7月に入りました~♪暑い暑い中このタイミングで「はてなブログ」に引っ越しました。4日分の荷物の積み残しもありますがおいおいに慣れていきたいと思います。小さなお山の先っちょで自然の中で日々楽しむ♪小さなお山の先っちょで上をクリックして引き続き覗いていただければ嬉しいです。(⋈◍>◡<◍)。✧♡ランキングに参加していますクリック応援よろしくお願いします引っ越しました
朝からどんより曇り空…午後の3時頃になってやっと太陽が出てきてくれましたでも向こうの山は霞がかかってもやっとしており見通しの悪いこと悪いこと…あれ?これって春霞?春なれや名もなき山の薄霞松尾芭蕉春の訪れを感じながらも霞の原因に思いが行ってしまいます。水蒸気、花粉、ホコリ、黄砂、PM2,5etcあまりありがたくない物も飛んでいそうですがPMは今日は岡山県は少ないそうです。昨日の突付かれた椿の花が気になって今日何回もそちらに目をやっていました。そして、ついに現場を発見!カップルで来ています!やはり、奴らです!尾羽が長く目の後ろ側に茶色の斑があるので間違いありません!これもこれもあなた達の仕業でしょう!「知らない…」『はずはない!』畑でも今、唯一収穫できている私の大好きなブロッコリーの網の中に入ってきて出られな...カスミとヒヨ
期待通り、いや期待を追い越してしまったような春めいた日になりましたオットは昨日から畑三昧?いい汗をかいているようですブヨに足を噛まれたとも…プリムラ・シネンシス「桜子さん」フリル咲き小輪パンジー「ペルクレア」(仏語で真珠のような輝きの意)向こう側はネモフィラ「爽快スカイブルー」歯の定期検診の日だったので帰りに歯科医院の向かいにあるHCに寄りました。天気もいいし久しぶりだったので勇んで行ったのですがビオラ・パンジー類は(値段が下げられ)徒長したものや元気のない花苗が多かったです。それでも上の名前の楽しいプリムラやパンジーやネモフィラ2株を連れて帰りました。まだ地植えは無理なようですがおいおいに…😁冬知らずの花が増えただけでなく大きくなってきましたカルーナもまだかわいいです古株のカルーナも若い色に変わってきて...暖かくなると〜♪
今日は忙しくお昼からはお稽古もありその後買い物にも行きあたふたしている間に一日が終わりつつあるという感じです。それでも気温は二桁に上がり外が気持ちよく夕食の準備の前に少しだけカメラを持ってウロウロしました〜♪青空に向かって伸び伸び伸び〜手前の黒っぽい木は梅です。開花までもう少しかな…ニホンスイセンの蕾。ここまで咲く気満々で待っていたら目の前で開きそう〜ニョキニョキ出てきているかわいい面々。上の庭の花壇の中はいいのだけれど下の庭では昨年の位置が曖昧で踏んづけてしまいそうで危ない危ない。そこで考えて…小人さんたちに立ってもらっています。明日はもっと気温が上がるようでう〜ん…楽しみです(⋈◍>◡<◍)。✧♡ランキングに参加していますクリック応援よろしくお願いします枯れ葉の下に次々と〜♪
氷は張っているけど朝からの日差しが強い!「葉っぱをどけて〜」この日差しを浴びないという手はないか…クロッカスが喜んでいるように見えますあっちこっち葉を取り除いてあげました♪青空が気持ちよくウォーキングもいつもの1,5倍歩きました。外周の山の一番低い位置を通っている道も通りました。上の方より春の進みが早く?春の野の花にも出会いましたホトケノザオオイヌノフグリ今季初です〜一昨日の日曜クイズでは前日にアラレが跳ねながら降っていたのでその様子を動画を撮りそれを使っての問題でした。意外なので?お付き合いください。空から降ってくる氷の小粒(または塊)で5㎜未満を「アラレ」と言い5㎜以上を「ヒョウ」と言います。日本で記録に残っている最大のヒョウの大きさは次のどれでしょうか?①ピンポン玉ぐらい②ジャガイモぐらい③カボチャ...変わり目〜♪
朝、7時半頃太陽が出てきた庭です♪その太陽がにわかに雲に隠れ雪が降ってきました♪1時間後見る見る間に積もり雪景色♪30分後再び太陽がお出まし♪眩しい〜そして、あっという間に融けてしまいました。ここんとここんな天気の繰り返しです。氷点下で激しく降っていた時今日も雪の結晶を撮りたくてハンカチを広げました。昔、手袋の上に落ちてきた雪の結晶を肉眼で見つけた記憶があります。う〜ん、ここにはないような。^^;あ、これは…かろうじて、ほぼ形が見えるような。月日は巡り巡っても昔と同じものを求めているようです。(笑)孫1号が昨日海外留学実践研修でアメリカに立ちました。10日間だけですが絶対寂しがっているとオットがその孫の父親である息子に「ちょっと心に隙間風が吹きませんか?」とちょっかいを出しました。答えは「篠原涼子の名曲の...巡り巡り進む〜♪
今朝も−4℃…「もうちょっとしたら暖かくなるよ」って「ちょっと」がいくつ集まったら暖かくなるのかな?たくさん集まったら「ちょっと」じゃなくなるよね。今日も時々吹雪く寒い寒い日でした。庭のあちこちからカラカラと乾いた笑い声が聞こえてきます〜完全に枯れているのに木から離れようとしない葉っぱこの色嫌いじゃないです。(笑)冷たい北風でカラカラ回るブリキの風車年季が入っているのでかなりシャビーです。うん?「しゃびー(寒い)」って。枯れ葉とアナベルカラカラ♪と人生についておしゃべりしてるような…ユリの鞘種が飛んでいった後の姿です。凛と立っていて存在感があります。紫陽花ダンスパーティー萼も花跡もみんな同じような色になってお互いを見てカラカラと笑ってる。カレックス3月が来たら散髪してあげたいな。寒いときには寒いときの顔が...カラカラ笑おう〜♪
今朝も−5℃の世界です♪白いのは雪ではなく大霜です…カキーン今日は久しぶりに一人であちこちと車を走らせました。まず花屋さん本屋が一軒もない我が美作市に嬉しいことに花屋は二軒あります。名付けて「おしゃれ店」と「誠意店」(笑)どちらも利用させてもらっています。今回は「誠意店」へ…店主(お父さんの方)はお話し好きで花束をまとめている間中ず〜と喋っていて色々と教えて下さいますテーマを迷ったのですが店主と話し合いながら華やかに、元気が出る花束にしました。ただ真っ赤は控えました。100歳を越えても精力的に猫を編み続けていた元気でおしゃれなおばあちゃんの娘さんへのプレゼントです。彼女いわく着たい服も遺影写真も自分で選んで、マニュキア塗って喜んでまるで旅行に行くような感じで亡くなられたそうです。それから図書館へ〜その後若...魅力がいっぱい〜♡
今朝も極極薄っすらと雪が積もっていました♪そして、目の前に小さな儚げな雪が舞い降りてきます♪こんな時はチャンスです〜「空気がきれいなこと」「気温が低いこと」−3℃だったので条件は満たしているはずで…丸印がそれっぽいかな?雪の結晶をはっきり捉えたいのです!パジャマの上に1枚だけ羽織って挑んでいましたがクシャミが出てきたので中に入って着替えているうちに雪は止んでしまいました。ストーブの炎と赤い花で暖まろう〜♪ペンタスが咲き進んでいます頂いたシクラメン。小さなポットに入れて外へ出していません。小さいなりによく咲き進みまだ蕾も上がっています古株のゼラニウムもピークは過ぎたもののまだ蕾が見られますこの恥ずかしそうに俯いている蕾が開くときは上を向いて大きく自己主張します。😁最近家にいる時は部屋の中で絵を描いていること...まだチャンスは〜♪
