chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ピッチャーが伸びのあるストレートを投げるために必要なこと

    ピッチャーが伸びのあるストレートを投げるために必要なことは、 ①「ストレートの球速は、必ずしもストレートの伸びやキレには直結しないこと」を理解する ②伸びのあるストレートを投げるために開きの遅い投球フォームを習得する ③伸びのあるストレートを身につけるためには、ストレートを投げ込む の3つです。 ①について、

  • 追い込んだ後、外角に1球外すボール球としてストレートを要求する意義

    キャッチャーが相手打者を追い込んだ後、外角に1球外すボール球を要求する場面があります。 この外角ストレートのボール球は、どういう場面で使用した方が打者を抑えるのに効果的でしょうか。 打席に立っている相手打者は、ストレートを狙っている、あるいは変化球を狙っているなど、何かしらのボールに狙いを絞っています。 なので、この外角ボールになるストレートで、…

  • サードコーチャーの役割

    サードコーチャーの役割で、チームが実際に得点できる点数は変化します。 優秀なサードコーチャーがいると、ランナーがサードコーチャーを信頼できるので、走塁に迷いが生まれず得点の確率も上がります。 前提として、外野手の肩の強さ・送球の正確性、反対にランナーの足の速さによってランナー生還の確率に多少変化は生じますが、 ランナーが2塁に存在し、打者がシングルヒット…

  • 細川凌平 智辯和歌山

    バッティングに関しては、相手投手の変化球に対しても上手く対応しているな、と思います。 しかし、それにプラスして打球が意外と飛ぶということが気になりました。 しっかりとボールにバットをミートしていくので、打球が飛んでいきます。 この能力が今後、彼を生き残らせる資質となるのではないか、と思います。 今のプロ野球ではただ単に、打率が高いだけでなくあ…

  • 根尾昂は如何なるのか

    根尾選手のインタビューを見させていただくと、彼が非常に頭の良い選手であり、おそらく一つ一つプレーするにあたってそれぞれの課題や守備・打撃問わずプレーに対する目的意識をもって取り組んでいることがわかります。インタビューでの彼の話し方からは、彼自身の確固たる信念・考えのもと取り組んでいるがゆえの落ち着きと現在のプレーに対する自信が感じられます。しかし、彼の体を見て…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ベースボールボーイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ベースボールボーイさん
ブログタイトル
ベースボールボーイの独り言
フォロー
ベースボールボーイの独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用