と・・上から目線の回答【議員辞職は考えていない】と薄ら笑いで回答していた。森山氏の国民生活レベルを理解しない意味不朦朧な老害のこのお方が、本人に注意をしたと、言うからこれまたいかに・・いい加減なものが似たり寄ったりで一時の国民騙しである。本人に配慮が足りないのではなく、すべての議員...バカな一言!
女性のお一人様に突き付けられる老後資金問題・・待ち受ける遺族年金の大改悪・・基礎年金の底上げによる厚生年金減額・さらに第3号被保険者廃止論の議論も、度重なる値上げに増税、医療保険料の負担、そして年金の大改悪頭語資金への不安はますます募るばかり老後の暮らし、これは決して珍しくなく、女性87.14歳・男性81.09歳という平均寿命から見ても女性と男性の寿命は【6年】の差がある‥結婚せず生涯一人で生きることを選んだなら老後資金の設計もめどが立つが、突然の病気や事故の想定外の事態のほか、熟年離婚を経てお一人様になる女性も少なくない・・・・夫を失った女性の暮らしを支える1つの柱であるはずの遺族年金は、今年5月末に大改悪が加わる事が決定し、2028年4月の支給分から段階的に実施され、平成元年4月2日移行生まれで夫の死...女性のお一人様老後問題!
女優の黒柳徹子さんの早口は有名だが、一般に早口の人は舌が長いといわれる。その真偽はともかくもとして、舌の先が三寸もある人はいないだろろう。一寸は約三センチだから三寸だと九センチにもなる【舌先三寸】の三寸はすなわち、短さを象徴する言葉で、舌の先のように小さなものと強調し、つまり【舌先三寸】は【口先】と同じ意味の言葉で、心のこもらない口先の話のことだ・・参院選告示とともに、自民・野党の代表者が熱弁を繰り替えし激戦論である。7月6日のNHKの【日曜討論】にて【減税をやってきました】と言い切った途端にSNSでは即座にツッコミの声が殺到した‥視聴者の多くは増税・増税で減税した覚え無しと実感と大きく乗離していたためであり、国民感情とズレタ発言は命取りになる【石破茂殿】減税と言うワードは【希望】にも【欺瞞】にもなる諸刃...舌先三寸成果なし❔
年のせいかしら‥‥って・・言葉をよく耳にする・・・自分の老いに気づかず赤の他人から、おじいさん呼ばれるのが嫌で髪を染めて、背筋を伸ばして足の運びや身のこなしに気をつかっていても、乗り物で座席を譲られたら・・・・オシマイだ・・・自分では認めたくない若さ気分があるのだが、それにこだわり過ぎると、上げたつもりの足が上がらず、わずかな段差でつまずきスッテンコロリ・・老いをわすれて素早い姿勢で立ち上がり・・・・痛さ忘れて立ち去る自身の不注意に、家に帰って痛みだし主治医にかけこみ、骨よし、腫れよし、薬もらって、ほっと安堵の心境・・金属だって長年使えば疲労する、まして生身の人間だって、長年使えばあちこちと、痛みが生じて、モウダメダとの弱音も口に出る・・そういう自分をチェックして、老いに対してふんぞり返り、この年にならな...老いを楽しむ!