夜の間に降ったようで今朝も少しだけの積雪。3日目かな…飽きません。😁やはり見惚れます〜この時期だけに見られる太陽の筋です〜夕方の空も銀色の世界うむ、あれは…はるか遠くを見つめ動かない影距離があるのでお名前は分かりませんがこの空気感に共感出来私もしばし同じ方向を見つめました。(笑)真ん中で暴れている蔓はサルトリイバラ(サンキライ)もう赤い実は無く巻き付くところもなくブラブラしていました。「太陽、嫌い?私は大好き。春はもうそこだからね〜」多分シロハラさん。灰色の腹のシロハラさん。「今日は食事当番だから追いかけないよ。また遊ぼうね。」空気は冷たかったですが家についたときには汗びっしょりでした…(⋈◍>◡<◍)。✧♡ランキングに参加していますクリック応援よろしくお願いします銀色と灰色と〜♪
今朝も積雪の朝です♪この風景には小躍りしてしまいます。2階から観ているだけでは我慢できずやっぱり外に出てしまいました。7時15分頃かな。日の出が早く出てくる位置も左側(北寄り)になってきています。今日もすぐに融けてしまいました。。。息抜きに外に出た時何やら鳥がチョコチョコ枯れ葉の下を漁っています。いつものヒヨドリではなくぱっとみ雷鳥に似ている?いくら雪があったからといってもそんなバカな…(あ、私は夏の雷鳥しか知らないわ😁)でも嬉しくなってカメラを取りに走りました。近づいてよくよく見るとおしりをフリフリ〜♪チャーミングなお尻かわいいダンサーのトラツグミ(鵺)さんでした〜お顔が見たくって追いかけました。高く飛び立つことはなく低くゆっくり下の庭に降りて行き時々ダンスを披露しながら更に奥へいざなってくれます。そし...ダンシングバード〜♪
今日から雨水…でも、雪の朝。😁すぐに融けるであろうから太陽が出ると同時に外に出て味わって回ります〜前回より少なくテーブルの上には穴がボコボコ空いています♪常緑のアカバナトキワマンサクの木葉の上にドカッと乗っかっています♪種の跡しか残っていないベニウツギの木フンワリと〜♪心持っていかれます。😁密集しているラベンダーの葉綿に包まれ眠り続ける匂いの精達♪我が家ではここんとこ寒い朝は「おかゆさん」がマイブームです。私は芋粥が好きでサツマイモの赤い皮と黄色い芋が真っ白いお米の間から顔を覗けている姿がたまりません。彼は茶粥が好きでほうじ茶の香りが食欲を刺激してくれるそうです。朝ごはんは早く起きたほうが作るので作る人が好きなものを作れます。今朝は起きたものの上で読みかけの本の続きを読んでいたらオットが起きてきて台所でさ...雪中の折衷案(笑)
今朝は凍っていなかったですがまたまた寒波がやってきたようです。ヒョロリと伸びた銅葉のキンギョソウ太陽が出れば家の中は暖かく春のようですが太陽が隠れた外は強い北風が吹き時々粉雪が舞い冬そのものです…シャクナゲの蕾も下唇を突き出して怒っているような。遅咲きの椿も陽が当たっているのにプンプンプンみんな尖っているのね。(笑)「私は丸いわよ」と沈丁花『いやいや、横から見ると。。。』やっぱり少し尖っているようです。寒いとなかなか丸くはなれないですね。(笑)対面の山の裸の木々にもすでに新芽がたくさん出てきているでしょうがみんなまだ尖ってる。ウォーキングのついでに畑に寄りました〜なんと、トンネルの中に今季、初収穫のブロッコリーたくさんの丸い蕾が寒さに耐えている色でおしくらまんじゅう。互いに暖めあっているのでしょうか〜♪他...緩む日を待つ〜♪
いいお天気です♪バラのような葉牡丹が日差しを浴びて輝いていますでも、まともに?花色があるのは鹿の被害を免れたところだけです。少ないバラの葉も殆ど食べられました。その代わりと言ってはなんですが毎日小鳥たちが遊びに来てくれます。今日はカラさんで…「私はだ〜れだ?」『そんなきれいな背の色と羽の模様はシジュウカラさんでしょ』「わ〜恥ずかしい」『やっぱりきれいだわ〜』「私はだ〜れだ?」『う〜ん、もう少し体を見せて』「これぐらい?」『う〜ん、見えないような見えているような…』「これではどうだ!」『はっきり見えました、そのネクタイ姿はシジュウカラさんだ』少しずつ蕾が綻んできているニホンスイセンミョウガのような蕾が数を増しているヘレボルスここまで色が出てきた椿の蕾いろいろハプニングのある庭なので心のなかで毎日無事に「咲け...サケとガラ(カラ)の日々〜♪😁
氷は張っていますが霜は降りていなくて深い霧の朝。昨日のようないい天気の予感〜案の定、晴れました!大好きな塗料塗りができますこの段階では鼻歌が出ていました♪庭に降りて準備をしていてふと見るとあれなにこれ?寒さに耐えて真っ赤になっているナデシコが?引き抜かれている?どうして?まさか?さっき通ったところを改めて見ると鉢いっぱいに広がっていたビオラの花がない!え、ここも…引き抜かれかけている…ここはパンジー…他にも色々と…鹿の奴の狼藉です。「災は忘れた頃にやってくる」?昨日の陽気で機嫌よくビオラ、パンジーの花がらを取りました。色がきれいなので捨てずにかためておいていた所には見向きもせず新鮮なところを総なめでした。「初物七十五日」?「宵越しの茶は飲むな」?昨日、かなり心が動いたのに新しい苗を植えなくてよかったわ〜「...久しぶりにゴソッと…
『わ〜きれい!』窓から外を見て思わず声が出ました〜−4℃の朝外は大霜で真っ白です。庭もカッチンコッチン。クールビューティ〜太陽は出てきたこの時間寒がりオットはまだ部屋から出てきませんでした。朝食の後霜で輝く朝の写真を見せてあげました。『きれいやろう〜』「う…ん…」反応は薄く?無理している返事っぽい?(笑)部屋の中ではデンドロビウム・エンジェルベイビーが花数を増やしています。白い朝に白い花〜そんな朝とうってかわって晴れ渡った空の下春のような陽気が〜たくさんのツツジの蕾が膨れてきていますたくさんのスイセンの芽の発芽ダッシュ枯れ葉のお布団で見えずこの場所は踏んづけていました。たくさんの鹿の足跡。蹄の跡が分かるでしょうか?薪割りをしていたオットも「春のようだ〜」と上着を脱いでシャツ1枚。私もアンダーシャツ1枚にな...昼間だけ春が来た〜♪
今日を逃してなるものかとミゾレの舞う高速道路を東に向かいました。西宮市にある母の施設を目指します。1月はバタバタしていて行けなかったので2ヶ月ぶりです〜♪お土産に母の大好きなお饅頭とサクラソウを準備しました。明るめの半日陰(室内)でもOKで開花期が長いというウインティー・サクラです。例によって連絡無しで行ったのでしばらくポカ〜ン…そして満面の笑み…そして楽しいおしゃべりの始まりです。(笑)ここ美作では前の土日に安養寺で会陽(はだか祭り)があったのでそのことを話すととても懐かしがり私が生まれる前に父が褌を腹帯にするために参加した話をしてくれました(弟の時は私は6歳でなんとなく覚えていたのですが)私の時も安産を願って出たという話は初めて聞きました。感心したのは「お父さんが若くて26歳だった」と話の流れの中にさ...96歳のユーモアかボケか(笑)
