東京都足立区の堀之内公園はハスの花の名所として有名です。ストックフォト用に撮った蓮の花のご紹介の第2回目です。第1回目の記事は、こちら 『堀之内公園のハスの花…
この歌は凄いと思う。奇妙奇天烈な言葉の羅列…奇妙奇天烈な音の羅列… 作詞のトップハムハット狂 (TOPHAMHAT-KYO) って誰?作曲のTeddyLoi…
ひとりで、ふらっと立ち寄った飲食店の話を描く、「リアル孤独のグルメ」シリーズの第7回目です。これまでの記事は、こちら リアル孤独のグルメ|こんな写真撮ってます…
(記録用) パパごはん長女家族孫孫娘食事会
記録用です。 アメ横上野台東区12月26日年末純喫茶居酒屋上中 【追記】「パパごはん会」の記事で、書き忘れていたことがありました。それは、最後の仕上げでショ…
今、今月末にストックフォトサイトのPIXTAに登録する写真をセレクトして画像処理をしていますが、またまた青空写真に奇妙なものを見つけました。 もしかしてUAP…
毎年12月は食費がかさみます。 ふだんなら夫婦ふたりの食生活なので、5万円台後半から6万円台前半の食費です。でも、12月は9万円に届く勢い。娘たち3人がいたこ…
わたしの場合、競馬歴にしたら、おそらく30年くらいはあるかと思います。10年前くらいまでは、競馬の年間収支といえばマイナスが当たり前でした。まぁしかし、競馬と…
ストックフォトサイトのPIXTAで、最近お買い上げいただいた作品です。 東京ドームと青空の風景 都立浮間公園の風景 埼玉県川口市の朝日環境センターの建物と…
別に「いきなりステーキ」になんの義理も無いのですが、いつも心配になります。というのも、「いきなりステーキ」がいまだに続々閉店しているという記事を読みました。今…
月島へ行ったとき、そういえば豊洲市場ってここから近いよな、と思いさっそく行ってみました。月島から東京メトロ有楽町線で隣の豊洲駅に行って、そこからゆりかもめに乗…
「都市のフォルム#2」 これもまたわたしが提唱する「点在芸術」です。公園のベンチの下をのぞいたら見つけたという(笑) 話違いますが、赤羽の火事には驚きました。…
ひとりで、ふらっと立ち寄った飲食店の話を描く、「リアル孤独のグルメ」シリーズの第6回目です。これまでの記事は、こちら リアル孤独のグルメ|こんな写真撮ってます…
記録用です。 桂園町中華赤羽駅東口赤羽公園キュポラ川口駅川口駅東口川口行政センター
恐るべし、月島もんじゃストリート。約400mに渡って、50店舗近くのもんじゃ焼き店が建ち並ぶ様は壮観でした。 と、これを書いて、そういえば文書はまず数字で説得…
記録用です。 花壇とん喜亭(川口駅西口)成城石井浦和駅西口埼玉会館浦和駅東口太郎焼川口名物 ********************************…
24日の夕飯には一番下の23歳の娘が来てくれました。もうそれだけで、うれしくて仕方ないおとうさんのわたしです(笑) 7時半くらいに行くよというので待っていると…
1か月ぶりくらいのショートストーリー「Merry Christmas!」です。 前回の「のぞくおんな」を次女が読んでくれたのですが、「あまりにもリアルすぎてコ…
月島駅で降りて佃界隈(東京都中央区)を散策しながら撮った写真の2回目です。 江戸時代後期の1837年創業の佃煮の老舗「天安」。1837年といえば、大塩平八郎の…
単なる記録です。今後こんな記録だけの記事が増えるかもしれません。 ■ 2023年12月22日fri:がってん寿司 川口西青木店 冬の5貫握りあんこう汁生赤えび…
ひとりで、ふらっと立ち寄った飲食店の話を描く、「リアル孤独のグルメ」シリーズの第5回目です。これまでの記事は、こちら リアル孤独のグルメ|こんな写真撮ってます…
東京都中央区に月島と佃という街があります。今回、月島駅で降りて月島と佃界隈を散策してきました。 実は佃の祭りの写真を撮りに、さかのぼること今から半世紀前の高校…