正しいものや美しいものを求めようと言うと、その基準が難しくなるが、価値の高低に関係なく・・好奇心を保つことが大事だとなれば、この方針は明快である・・ただ、好奇心を保ちつづけることは、それほど容易ではない・・世の中の出来事に・自然・人について、好奇心を抱き続けていることが、若さの証明であることはわかっていても、ある年齢まで生きれば、大抵のことは分かった気がしてきて、好奇心を失いがちになる・・それを老成などと言いつくろうからなおいけない・・・人間の魅力で決定的なものは、形の上の美醜でも、才能でもなく、【生き生き】していることではないだろうか。だが・・これは口で言うほどやさしいことではないし、考えてみると【生き生き】しているかどうかも・・表面だけでは分からない、軽薄で騒々しいのとは、やはり違うし、表面はむしろ暗...人生の内面とは?❔
現在の超後期高齢者、私を含め、戦後の物のない時代をたくましく生きてきた・・物のなかったあの時代を振り返ってみると、貧しかったけれども、各家庭には強い絆があって、希望も持って楽しく、それに日常的なことも、頭を使って工夫しながら生きてきた・・生きることに積極的な人や、生涯現役を目指している人はいつも若い・・・【青春とは】人生のある期間だけではなく、こころの持ち方であり、時にはお若い青年より・・高齢者にも青春多彩にありで・・・・いつの世においても変わらないであろう。それぞれ置かれた立場や状態の中で積極的に生きることを心がけ・・この世で与えられた人々との縁のつながりを大切に・・・晩年を過ごして生きたい・・青春の晩年を!
一人暮らしと高齢者世帯の数が過去最多・・・子育て世帯は過去最少・・・・子最多となった去年根全国世帯のうち1人暮らしと65歳以上の高齢者世帯の数が過去最多だったことが国の調査で分かった。厚労省が世帯状況について去年6月調査では、1人暮らしは1899万5000世帯・全体の34、6%を占め、統計を始めた1986年以降、過去最多となった・・・続いて多かったのは65歳以上の高齢者1720万7000世帯全体の31、4%となり、こちらも過去最多です。一方、18歳未満の子供世帯は、907万4000世帯、全体の16、6%で過去最少となりました・・・・公的年金積立金の運用収益は昨年度1兆7000億円のプラス・・・5年連続黒字・・・・昨年度の積立金の運用収益は、1兆7334億円のプラスで5年連続の黒字となりました。国民が納めた...1人暮らしと高齢者世帯の過去最多!
何かを学んだと思えば別の何かを学ばなければならない人生。自尊心を身につけたと思えば、謙虚心の大切さを思いださせられる。よい親になれるか判る頃には子供は巣立っていき、愛する者を自由にする事を、学ぶ必要が出てくる・・自分の為に時間を使う大切さを学んだと思えば、次の日は他人の為に時間を使う!自分の手で人生を完全にコントロールするのは不可能である。人生は日々私達に新しい課題を出してくる・・・生きていく限りの過程で学ぶべき事は大いにありで、年齢にも立場にも関係なく絶え間なく現れそこから何かを学なければ成長出来ない。人生という旅路を進んでいく経験から何かを学び問題に立ち向かう、人生は年中無休の学校である・・人はこの学校から一生卒業する事なく、学ぶべき事が多ければ、多いほど人生は断然面白くなっていく・・・人生が続く限り...人生年中無休?
8月15日支給の年金からの天引きされる【税金・保険料】等・・年金月額17万円の年金は【手取り】いくらになるか?年金額が1.9%引き上げられましたが、これを上回る勢いで物価の上昇が続いている。老後は十分な年金が受けられるかどうか、不安に感じる方もいるでしょう・・・・さらに、年金から税金や保険料が天引きされることにより、実際の手取り額はもっと少なることがほとんどで、次の支給日には8月15日支給の年金から天引きされます・・・下記は令和7年度の年金額の例です年金から天引きされる税金【所得税と復興税・特別所得税。住民税】所得194万9000円迄てあれば、復興特別所得を含む所得税率は5.105%で、65歳以上で年金収入158万円までなら所得税はかかりません。年金から天引きされる社会保険料・介護保険料・国民健康保険料・...年金からの天引き・税金・保険?