雲が厚く暗〜い朝。霜がしっかり降りています。気温−4℃『こう暗いと何をする気も起きないね』「基本、寒いと(明るくても)何もしたくない」バキバキの白い朝です♪9時を過ぎた頃から雪が降り始め見る見る間に積もっていきます♪南側北側「昼間、こんなに降ったの初めてじゃないか?」『北国みたいな迫力やね』2時間弱で1〜2㎝積もりました。フワフワの白い世界です♪気温が高いのか融けるのも早かったです。でも、太極拳のお稽古に行く時山道は融けているところとほぼ残っているところがあって緊張しました。ゆっくりゆっくり白い道を走りました。今は静かに雨が降っています。「しし座満月」は見えませんが明日の朝は久しぶりに氷が張らない気温のようです。(⋈◍>◡<◍)。✧♡ランキングに参加していますクリック応援よろしくお願いしますゆっくり運転で遅刻^^;
やられました!木の枝に吊るした針金に突き刺していたミカンが消えましたテーブルの真中に置いていた食器が動き中のミカンがあっちこっちへ…メジロさん用のものなのですがこの行儀の悪さはヒヨドリかひょっとしてカラス?現場を押さえたいものです。(笑)仕草が可愛いのでつい小鳥を特別扱いしてしまいます。なんで今頃夏の花のペンタスが…このペンタスは昨年鹿に食べられた後、復活しました。そして、冬の初め霜が降りて上の方が枯れているのに蕾を着けている健気さについ?場所を取るけど部屋の中に取り込んでしまったのです。一生懸命の姿を見るとつい特別扱いしてしまいます。そして、可愛くて健気な新芽がいま続々と〜原種系のチューリップリュウキンカジキタリスベンケイソウ立春の「うぐいす鳴く」候(昨年の初音が2月20日でした〜♪)寒くはあるけれど日...こんにちは赤ちゃん〜♪
雪はないのに向こうの方に真っ白な木々が見えます〜木に付着した水が凍りついているようです。霧氷かな?「凄みのある美しさだ!」その声は…遠くを見て一人佇む孤高のシロハラさんでした。(笑)パステル画レッスンの場所が今月から小学校に変わりました。賑やかに遊ぶ元気な子どもたちの間を通って空き教室に向かいます。挨拶をしてくれる子どもたちも多く久しぶりに若いエネルギーを浴びてウキウキしました〜😁この作品展の会場ではスペシャルコンサートと題して楽器演奏やフラダンスなど4組の出演者のライブがあります。お近くの方は是非おいでくださいませ。で、自ら「ジェッソ絵画」と名付けたほど描いては気に入らないのでジェッソを塗って消しその上に描いてはまたジェッソを…を繰り返した挙げ句の絵がほぼ出来ました。ずーと描いていたのでもう客観的に見る...初めての小学校入り〜♪
今朝もうっすらと雪模様〜見惚れていたいのですが出かける前にやるべきことがあり忙しい、忙しい〜久しぶりのポットラックパーティーで料理を作るにもあまり時間がない…ここんとこ買い物にも行っていない…あるものでなんとかしようとPCでレシピを探していたらいきなり、ウイルス「トロイの木馬」に感染と警告が出てその手はくわなと強制終了再度ONにするも変わらずで。。。アレヤコレヤで30分のロスオット作得意の焼きそば私作ちくわとチーズの照りごま焼きあまりに地味なのでオットの紅生姜をもらってパラパラと〜(笑)みんなは頑張ってくれていました〜デザートもバッチリ。このアップルパイはお店のものより美味しい〜他にも手作り感満載のバウンドケーキも美味でした〜11時から16時まで例によって男3人(議員職2人仕事で欠席)女5人が喋り、笑い、...蘇る半世紀以上前の顔😁
朝、7時20分頃の日の出の様子です〜(正式な日の出は太陽の上側が山から覗く直前の状態らしいです)えへへへ雪が1㎝〜2㎝積もっていますどこを撮っても美しい〜明日の日曜クイズに「この丸いテーブルに積もった雪はどこから融けていくか」と出題しようと9時頃いろいろな角度からたくさん写真を撮りました。その後部屋にこもって絵を描いていてふと思い出し10時半頃慌てて庭に出てテーブルを見ると完全に消えていましたボツ…その後何度も吹雪いたり晴れたりを繰り返し夕方には晴れました。夕方のウォーキングの道も雪は融けていたり残っていたり…この道は朝から夕方までに車は通っているもののヒトは二人しか歩いていません。タイヤの跡も足跡も凍っていて上を踏むとバギバギ音がします。帰って階段を見ると雪が溶けた後の水が凍って美しい模様に〜非日常的だ...束の間の銀世界♪
ほぼ一日中ねずみ色の世界でした♪無彩色のドヨ〜ンとした空。時折白いものが吹雪きますがねずみ色に負けています。(笑)どうも野ネズミの穴らしいものが下の庭のあちこちに空いていて私は枯れ葉で埋めています。「野ばらの森の物語」を始め野ネズミが出てくるお話絵本はたくさんあり是非お目にかかりたいと意識して覗いていますがまだ一度も出会っていません。ネズミを見ずね今日も雪がチラつく中一人で歩きました。さすが誰にも会いません。コース近くのここにも立ち寄りました。先日見つけた連日メジロやヒヨドリのサロンになっている木「ネズミモチ」です。最近は毎日寄るのですが今日は1羽もいません。餌になっていた実が全部なくなっていました。納得です。どうして「ネズミ」なのか不思議で調べてみたら実がネズミの糞に似ているからだそうです。ちなみに「モ...ネズミと共に?長短回文も…😁
今日も積雪はあまりなく凛とした夜明けです岡山県の日の出時刻は6時59分となっていますがうちから見えるこの状態が7時半頃です。雪は全部凍りついています。歩くときは滑らないように要注意!でも、すぐに融け始めて日陰になる所だけに残っていました。美容院に予約電話を入れるとその時間はいっぱいだけど11時ならOKとのこと。用事を早めに済ませその時間に着くとお店の中は誰もいません。いつも混んでいるお店なのに今日は11時に入って1時前に帰るまでず〜と貸切状態。😁寒さのせいかここんとこ午前中はず〜とこうなんですって…寒いと髪を切る気も起こらないのかな?思わぬ穴場いや穴時間。(笑)私的にはラッキーでした〜ウォーキング中も会いたかったご夫婦に出会えてお喋りができてラッキー〜例の池は今日も凍っていてカルガモさんたちはどこに行った...出会いました〜♪
今季一番の寒さを今日また更新です。薪ストーブも一日中焚いていて今もまだ火が消えていません。朝、少し降った雪が凍りついて陽が当たってもなかなか消えません。寒いけどこの空気感を撮したくてカメラを持ってウロウロと…水桶にはった氷の厚さも今までの比ではありませんでした〜♪お稽古から帰ってみたらストーブガンガン焚いて絵を描いているオット。かなり疲れてるっぽい?『気分転換にウォーキングに行こうよ』と誘うと「そんな体に悪いことしたくない」だと。(笑)稽古着のままで一人で歩いたものの今日は風が強く強風に体を持っていかれること2回。例の池は氷が張り詰めておりカルガモさん達もいませんでした。でも、なぜが小鳥さんたちはいつもよりも多く飛び交っていて…嬉しくなり立ち止まって手袋を外して構えていると体が冷え手が悴んできてブルブルブ...寒さピークかな?