「秘密の模様」 今朝の記事で空の写真に写っている妙なモノの話を書きました。毎日のように空の写真を撮っていると、以前もご紹介しましたが不可…
東京都足立区の西新井大師では、毎月21日が弘法大師の縁日になっていますが、12月21日は年内最後の縁日で、「納めの大師」と呼ばれています。東京都内で年内最後と…
12月19日に開催された飯塚氷川神社のおかめ市(酉の市)の風景です。 やっぱり、ハレの日って、いいもんですねぇ… ********…
ひとりで、ふらっと立ち寄った飲食店の話を描く、「リアル孤独のグルメ」シリーズの第4回目です。これまでの記事は、こちら リアル孤独のグルメ|こんな写真撮ってます…
浅草寺で「納めの観音ご縁日・羽子板市」が開催されているというので、浅草あたりをうろついた日の写真の2回目です。 神谷バーの前を通りかかったときに、日替…
ストックフォトサイトのPIXTAで最近ダウンロードしていただいた作品です。 今年、3回目になりますが芦屋写真展に入選して奥さんと神戸に行ったときのスカイマーク…
空前絶後の壮大な茶番劇を観てきました。この映画を観ないと、埼玉県に住んでいたら後ろ指をさされちゃいますからね(笑) イオンモール川口のイオンシネマです。 …
浅草寺の年中行事のひとつである、「納めの観音ご縁日・羽子板市」が開催されているというので、浅草あたりをうろついてきました。 上野駅は動物園カラー一色ですね。 …
「スポットライト」 「止まれ!」 ふと思ったんですけど…来年は二科会写真部展に応募してみようかなと思っています。でもまずは、ミラーレス一眼レフカメラを買わな…
きのうの記事の「リアル孤独のグルメ」シリーズで、メンチカツのことを少し書きましたが、今のところ生活圏内ですぐに手に入るメンチで一番のお気に入りは、これ 手前が…
ひとりで、ふらっと立ち寄った飲食店の話を描く、「リアル孤独のグルメ」シリーズの第3回目です。これまでの記事は、こちら リアル孤独のグルメ|こんな写真撮ってます…
ストックフォトサイトのPIXTAに今月末にアップロードする写真の中から、戸田いたばし合同花火大会の写真を選んでみました。今年のいたばし花火大会のほうは、ナイア…
このところ「リアル孤独のグルメ」シリーズが、けっこうご好評いただいているので、2018年12月初出の「ナリキリ井之頭五郎」から、「牛ハラミ焼肉弁当」の記事を再…
今日もすっきりしない天気のようです。というわけで、ストックフォトサイトのPIXTAに今月アップする写真の中から、今年の青空写真をセレクトしてみました。7月らし…
今、今月末にストックフォトサイトのPIXTAに登録する写真のセレクトをしています。今選んでいるのは今年6月~7月に撮影した写真です。そんな写真の中に埼玉県川口…
ひとりで、ふらっと立ち寄った飲食店の話を描く、「リアル孤独のグルメ」シリーズの第2回目です。第1回目は、こちら 『リアル孤独のグルメ(1)【鴨屋 そば香】』さ…
「都市のフォルム」 ふと思ったんですけど…最近使い始めて、これ便利だよなぁ~と思ったものがふたつあります。それは、「Pay Pay」と「ことら送金」 クレジ…
ケンタッキー・フライド・チキンの味を再現してみたいとスパイスの配合をいろいろと調べて作ってみました。その結果は…再現にはほど遠い…(笑) しかし思ったのは、再…
12月7日の夕景です。時系列で並べてみました。 *************************************** A…
埼玉県川口市の興禅院で撮影した紅葉の風景の2回目です。写真はメルカリで販売しているので、よろしくお願いいたします。 ふと思ったんですけ…
埼玉県川口市には興禅院という紅葉の名所があります。メルカリですでに販売している写真もあります。下のリンクからぜひご覧ください ふ…
ストックフォトサイトのPIXTAで最近ダウンロードしていただいた作品です。 ふと思ったんですけど…IOWN (Innovative Optic…