【年金生活支援給付金】給付金総額のランキング・厚生年金の平均受給額が一番高い・低い都道府県はどこ?今のシニアががどれほど年金を受給しているか、気になっている現役世代の方もおられよう、年金生活に対する不安があるもので、一定以下の収入の人には、年金生活支援給付金といういう給付金が上乗せして支給されます。概要や対象者の都道府県ごとの支給ランキングを見ていきましょう・・老齢年金生活支援給付金・・・都道府県別の給付金総額厚生年金平均受給額が一番高い・低い・都道府県・・・・・約6割の高齢者世帯は年金収入だけで生活していないということで、労働収入を得たり貯蓄を取り崩ししたり、していると言えます。老後に対する不安を解決するために、まず年金見込額のチェックから初めて見てはいかがですか。年金受給が高い・低い都道府県!
武道には基本の姿勢というものがあるそうな・・どこから攻めてきても、何が起こっても、まず基本の立ち位置から動く、要は、状況と向かい合う自分の環境を整えるということらしい。私たちは、厄介なことに出遭いたくないとびくびくしながら過ごすより、自分のいる場所をみて、現実を受け入れることだ・・・現実を把握することなく駆け出しても事態をややこしくするだけだ。人生とは思い道理にいかないもので、老いいることからも、病気になることも、死から逃げ出す事も出来ず、苦しみを抱えて生きるのが私たちの本質だ。いま必要に頑張る事もなく、世間を気にせず、明日を気にせず、いい加減に・・愉しむことに時間を使うことが、喜びを生んでくれるのではないだろうか!いい加減に❔❔
働くシニアは増加・・年金制度改正法成立・・在職老齢年金の支給停止基準は15万円ー62万円へ大幅緩和へ・・老後の生活を考える上で公的年金はみんなが気になるテーマでしょう・・今のシニア世代の受給し事情を、一覧表形式で説明していきます・・・・年金一覧表60歳ーー90歳以上厚生年金。国民年金みんな平均いくら受給している?一般的な受給開始年齢は65歳以上で老齢基礎年金のみを受給する人の場合、平均月額5万円台なっています、厚生年金部分を含むを受給する人の場合は・・平均月額14万台--16万円台です・・64歳までは、繰り上げ受給を選択人や、特別支給の老齢厚生年金を受け取る人の年金額であるため65歳以降よりも低めとなっています・・・・国民年金のみ受給脛場合,男女とも平均月額5万円台、国民年金を含めた厚生年金の受給は月額1...シニア一覧・60歳ー90歳以上いくら!
来年4月から【子供・子育て支援金】が・・・保険料に上乗せ・・【75歳以上の後期高齢者】の負担は・・【月額】いくら増える?2026年4月より、75才以上が加入する【後期高齢者医療制度】の保険料に、新たに子供・子育て支援金が上乗世されることになります。75才以上の後期高齢者の負担は月額・・いくら2028年度単身世帯・年収別支援金の目安額(年金収入のみの場合)年金収入195万円の場合保険料+支援金で月額7000円になるケースあり・・・・子供・子育て支援金保険料に上乗せ?
自民党幹事長たるものが老害言論をぶち上げている‥選挙対策に2万円給付は一家庭の年間消費税率に等しと表明し批判がでたが、今回も鹿児島講演で、【消費税を守る事が国民を守る事につながる‥政治生命を懸けて維持していく】と発言したが、本末転倒も甚だしい。消費税は本来消費欲旺盛な現役世代ほど重くのしかかる税制であり、しかもその税制の多くは社会保障と称しながらも、実際には高齢者優遇型の年金維持、医療維持に使われ、現役世代や将来世代への支援にはつながっておらず、消費税は決して国民を守る事には役立っていない。自民党は、高齢者の投票率が高い事を熟知しており、年金削減などの本格的な社会保障改革に手を付けようとせず、国民を守るのではなく、自らの【議席を守る】ための政治的打算に過ぎず、その結果、消費税増税や国債発行で財源を確保、歪...森山幹事長の老害言論