寒くて北風が強くおまけにお天気が目まぐるしく変わり振り回されながらあっという間に一日が過ぎたという感じです。吹雪いてきて慌てて洗濯物を取り込んで家の中で静かに過ごすつもりになったのにいつの間にかいいお天気に〜でも、風は強くピューピューゴーゴー大きな唸り声を上げていました〜♪冬知らずの花も寒そうです。明日はもっと冷えるそうだから無理して咲かなくていいんだよ〜またいつ吹雪いてくるか分からないのでいつもより早めにウォーキング。今日はついでに選挙ビラを配りたいオットと友人と3人で…寄り道しながらおしゃべりしながらゆっくり歩くのでウォーキングと言うよりはお散歩かな?あら〜20日ぶりに会えました〜例のカルガモトリオさんです。😁どういう組み合わせか分かりませんが前に見た3羽に違いありません。防水性の油膜でコーティングし...久しぶり〜♪
春が立ちました〜♪でも、明日から今季最強最長の大寒波がやってくるそうです。この地区にある立派なミモザが軒並みダメになった数年前の大寒波を思い出しながら歩いているとネズミモチの木突然、目の前の木にパサパサパサ〜と10羽以上のメジロが飛んできました。興奮してすべてを忘れてカメラを構える私。近寄ってそれぞれの表情を写そうとそ〜と近寄る。突然、どこからか2羽のヒヨドリがバサバサバサ〜とやってきて枝を揺さぶりメジロを追い散らします『待って!』待ってくれませんでした。近寄る前に撮った木の写真をトリミングして…鳥見んぐ(笑)諦めていた孫達の豆まきの動画でしたが今日、届きました〜父親が用事で不在だったようで母親が鬼役を務めていました。不思議な動きで充分怖い。でも、もう泣き叫ぶ子はいずみんな嬉しそうで、笑顔、笑顔、笑顔…新...笑う門の福は内〜♪
朝、薄っすらと雪が積もっていましたすぐに消えましたが下はビチョビチョで久しぶりに潤った庭です。「待ってました〜」とばかりに颯爽と登場したのは…「きのこ湿度計」と言われているツチグリです。乾燥するとこの花弁のようなスカートが閉じます。閉じると殆ど目立ちません。😁セイヨウイワナンテンの種の姿が何故か好きで前を通るといつも目が止まります。ね、面白いでしょう…みんなで一斉に笑っているようにも見えます。同じ木に硬い蕾もスタンバイしています寒いのか真っ赤です〜締切が近づいているので空いた時間は1階と2階に分かれて二人とも絵を描いています。無言です。。。私は相変わらずジェッソを塗りまくって色を重ねながらも少しずつ進んでいます。行き詰まったら縁の綿の実のリースを描いて気分を変えます。(笑)調子に乗って赤い実も付け加えて…...お湿りのある節分?😁
ほとんど太陽が顔を見せないぼ〜と霞んだ一日でした…ヒメコブシの花芽がモコモコ毛皮に包まれて可愛いです〜蕾から1ヶ月以上かかってなんとか開いたレオナルド・ダ・ビンチ花弁の色が変わってしまいましたが今でしか味わえない姿です〜今日も葉ボタンの前に糞がたくさん落ちていて(感覚的に)私はヒヨドリだと思っていたのですが彼は(観念的に)「鳥の糞はもっとベチャベチャしている」と言い張る。「他の小動物ではないか」とも…気になってきて調べること1時間。結局、鳥は一般的には便と尿が一緒に出るので水っぽくはあるけど食べたものによって硬さはまちまちであるらしい。極めつけがネットで検索するとズバリ、ヒヨドリの糞の写真が出てきてうちにあるそのものでした。Iwin!いやいや、トゲトゲの枯れ枝をあちこちに刺しているのにヒヨドリに負けている...感覚VS観念
「ブログリーダー」を活用して、小さなお山の先っちょでさんをフォローしませんか?
7月に入りました~♪暑い暑い中このタイミングで「はてなブログ」に引っ越しました。4日分の荷物の積み残しもありますがおいおいに慣れていきたいと思います。小さなお山の先っちょで自然の中で日々楽しむ♪小さなお山の先っちょで上をクリックして引き続き覗いていただければ嬉しいです。(⋈◍>◡<◍)。✧♡ランキングに参加していますクリック応援よろしくお願いします引っ越しました
予報では37℃まで上がるということでしたが実際はどうだったのでしょうか?いったにせよいかなかったにせよ問題にならないほど暑かったです。(笑)元気な花を咲かせ続けていたデッキの上のハイビスカス。昨日はお休みで今日はなんとこんなに小さな花でした。いつもの半分ぐらい。手すりの上に置いているマザーリーフ。デレ~と伸びています。「この暑さ。。。水浴びしたいわ~」『分かる、分かるわ~』色々な草木が伸び放題で剪定が追い付かず右腕が悲鳴を上げだしたので電動の剪定ばさみを買ってきました。重さ600g早速明日の朝から使ってみます。種から育てたヒャクニチソウの花1号その周りはほとんどがこんな感じです。(;'∀')メランポジウムもこの通り。(;'∀')この暑さの中虫さんたちは活躍しているようです。食べなきゃやってられないよね。デ...37℃?
朝は太陽が出るまでが勝負です。この時間は涼しくて水撒きの気持ちいいことこの上なし~そして、基本、水を撒かない下の庭もウロウロキョロキョロと歩き回り好きなことし放題です。(笑)ここは鹿の遊び場でもありますが。。。真っ白だった柏葉アジサイの花がピンク色になってきました。終りに近いのでしょう。最近の暑さは半端ないので日焼けに見えます。そのすぐ横にキウイの木があり少し摘果をしました。7月に入ってからの予定だったのに1個捥いだら次々と目が行き気が付いたらこれだけ取っていました。(笑)小さいけれどいまだかつてないほど実がついているので毎日見に行っています。キウイには鹿は手を出したことはありません。同じく今咲き始めたリアトリスもあちこちにあるのに一度も食べられたことがありません。和名は「キリン菊」すくっと立って凛として...今年こそ~♪
早朝は向こうの山が全く見えない深い霧の海~♪着替えて動き始めるとあっという間に晴れて太陽ギラギラの青空です~私も鹿も届かない高いところで咲いているカクテルも暑そうです。日陰は涼しくもっぱらここで草抜きに勤しみます。リアトリスがあちこちで元気に立ち花を咲かせ始めましたジニアも暑さに強い夏の花ですアスターもどんどん花数を増やしていますこの色のせいか涼しげでもあります。『虫にかじられている葉が多いな』なんて独り言ちながら水撒きをしていると「僕じゃないよ」『え、どこ?』「ど~こだ」『見えた。そこだ!』イネ科の植物が好みのトノサマバッタかな?グラジオラスの葉陰でゴソゴソ動いていました。(笑)暑いのか水やりが終わっても同じ場所でゴソゴソ動いていました。花が終わりかけのエリンジウム。色の変化が面白く今は花に近いところの...日陰仕事~♪
梅雨が明けたそうな。。。なんかね~ここんとこの日中の空を見るとそんな感じがしていました。それにしても早い梅雨明けですね。午前中はお出かけだったので午後からの庭仕事。暑くてとてもとても。。。(;'∀')涼やかなものを探しました。ベルガモット(モナルダ)白い花が噴水のようです匂いもさわやかです数年前は赤色の花もあったのですがいつの間にか消えました。アガパンサス2年目で初めての開花。青色の花だと思っていたのですが白色でした。白も涼しそうでいいわ~イングリッシュラベンダーフレンチラベンダーからバトンを受け取りました。楚々としてすくっとたちいい香りを放っています~午後は日陰になるデッキで蚊取り線香を焚いて出来立ての梅シロップを炭酸で割って少し汗をかきながらものんびりと~さあ、夏の計画を立てなきゃあね。今、目の前に真...さあ、夏だ!