「ひとり漂う」 ふと思ったんですけど…以前、介護施設の送迎ドライバーの仕事をしていたことがありました。様々な利用者さんがいますが、ひとり暮らしのお年寄りが思…
さて、今回はイチョウ特集ってな感じです。 ふと思ったんですけど…猫と暮らすってしあわせなことです。 飼い主の動きを常に見ていて、何をし…
今年撮影した紅葉の風景です。すでにメルカリで販売している写真もあるので、下のリンクからご覧ください なんとヒガンザクラが咲いていました。本…
上野駅で降りて、彷徨いながら鶯谷駅まで歩いたときに撮った写真です。 上のアメ横の活気も笑顔もよみがえっていました。 「考える人」が考えていました。「…
「生活」 外気温が下がってきたせいか、川口駅の東口と西口をつなぐリリアパークトンネルの地下通路に棲みつく人々が増えてきました。それぞれの人生、それぞれの生活が…
今年撮影した紅葉の風景をご紹介!昨日も川口市内にある興禅院という紅葉の名所で写真を撮ってきたので、紅葉シリーズはしばらく続くかもしれません。アシカラズ!すで…
「忍び寄る闇」 ふと思ったんですけど…最近になって腹筋のトレーニングを再開しました。すると、あらら不思議不思議!歩いていると出てくる脊柱管狭窄症の症状が出て…
自転車でのんびり走って都立舎人公園(東京都足立区)で撮った写真です。 こんなオブジェは初めて見ました。遠くから眺めて「TONERI」と書いて…
ポタリングで撮った12月3日の写真です。 この花はネリネでしょうか。別名ダイヤモンドリリー。 ふと思ったんですけど…先日、川口市美術展…
近場を散歩しながら撮った12月2日の写真です。 ふと思ったんですけど…先日、テレビで日本最大手のプリントシール機の社長の番…
「無限階段」 ふと思ったんですけど…ふと思い出したんですけど、物をなくしたり、見つからないときに探す場合、社員のころ部下に話していたことが…
観てきました、『攻殻機動隊 SAC_2045 最後の人間』 さいたま新都心駅で降りて、コクーンシティ内のMOVIXさいたまへ向かいました。 今、MOVIXは…
今日は映画を観るために埼玉県さいたま市のコクーンシティのMOVIXさいたままで足を伸ばしました。その映画のお話はのちほど書きますが、その前に映画を観終わったあ…
今、中華系のみなさんが集まっている埼玉県川口市の西川口エリア。ここは日本?と思うような街並みです。 日本語で「ランチ」と読めて値段も安いので…と思っ…
なんだか、ちょっと夏っぽい夕焼け空だった11月28日の夕景色です。 空に穴が開いたかのような風景もありました。下の2枚の写真です。…
「曖昧と明瞭」 これもまた、わたしが提唱する「点在芸術」のひとつのシーンです。 ふと思ったんですけど…もう競馬ファンとなって30年近くになるかもしれません。…
先日、銀座のクリニックに行ったときに撮影した銀座の風景です。 京橋口を出てクリニックに向かいました。 先日の記事にも書いたように昼ごはんは担々…
「ソラに杭打つ」 ふと思ったんですけど…以前も同じ記事を書きましたが、実におもしろいんです、「所さんの目がテン!」 世の中の出来事を「科学」の視点から追及し…
娘たち家族のごはん作りの参考のために、家族のLINEにアップしている先月10月の「パパごはん」のメニュー一覧です。 2023年11月分 鯵のなめろうの団子汁生…
埼玉県川口市の川口駅周辺で11月28日に撮った写真です。 ふと思ったんですけど…メルカリに出品した経験がある方はご存じかもしれませんが、…
昨年のことですが、奥さんが銀座のクリニックで骨盤内がんドックを受けましたが、がんなどの異常はなかったものの子宮筋腫が肥大しているのが確認されました。ほっておい…
この数日でストックフォトサイトのPIXTAでお買い上げいただいた作品です。 西荒井大師(東京都足立区)の「おさめの大師」の熊手と青空の風景。 東北自動車道。 …
「ブログリーダー」を活用して、夏夫さんをフォローしませんか?
