chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 渋谷ハチ公前から & 上野動物園まで

    小石川後楽園の後はJR飯田橋駅から代々木駅で山手線に乗り替え渋谷駅に降り立ちました。(忠犬ハチ公の銅像)飼い主の上野先生が亡くなったのに渋谷駅前で10年間も帰りを待つ姿を戦前には修身の教科書にも採用されたとか。上野先生は当時は駒場の東京帝国大学の農学部に渋谷区の松濤から通勤されていたので渋谷駅は反対側で通勤の経路ではおまへん。確かに渋谷駅で見かけたという話は事実で死後に東京帝国大学に遺体が保存され、別のレプリカも有りますが実態は定かじゃない。忠犬ハチ公の逸話は当時の関係者が作り上げたものですが有名なお話を茶化してはいけませんのでこれまでにしまひょ。戦時中に撤去され戦後に再建された忠犬ハチ公の銅像にGHQが「忠犬」の文字を承認したのが不思議な事ですね。戦後は待ち合わせの名所として都内でも一、二を争う有名な場...渋谷ハチ公前から&上野動物園まで

  • 小石川後楽園を訪ねて

    東京ドーム球場の西隣りと言う方が分かりやすいかも。江戸時代には水戸・徳川家の上屋敷の庭園だったそうで現在の東京ドーム球場も水戸・徳川家の上屋敷の領域なんだって。今回に紹介する小石川後楽園だけでも7万㎡(約2.1万坪以上)鉄ちゃん爺やも、お隣の場外馬券売り場は何度か訪れましたが小石川後楽園を散策するのは初めてでおます。(小石川後楽園の入場券)(シニア割150円)(小石川後楽園の説明板)水戸・徳川家初代藩主=徳川頼房が当時は中屋敷だった小石川の屋敷内に造園を始めたのが1629年(寛永6年)水戸黄門でお馴染みの2代目徳川光圀が後を受けて完成。後楽園の名前を付けたのも徳川光圀で中国の「岳陽楼記」から「天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」為政者の心得を説くものとして名付けたように記されています。(...小石川後楽園を訪ねて

  • 江戸川区の葛西臨海公園を散策する!

    (JR京葉線葛西臨海公園駅名標)2001年(平成13年)約1年間ぐらい埼玉県戸田市からJR京葉線で千葉みなと駅まで通勤してたことがおました。3回の乗り換えで1時間40分ぐらいの通勤時間でしたね。今なら当たり前のアウトソーシングで千葉みなとの某メーカーの物流センターのシステム変更のお仕事を指導でしたんですわ。(葛西臨海公園を通過する快速電車)葛西臨海公園駅を快速電車は通過していきますんや。朝晩に車中より眺めていたのが下の画像でおます。(ダイヤと花の大観覧車)(高さ117m)この観覧車は2001年3月にオープンし、当時は日本一住んでいた埼玉県からは不便で眺めるだけでしたけど。夜はイルミネーションで美しく浮かび上がってましたかな。最近は大阪府吹田市の大観覧車が123mで日本一のはず。合わせて車中より沖に二つの渚...江戸川区の葛西臨海公園を散策する!

  • 特別名勝 六義園 読めましたか? (りくぎえん)

    3月27日の最終は都内文京区の六義園でした。東京メトロ南北線の駒込駅で下車しました。(特別名勝六義園の正門)2001年(平成13年)11月に訪れてから22年ぶりですね。千葉市に引っ越す直前で50歳代最後の日曜日だったはず。当時はカメラの趣味が無かったので画像がおまへんけど。東京メトロ南北線で駒込駅で下車となりました。(六義園の入り口に咲く枝垂れ桜)当日は3分咲きぐらいで何とか咲いている感じ。満開の枝垂れ桜を期待したが少し早かったですね。枝垂れ桜を眺めながら左手ヘ歩いていくと。(出汐湊から大泉水を眺める)六義園は徳川5代将軍・綱吉公に信頼された側用人で川越藩主・柳沢吉保が拝領した土地に元禄15年(1702年)に築園した日本庭園です。明治時代に三菱財閥を創業した岩崎弥太郎の別邸を経て昭和13年(1938年)東...特別名勝六義園読めましたか?(りくぎえん)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鉄ちゃん爺やの 独り言さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鉄ちゃん爺やの 独り言さん
ブログタイトル
鉄ちゃん爺やの 独り言
フォロー
鉄ちゃん爺やの 独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用