今日も午前中は雨の予報だったのに早くから晴れていました♪陰を見つけてこそこそ動いている私の横でいろいろな昆虫たちもこそこそ動いています。伸びきってモッサモッサのお庭です。その中でその上でいろいろ蠢いているのですが今日はおしゃれどころをアップです。ナミアゲハです。フロックスの白とナミアゲハの白が呼応していい感じ~服装でも室内のインテリアでも色の統一感があるとおしゃれに見えますがこれはどうでしょう。。。ベニシジミとランタナキタキチョウとランタナ花の色合いが違うランタナにそれぞれ色彩と濃淡を合わせたかのような蝶が~ポケットにカメラを入れて遊びながらの庭仕事は能率は悪いですがストレスは皆無です。いい汗?を流しています。(笑)畑の方で鹿の親子を見かけたという情報が入ったのでウォーキングにもカメラ持参で。。。会えませ...オシャレ蝶
今日は一日雨だと思っていたので朝止んでいるうちにと庭中を巡りました。ブルーベリーを摘んでいる時なんか周りが濡れているのでビチョビチョになりました。濡れた花色や形にうっとりします〜雨で倒れてしまった花も多く一部花瓶に挿しました。ところが雨が落ちてこず明るくなって青空が…太陽も…天気予報を見るといつの間にか変わっていました。「良かったじゃないですか」『うん、まあね…急いで洗濯するわ』若いカマキリさん『しっかり害虫をやっつけてね!』「がんばります」😁ノコギリソウも花が咲きました白いエキナセアも咲き始めました葉のないギボウシも咲き揃いましたおかしなお天気の下、湿度が高く蚊が飛び回っている雑草園のような庭でも少しずつ次々と宿根草の花が今年の顔を見せてくれています。(⋈◍>◡<◍)。✧♡ランキングに参加していますクリ...湿度高く天気定まらず…
雨です♪木という木がどんどん伸びて葉がワッサワッサですいつからだろう?気がつけば向こうの山がデッキからは見えなくなっています…レモンマートルも新しい葉をあちこちに伸ばしています「どこにも行きません。縄を解いて下さい」『風は治まったようだし…雨が止んだらね』なにせ4回も倒れたので用心しています。(笑)食べ終わった後の種から育てたアボカドがこんなに大きくなりました〜今日は雨に当ててあげました。昨日もできていないので雨が小降りになった時彼を誘ってウォーキングに出ました。『畑の様子を見に行こうよ』と言うと最近はたいがい乗ってくれます。(笑)畑に着くとやはり鹿害を心配してN夫妻も来ていました。「(畑の)中に入っているけど何も食べてないわ」「遊んだだけみたいじゃ」うちも足跡だけで被害はなくちょっと見ない間に大きくなっ...目に見えて大きく大きく〜♪
夜中に激しい雨。そのまま今日一日も雨だろうと思っていましたが早々と雨は止み午後のお出かけのとき念の為窓は閉めたのに外出先でも帰りにも青空さえ見えていました。😁バラ・カクテルにサイドシュートが3本伸びて次々と花を咲かせていますブライダルベールの白い小花も次々と拡がっています小鳥の集団が花が咲きだしたばかりのネムノキにやってきて忙しく動き回っています小さな黒っぽい鳥で(エナガ?)8〜10羽いるでしょうか…忙しなく動くのでうまく撮れません。それにしても木の下に入って見上げるネムノキはまた違う表情で鳥が撮れなくともフォトジェック?じっとしている鳥み〜つけた!うん?思っていたより大きいシルエット?ぼやけてるわ〜可愛い仕草〜こんなポーズ初めてみました〜そのうちドラミングが聞こえてきてあ、これはよく見かけるコゲラだ!結...ピンクの花の周りで〜♪
降る降ると焦りながら結局夕方6時まで天気は持ちました。でも、風が強くデッキの上でレモンマルトルの大鉢が何度もひっくり返り手すりに括り付けられました。フロックスが花を広げていますアメリカンブルーも花が増えています花色はステキですがつい連想してしまいます^^;お昼前にアメリカのイランに対するブルーなニュースが入ってきました。千鳥草も花を広げていますこぼれ種からで1本だけなのですがなかなかのものです〜冬の間室内に入れていたので大株になっている赤いペンタス白色のペンタス6枚もあるけれど5枚の花びらが星型に見えるペンタス。花言葉の一つに「願い事が叶う」があります。星に願いを…のイメージでしょうか。願い事はい〜ぱいありますが大きなところではやはり世界平和です。この鉢は植えた覚えがないのです。アスターが咲き始め他にもカ...湿度高く風強し〜♪
朝、目が覚めて窓の外を見たら夏至の太陽が山から顔を出したところでした東向きの窓なので最左(北側)の方から上ってきます。時計を見ると5時27分。私にしては早起きです。ついでに北側の窓の下を見るとネムノキの葉はすでに起きていました。(ちなみに19時の今は完全に眠っています)夏至の太陽浴び頃よくや葉目覚め早く喜び合う良い〜楽しげ〜😁朝は顔を見せた太陽もほとんど隠れてしまった一日。気温よりも湿度が気になった曇り空でした。フロックスが咲き始めました冬間は室内だったゼラニウムも外に出てノビノビしています〜この時はお日様が出ていてブルーが冴えているブルーサルビア思わず声が出てしまったのはリシマキアボジョレーとガザニアの寄植えに『キャッ』今日は3本のキノコが…夕方にはまたまた姿を消していましたがよくよく観ると茶色く細く小...夏至のネム(回文)😁
朝、『わ〜っ』て声が出たのは朝日に輝くアガパンサスの蕾開く直前のエネルギーに魅せられてしばし見惚れました〜今日も(ムシムシはあまり感じなかったけれど)暑い暑い日でした♪どれだけ暑かったかというと朝、鉢の中に現れたこんなオブジェのようなキノコが夕方見たら消えていました。融けた?(笑)私が強く感じたムシムシはどんどん広がってきているプレクトランサスよくよく見るとあちこち虫に齧られています。メランポジュームの葉も…種から育て植え替えをした百日草の葉も…虫よけのお薬を撒いていますが虫の数が多いのでこんなもんです。穴が空いて風通しが良くなって涼しいんだい!涼しそうな演出?も〜いつもハーブを入れたデトックスウォーターを冷蔵庫に入れていますが今日は涼しい色のポリジの花の氷を浮かべて〜😁ブルーベリーだってちょっとおしゃれ...涼しさを目が探す?
今日も暑〜い一日でした♪朝の水やりは庭も畑も欠かせません。梅雨はどこかに隠れているみたいです。アジサイは全部水撒きをしない場所にあるのですがみんな元気です葉がないのにこのギボウシの花はいつものように咲き進んでいます他のギボウシは鹿に食べられた後花茎が立ち上がらない代わりに少しだけ小さな新しい葉が出てきています…オルラヤを抜いた跡に入れた新しい植栽も今のところ元気ですここの水やりは特に丁寧にしています。畑から帰ってきたオットを見ると長袖の作業着が裏。指摘すると「Nさん(畑仲間)、なんにも言わんかったで」『この暑い中、鹿対策に夢中でTさん(オット)の服なんか見てないんやで…』着心地が悪くなくて誰も気にしなければ表でも裏でも別にかまわないか?いやいやまだそこは拘ってほしいわ。(笑)いつも洗濯に出す時脱いでひっく...暑いと…😁
今日も気温が上がり真夏のような空気感でした。朝は曇り空。ブライダベールをこんな鉢に入れてみました♪あちこちに挿し木をするつもりで大株を購入したのですが面白い雰囲気なのでしばらくこのままで…これを朝見つけてしばらく悩みました。(笑)正体が分からないと怖くて触れないのでメガネを掛けて前後から観たり横から観たり息を吹きかけてみたりもして。。。正体は栗の花が木から離れ風にのって飛んできて蜘蛛の巣に捕まったもののようです。それにしても…色々想像で遊ばせてもらいました。エゴお花の跡が膨れてきましたユラユラ揺れてみんな楽しそう〜「ワオ〜ワオ〜」素敵な色のメドーセージ虫よけの効用もあるということで虫たちに向かって吠えています。栗の花が落ちている今やっとネムノキに花が咲き始めましたまだやんちゃ坊主の様相。さっき、午後5時半...想像で遊ぼ〜♪
今日も暑くなりそうなので朝のうちにやれることをやろうと張り切って〜今朝は霧が出ています♪まず、いつもどおり、体操をすませ東側に向かって呼吸を整えていたら今日もまた…この丸印のヒメシャラ木から白い花が昨日のポタッポタッの比ではなくポタポタポタポタ落ちています。近くのオオテマリの葉の上にも乗っかって〜上から順番に来てついに一番下の枝にも咲きました〜そろそろ終りに近いようです。何とか1回でいいから枝から離れて地面に落ちる前にキャッチしたいのですが…できそうでできないのです。😁スケトシアが咲き始めましたホタルブクロもあちこちに〜植えたところから大きく離れて1〜2つずつ自由にポツンポツンと咲いています。カワラナデシコもまだ倒れないで咲き進んでいます霧が飛んだあたりからギラギラ太陽がお出ましでもう汗びっしょり水やりの...水やりからスタート!