青春とは、心の若さである・・いつも明るくはっきりとした、希望と夢を持って人生を歩み続ける限り・・・年齢に関わりなく、常に青春であるといっていい・・成功した人たちの軌跡をどってみるとき、身体的に外見が老いてこようと、ハ-トが熱く、希望と理想に燃え、挑戦し続けていたことを・・理解させられることが多い・・・・松下幸之助のモット-としていた言葉は、青春とは心の若さである・・【信念と希望に溢れ勇気に満ちて日に新たな活動を続ける限り青春は永遠にその人のものである】の言葉通り理想に燃えていた、世直しに心を砕き、94歳で亡くなった。年のとり方は、こうでありたい私たちはいつまでも精神的な若々しさを、失うことなく保ち続けることが出来る・・その年代、年齢にふさわしい、若さと知恵を身に着けつつ、新たな挑戦を続け、それぞれに念願と...心の若さ
【小泉米】の効果も薄れてしまい、衆院選・都議選連敗の石破茂政権7月の参院選負ければスリーアウトになる、現金給付2万円のキャチフレーズも効果なく、惨敗を期した・通常国会の閉会に伴い記者会見となったが、政府提出の法案59本中58本13本は条約致しましたと述べたのはいいが、国民がの声高らかに政府に物申す円安の影響による物価上昇で生活が圧迫している・・・消費税減税・消費喚起・家計支援策・就職氷河期の基礎年金引き上げ・基礎年金底上げ等々国民に関する事案は、すべて先送りとされた・・・都議選惨敗で辞任会見かと思いきや・・国会閉会でまさかの夢物語をぶち上げ披露に集まる人々から失笑である。【今日より明日はよくなると実感できる日本】と持論のフレーズを口走っては、現在のGDP600兆円を2040年には1000兆円に・・現在所得...講釈師夢物語りの茶番劇!
【2026年変更】・・106万円撤廃で、60歳以降の【180万円の壁】はどう変わる・・・【106万円の壁が撤廃されるなら、もっと働けるかも】と考える60代は少なくありませんが、本当に注意すべきは180万円の壁です。年金受給が始まり、収入が複雑になる中、この壁を知らずに働くと保険料負担が家計を直撃することも?制度変更を整理しましょう。年金制度改革法で、令和7年6月13日の成立により賃金が8万8000円以上年収(約106万円の撤廃)が決まり2026年10月から段階的に撤廃が行われることになり、社会保険への加入義務は、パートで2ケ月以上継続して働く予定なら【週20時間以上】かつ【企業規模】で決まる。週20時間の以上の勤務で、社員60人の勤務先では社会保険加入になりますが、10人の勤務先2035年9月までなら加入...180万円の壁で・・どう変わる?
65歳から70歳になるまで働きながら厚生年金保険料を納めると、年金受給額がどれくらい増える❔老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね老後生活の収入の柱になるのが老齢年金ですが、今回は厚生年金保険料を払いつづけると、5年間でいくら年金が受給額が増えるのかについて記載していきます。65歳から70歳になるまで働き、厚生年金保険料を納めると年金額はいくら増える‥老齢厚生年金の受給は、厚生加入期間と加入期間中の平均的な給料収入等(平均標準報酬額)によって計算されます、老齢厚生年金の受給額(報酬比例部分)の年金額は、本来水準と建前額保障の二つの計算方法があります…毎年、この両方の計算方法でして、高い方を支給することになっている、今回は縦前額保障の計算式を用いて計算します・・計算は次の通りです平成15年4月からの帰還...65-70歳で働き年金は増えるのか?
外国人に占領される日本の市区町村衝撃予測・・2050年に外国人比率100%の街も出限するなぜ・・人口減少を外国人で補う日本外国人を見かけない町はもはやない・・日本における直近1年の外国人の増加数は26万1889人で、日本人は83万7000人減少している(総務省調)日本の減少を外国人の流入で補っている形であり、57万人超の純減となり、日本人の純減は出生の減少と死亡の数の増加で2026年頃には年100万人減になる勢いだ、少子高齢化でこれが1000万人を割り込むのはずっと先のことになり、直近ペースでは2050年には日本にいる外国人は1000万人を超えることが予測される・・そんな中、最近は日本全国で外人を見かけない場所がなくなりつつある。これは防日外国人旅行者が増えている影響もあり・・過去最高値はコロナ直前の20...人口減少に衝撃予測?