東京都足立区の堀之内公園はハスの花の名所として有名です。ストックフォト用に撮った蓮の花のご紹介の第2回目です。第1回目の記事は、こちら 『堀之内公園のハスの花…
猛暑日のさなか、7月8日に池袋へ行って写真を撮ってきました。前回はサンシャインシティ方面に行ったので、今回は池袋駅西口方面で集めたアート写真です。 どこかに行…
池袋に前回行ったときはサンシャイン方面をうろついて写真を撮り、2枚の写真が 1x でPublished写真となりました。 今回は池袋駅西口方面をさまよって写真…
東京都足立区にある堀之内公園の蓮の花が見事なので、3年ほど前から写真を撮りに出向いています。真夏の炎天下はツライんですけどね… 第3回まで続きます。 この公…
あの世界最高峰にして最も厳格な審査基準と言われるオンラインフォトギャラリーの1x で、15枚目の写真がPublished、つまり採用されました。 People…
これまた埼玉県川口市の青木町公園総合運動場で撮影した花です。Google先生に聞いて「ワスレグサ」という名前が出てきましたが、正解でしょうか? ヘメロカリスと…
あの世界最高峰にして最も厳格な審査基準と言われるオンラインフォトギャラリーの1x で、14枚目の写真がPublished、つまり採用されました。 なんと!なん…
埼玉県川口市内で見つけたアートな風景を再びお届けします。この中から何枚かはまた 1x にアップロードしてみます。 Maiden Camellia …
埼玉県川口市の青木町公園総合運動場のウズアジサイとアガパンサスなどの花を先日撮ってきました。しかし、今の炎天下は異常です。塩分をとらないと倒れるので、塩も持参…
7月7日まで開催中の「川口七夕まつり」の様子を撮ってきました。 川口駅東口から歩いて15分ほどの場所にある「ふじのいち商店街」で毎年開催される伝統のお祭りです…
あの世界最高峰にして最も厳格な審査基準と言われるオンラインフォトギャラリーの1xで、13枚目の写真がPublished、つまり採用されました。 これで7月は連…
夏といえばこの花というイメージがあります。 炎天下に満開となる強烈なオレンジ色のノウゼンカズラは、好きな花のひとつです。 これらの花の写真は、メルカリでもプリ…
あの世界最高峰にして最も厳格な審査基準と言われるオンラインフォトギャラリーの1xで、12枚目の写真がPublished、つまり採用されました。 これで7月は2…
毎月、月初の恒例記事になっていますが、娘たち家族のごはん作りの参考のために、家族のLINEにアップしている前月の「パパごはん」のメニュー一覧です。 2025年…
あの世界最高峰にして最も厳格な審査基準と言われるオンラインフォトギャラリーの1xで、11枚目の写真がPublished、つまり承認されました。 Rose #1…
これ、過去30日間のアクセス数のランキングなんですが、ベスト5のうち3つが羅甸の銀鱈の煮付けの記事です。こんな状態が1年以上かな?続いています。 がんばって…
あのころのワクワクを思い出させてくれた映画『F1』 あのころといっても、かれこれ30年以上前の話ですが、かつてF1の大ファンでした。音速の貴公子アイルトン・…
月末なので、ストックフォトサイトのPIXTAにアップロードする写真のセレクトと画像処理をやっています。今のところ今年5月に撮影した写真を選んでいますが、バラの…
すべて埼玉県川口市内で撮ったアートな風景です。 Overlapping Cities Elza T…
わたしが登録しているストックフォトサイトのPIXTAでこのごろ売れた写真です。 埼玉県川口市のSKIP CITY。 イオンレイクタウン(埼玉県越谷市…