朝、階段の下で東側に向いて深呼吸をしていたらヒメシャラの木の上の方から白いものがポタッポタッと落ちるのが見えました♪あの可愛い花を手で受け止めてみたいと駆け寄ったけれど下で待っている時は落ちてくれません。目の高さあたりではゆっくり開きかけてきているヒメシャラの蕾〜木のどの辺りまで咲いているのかと上を見上げていたらいい匂いが…ヒメシャラの木のすぐ横で昨日咲きかけていたササユリが開いています〜うっとり〜しばし見惚れました。今年2回めの花期を迎えているキンギョソウ。雨に濡れてウルウルとキレイです花びらに透明感があり水滴と似合います手芸品のようなランタナこの地では冬を越しませんが色の変化と形状が好きで毎年1〜3株植えています。大阪では宿根して大株になっていました。雨が降る前にとウロウロあれこれしている間も蚊が多い...朝遊び?朝仕事?😁
静かな朝の雨が上がったので外に飛び出しました♪こぼれ種から育った千鳥草がグングン伸びて花を咲かせましたピントが合っていませんが存在感大です〜毎年姿を見せてくれるラベンダーセージの一番花スッキリとしたいい色です。「なんやろ、これは?」昨年は葉だけで花が咲かなかったアガパンサス。お初なのですがこのつぶつぶがどう広がるのか楽しみですたくさんの白いオルレアを抜いたら白いナデシコが目立ち始めました😁降ったり止んだりでムシムシピークの午前中やはり鹿が気になっているオットとウォーキングを兼ねて畑に行きました。すぐにやはり鹿が気になっている畑仲間も来て悲鳴が…完全にきちんと包囲されている畑の中のキュウリ全部と人参が抜かれて遊ばれていたとのこと。「もう笑うしかないわ」って。うちは今日は被害はなかったものの足跡がそこら中に付...ササユリの季節〜♪
前回買ったお米が5㎏4980円。カクテル今にも雨が落ちてきそうな朝の空の下久しぶりにまた新しい花が開きましたそれから農林水産大臣に色々あって備蓄米も古米も動員がかかり賛同も批判も飛び交って…さて、今回の米価格は?いつも行っているお店では変化なしの高止まり。ついでの用事もあり車を走らせた南の方の他市のお店も同価格。雨で倒れる前に朝のうちにガウラをパチリついでだから帰る途中のお店全部に寄って価格チェックをしようということに…お米行脚です。(笑)3番めに寄ったお店では国内産のコシヒカリは同価格。他にタイ産とアメリカ産があり3000円台になっていました。背が高くなっているカワラナデシコの一番花〜これも雨が降れば倒れそうです。4番目によったお店では国内産のコシヒカリでも4980円と3980円のものがありました。後者...いまこそこまい😁
1週間雨が続くと覚悟していたのに昨日も今日もいいお天気でなんだか得した気分です〜♪朝からしっかり動いています。その横でアジサイのダンスパーティーも踊り始めています〜例年より小ぶりだけどね…ペンステモンも可愛いけれど昨年より小ぶりです。この場所は日当たりが悪いせいかもしれません。色のシックなリシマキアボジョレー。動き(伸び方)が不思議でいまだに掴めません。とにかく水分はたっぷり必要なようです。いい感じなのですがすぐにフニャ〜となるのでけっこう手を焼いています。😁見える高さの所ではまだ蕾しか見えないのですがパラパラと落ちてきているヒメシャラの花こんな粋な図らい?もするのですよ。鹿に食べられて花を咲かすことの出来ないキョウカノコの葉の上に〜今日は昼食時に要請があり午後1時半から畑仕事の助太刀に…暑かったわ〜私は...新種の京鹿の子?(笑)
晴れてます♪庭仕事が出来ます!色が変わってきたオルラヤをどんどん抜いていきました。80本ぐらいまでは数えていましたが途中でやめました。採種用に一部残してほとんど抜いたので風景が変わりました。力仕事?の合間に逞しい住人たちを観て周りエネルギーをもらいます。雨で倒れていたバーバスカムが立ち上がっています鹿に食べられて葉が一枚もないのに花茎がこんなにも伸びてきて咲く気満々です神々しくさえある〜桑の実も毎年齧られまくり大きくなれないのですが毎年少しだけ実を見せてくれます大株の桔梗も年々齧られ方が酷くなっているので保険の意味で?今年新しく小さい株を植えました。案の定、齧られましたがここまで復活〜若い緑のところが齧られた後に伸びてきた葉です。植物たちの復活力、逞しさにはほんと感心します。下の庭の果実たちもいい感じ〜今...貴重な晴れ間、えっ明日も〜😁
朝、ベッドの中でひぐらしの声を聞きました。カナカナカナカナ…今年お初です。日焼け対策をして溜まっていた庭仕事。嬉しいけど暑い〜花色はあるのだけれど緑の勢いに負けている。大雨の後なのに水やりも必要で…水の冷たさが気持ちいい〜今日のお稽古は欠席者が多く先生も入れて女性4人だけでした。しゃべる、しゃべる、しゃべる…笑う、笑う、笑う…暑気払いには我々にはこれが一番?1ヶ月近い入院から今日無事に退院した畑仲間にお祝いの花束を。。。9kg痩せたと言いながらも顔つきは活き活きされていました。お家がいいよね〜夕方の東の空。この1時間ぐらい後からまたひぐらしの鳴き声が哀愁たっぷりに響き渡っていました〜そろそろ夏本番かな。。。😁(⋈◍>◡<◍)。✧♡ランキングに参加していますクリック応援よろしくお願いしますそろそろ〜♪
昨日のキキョウの蕾が開きました〜♪一つだけですがしっとりと。。。今日もひとつ(一部)星野富弘きょうもひとつ悲しいことがあったきょうもまたひとつ嬉しいことがあった笑ったり泣いたり望んだり諦めたり憎んだり愛したりそしてこれらのひとつひとつをやわらかく包んでくれた数えきれないほどたくさんの平凡なことがあったこぼれ種からのアサガオが今日も一つこちらも違う鉢のこぼれ種からのアサガオが一つあれ〜?花色が少なくなった緑の庭であちらにポツリこちらにポツリと一つずつきれいな色が生まれます。そばに駆け寄って見ずにはいられません。(笑)明日にはここにも花色が弾けそうです〜今日の義母用のタッジーマッジー切り花にして長持ちする花が少なくなり例のカサブランカの7番目の花を使いました。匂いが強いので周りのハーブが負けています。みんな、...一つ一つ〜♪