定年後も働きたいなら、絶対知っておきたい6つの給付金とは?・・生涯現役と言われるようになった昨今、賃金が低下しても定年後も働こうと考えている人は多いようですね、70歳前半でも3人に1人働いている、総務省の統計によれば、2022年の高齢者(65歳以上)の就業者数は912万人と過去最多に達し、なかでも、65歳〜69歳の就業率は50.8%、70歳〜74歳は33.5%ニも達している・・つまり、60代後半は2人に1人、70代前半は3人に1人が働いている計算になる。働く理由は金銭的不自由なくても健康上の問題がなく、やりがいを感じ・認知症をはじめとした病気防止になるのも大きなメリットでしょう。そこで働くシニアのための給付金6つを知っておこう・・・・定年後も働く場合は条件に当てはまれば給付金が受け取れます・・自分がどのよ...定年後も働くあなたへ
シニア就業・・年齢の壁・65歳以上も即戦力に雇用体系・年金の制度の見直しでエイジフリーな社会実現へ・・シニアの約2割が希望する仕事に就けておらず、その理由として年齢が挙げられている、人手不足ながらも、シニア採用に積極的な企業は、2割程度となっており、専門家は、年齢に関係なく働けるエイジフリー社会が必要だと指摘する・・・就業を希望するシニアが職を得られない場合の経済損失が、1兆390億8200万円に上がるとの試算が発表された・・理由については、8割以上が【自身の年齢が高いため】と答え、応募できる企業が少ないなどが続いている、企業側は8割以上が人手不足と答えているが65歳以上の採用を積極的に行っているのは2割にとどまっている・・・・・採用を行っていない理由は、『体力・健康面に不安があるのほかに任せられる仕事が...シニア就業の年齢の壁
65歳以上の就業者数912万人・・・高齢でも働き続けるメリットは、・・・総務省統計局が高齢者の『労働調査の結果』などをまとめた統計によれば、2022年の65歳以上の高齢者の就業数912万人で過去最多となった。年金は、原則65歳からもらうことが出来ますが、人生100年時代といわれる現在、まだまだ働き続ける人がふえているようです。2022年の働く高齢者の割合は、65〜69歳は2人に1人・70歳〜74歳は3人に1人・75歳以上は9人に1人の割合になっており、いずれの年齢階級においても2012年から上昇が続いている・・・・・元気な高齢者が増えたことや、長生きがもとで資金が枯渇する【長生きリスク】に備えるため少しでも貯蓄を増やしたいという思いがあるのではないでしょうか・・・総務省の資料では、高齢者がどんな業種か20...高齢でも働き続ける人へ!
定年後は再雇用で月20万円稼げることになり、70歳まで働くとも年金はどのくらい増えますか?年金はどのくらい貰えますか?老齢年金は老齢基礎年金と老齢厚生年金の2階建てです。受給できる老齢厚生年金は「報酬比例部分+経過的加算+加給年金」で計算します。定年後の再雇用で毎月20万円の給与を受け取る場合、将来受け取れる厚生年金はいくらか・・・・(加給年金は考慮なしです)平成15年4月以降の厚生年金の加入期間の報酬比例部分は平均標準報酬額×5.481/1000×加入月数で算出します・・・毎月20万の給料で働くと20万円×5.481/1000×=1096円<報酬比例部分は1ケ月につき約1096円増えるため、10年(120ケ月)働けば年約13万円、月額換算で約1万1000円受け取れる年金増となります。厚生年金加入期間が4...定年後の再雇用の年金仕組み?