職業柄、ほぼ毎日のように空を見上げています。自宅の部屋から、玄関を出た瞬間に、歩いていても自転車に乗っていても何度も、何度も。 なので、様々な雲の表情を写真に…
今朝のランキングにいきなり上がってきた今年3月の記事です。実際、ほんとうに獣医学部のみなさんに研究をお願いしたい問題です。なので、さっそく複製記事として再掲載…
あの『JOKER』の続編が今年10月に日本公開されるようですね。今度はレディ・ガガもホアキン・フェニックスと共演するとか。徹底した悪の権化を見せて欲しいもの…
7月10日にのんびりポタリングしながら撮った写真の第2回目です。まずは前回の続きで足立堀之内公園のハスの花の写真から。 足立堀之内公園のあと、…
熱中症予防に ‟味噌ドリンク” がいいのではないかと考え、自分では作って飲んでいたのですが、先日ネット検索してみたら同じようなものが出てこなかったので、今回ご…
この時期になると毎年通っている足立堀之内公園に行ってきました。 東京大学の大賀一郎博士らにより昭和26年に発見された3粒のハスの実によって、現在の足立堀之…
夏になると掲載している怪談話の複製記事です。 初出は5年前で何回かに分割してお届けした「倉庫の怪談」シリーズ。今回はそんなお話をまとめてみました。これはフィク…
ゆらぎ#8 この ‟ゆらぎ” シリーズも8作目になりました。ハッと感じたので撮りました。これもまたわたしが提唱する「点在芸術(潜在芸術)」です。 先日新宿に…
8日は奧さんの通院日。 子宮筋腫の肥大と閉経間近の不正出血が続いていたので、川口市内の済生会という大きな病院に車で送っていきました。その迎えの途中の車内でJ-…
川口七夕まつりの最終日の様子を撮ろうと、午前11時くらいに自宅の玄関を出ました。しかし、「殺す気かよ!」というくらいの強烈な陽射しに辟易。最高気温35℃の現実…
わたしの地元、埼玉県川口市に千葉県の我孫子から久しぶりに戻ってきた次女。きのうは3人の孫娘たちが遊びに来ました。 アリオ川口に所用があったので、ついでにフード…
西新井大師(東京都足立区)の風鈴祭りの初日に行ってきました。 西新井大師の参道にあるセブンイレブンは、通常とは異なるこんなデザインです。 “いぼ取り地蔵…
登録しているストックフォトサイトのPIXTAでお買い上げいただいた作品です。 ローズマリーの新芽と青空の風景。 昔々は、こんな馬券を買って競馬をやっていまし…
川崎市市制100周年記念の「かわさき飛躍祭」で、航空自衛隊のブルーインパルスが飛行するというので、その途中の経路になる新宿へ行ってみました。 さすがに川崎の等…
ノウゼンカズラ(凌霄花)の花が満開の季節です。そんな7月3日から、埼玉県川口市の「川口七夕まつり」が始まりました。 日中に行ったせいか、主に…
埼玉県川口市にある SKIP CITY(Saitama Kawaguchi Intelligent Park) ‟SKIP CITY 彩の国 ビジュアルプラザ…
毎月、月初の恒例記事になっていますが、娘たち家族のごはん作りの参考のために、家族のLINEにアップしている前月の「パパごはん」のメニュー一覧です。 2024年…
コロンブスという、‟あなたの作品 世界に届けませんか?” とのコンセプトで海外展示会開催サービスや日本企業の海外進出サポートを行っている会社の企画による、「…
3年半前くらいの複製記事です。きのうのアクセス数が超ダントツだったのは、実はこの記事でした。廣瀬爽彩さんの死は、いじめが原因であると認定されたきのうの報道があ…
今年10月にCozy(井村浩司)さんの第2回追悼展のお知らせを昨日書きました。 『Cozy追悼展ふたたび』今後、アクセス数が跳びぬけて多い記事をそのまま再掲載…