夕方ちょっと前バケツをひっくり返したような激しい雨がふり窓の外は真っ白で何も見えなくなりました。少し弱くなったので外を見ると…濡れた緑の中にポツンとピンク色が際立っています。例のカサブランカが6つも花を開いていました。後で写真を見るとユリの花々を囲うようにぼんやりと人のような形が浮かんでいます。え、何?雨の精?ユリの精?どうやら窓ガラスに映った私の影だったようです。光の輪こそありませんがこんなブロッケン現象みたいな影はこの天気と部屋の中の電気のせいでした。😁「もう雨はいいかな〜」と木々や花のつぶやきが聞こえてくるようです。(笑)桔梗の蕾が膨れて来ました〜ノコギリソウ(アキレア)がゆっくり咲き進んでいますピンク色が濃いのが若い花で白っぽくなっているのが前から咲いている古い花です。それぞれの持ち味が同居してい...天気のせい(笑)
雨なので朝食の後ゆっくりと新聞を読んでいてふと思い出した和菓子の箱。次々と花が咲き進むブッドレアこんなかわいい蕾です先月老舗の和菓子の詰め合わせをいただき相棒は餡こが苦手なので私一人で時々楽しんでいた。賞味期限もかなり先だと思っていたのでここ5日ほど忘れてしまっていた…箱を開けてびっくり!残っていたどら焼きがこんなにパンパンに膨れていた。賞味期限も2日過ぎていた。北アルプスの山小屋や飛行機の中でパンパンに膨れた袋入りのお菓子は見たことがあったがここは低いお山。どうして?中で発酵が始まっていいる?興味津々で袋を破ってまじまじと観る。匂いも見た目もおかしくない。少しちぎって口に入れてみる。おかしくない…もう少しちぎって食べてみる。味も普通?美味しい?ちょっと不安もよぎったが全部食べた。カンパニュラの3番花。色...好奇心>理性😁
7月に入ると毎週土曜日ここお山の上に花火の音が聞こえてきます。今日も聞こえてきたので調べてみると旧勝田町のあんこう祭りのようです。ここでいう「あんこう」とは地元に生息しているオオサンショウウオのことです。音だけでも花火に対する小さいときからの刷り込みかちょっとワクワクします。(笑)うちの庭にもヒュルヒュルヒュル〜ドカ〜ン今日桃色花火(香りアザミ)が二箇所咲きました〜ヒュルヒュルヒュル〜こぼれ種ではなくて私が蒔いた方の朝顔のつるが伸びてきました。ドカ〜ンはまだだいぶ先ですね。ヤブカンゾウが次々と咲いています。数日前、ノカンゾウと間違えて書いてしまいました。八重はヤブカンゾウで一重がノカンゾウです。どちらも天ぷらにすると美味しいそうです。最後に花茎が立ったところのギボウシの花です。例年と違い何故かここは遅かっ...花火(大)会〜♪
昨夜も強い雨でいろいろな所に水が溜まっています。すぐにボウフラが湧くので油断はできません。せっせと捨てて回りました。剪定したアジサイを挿していた透明な花瓶にすでにウヨウヨといて上に横に下に蹴伸びのようなフォームで体をクネらしながら移動しているのでしばらく見とれてしまいました。いやいや、遠く離れたところまで行ってちゃんと捨てました。(笑)雨の似合うアジサイも終盤です。花の形がバラバラでしたが大きくなってくれました。(ダンスパーティー)こちらは味わいのある色になっています。(カシワバアジサイ・ハーモニー)ブッドレアの枝が伸びてアーチのようになっていますこのブッドレアの先端にフウセンカズラの先が絡んできていたのでフウセンカズラの方を切りました。フウセンカズラの蔓も花も風船も見れば見るほど面白いです。面白いと言え...ボウフラのけのび?
昨夜は強い雨が降りみんなビッチョビチョです〜♪滴っているピンク色カサブランカ匂いもいいんです〜前に紹介した門横のカサブランカは背丈が60㎝ぐらいでしたが裏(下の庭)のこれは私の背ぐらい伸びていて花付きもいいです。ユリは下の庭では後11本、全部先っちょを虫にやられました。隣りに立っている同種は(右の矢印)蕾一つ残っているだけです。この強運の1本も葉を齧られています。(左の矢印)とにかく今年はいろいろな条件が重なり花も実も寂しい限りなのです。だからこそ種々の悪条件を乗り越えて咲いてくれる花一つ一つが愛おしいです。今朝のアサガオ日没後9〜10時間後に開花するらしいアサガオ。今の時期は早朝4〜5時頃開花ですがちょうどその時、雨が強かったのか開けなかったようです。一日中こんな姿でした。「ふ〜ん。。。(不運)」ペンタ...強運の美と…
例の日持ちすると紹介されているのに一日で萎んでしまったロングライグシリーズのハイビスカス。次の花でしっかり観察することにしました。(昨日の朝)この日に開くのかと思ったら一日中変わりませんでした。(今朝7時頃)上を向いていた蕾が下にうなだれて少し開きました。(今朝8時半頃)大きく開いていました。今回は鉢ごと東向きのデッキに移動しています。さっき(夕方7時頃)観たら大きく開いたままでした。観察は明日に続きます。😁もう一つモヤモヤしているのはちびアサガオです。今朝もこんなに背が低いのに大きな花を咲かせました。サンスマイルという矮性種があるそうですが(花はよく似ています)矮性すぎるしここも昨年のこぼれ種からで昨年はみんな大きくなっていました。やっぱり肥料が少ないせいかな…^^;アサガオだけに限らず「植物は肥料が少...観察日記?😁
午前中はリハビリ。午後からは義母のサービス付き高齢者向け住宅の下見。帰りに友人宅訪問と出っ張りの一日でした。庭活は朝と昼食後のみ…草茫々がスッキリしたので蒸し暑さと蚊の襲撃がなければ外で食事したいほどです。そうそう、なんと鹿氏が正面の門からお入りになって丸印のカンボクの葉をしごくようにしてほとんど食べ尽くしそれで満足したのかそのまま門からお帰りになっていました。ここから入ってきたのは初めてのことです。(笑)例の乾燥ヒトデは奥の方に2つかけているだけなので効果が実感できたら増やしたいと思います。友人宅には帰りに急に思い立ったので突撃訪問となってしまいました。知らなかったのですがここは最近ご夫婦で10時と3時にお茶をしているそうでちょうど3時に引っ掛かりました。ご夫婦でお茶の用意をしてくださり4人でペチャクチ...玄関からの突撃訪問?