ささのはさらさらのきばにゆれる・・お星さまきらきらきんぎんすなご・・天の川の西岸に住む機織りの名手・織姫と、東岸に住む働き者の牛飼い・彦星が、織姫の父親である天帝のすすめで結婚しました・・しかし、二人は仲睦ましくするばかりで全く仕事をしなくなってしまいました。これに怒った天帝が、天の川を隔てて二人を離ればなれに・・ところが、今度は悲しみに明け暮れるばかりで働かなくなってしまいました。そこで、仕事に励むことを条件に七夕の夜に限って・・・再開することが許され、七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼に乗って、天の川を渡り、年に一度、再開するようになりました・・・・チャンチャン!年に一度の逢瀬から、七夕のメインテ-マは恋愛だと思われがちですが・・二人が引き裂かれ再開に至る経緯から、枝芸に励み働くことの大切さを説...本日は七夕です
「厚生年金加入緩和へ」結婚後も継続就労か「退職して第3号被保険者に」生涯収入に2億円の差そのうち厚生年金効果は3000万円公的年金も実質的な減額が続き、止まらない値上げが追い打ちをかける‥危機的状況を回避するためには、保険料を払ってなお、有り余るメリットがある厚生年金への加入を検討するべきではないか・・・厚生年金には、「会社が保険料の半分を負担してくれること」と「将来受け取れる年金額が増えること」というメリットがある。厚生年金保険を払う負担を大きく上回った具体的に試算をしてみよう・・・・例えば・・月収10万円の場合、厚生年金保険料は1万9032円のうち、自己負担額は半分の9516円・・国民年金保険料の1万6980円よりも、7000円近く安く済む、安い保険料で、より大きな金額を受け取れるようになるのだ、・・...厚生年金加入要件緩和へ
去年1年間の認知症の行方不明者1万9000人超で最多更新・・操作にはドロ-ンやGOSなど化学技術の活用も・・・・去年1年間で全国警察に届け出のあった認知症の行方不明者は、およそ1万9000人で、最多を更新したことが警察庁でわかった。届け出の行方不明者数は、前年よりも330人増えて1万9039人となり、最多を更新した・・・このうち男性は1万597人・女性は8442人で、年代別では60代が862人・70代が6838人・80代以上が最も多く、1万1224人でした。また、行方不明者の総数は、前の年よりも5234人増えて9万144人で、3年連続で増加しています・・・代年代別では、10代が最も多く1万7732人・次いで20代が1万7600人と10代と20代で行くへ不明者全体の4割を占めています。まて、80代以上は1万...認知症・行方不明者最多を更新?
円安に喘ぐ庶民と好決算の大企業主要メ-カ109社の『増収増益』5割・・・・ウハウハのようだ・・庶民は円安に喘いでいるが、主要メ-カは円安の恩恵を享受していることがわかった・・東京リサ-チの調査によると、上場している主要メ-カ109社は、2024年3月期の決算でも好決算を見込んでいる。2024年3月決算では、前期比「増収増益」が58社と半数以上を占め、「増収減益」24社・「減収減益」21社・「減収増益」6社、2025年期もこの傾向が続きそうで、業績見込みは増収増益である・・・輸出比率の高い大手メ-カにとって、やはり「円安」は追い風ということだ。主要109社は、2025年3月期決算の「想定為替レ-ト」を1ドル―143.5円平均値に設定しているが、為替は1ドル―160円まで「円安」が進み、2025年3月期も空前...いびつな日本経済に喘ぐ庶民
40歳の専業主婦、厚生年金は2年しか納めていませんが・・今から月12万円をパ-トで稼ぐと、将来年金はいくら増える?今後も専業主婦の場合、年金額はおよそ85万円・・・将来受け取る年金見込み額は次のように概算できます・・・1・・老齢基礎年金(65歳受け取り開始)=81万6000円・・・(2024年度の満額と同じとして)2・・老齢厚生年金(65歳受け取り開始)平均標準月額26万円×5.481÷1000×24ケ月=3万4200円・・・3・・年金見込み額=老齢基礎年金81万6000円+老齢厚生年金3万4200=85万200円・・・あくまでも2024年度時点での目安ですが、65歳から年額85万200円の年金が受け取れそうです。パ-トで働いたら年金額は増える?・・・・この答えは【厚生年金に加入するか、しないか】でわ分か...パ-ト稼ぎの金額で年金は増える?