昨日午後、暑い中草刈りをしてくれたので(植栽はともかく)庭がスッキリしました〜我が家では二人だけに通じる古いギャグで?草刈りのことを「まさおさん」と言います。そう、草刈正雄から来ています。庭の見た目は(植栽はともかく)花壇のエッジのつけ方ですね〜芝生だったところがスッキリした分レンガの間の雑草が目立ってきました。元気いっぱいポーチュラカ肩に負担をかけないように少しずつ抜いていたら全面にいかないうちにやったところにまた新しく出てきます。雑草はエネルギッシュです。(笑)下の庭もスッキリしました。その前はヘビがいないかとビクビクでした。下の庭のユリは今年は鹿害はなかったのに軒並み先端を虫にやられました。唯一無事だったユリがゆっくり色づいています。ノカンゾウも花の形が悪いのは虫害のようです。でも、だんだんきれいな...まさおさん〜♪
今朝は早起きしたのにやはりネムノキには負けていました。(だんだん早くなっていて?4時台に起きているようです)その後家の中の用事を済ませ外に出た時アサガオは開いていました。でも、この方達はまだ眠そうで…開きかけているところでした〜勝ったね!あれ?普通ハイビスカスは一日花ですがこの「ケイト」はロングライフシリーズで花持ちがよく昼夜2〜3日は咲きっぱなしのはず???昨日咲いたばかりなのにあの暑さに参ってしまったのでしょうか。。。朝日が差し込み始めた時の庭が好きです〜草ボウボウですが作業の手を止めて輝く住人たちにうっとりと目を細めます〜ね、カマキリくん、君もそうだよね。。。多分、この時は私も庭の一部。(笑)(⋈◍>◡<◍)。✧♡ランキングに参加していますクリック応援よろしくお願いします朝遊び〜♪
今日も暑くなるという予報なので庭仕事は早朝だけです。水やりの後昨日やり残していたギボウシの花の剪定にハサミを持って向かいました。「覚悟はできているのよ…」と言わんばかりにうなだれている姿が妙に哀愁が漂っていて美しい〜花が残っているのは茎の上の方だけなので心を鬼にして切ろうとすると大きな羽音がブンブンブン♪「やめて…まだ切らないで!」と言わんばかりに花の周りを飛び回るミツバチくんが目に飛び込んできました。矢印はどうやらビーポーレン(花粉団子)のようです。話題の天然スーパーフード。暑い時の疲労回復にもいいようですよ。(笑)一生懸命の様子を見ていて剪定をまた一日伸ばしてしまいましたとさ。😁丸々つぶつぶのブラックベリーが赤くなってきました〜鹿氏の食べ残しですがこのまま行けば50個ぐらいは食べられるかな?トラヌタヌ...小さな球形に元気をもらう〜♪
夜、暑いので2日連続でベッドヘッドのすぐ上の窓を開けっ放しで寝ました。そして、翌朝は昨日・今日と2日ともけたたましいヒヨドリのさえずりで起こされました〜♪近距離で聞くとその音量と激しさにほんとびっくりしますよ。😁5時半頃ベッドから出て窓下を見るとすでに「ネムノキ」は起きていました。葉をピンと広げて「君は遅いね〜」てか。下に降りるとやはり外は霧の海。湿度が高く開けっ放しの窓はすりガラスのように曇っており床はベトついていました。そして、7時。嬉しくなるような天気です〜洗濯〜♪洗濯〜♪昔話でもおばあさんは洗濯が好きとしたものです。(笑)日中は暑いのなんの…ここのギボウシの花は終盤で倒れなかったことを褒めながら切り取ります。(暑いので明朝に延期)ここのギボウシの花が一番遅く蕾が立ち上がったところです。ハイビスカス...早起き早寝、どちらも負けています😁
昨日のユリが開きました〜名前思い出しました。昔観た映画の題名「カサブランカ」モロッコの港町と同じ名前でした。(笑)バラ・カクテルもう終わったと思っていたところてっぺんで開きました〜蕾も見られます。こんな暑くてジメジメした時に元気に咲いてくれてありがとう。「君の瞳に乾杯〜」でも、瑞々しいけどホットな色だよね。道中の車の中も病院のリハビリ室の中も買い物のスーパーの中もクーラーが効いていますがその他は(もちろん家の中も)天然の風と扇風機だけで過ごしています。もともと私はエアコンが嫌いなので暑さに体を慣らしていく派なのですが今年は何故かオットも「(クーラーは)まだ早い」と大汗後はシャワーを浴びて絶えて?います。😁私は目に涼しいものを…ルリマツリモドキの一番花。涼しげにポツンと一輪。最初はかたまっていたのに何年か経...庭で涼を〜♪
予報を半分疑いながら洗濯かごにいっぱいの洗濯物を干しました。重〜い空で霧の立ち込める朝です。これが青空の下なら鼻歌、セロトニンが出まくりなんですがね。(笑)『ほんとに晴れるんやろか?』「分からん…」訳あって寝不足な二人はボア〜とした頭でこんな会話を2〜3回しました。ボア〜と開きかけているユリ(名前失念)季節外れの一番花?春咲かなかったフサアカシアノカンゾウの一番花なぜか精彩を欠いている。虫食いかな?発芽に気づかなかったこぼれ種からのアサガオの花2号。前回UPした隣の茎です。双葉から本葉が1枚だけ出てその先に花が咲いています。こんな状態でも咲くのね。。。これもこぼれ種からの発芽ですが気づいた段階で肥料を上げました。今ツルが40㎝位伸びています。『蕾はもうちょっと先かな』なんてよくよく見ていると「あは、見つか...ボア〜と霞む朝♪
今日も今日とて雨、雨、雨〜♪しっとりしたしっとりし過ぎた庭。あれ?お客様。蚊以外にもこのシトシトジメジメの庭に来られるお方がいるのね〜😁キアゲハさんかな…そして、やっぱりジメジメの好きなキノコさんも…緑と白色の中で目立っている赤色はデイリリーうるうるのヘメロカリスです。今日も雨がやんだ隙にウォーキングに出たところクリの赤ちゃんが次々と目立ち始めました〜途中から雨が降ってきました。引き返そうかどうか迷った挙げ句どうせ汗で濡れるのだからと続行を選びました。😁雨脚はだんだん強くなり急ぎ歩きなので汗もだんだん多くなりプールで泳いだがごとくずぶ濡れに…道横に次々と現れる茸(きのこ)がケタケタケタケタケ・・・と笑っているような。(笑)この後は雨が強くなり写真が写せませんでした。明日は晴れるとの予報。貴重な梅雨の晴れ間...午前はリハビリ午後はプール?😁
深夜からの強い雨で背の高い花がさらに次々と倒れていっています。面白いのはいや、不思議なのはグラジオラスです。背はどれも高いのですが開花に近く花色の見え始めた蕾では倒れず若くても花が開いた途端に茎が折れた形で倒れています。風や雨を受ける面積が大きくなるのかな…倒れたままにしておくと蟻が花の中に入ってしまうので雨の中、蚊の攻撃の中、今日も美しい姫君を助け出してきました。(笑)右は1週間前に切ったものです。若くして倒れ下の方から咲いていくのでまだきれいなのです。左が今日切り取ったものの一部です。お義母さんの病室へ持っていくために短くして挿しました。咲き終わって汚くなっていく下の花を順番に取っていき全体のバランスを考えながら花瓶の中を整える作業は絶対脳のいい刺激になると思います。その作業中、臭覚も刺激するようにも...90%を越えた湿度の中で…
まさにつ…ゆ…という感じの一日でした♪真っ白いアジサイもあれば白い装飾花がピンク色になってきたアジサイも…みんな、雨の中で物思いに耽っている感じです。「アンニュイ」つい先日挿し木したポーチュラカがもう根付いたのか親株と同じように花を咲かせていました〜この湿度と温度のあるジメジメは挿し木にとっては悪くないようです。。。「アンチョク」今日日曜日は沖縄、宮崎、岡山間でのメールでの庭クイズの日です。今現在、庭のあちこちで見られる種の姿。その多様性と面白さを伝えたくてこんな問題を作りました。お付き合いください。「成長して花を咲かせ種ができる植物たち。今、種が出来つつある姿を集めましたが一つだけ花の前の姿が混ざっています。それは何番でしょうか?」①(ハナズオウ)②(ハニーサックル)③(セイヨウニンジンボク)④(モミジ...アンニュイを吹っとばして♪
朝、お日様がのぞきました〜♪花瓶に挿してすぐは俯いていたシャスターデージーがシャキーンとして活き活きと眩しいほどです昨日はあんなに腰を曲げていたガウラも殆どがシャキーンと立ちました。野生のしなやかさを感じます。まだ起き上がろうとしている茎も少し…がんばれ!お天道様の力は大きいです。3種類あるゼラニウムの中でこの鉢だけは花が途切れません。その分?葉が少ないような気がします。カンパニュラの二番花。上は長い太目の茎が1本でその先ちょについている花です。下は鹿に食べられて細めの茎が6本になってそれぞれの先にこんな花がついています。一番花は色は同じでしたが濃淡の差だ出てきたような…花の向きも違います。全く同じ苗でしたが環境でこんなに様子が違ってくるのですね。畑ではオットもカンパニュラを育てています。彼の友人の命日に...表情日替わり〜♪
孫2号のコロナでの出停最後の日。そして、遠足の今日28日、私の念力が届いてここ美作では午前中は雨でした。ガウラがグッタリ。。。でも晴れると多分戻ると思います〜背の高い花々が軒並み倒れている中再び起き上がるのが無理と思われるものだけを切って花瓶に挿しました。グラジオラスとシャスターデージーオットが珍しく「きれいやな〜」と…(笑)この地は雨だったものの肝心の沖縄は晴れだったそうな。ハハハハハハ…一人家で閉じこもっている中1の孫娘に毎日メールでちょっかいを出しています。今日は昼食作りを提案。留守中にガスは使わないほうがいいだろうと電子レンジ料理をネットで検索しました。肉食系女子なので(絶対お家に生ハムやハムや食パンはあるので)卵のバター料理を作りハムとチーズと一緒にパンに乗せるメニュー。実際に私も作って手順通り...笑い飛ばそう〜♪