老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわる難しい用語が多くてて、不安になりがちですが、今回は生涯平均年収350万円の人は、将来いくら年金を貰えるのかついて記載していきます・・・・・・・・・・・年収350万円の人が将来貰える年金額は❔…・・・・65歳から、158万4150円の年金を受け取れます・・・・厚生年金の加入期間がある方は、原則65歳になると老齢基礎年金に上乗せして老齢厚生年金を受け取れます。今回の一例は、2024年(令和6年)現在26歳、1998年(平成10年)生まれの方として、22歳から60歳まで、「38年間/456ケ月」生涯平均年収350万円ボーナス込み、平均標準報酬額29万2000円で厚生年金に加入し20歳で、厚生年金に加入、国...年収350万の年金受給額は?
明日は今日よりいい日であることを、誰もが願う・・そして、計画を立て、努力する・・人間は、そのような努力の上に、明るい未来を招くことができると信じる・・・しかし・・この世においては、予測を超えたことが起こることもある。誰もが事故に遇いたくない、病気になりたくない・・・だから・・それを避けるための努力はする・・だが、結果として思わぬ事故や、病気になったりもする・・そのことは明日も明後日も同じことだ・・さらに、天変地異などにも出会うことがある・・しかし、それでもなお明日への【希望】をつなごうとするのが人間だ・・・それが、【生きている】ということなのだろう・・人生・前進あるのみ!
蝉の句といえば、芭蕉の【閑さや岩にしみ入る蝉の声】ニイニイゼミ夏蝉の走りで、ジ-ジ油をあげるような声を出すアブラセミより一歩早く梅雨明け頃から鳴きだし、暑さとともに本格化するのが蝉しぐれです。日本では32種の蝉が確認されている。【夏木陰誘ふ】という一節がありますが青葉が繁って夏の暑さを・・・避けるのに具合がいいとの情景だが炎暑ともなると公園の木陰のベンチで憩う人々が目につきますが、今節はク-ラの時代・・・ほっと一息・・・風さわやかに吹き抜けてゆく・・・自然の涼にはすてがたい風情があるような気がします。週明け3日ごろから猛暑との予報、熱中症には注意をして、水分補給をしっかりとりましょう。セミの孵化…昨年・午前3時20分・・・誕生わが家の小さな庭園ですが、毎年7-8匹巣立っていきます。抜け殻は(個)と数えます...蝉時雨降る七月です
もし自己破産すると年金はどうなる?・・・差し押さえられる可能性はあるのか・・・・自己破産すると年金はどのような影響がでるのでしょうか・・自己破産しても、「個人年金」以外であれば原則受け取れます。年金は、大きく分けて「公的年金」と「私的年金」の2つに分けられ、自己破産後も受給できるかは、法律により差し押さえが禁止されているかどうかで決まります・・・公的年金は国が運営している年金で、差し押さえが禁止されているため自己破産をしても受給することができます。個人年金で差し押さえられる年金・・・私的年金には個人で契約をする「個人年金」と企業が独自に定める「企業年金」の2つがあり、個人年金については差し押さえが禁止されていないため、自己破産による処分の対象となる場合があります。個人年金の種類・・個人年金保険(終身年金・...自己破産すると年金はどうなる?
今月からの定額減税について・・岸田文雄曰く・・『政府で取り組んできた賃上げや定額減税の効果がだんだんとでてきている』と発言?報道多くの国民が物価高に苦しむ中、国民の感情を逆なでするような発言・・中身不透明な「恩着せメガネ」の定額減税「減税の恩恵を国民に実感してもらえことが重要だと」強調した・・・「錯覚メガネ」もほどほどにしろようって?・・・「曇りメガネ」をしっかり磨いて、国民生活の現状をしっかり見るべきであり、手前勝手な自画自賛するなよ!定額減税の影響で、7月以降は住民税の天引きが増えるかも?思いがけない「手取り減」に要注意な理由とは?定額減税される4万円は、所得税分と住民税分1万円に分れます。所得税は6月以降の給与または賞与の源泉所得税から控除され、差し引けない金額については翌月の給与に繰り越されます、...恩着せメガネから錯覚メガネへ?
在職老齢年金制度で月額50万円を超え減額された分は、退職後に上乗せして貰えるのか?老後のおカネや生活費が足りるのか不安ですよね・・老後生活の収入の柱になるのが老齢年金ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるでしょう・・・今回は、在職老齢年金制度で減額になった分を退職後、上乗せしてもらえるのかについて記載していきます。将来的に70歳で定年退職するとした場合、それまでは在職老齢年金制度で月額50万円を超えて減額になった老齢厚生年金額は、退職後、上乗せしてもらえるなのか不安になりますね。・・・在職老齢年金制度で減額支給停止された老齢厚生年金額は、退職に貰うことはできません・・・・・60歳以降70歳未満の人が会社員として勤務し、厚生年金保険者として厚生年金保険料を支...ナント・・10円玉が?
定額減税は老齢受給者も4万円減税・・・仕組み複雑・・どのように減税されるのか?6月から始まった定額減税‥1人当たり、住民税1万円と所得税3万円の合わせて4万円が減税されますが、これ年金を受け取っている人も対象となる、ただし【遺族年金や障害年金などは除く】ただ住民税と所得税それぞれ減税されるタイミングなどが異なります・・年金受給者の場合は、4万円はいつ、どのように減税されるのでしょうか・・例えば、2ケ月に1回受け取る年金で、所得税1万200円を徴取されている人の場合は・・・・6月分と8月分は満額の1万2000円を減税・・・10月分は残りの6000円を減税し・・・結果的にト-タル3万円分が減税されるという仕組みです・・一方、住民税は本徴収である10月分から減税・・10月分で1万円減税しきれない場合は12月以降...年金受給者の複雑な定額減税?
厚生年金の加入者のうち、老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている65歳、満たしていない方は最長70歳まで、国民年金の第2号被保険者になります・・この第2号者に扶養されている、年収130万円未満などの要件を満たす20歳以上、60歳未満の配偶者は、国民年金の第3号被保険者になります‥第3号被保険者になった期間は、保険料を納付しなくても保険料の納付期間として取り扱われるので、厚労生大臣のの武見敬三氏が「制度の見直」しについて言及したのです。そのため2025年に実施される年金改正の際に第3号被保険者が見直しされる可能性がでてきました、もし廃止になった場合保険料の負担増以外に、次のような3つの問題が懸念されると思います・・問題1・免除による負担軽減がうけられない?自営業・フリ-ランス・農林漁業者・無職の方・厚生年金...懸念避ける第3号保険者の廃止後
個人年金保険は一括受け取りと分割受け取り・・どちらがお得?・・受け取り時に税金はかかる?個人年金保険の一括受け取り・・・一括受け取りのメリットは、定年後にこれまで積み立ててきた金額を纏めて受け取れる点です。個人年金保険を一括で受け取る場合は、所得税の一種である一時所得が課せられますが、最高50万円の特別控除が適用され、その分の所得税を抑えられます・・・一時所得は、受け取る個人年金の総額からこれまで支払った保険料と特別控除の50万円を引いた分で計算できます・・・例えば・・受け取る個人年金の総額が500万円で、これまでに支払った保険料が450万円とすると、一時所得は0円となり税金はかかりません。個人年金の分割受け取り・・・個人年金保険の分割受け取りは、これまで積み立てた金額から毎月一定を受け取る方法です・・分...どちらがお得なの?